トップページ文学部 グローバル学部 法学部 経済学部 経営学部 アントレプレナーシップ学部 データサイエンス学部 人間科学部 ウェルビーイング学部 工学部 教育学部 薬学部 看護学部 教養教育部会 文学研究科 言語文化研究科 法学研究科 政治経済学研究科 経営学研究科 データサイエンス研究科 人間社会研究科 仏教学研究科 工学研究科 環境学研究科 教育学研究科 薬科学研究科 看護学研究科 通信教育部人間科学部 通信教育部教育学部 通信教育部人間社会研究科 通信教育部仏教学研究科 通信教育部環境学研究科 動作説明用別科(介護福祉)その他 トップページ文学部 グローバル学部 法学部 経済学部 経営学部 アントレプレナーシップ学部 データサイエンス学部 人間科学部 ウェルビーイング学部 工学部 教育学部 薬学部 看護学部 教養教育部会 文学研究科 言語文化研究科 法学研究科 政治経済学研究科 経営学研究科 データサイエンス研究科 人間社会研究科 仏教学研究科 工学研究科 環境学研究科 教育学研究科 薬科学研究科 看護学研究科 通信教育部人間科学部 通信教育部教育学部 通信教育部人間社会研究科 通信教育部仏教学研究科 通信教育部環境学研究科 動作説明用別科(介護福祉)その他
研究者検索結果一覧 貝塚 茂樹 貝塚 茂樹カイヅカ シゲキ (KAIZUKA SHIGEKI) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 「教員名簿」形式 基本情報 所属武蔵野大学 教育学部 (教養教育) 教授学位博士(筑波大学)J-GLOBAL ID200901052712492781researchmap会員ID1000175387 研究キーワード 7 日本教育史 吉田満 公共性 国家論 天野貞祐 宗教教育 道徳教育 研究分野 1 人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学 / 日本教育史・道徳教育 経歴 16 2017年4月 - 現在 放送大学 客員教授 2014年4月 - 現在 武蔵野大学大学院教育学研究科 教育学専攻 教授 2011年4月 - 現在 武蔵野大学教養教育 教養教育 教授 2007年4月 - 現在 武蔵野大学 教職課程 教授 2013年4月 - 2018年3月 滋賀大学大学院教育学研究科 非常勤講師 もっとみる 学歴 2 1989年4月 - 1993年3月 筑波大学大学院 教育学研究科 1987年4月 - 1989年3月 東京学芸大学大学院 教育学研究科 委員歴 8 2006年4月 - 現在 公益社団法人日本弘道会 参与 2020年6月 - 2025年6月 日本道徳教育学会 副会長・事務局長 2022年11月 - 2024年9月 文部科学省大学設置・学校法人審議会専門委員 2002年6月 - 2019年6月 日本道徳教育学会 理事・編集委員長 2015年12月 - 2018年3月 中央教育審議会 専門委員 もっとみる 受賞 3 2009年12月 財団法人日本教育研究連合会「平成21年度日本教育研究連合会賞」受賞 1998年11月 関東教育学会 第1回「関東教育学会研究奨励賞」受賞 1995年4月 日本教育史学会 第8回「石川謙日本教育史研究奨励賞」受賞 論文 46 日本文化会議の設立と展開に関する基礎的研究 貝塚茂樹, 藤田祐介 武蔵野大学教養教育リサーチセンター紀要 The Basis (15) 73-107 2025年3月 𠮷田満『戦艦大和ノ最期』の執筆過程―新資料「巨艦送葬譜」の検討を踏まえて― 貝塚茂樹 武蔵野大学教養教育リサーチセンター紀要 The Basis (13) 51-70 2023年3月 課題としての教員養成と「専門免許」 貝塚茂樹 道徳教育 (765) 84-85 2022年3月 招待有り 𠮷田満と戦没学徒の遺書―「戦中派」世代の戦争と戦後― 貝塚茂樹 武蔵野大学教養教育リサーチセンター紀要 The Basis (12) 57-82 2022年3月 戦後日本の道徳教育と愛国心 貝塚茂樹 道徳教育 (764) 84-85 2022年2月 招待有り もっとみる MISC 196 「失敗」から考える「学び」 貝塚茂樹 週刊教育資料 (1581) 52-52 2020年9月14日 招待有り筆頭著者 教科「道徳」で何を評価するか 貝塚茂樹 産経新聞 7-7 2017年7月 「特別の教科 道徳」の評価のあり方について論じたものである。 偉人たちの師 野村万作×野村萬斎 貝塚茂樹 合氣道探究 70-73 2017年7月 狂言師・野村万作と野村萬斎親子の狂言の稽古と修行のありようを師弟関係から考察したものである。 「守・破・離」から考える 貝塚茂樹 週刊教育資料 (1436) 38-38 2017年6月 日本の伝統的な学びとしての、「守・破・離」のついて述べたエッセイである。 道徳的諸価値の「自覚」と「考え、議論する道徳」 貝塚茂樹 En-ichi (318) 1-1 2017年4月 道徳教育における「自覚」の意味と「考え、議論する道徳」との関係について論じたものである。 もっとみる 書籍等出版物 83 新・道徳教育はいいかにあるべきか―道徳教育学の構築/次期学習指導要領への提言 道徳教育学フロンティア研究会 (担当:共著, 範囲:第3章 「特別の教科 道徳」の制度論的再考―課題と提言―) ミネルヴァ書房 2024年11月 (ISBN: 9784623098422) 戦後日本教育史-「脱国家」化する公教育 貝塚茂樹 育鵬社 2024年5月 (ISBN: 9784594096472) ICTに負けてたまるか!人間教師としてのプライド 野口芳宏, 各界識者 (担当:共著, 範囲:見つめ直したい教育の「根本、本質、原点」) 学芸みらい社 2024年3月 テーマで学ぶ日本教育史 貝塚, 茂樹 放送大学教育振興会 2024年3月 (ISBN: 9784595324420) 吉田満 : 身捨つる程の祖国はありや 貝塚, 茂樹 ミネルヴァ書房 2023年11月 (ISBN: 9784623095797) 道徳教育はいかにあるべきか : 歴史・理論・実践・展望 道徳教育学フロンティア研究会 (担当:共著, 範囲:昭和戦前期の修身教授改革論の展開―第四期国定修身教科書と「日本精神」をめぐって―) ミネルヴァ書房 2022年11月 (ISBN: 9784623094820) 道徳教育の変遷・展開・展望 日本道徳教育学会全集編集委員会, 押谷, 由夫, 貝塚, 茂樹, 高島, 元洋, 毛内, 嘉威 (担当:共編者(共編著者), 範囲:第8章 「特別の教科 道徳」の成立とその意義) 学文社 2021年6月 (ISBN: 9784762030864) 道徳教育はいかにあるべきか 道徳教育学フロンティア研究会 (担当:共著, 範囲:序章、第2章、第7章) ミネルヴァ書房 2021年4月 (ISBN: 9784623090457) 本書では、序章「道徳教育『論』から道徳教育『学』へ」、第2章「教育勅語の戦前と戦後―教育勅語研究の現在と課題―」、第7章「戦後教育と『特別の教科 道徳』の成立―その歴史的意義と課題ー」を執筆した。 道徳教育論 貝塚茂樹, 林泰成, 走井洋一, 荒木寿友 (担当:編者(編著者), 範囲:第4章「日本における道徳教育の歴史(1)」;第5章「日本における道徳教育の歴史(2)」;第8章「道徳教育と宗教」;第15章「道徳教育のこれから」) 放送大学教育振興会 2021年3月 道徳教育の理論と方法 走井洋一 (担当:共著, 範囲:第8章 道徳教育と現代的な課題) ミネルヴァ書房 2020年12月 (ISBN: 9784623089123) 新時代の道徳教育-「考え、議論する」ための15章 貝塚茂樹 ミネルヴァ書房 2020年11月 (ISBN: 9784623090389) 道徳教育の理論、歴史、指導法、評価について、「特別の教科 道徳」をキーワードとして編集したものである。 教育の歴史と思想 貝塚茂樹, 広岡義之 (担当:共編者(共編著者), 範囲:第7章 多様性のなかの学びと「学校」;第12章 臨時教育審議会と教育改革のゆくえ) ミネルヴァ書房 2020年9月 大学の教職課程のテキストとして刊行したものである。 戦後日本と道徳教育:教科化・教育勅語・愛国心 貝塚茂樹 ミネルヴァ書房 2020年6月 (ISBN: 9784623089802) 道徳教育の理念と実践 西野, 真由美 (担当:共著, 範囲:第8章「道徳教育をめぐる論争 ―戦後―」) 放送大学教育振興会 2020年3月 (ISBN: 9784595141331) 主体的・対話的で深い学びを実現する中学校「道徳科」授業 鈴木, 明雄 (担当:共著, 範囲:「偏らない教材の開発」) 教育開発研究所 2019年5月 (ISBN: 9784865605150) 教育課程を学ぶ 山田, 恵吾, 藤田, 祐介, 貝塚, 茂樹, 関根, 明伸 (担当:共著, 範囲:第1章「教育課程とは何か」第7章「日本の教育課程改革の展開②―「墨塗り教科書」から「教育課程の現代化」まで―」) ミネルヴァ書房 2019年3月 (ISBN: 9784623083817) しっかり取りくもう!「モラル・コンパス」をもつ 稲葉, 茂勝, 貝塚, 茂樹, こどもくらぶ (担当:監修) ミネルヴァ書房 2018年3月 (ISBN: 9784623082636) 特別の教科道徳 押谷, 由夫 (担当:共著, 範囲:第1章第2節「『特別の教科 道徳』設置の経緯」) ぎょうせい 2018年3月 (ISBN: 9784324103135) 調べよう・ふり返ろう!これもいじめ・あれもいじめ 貝塚, 茂樹, 稲葉, 茂勝 (担当:共編者(共編著者)) ミネルヴァ書房 2018年2月 (ISBN: 9784623082629) 考えよう・話しあおう! : いじめはなぜおこるのか? 稲葉, 茂勝, 貝塚, 茂樹, 川島, 隆太 (担当:監修) ミネルヴァ書房 2018年1月 (ISBN: 9784623082612) 特別の教科道徳 押谷, 由夫 (担当:共著, 範囲:第1章第2節「『特別の教科 道徳』設置の経緯」) ぎょうせい 2018年 (ISBN: 9784324103272) 総則 天笠, 茂 (担当:共著, 範囲:第13章 道徳教育の取り組み方) ぎょうせい 2017年10月 (ISBN: 9784324103029) 総則 天笠, 茂 (担当:共著, 範囲:第13章「道徳教育の取り組み方」) ぎょうせい 2017年10月 (ISBN: 9784324103173) 『次世代を創る「資質・能力」を育む学校づくり第2巻 「深く学ぶ」子供を育てる学級づくり・授業づくり 吉富芳正, 銭谷眞美, 奥村高明, 髙木展郎, 田中博之, 藤本勇二, 佐藤真, 杉田洋, 佐藤正志, 宮川八岐, 嶋﨑政男, 高階玲治, 向山行雄 (担当:共著, 範囲:第6章「次代を創る資質・能力の育成と道徳教育・道徳科」) ぎょうせい 2017年8月 「考え、議論する道徳」を実現するー主体的・対話的で深い学びの視点からー 柳沼良太, 合田哲雄, 押谷由夫, 西野真由美, 諸冨祥彦, 林泰成, 柴原弘志, 渡邉満, 田沼茂紀, 富岡栄, 石川庸子, 山田誠, 竹井秀文, 鈴木明雄, 若林尚子 (担当:共著, 範囲:第4章「「考え、議論する道徳」の歴史的意義を考える」) 図書文化 2017年6月 「特別の教科 道徳」の成立の経緯を検証しながら、その歴史的な意義について制度論及び思想史的な観点から考察したものである。 天野貞祐ー道理を信じ、道理に生きるー ミネルヴァ書房 2017年4月 第三次吉田内閣で文部大臣を務めた天野貞祐の生い立ちから逝去までの人生を辿った評伝である。 「考え、議論する道徳」の指導法と評価 西野真由美, 鈴木明雄 (担当:共著) 教育出版 2017年3月 「特別の教科 道徳」における先進的な指導法と評価について概説したものである。本書では、「道徳科の設置と『考え、議論するどうとく』」(1頁~6頁)を執筆した。 特別の教科 道徳Q&A 松本美奈, 西野真由美, 合田哲雄 (担当:共著) ミネルヴァ書房 2016年8月 「特別の教科 道徳」に係る重要事項についてQ&A形式で解説・説明したものである。 道徳教育を学ぶための重要項目100 関根明伸, 新井浅浩, 木下美紀, 木原一彰, 佐藤高樹, 富岡栄, 中野啓明, 西野真由美, 走井洋一, 林敦司, 林泰成, 藤井基貴, 前田哲雄, 柳沼良太, 山田恵吾 (担当:共著) 教育出版 2016年2月 道徳教育を支える理論や歴史、授業の実践までを網羅した道徳教育の教科書である。平成27年の新学習指導要領に対応した内容であり、100の項目をピックアップしてそれぞれの解説を加える形式で編集した。 学校の制度を学ぶ 藤田祐介, 川上泰彦, 鞍馬裕美, 山田恵吾, 山中秀幸 (担当:共著) 文化書房博文社 2015年10月 第11章「学校と教育課程」を執筆した。本章では、学校制度における教育課程について、制度的なしくみ、教育課程編成、教科書の観点から整理・解説したものである。 道徳の教科化 : 「戦後七〇年」の対立を超えて 貝塚, 茂樹 文化書房博文社 2015年6月 (ISBN: 9784830112775) 文献資料集成 日本道徳教育論争史第Ⅲ期(全5巻) (担当:監修) 日本図書センター 2015年1月 文献資料集成 日本道徳教育論争史 第Ⅲ期(全5巻)として刊行したものであり、各巻それぞれについて解説と改題を執筆した。 学校で学びたい日本の偉人 柳沼良太ほか (担当:共著) 育鵬社 2014年12月 道徳の人物資料教材のモデルを示したもので、小学校、中学校別に具体的な授業の展開例を編集したものである。「はじめに―偉人の生き方から学ぶ道徳教育」(PP.2~9)を執筆した。 道徳の時代をつくる!-道徳教科化への始動- 押谷由夫, 柳沼良太, 西野真由美, 関根明伸, 新井浅浩, 松本美奈 (担当:共著) 教育出版 2014年7月 道徳の教科化に向けて、道徳教育の目標、内容、方法、教科書等についての制度設計の構想を具体的にまとめたものである。本書では、「懇談会は『特別の教科 道徳』をどう設計したか」(PP.10~17)及び「教科書を設計する」(PP.70~75)を執筆担当した。 生徒指導の教科書 藤田祐介, 佐藤公, 大間敏行, 中井大介 (担当:共著) 文化書房博文社 2014年4月 本書では、第8章「いじめ」を執筆した。ここでは、「いじめ」に関する最近の動向を視野に入れながら、近年のいじめの特徴といじめ論の分析、日本のいじめと社会変化、「いじめ対策防止法」の内容について詳述し、いじめ問題についての教育の責任について言及した。 日本の教育文化史を学ぶ―時代・生活・学校― 山田恵吾, 麻生千秋, 佐藤公, 宮坂朋幸, 藤田祐介 (担当:共著) ミネルヴァ書房 2014年3月 本書では、第6章「総力戦体制の中の教育(1930~1945年)」(p.145~p.168)及び第7章「『復興』と『模索』の中の教育(1945~1960年)」(p.169~p.194)の執筆を担当した。 道徳の時代がきた!―道徳教科化への提言― 押谷由夫, 柳沼良太, 貝塚茂樹, 西野真由美, 関根明伸, 松本美奈 (担当:共著) 教育出版 2013年10月 本書は、道徳の教科化の動向を視野に入れながら、教科書、指導方法、教員免許、教員養成等について総合的な観点から考察したものである。本書では、「なぜ道徳の『教科化』が必要なのか」(PP.32~37)、「道徳教科書のあり方を考える」(PP.60~64)、「教員免許のあり方を考える」(PP.65~70)を執筆した。いずれも、歴史的・法規的な観点から、道徳教科書、教員免許の在り方について提言したである。 文献資料集成 日本道徳教育論争史 第Ⅱ期(全5巻) 日本図書センター 2013年6月 文献資料集成 日本道徳教育論争史 第Ⅱ期(全5巻)として刊行したものであり、各巻それぞれについて解説と改題を執筆した。 戦後道徳教育の再考 文化書房博文社 2013年4月 戦後道徳の歩みを天野貞祐の思想と教育論を軸として考察したものである。 道徳教育の取扱説明書―教科化の必要性を考える― 学術出版会 2012年9月 戦後の道徳・宗教教育の歴史的な展開と課題について、特に学校での道徳授業の「教科化」の動向と議論を中心として考察したものである。 文献資料集成 日本道徳教育論争史 第1期(全5巻) 日本図書センター 2012年6月 明治期の道徳教育の論点を5つに分け、基本資料を編集するとともに、それぞれについて解説を執筆した。 戦後道徳教育を築いた人々と21世紀の課題 行安茂, 廣川正昭編 (担当:共著) 2012年6月 本書では、「天野貞祐―戦後教育改革と道徳教育の振興」(P.5~P.14)及び「高坂正顕―高度経済成長と「期待される人間像」(P.25~P.34)を担当した。 人物で見る日本の教育 沖田行司編 (担当:共著) ミネルヴァ書房 2012年3月 シリーズ:映像&活字で“プロの授業”をひも解く2 (担当:共著) 明治図書 2012年3月 本書では、「生命観に驕りがなかったか?」(PP.76~81)を執筆した。 教育史入門 森川輝紀, 小玉重夫, 橋本美保, 木村政信 (担当:共著) NHK出版 2012年2月 本書では、「13 戦後の教育改革」(PP.167~183)、「14 経済成長と教育」(PP.184~199)を執筆した。 13歳からの道徳教科書 育鵬社 2012年2月 本書の開設として、「『13歳からの道徳教科書』に込めた思い」(PP.272~285)を執筆した。 自ら学ぶ道徳教育の研究 押谷由夫 (担当:共著) 保育出版社 2011年12月 本書では、「戦後の道徳教育の変遷」(PP.50~58)を執筆した。 教育における「政治的中立」の誕生 藤田祐介 (担当:共著) ミネルヴァ書房 2011年12月 本書では、第3章「第一九国会における『教育二法』の成立過程」(PP.93~134)、第5章「教育の政治的中立性をめぐる論議と『世論』」(PP.183~225)、補章「文相大達茂雄と『教育二法』」(PP.227~256)を執筆した。 道徳形成・徳育論 押谷由夫, 湯浅邦弘, 高島元洋, 伴恒信 (担当:共著) 放送大学教育振興会 2011年9月 本書では、第7章「近代日本における道徳教育(徳育論)について考えてみよう(1)―修身科の歴史と教育勅語の渙発-」(PP.103~121)及び第8章「近代日本における道徳教育(徳育論)について考えてみよう(2) ―国定修身教科書の特徴と修身教授の改革論―」(PP.123~141)を執筆した。 宗教を考える教育 頼住光子, 貝塚茂樹, ゾンダーク・ミラ, カルマノ・ミカエル, 磯岡哲也, 鈴木範久, 播本秀史 (担当:共著) 教文館 2010年8月 本書では、「『宗教を考える教育』における『宗教的情操』」(37頁~61頁)を執筆した。本稿は、戦後の「宗教的情操」教育をめぐる問題を歴史的に辿りながら、「宗教的情操」に関わる議論wの整理することで、「宗教を考える教育」のための視座について考察した。 12» 講演・口頭発表等 17 「自分はいかに生きるか」という視点から「他者」との関係性を考える 日本道徳教育学会第87回大会 2016年7月2日 日本道徳教育学会 道徳教育改革を支える理論を構築する 日本道徳教育学会第83回大会 2014年7月5日 日本道徳教育学会 道徳の「教科化」を視野に入れながら、その基盤となる道徳教育学の構築の可能性と課題について、日本の道徳教育の歴史を辿りながら提案したものである。 道徳の教科化に関する総合的研究(2)―教科書と教員免許を中心に― 日本道徳教育学会第82回大会 2013年11月3日 日本道徳教育学会 道徳の「教科化」に関連して、実施された以後の教科書と教員免許の可能性とあり方について提言したものである。 鼎談 これからの道徳教育の進みべき道を問う 日本道徳教育学会第81回大会 2013年6月13日 日本道徳教育学会 道徳の「教科化」の動向を踏まえて今後の道徳教育の在り方と方向性について提案したものである。具体的に「『論』から『学』の体系へ」と題して道徳教育学の構想について提言した。 旧憲法下の教育制度と内容 憲法学会第107回研究集会 2012年6月23日 シンポジウム「新旧憲法下の教育制度と内容の位相」において、戦前までの旧憲法下での教育内容について整理したものである。 もっとみる 所属学協会 1 日本道徳教育学会 Works(作品等) 35 読書案内『「学力」の経済学』 2017年2月 その他 中室牧子『「学力」の経済学』について書評したものである。 読書案内 『「日本を解体する」戦争プロパガンダの現在―WGIPの源流を探る』 2016年10月 その他 高橋史朗『「日本を解体する」戦争プロパガンダの現在―WGIPの源流を探る』(宝島社、2016年3月)について書評である。 読書案内『従属国家論―日米戦後史の欺瞞』 2015年10月 その他 佐伯啓思『従属国家論―日米戦後史の欺瞞』(PHP研究所)について書評したものである。 宗教はどのように教えられてきたか(1)―文部省著作教科書『宗教と社会生活』を中心に― 2014年3月 その他 戦後の教育において宗教がどのように教えられてきたのかを歴史的な変遷をたどりながら検討し、その意味と役割について考察したものである。本稿では特に、1950年に刊行された文部省著作教科書『宗教と社会生活』の内容を中心に考察した。 副田義也『教育基本法の社会史』 2013年9月 その他 副田義也著『教育基本法の社会史』(有信堂高文社、2012年)について書評したものである。 もっとみる 共同研究・競争的資金等の研究課題 2 人格形成の中核となる幼・小・中連携による道徳教育推進プログラムの開発に関する研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2013年4月 - 2018年3月 押谷 由夫, 新井 浅浩, 貝塚 茂樹, 関根 明伸, 伴 恒信, 南本 長穂 戦後日本の道徳教育関係資料に関する基礎的調査研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2001年 - 2002年 貝塚 茂樹, 山田 恵吾 社会貢献活動 7 広島大学文書館客員研究員 助言・指導 2007年4月 - 2020年3月 西東京市生涯学習推進懇談会座長 2008年7月 - 2011年3月 社団法人石門心学会理事 2002年6月 - 2010年3月 西東京市社会教育委員 2008年7月 - 2009年3月 西東京市生涯学習施策懇談会座長 2004年4月 - 2007年3月 もっとみる その他(教育上の能力) 14 件名 教育歴(担当科目等)横浜市立大学文理学部・国際文化学部非常勤講師 年月日(From) 1995/04 年月日(To) 1996/03 概要 「道徳教育の研究」、「日本教育史」 件名 教育歴(担当科目等)千葉大学教育学部非常勤講師 年月日(From) 1997/04 年月日(To) 1999/03 概要 「日本教育史」 件名 教育歴(担当科目等)東京学芸大学教育学部非常勤講師 年月日(From) 1999/10 年月日(To) 2000/03 概要 「国際教育交流史」 件名 教育歴(担当科目等)東洋英和女学院大学非常勤講師 年月日(From) 1999/10 年月日(To) 2001/03 概要 「日本教育史」、「教育学概論」 件名 教育歴(担当科目等)武蔵野女子大学非常勤講師 年月日(From) 1999/10 年月日(To) 2000/03 概要 「道徳教育の研究」 件名 文部科学省 補助金 採択 年月日(From) 2001/04 年月日(To) 2003/03 概要 平成13〜14年度。戦後日本の道徳教育関係資料に関する基礎的調査研究 2,700,000円 件名 教育歴(担当科目等)東京学芸大学教育学部非常勤講師 年月日(From) 2002/10 年月日(To) 2003/03 概要 「国際教育交流史」、「国際教育論概論」 件名 教育歴(担当科目等)茨城大学教育学部非常勤講師 年月日(From) 2003/04 年月日(To) 2008/03 概要 「学校教育課程論」、「学校と教育の歴史」 件名 文部科学省 補助金 採択 年月日(From) 2003/04 年月日(To) 2004/03 概要 戦後教育法制の形成過程に関する実証的研究(共同:渡部宗助、本多正人、結城忠、橋本昭彦、青木栄一、坂野慎二)3,900,000円 件名 教育歴(担当科目等)立正大学心理学部非常勤講師 年月日(From) 2005/04 年月日(To) 2007/03 概要 「道徳教育の研究」 件名 武蔵野女子学院学院特別研究費採択 年月日(From) 2006/04 年月日(To) 2008/03 概要 平成18・19年度。1950年代の「政治と教育」に関する歴史的調査研究−1954年の「教育二法」の制定を中心に−(単独)18年度85万円、19年度55万円 件名 教育歴(担当科目等)東洋大学文学部非常勤講師 年月日(From) 2009/04 年月日(To) 2009/04 概要 「道徳教育の研究」「道徳教育論」 件名 日本教育大学院大学非常勤講師 年月日(From) 2010/04 年月日(To) 2010/04 件名 慶応義塾大学非常勤講師 年月日(From) 2011/04/01 年月日(To) 2011/04/01 1 資格・免許 2 件名 社会教育主事任用資格取得 年月日 1987/03 件名 小学校教諭普通免許状二級 年月日 1987/03 1 その他(職務上の実績) 15 件名 キャリア開発小委員会委員 年月日(From) 2004/04 年月日(To) 2005/03 件名 教職課程主任 年月日(From) 2004/04/01 年月日(To) 2004/04/01 件名 キャリア開発委員会資格取得対策講座専門委員会委員 年月日(From) 2005/04 年月日(To) 2010/03 概要 平成17年度〜現在 件名 入試実務委員 年月日(From) 2005/04 年月日(To) 2007/03 概要 平成17〜18年度 件名 図書委員 年月日(From) 2007/04 年月日(To) 2009/03 概要 平成19〜20年度 件名 言語文化研究科運営委員 年月日(From) 2008/04 年月日(To) 2013/03/31 概要 平成20年度〜現在 件名 教務運営委員 年月日(From) 2008/04/01 年月日(To) 2011/03/31 概要 平成20年度〜現在 件名 キャリア開発委員 年月日(From) 2009/04 年月日(To) 2010/03 概要 平成21年度〜現在 件名 教養教育部運営委員 年月日(From) 2010/04 件名 教育学部運営委員 年月日(From) 2012/04/01 件名 教職センター運営委員 年月日(From) 2013/04/01 件名 教育学研究科運営委員 年月日(From) 2014/04/01 件名 入試実務委員 年月日(From) 2014/04/01 年月日(To) 2016/03/31 件名 教務運営委員 年月日(From) 2017/04/01 年月日(To) 2019/03/31 件名 教養教育部科長 年月日(From) 2017/04/01 年月日(To) 2019/03/31 1
貝塚 茂樹カイヅカ シゲキ (KAIZUKA SHIGEKI) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 「教員名簿」形式 基本情報 所属武蔵野大学 教育学部 (教養教育) 教授学位博士(筑波大学)J-GLOBAL ID200901052712492781researchmap会員ID1000175387 研究キーワード 7 日本教育史 吉田満 公共性 国家論 天野貞祐 宗教教育 道徳教育 研究分野 1 人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学 / 日本教育史・道徳教育 経歴 16 2017年4月 - 現在 放送大学 客員教授 2014年4月 - 現在 武蔵野大学大学院教育学研究科 教育学専攻 教授 2011年4月 - 現在 武蔵野大学教養教育 教養教育 教授 2007年4月 - 現在 武蔵野大学 教職課程 教授 2013年4月 - 2018年3月 滋賀大学大学院教育学研究科 非常勤講師 もっとみる 学歴 2 1989年4月 - 1993年3月 筑波大学大学院 教育学研究科 1987年4月 - 1989年3月 東京学芸大学大学院 教育学研究科 委員歴 8 2006年4月 - 現在 公益社団法人日本弘道会 参与 2020年6月 - 2025年6月 日本道徳教育学会 副会長・事務局長 2022年11月 - 2024年9月 文部科学省大学設置・学校法人審議会専門委員 2002年6月 - 2019年6月 日本道徳教育学会 理事・編集委員長 2015年12月 - 2018年3月 中央教育審議会 専門委員 もっとみる 受賞 3 2009年12月 財団法人日本教育研究連合会「平成21年度日本教育研究連合会賞」受賞 1998年11月 関東教育学会 第1回「関東教育学会研究奨励賞」受賞 1995年4月 日本教育史学会 第8回「石川謙日本教育史研究奨励賞」受賞 論文 46 日本文化会議の設立と展開に関する基礎的研究 貝塚茂樹, 藤田祐介 武蔵野大学教養教育リサーチセンター紀要 The Basis (15) 73-107 2025年3月 𠮷田満『戦艦大和ノ最期』の執筆過程―新資料「巨艦送葬譜」の検討を踏まえて― 貝塚茂樹 武蔵野大学教養教育リサーチセンター紀要 The Basis (13) 51-70 2023年3月 課題としての教員養成と「専門免許」 貝塚茂樹 道徳教育 (765) 84-85 2022年3月 招待有り 𠮷田満と戦没学徒の遺書―「戦中派」世代の戦争と戦後― 貝塚茂樹 武蔵野大学教養教育リサーチセンター紀要 The Basis (12) 57-82 2022年3月 戦後日本の道徳教育と愛国心 貝塚茂樹 道徳教育 (764) 84-85 2022年2月 招待有り もっとみる MISC 196 「失敗」から考える「学び」 貝塚茂樹 週刊教育資料 (1581) 52-52 2020年9月14日 招待有り筆頭著者 教科「道徳」で何を評価するか 貝塚茂樹 産経新聞 7-7 2017年7月 「特別の教科 道徳」の評価のあり方について論じたものである。 偉人たちの師 野村万作×野村萬斎 貝塚茂樹 合氣道探究 70-73 2017年7月 狂言師・野村万作と野村萬斎親子の狂言の稽古と修行のありようを師弟関係から考察したものである。 「守・破・離」から考える 貝塚茂樹 週刊教育資料 (1436) 38-38 2017年6月 日本の伝統的な学びとしての、「守・破・離」のついて述べたエッセイである。 道徳的諸価値の「自覚」と「考え、議論する道徳」 貝塚茂樹 En-ichi (318) 1-1 2017年4月 道徳教育における「自覚」の意味と「考え、議論する道徳」との関係について論じたものである。 もっとみる 書籍等出版物 83 新・道徳教育はいいかにあるべきか―道徳教育学の構築/次期学習指導要領への提言 道徳教育学フロンティア研究会 (担当:共著, 範囲:第3章 「特別の教科 道徳」の制度論的再考―課題と提言―) ミネルヴァ書房 2024年11月 (ISBN: 9784623098422) 戦後日本教育史-「脱国家」化する公教育 貝塚茂樹 育鵬社 2024年5月 (ISBN: 9784594096472) ICTに負けてたまるか!人間教師としてのプライド 野口芳宏, 各界識者 (担当:共著, 範囲:見つめ直したい教育の「根本、本質、原点」) 学芸みらい社 2024年3月 テーマで学ぶ日本教育史 貝塚, 茂樹 放送大学教育振興会 2024年3月 (ISBN: 9784595324420) 吉田満 : 身捨つる程の祖国はありや 貝塚, 茂樹 ミネルヴァ書房 2023年11月 (ISBN: 9784623095797) 道徳教育はいかにあるべきか : 歴史・理論・実践・展望 道徳教育学フロンティア研究会 (担当:共著, 範囲:昭和戦前期の修身教授改革論の展開―第四期国定修身教科書と「日本精神」をめぐって―) ミネルヴァ書房 2022年11月 (ISBN: 9784623094820) 道徳教育の変遷・展開・展望 日本道徳教育学会全集編集委員会, 押谷, 由夫, 貝塚, 茂樹, 高島, 元洋, 毛内, 嘉威 (担当:共編者(共編著者), 範囲:第8章 「特別の教科 道徳」の成立とその意義) 学文社 2021年6月 (ISBN: 9784762030864) 道徳教育はいかにあるべきか 道徳教育学フロンティア研究会 (担当:共著, 範囲:序章、第2章、第7章) ミネルヴァ書房 2021年4月 (ISBN: 9784623090457) 本書では、序章「道徳教育『論』から道徳教育『学』へ」、第2章「教育勅語の戦前と戦後―教育勅語研究の現在と課題―」、第7章「戦後教育と『特別の教科 道徳』の成立―その歴史的意義と課題ー」を執筆した。 道徳教育論 貝塚茂樹, 林泰成, 走井洋一, 荒木寿友 (担当:編者(編著者), 範囲:第4章「日本における道徳教育の歴史(1)」;第5章「日本における道徳教育の歴史(2)」;第8章「道徳教育と宗教」;第15章「道徳教育のこれから」) 放送大学教育振興会 2021年3月 道徳教育の理論と方法 走井洋一 (担当:共著, 範囲:第8章 道徳教育と現代的な課題) ミネルヴァ書房 2020年12月 (ISBN: 9784623089123) 新時代の道徳教育-「考え、議論する」ための15章 貝塚茂樹 ミネルヴァ書房 2020年11月 (ISBN: 9784623090389) 道徳教育の理論、歴史、指導法、評価について、「特別の教科 道徳」をキーワードとして編集したものである。 教育の歴史と思想 貝塚茂樹, 広岡義之 (担当:共編者(共編著者), 範囲:第7章 多様性のなかの学びと「学校」;第12章 臨時教育審議会と教育改革のゆくえ) ミネルヴァ書房 2020年9月 大学の教職課程のテキストとして刊行したものである。 戦後日本と道徳教育:教科化・教育勅語・愛国心 貝塚茂樹 ミネルヴァ書房 2020年6月 (ISBN: 9784623089802) 道徳教育の理念と実践 西野, 真由美 (担当:共著, 範囲:第8章「道徳教育をめぐる論争 ―戦後―」) 放送大学教育振興会 2020年3月 (ISBN: 9784595141331) 主体的・対話的で深い学びを実現する中学校「道徳科」授業 鈴木, 明雄 (担当:共著, 範囲:「偏らない教材の開発」) 教育開発研究所 2019年5月 (ISBN: 9784865605150) 教育課程を学ぶ 山田, 恵吾, 藤田, 祐介, 貝塚, 茂樹, 関根, 明伸 (担当:共著, 範囲:第1章「教育課程とは何か」第7章「日本の教育課程改革の展開②―「墨塗り教科書」から「教育課程の現代化」まで―」) ミネルヴァ書房 2019年3月 (ISBN: 9784623083817) しっかり取りくもう!「モラル・コンパス」をもつ 稲葉, 茂勝, 貝塚, 茂樹, こどもくらぶ (担当:監修) ミネルヴァ書房 2018年3月 (ISBN: 9784623082636) 特別の教科道徳 押谷, 由夫 (担当:共著, 範囲:第1章第2節「『特別の教科 道徳』設置の経緯」) ぎょうせい 2018年3月 (ISBN: 9784324103135) 調べよう・ふり返ろう!これもいじめ・あれもいじめ 貝塚, 茂樹, 稲葉, 茂勝 (担当:共編者(共編著者)) ミネルヴァ書房 2018年2月 (ISBN: 9784623082629) 考えよう・話しあおう! : いじめはなぜおこるのか? 稲葉, 茂勝, 貝塚, 茂樹, 川島, 隆太 (担当:監修) ミネルヴァ書房 2018年1月 (ISBN: 9784623082612) 特別の教科道徳 押谷, 由夫 (担当:共著, 範囲:第1章第2節「『特別の教科 道徳』設置の経緯」) ぎょうせい 2018年 (ISBN: 9784324103272) 総則 天笠, 茂 (担当:共著, 範囲:第13章 道徳教育の取り組み方) ぎょうせい 2017年10月 (ISBN: 9784324103029) 総則 天笠, 茂 (担当:共著, 範囲:第13章「道徳教育の取り組み方」) ぎょうせい 2017年10月 (ISBN: 9784324103173) 『次世代を創る「資質・能力」を育む学校づくり第2巻 「深く学ぶ」子供を育てる学級づくり・授業づくり 吉富芳正, 銭谷眞美, 奥村高明, 髙木展郎, 田中博之, 藤本勇二, 佐藤真, 杉田洋, 佐藤正志, 宮川八岐, 嶋﨑政男, 高階玲治, 向山行雄 (担当:共著, 範囲:第6章「次代を創る資質・能力の育成と道徳教育・道徳科」) ぎょうせい 2017年8月 「考え、議論する道徳」を実現するー主体的・対話的で深い学びの視点からー 柳沼良太, 合田哲雄, 押谷由夫, 西野真由美, 諸冨祥彦, 林泰成, 柴原弘志, 渡邉満, 田沼茂紀, 富岡栄, 石川庸子, 山田誠, 竹井秀文, 鈴木明雄, 若林尚子 (担当:共著, 範囲:第4章「「考え、議論する道徳」の歴史的意義を考える」) 図書文化 2017年6月 「特別の教科 道徳」の成立の経緯を検証しながら、その歴史的な意義について制度論及び思想史的な観点から考察したものである。 天野貞祐ー道理を信じ、道理に生きるー ミネルヴァ書房 2017年4月 第三次吉田内閣で文部大臣を務めた天野貞祐の生い立ちから逝去までの人生を辿った評伝である。 「考え、議論する道徳」の指導法と評価 西野真由美, 鈴木明雄 (担当:共著) 教育出版 2017年3月 「特別の教科 道徳」における先進的な指導法と評価について概説したものである。本書では、「道徳科の設置と『考え、議論するどうとく』」(1頁~6頁)を執筆した。 特別の教科 道徳Q&A 松本美奈, 西野真由美, 合田哲雄 (担当:共著) ミネルヴァ書房 2016年8月 「特別の教科 道徳」に係る重要事項についてQ&A形式で解説・説明したものである。 道徳教育を学ぶための重要項目100 関根明伸, 新井浅浩, 木下美紀, 木原一彰, 佐藤高樹, 富岡栄, 中野啓明, 西野真由美, 走井洋一, 林敦司, 林泰成, 藤井基貴, 前田哲雄, 柳沼良太, 山田恵吾 (担当:共著) 教育出版 2016年2月 道徳教育を支える理論や歴史、授業の実践までを網羅した道徳教育の教科書である。平成27年の新学習指導要領に対応した内容であり、100の項目をピックアップしてそれぞれの解説を加える形式で編集した。 学校の制度を学ぶ 藤田祐介, 川上泰彦, 鞍馬裕美, 山田恵吾, 山中秀幸 (担当:共著) 文化書房博文社 2015年10月 第11章「学校と教育課程」を執筆した。本章では、学校制度における教育課程について、制度的なしくみ、教育課程編成、教科書の観点から整理・解説したものである。 道徳の教科化 : 「戦後七〇年」の対立を超えて 貝塚, 茂樹 文化書房博文社 2015年6月 (ISBN: 9784830112775) 文献資料集成 日本道徳教育論争史第Ⅲ期(全5巻) (担当:監修) 日本図書センター 2015年1月 文献資料集成 日本道徳教育論争史 第Ⅲ期(全5巻)として刊行したものであり、各巻それぞれについて解説と改題を執筆した。 学校で学びたい日本の偉人 柳沼良太ほか (担当:共著) 育鵬社 2014年12月 道徳の人物資料教材のモデルを示したもので、小学校、中学校別に具体的な授業の展開例を編集したものである。「はじめに―偉人の生き方から学ぶ道徳教育」(PP.2~9)を執筆した。 道徳の時代をつくる!-道徳教科化への始動- 押谷由夫, 柳沼良太, 西野真由美, 関根明伸, 新井浅浩, 松本美奈 (担当:共著) 教育出版 2014年7月 道徳の教科化に向けて、道徳教育の目標、内容、方法、教科書等についての制度設計の構想を具体的にまとめたものである。本書では、「懇談会は『特別の教科 道徳』をどう設計したか」(PP.10~17)及び「教科書を設計する」(PP.70~75)を執筆担当した。 生徒指導の教科書 藤田祐介, 佐藤公, 大間敏行, 中井大介 (担当:共著) 文化書房博文社 2014年4月 本書では、第8章「いじめ」を執筆した。ここでは、「いじめ」に関する最近の動向を視野に入れながら、近年のいじめの特徴といじめ論の分析、日本のいじめと社会変化、「いじめ対策防止法」の内容について詳述し、いじめ問題についての教育の責任について言及した。 日本の教育文化史を学ぶ―時代・生活・学校― 山田恵吾, 麻生千秋, 佐藤公, 宮坂朋幸, 藤田祐介 (担当:共著) ミネルヴァ書房 2014年3月 本書では、第6章「総力戦体制の中の教育(1930~1945年)」(p.145~p.168)及び第7章「『復興』と『模索』の中の教育(1945~1960年)」(p.169~p.194)の執筆を担当した。 道徳の時代がきた!―道徳教科化への提言― 押谷由夫, 柳沼良太, 貝塚茂樹, 西野真由美, 関根明伸, 松本美奈 (担当:共著) 教育出版 2013年10月 本書は、道徳の教科化の動向を視野に入れながら、教科書、指導方法、教員免許、教員養成等について総合的な観点から考察したものである。本書では、「なぜ道徳の『教科化』が必要なのか」(PP.32~37)、「道徳教科書のあり方を考える」(PP.60~64)、「教員免許のあり方を考える」(PP.65~70)を執筆した。いずれも、歴史的・法規的な観点から、道徳教科書、教員免許の在り方について提言したである。 文献資料集成 日本道徳教育論争史 第Ⅱ期(全5巻) 日本図書センター 2013年6月 文献資料集成 日本道徳教育論争史 第Ⅱ期(全5巻)として刊行したものであり、各巻それぞれについて解説と改題を執筆した。 戦後道徳教育の再考 文化書房博文社 2013年4月 戦後道徳の歩みを天野貞祐の思想と教育論を軸として考察したものである。 道徳教育の取扱説明書―教科化の必要性を考える― 学術出版会 2012年9月 戦後の道徳・宗教教育の歴史的な展開と課題について、特に学校での道徳授業の「教科化」の動向と議論を中心として考察したものである。 文献資料集成 日本道徳教育論争史 第1期(全5巻) 日本図書センター 2012年6月 明治期の道徳教育の論点を5つに分け、基本資料を編集するとともに、それぞれについて解説を執筆した。 戦後道徳教育を築いた人々と21世紀の課題 行安茂, 廣川正昭編 (担当:共著) 2012年6月 本書では、「天野貞祐―戦後教育改革と道徳教育の振興」(P.5~P.14)及び「高坂正顕―高度経済成長と「期待される人間像」(P.25~P.34)を担当した。 人物で見る日本の教育 沖田行司編 (担当:共著) ミネルヴァ書房 2012年3月 シリーズ:映像&活字で“プロの授業”をひも解く2 (担当:共著) 明治図書 2012年3月 本書では、「生命観に驕りがなかったか?」(PP.76~81)を執筆した。 教育史入門 森川輝紀, 小玉重夫, 橋本美保, 木村政信 (担当:共著) NHK出版 2012年2月 本書では、「13 戦後の教育改革」(PP.167~183)、「14 経済成長と教育」(PP.184~199)を執筆した。 13歳からの道徳教科書 育鵬社 2012年2月 本書の開設として、「『13歳からの道徳教科書』に込めた思い」(PP.272~285)を執筆した。 自ら学ぶ道徳教育の研究 押谷由夫 (担当:共著) 保育出版社 2011年12月 本書では、「戦後の道徳教育の変遷」(PP.50~58)を執筆した。 教育における「政治的中立」の誕生 藤田祐介 (担当:共著) ミネルヴァ書房 2011年12月 本書では、第3章「第一九国会における『教育二法』の成立過程」(PP.93~134)、第5章「教育の政治的中立性をめぐる論議と『世論』」(PP.183~225)、補章「文相大達茂雄と『教育二法』」(PP.227~256)を執筆した。 道徳形成・徳育論 押谷由夫, 湯浅邦弘, 高島元洋, 伴恒信 (担当:共著) 放送大学教育振興会 2011年9月 本書では、第7章「近代日本における道徳教育(徳育論)について考えてみよう(1)―修身科の歴史と教育勅語の渙発-」(PP.103~121)及び第8章「近代日本における道徳教育(徳育論)について考えてみよう(2) ―国定修身教科書の特徴と修身教授の改革論―」(PP.123~141)を執筆した。 宗教を考える教育 頼住光子, 貝塚茂樹, ゾンダーク・ミラ, カルマノ・ミカエル, 磯岡哲也, 鈴木範久, 播本秀史 (担当:共著) 教文館 2010年8月 本書では、「『宗教を考える教育』における『宗教的情操』」(37頁~61頁)を執筆した。本稿は、戦後の「宗教的情操」教育をめぐる問題を歴史的に辿りながら、「宗教的情操」に関わる議論wの整理することで、「宗教を考える教育」のための視座について考察した。 12» 講演・口頭発表等 17 「自分はいかに生きるか」という視点から「他者」との関係性を考える 日本道徳教育学会第87回大会 2016年7月2日 日本道徳教育学会 道徳教育改革を支える理論を構築する 日本道徳教育学会第83回大会 2014年7月5日 日本道徳教育学会 道徳の「教科化」を視野に入れながら、その基盤となる道徳教育学の構築の可能性と課題について、日本の道徳教育の歴史を辿りながら提案したものである。 道徳の教科化に関する総合的研究(2)―教科書と教員免許を中心に― 日本道徳教育学会第82回大会 2013年11月3日 日本道徳教育学会 道徳の「教科化」に関連して、実施された以後の教科書と教員免許の可能性とあり方について提言したものである。 鼎談 これからの道徳教育の進みべき道を問う 日本道徳教育学会第81回大会 2013年6月13日 日本道徳教育学会 道徳の「教科化」の動向を踏まえて今後の道徳教育の在り方と方向性について提案したものである。具体的に「『論』から『学』の体系へ」と題して道徳教育学の構想について提言した。 旧憲法下の教育制度と内容 憲法学会第107回研究集会 2012年6月23日 シンポジウム「新旧憲法下の教育制度と内容の位相」において、戦前までの旧憲法下での教育内容について整理したものである。 もっとみる 所属学協会 1 日本道徳教育学会 Works(作品等) 35 読書案内『「学力」の経済学』 2017年2月 その他 中室牧子『「学力」の経済学』について書評したものである。 読書案内 『「日本を解体する」戦争プロパガンダの現在―WGIPの源流を探る』 2016年10月 その他 高橋史朗『「日本を解体する」戦争プロパガンダの現在―WGIPの源流を探る』(宝島社、2016年3月)について書評である。 読書案内『従属国家論―日米戦後史の欺瞞』 2015年10月 その他 佐伯啓思『従属国家論―日米戦後史の欺瞞』(PHP研究所)について書評したものである。 宗教はどのように教えられてきたか(1)―文部省著作教科書『宗教と社会生活』を中心に― 2014年3月 その他 戦後の教育において宗教がどのように教えられてきたのかを歴史的な変遷をたどりながら検討し、その意味と役割について考察したものである。本稿では特に、1950年に刊行された文部省著作教科書『宗教と社会生活』の内容を中心に考察した。 副田義也『教育基本法の社会史』 2013年9月 その他 副田義也著『教育基本法の社会史』(有信堂高文社、2012年)について書評したものである。 もっとみる 共同研究・競争的資金等の研究課題 2 人格形成の中核となる幼・小・中連携による道徳教育推進プログラムの開発に関する研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2013年4月 - 2018年3月 押谷 由夫, 新井 浅浩, 貝塚 茂樹, 関根 明伸, 伴 恒信, 南本 長穂 戦後日本の道徳教育関係資料に関する基礎的調査研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2001年 - 2002年 貝塚 茂樹, 山田 恵吾 社会貢献活動 7 広島大学文書館客員研究員 助言・指導 2007年4月 - 2020年3月 西東京市生涯学習推進懇談会座長 2008年7月 - 2011年3月 社団法人石門心学会理事 2002年6月 - 2010年3月 西東京市社会教育委員 2008年7月 - 2009年3月 西東京市生涯学習施策懇談会座長 2004年4月 - 2007年3月 もっとみる その他(教育上の能力) 14 件名 教育歴(担当科目等)横浜市立大学文理学部・国際文化学部非常勤講師 年月日(From) 1995/04 年月日(To) 1996/03 概要 「道徳教育の研究」、「日本教育史」 件名 教育歴(担当科目等)千葉大学教育学部非常勤講師 年月日(From) 1997/04 年月日(To) 1999/03 概要 「日本教育史」 件名 教育歴(担当科目等)東京学芸大学教育学部非常勤講師 年月日(From) 1999/10 年月日(To) 2000/03 概要 「国際教育交流史」 件名 教育歴(担当科目等)東洋英和女学院大学非常勤講師 年月日(From) 1999/10 年月日(To) 2001/03 概要 「日本教育史」、「教育学概論」 件名 教育歴(担当科目等)武蔵野女子大学非常勤講師 年月日(From) 1999/10 年月日(To) 2000/03 概要 「道徳教育の研究」 件名 文部科学省 補助金 採択 年月日(From) 2001/04 年月日(To) 2003/03 概要 平成13〜14年度。戦後日本の道徳教育関係資料に関する基礎的調査研究 2,700,000円 件名 教育歴(担当科目等)東京学芸大学教育学部非常勤講師 年月日(From) 2002/10 年月日(To) 2003/03 概要 「国際教育交流史」、「国際教育論概論」 件名 教育歴(担当科目等)茨城大学教育学部非常勤講師 年月日(From) 2003/04 年月日(To) 2008/03 概要 「学校教育課程論」、「学校と教育の歴史」 件名 文部科学省 補助金 採択 年月日(From) 2003/04 年月日(To) 2004/03 概要 戦後教育法制の形成過程に関する実証的研究(共同:渡部宗助、本多正人、結城忠、橋本昭彦、青木栄一、坂野慎二)3,900,000円 件名 教育歴(担当科目等)立正大学心理学部非常勤講師 年月日(From) 2005/04 年月日(To) 2007/03 概要 「道徳教育の研究」 件名 武蔵野女子学院学院特別研究費採択 年月日(From) 2006/04 年月日(To) 2008/03 概要 平成18・19年度。1950年代の「政治と教育」に関する歴史的調査研究−1954年の「教育二法」の制定を中心に−(単独)18年度85万円、19年度55万円 件名 教育歴(担当科目等)東洋大学文学部非常勤講師 年月日(From) 2009/04 年月日(To) 2009/04 概要 「道徳教育の研究」「道徳教育論」 件名 日本教育大学院大学非常勤講師 年月日(From) 2010/04 年月日(To) 2010/04 件名 慶応義塾大学非常勤講師 年月日(From) 2011/04/01 年月日(To) 2011/04/01 1 資格・免許 2 件名 社会教育主事任用資格取得 年月日 1987/03 件名 小学校教諭普通免許状二級 年月日 1987/03 1 その他(職務上の実績) 15 件名 キャリア開発小委員会委員 年月日(From) 2004/04 年月日(To) 2005/03 件名 教職課程主任 年月日(From) 2004/04/01 年月日(To) 2004/04/01 件名 キャリア開発委員会資格取得対策講座専門委員会委員 年月日(From) 2005/04 年月日(To) 2010/03 概要 平成17年度〜現在 件名 入試実務委員 年月日(From) 2005/04 年月日(To) 2007/03 概要 平成17〜18年度 件名 図書委員 年月日(From) 2007/04 年月日(To) 2009/03 概要 平成19〜20年度 件名 言語文化研究科運営委員 年月日(From) 2008/04 年月日(To) 2013/03/31 概要 平成20年度〜現在 件名 教務運営委員 年月日(From) 2008/04/01 年月日(To) 2011/03/31 概要 平成20年度〜現在 件名 キャリア開発委員 年月日(From) 2009/04 年月日(To) 2010/03 概要 平成21年度〜現在 件名 教養教育部運営委員 年月日(From) 2010/04 件名 教育学部運営委員 年月日(From) 2012/04/01 件名 教職センター運営委員 年月日(From) 2013/04/01 件名 教育学研究科運営委員 年月日(From) 2014/04/01 件名 入試実務委員 年月日(From) 2014/04/01 年月日(To) 2016/03/31 件名 教務運営委員 年月日(From) 2017/04/01 年月日(To) 2019/03/31 件名 教養教育部科長 年月日(From) 2017/04/01 年月日(To) 2019/03/31 1