研究者業績

白井 信雄

シライ ノブオ  (Nobuo Shirai)

基本情報

所属
武蔵野大学 工学部 サステナビリティ学科/環境システム学科 教授 (学科長)
学位
博士(工学)(大阪大学)

J-GLOBAL ID
201501000930556064
researchmap会員ID
B000249320

外部リンク

1961年生まれ。静岡県浜松市三ヶ日町育ち。大阪大学大学院環境工学専攻修了。同大学にて博士(工学)。三井情報開発株式会社総合研究所(環境・資源領域リーダー)、法政大学サステナビリティ研究所(教授)、山陽学園大学地域マネジメント学部(教授)等を経て、武蔵野大学工学部サステナビリティ学科/環境システム学科教授。

シンクタンク時代の環境省、国土交通省、林野庁等の委託調査の経験を活かし、環境・サステナビリティ分野での実践を具体的に支援する研究・教育活動を展開中。

専門分野は、環境政策論、持続可能な地域づくり論、環境福祉学、サステナビリティ学。

主な単著に『持続可能な社会のための環境論・環境政策論』『再生可能エネルギーによる地域づくり~自立・共生社会への転換の道行き』、『環境コミュニティ大作戦 資源とエネルギーを地域でまかなう』、『図解スマートシティ・環境未来都市 早わかり』。共著に『キーワードで知るサステナビリティ』、『持続可能な発展に向けた地域からのトランジション』、『SDG sを活かす地域づくり』、『気候変動に適応する社会』、『サステイナブル地域論―地域産業・社会のイノベーションをめざして』他多数。


論文

 24
  • Eri Aoki, Nobuo Shirai, Kenshi Baba, Naoki Masuhara, Makoto Taniguchi
    Frontiers in Climate 6 2024年3月11日  査読有り
    Individual behaviors of citizens are important for implementing the necessary measures for adapting to climate change. However, studies on the adaptive behaviors of ordinary citizens are limited. Therefore, in this study, we developed behavioral models to understand individual behaviors for adaption to and mitigation of climate change. We compared four behavior groups, namely, G1, individual mitigation; G2, individual adaptive; G3, long-term adaptive; and G4, solar-energy system installation behaviors. Following a questionnaire survey for the four behavioral groups, behavioral models were developed using structural equation modeling, which considered psychological factors along with selected attitudes, perceived effectiveness, norms, benefits, practicality, and intention. Furthermore, we considered the recognition and attribution of local climate change as key factors for adaptation behaviors toward local climate change. The behaviors of citizens in four prefectures in Japan, namely, Nagano, Tokyo, Saitama, and Kanagawa were considered. Among them, Nagano Prefecture, wherein the implementation of adaptation measures was at a low level while that of mitigation measures was at a high level, showed a differing trend. In the behavioral models, the recognition of local climate change directly affected the behavior of citizens in the individual adaptive behavior group. In both the individual adaptive and long-term adaptive behavior groups, the impact of benefits was substantial, with significant differences across local areas. Thus, effective adaptation strategies might involve tangible and familiar examples demonstrating the consequences of behavior, thus enhancing citizens' behavior evaluation perception and fostering its acceptance as a desirable behavior. Tailoring adaptation strategies to specific local contexts might also be necessity. To encourage citizens to adapt to climate change and its impacts, we propose two-way efforts, instead of providing one-way information, by supporting citizens to think about self-help and mutual help effectively. Our study can serve as a reference for future studies focusing on citizen behavior about climate change mitigation and enhance their adaptation for locally implemented strategies.
  • 白井 信雄, 西村 武司, 中村 洋, 田中 充
    環境科学会誌 34(6) 231-246 2021年11月30日  査読有り筆頭著者
    気候変動の地域への影響評価と適応策の検討において,自然科学的アプローチとともに,社会科学的アプローチが必要である。社会科学的アプローチには,自然科学的アプローチだけでは不十分な次の4点,すなわち,(1)社会経済面も含めた影響の全体解明,(2)弱者の視点での影響評価,(3)構造的適応策(感受性の改善)の検討,(4)住民や事業者の参加と学習の促進(適応能力の向上)について,補完し,強化する役割があるためである。 この社会科学的アプローチの有効性を明らかにすることを目的として,本稿では,日本において関連する社会科学的アプローチのうち,「地域主体とともに影響構造の把握から適応策の立案を図る研究」として位置づけられる2つの研究を報告した。1つは,既存論文で報告している長野県高森町における市田柿に関する適応策のアクション・リサーチである。もう1つが岡山県備前市日生地区における水産業への気候変動の影響に関する研究である。 これらの2つの研究は,気候変動の影響を受ける生産者(農業従事者あるいは漁業者)に対するインタビュー調査及びアンケート調査を実施し,地域の特殊な状況を反映した気候変動の影響構造を明らかにした。また,その特殊な状況に対応する,経営面に踏み込んだ地域ぐるみの適応策の可能性を提示した。 本稿が社会科学的アプローチによるアクション・リサーチが各地で展開される際の一助になることを願っている。
  • 白井信雄, 松尾祥子, 栗島英明, 田崎智宏, 森朋子
    環境教育(Web) 30(3) 2021年  査読有り筆頭著者
  • 白井 信雄, 中村 洋, 田中 充
    地域活性研究 9 45-54 2018年  査読有り筆頭著者
  • 白井信雄
    環境科学会誌(Web) 31(1) 13‐27(J‐STAGE)-27 2018年  査読有り筆頭著者
    <p>本研究では,地域主導の再生可能エネルギー導入における国内屈指の先進地域である長野県飯田市と滋賀県湖南市の住民アンケート調査により,再生可能エネルギーによる地域社会の社会経済システムの変革を図る構造的再生への期待と実態の評価,及び再生可能エネルギーへの関与の実態と今後の意向を明らかにした。この結果,次のことが明らかになった。</p><p>(1)両市の住民ともに,再生可能エネルギーによる地域社会の構造的再生への期待が全国平均と比較して高い。実態評価では,関係者の参加が増えているという評価は比較的高いものの,それ以外の側面での評価は高くない。(2)両市の住民は再生可能エネルギーなどに係る必要性支持度が高い。しかし,自らの行動意図は高くなく,必要性支持度と行動意図の乖離がある。また,住宅用太陽光発電や省エネルギー住宅の導入は活発であるが,市民出資や再生可能エネルギーの電力購入,また行政計画や市民活動への参加については,実施度及び実施意向ともに高くない。</p><p>以上のように,両市ともに,地域主導で再生可能エネルギーへの取り組みを実施してきた先進地であることは間違いがないものの,さらに住民の巻き込みを進めていくべき余地がある。地域行政の今後の施策課題として,①市民共同発電への地域住民の出資,②住民向けの地域で発電された再生可能エネルギーの電気を供給する新電力会社の充実,③再生可能エネルギーによる地域社会の構造的再生における目標や関与について住民主導で検討する機会の創出などがあげられる。こうした施策課題は,他地域にとっても参考になる。</p>

MISC

 92
  • 白井 信雄
    地方財務 (722) 97-107 2014年8月  
  • 白井信雄
    環境(名古屋) (135) 2014年  
  • 白井 信雄
    地域イノベーション (7) 3-10 2014年  
    研究の概要(和文):地域の持続可能性を測るチェックリストを用いて、山形県朝日町の上郷地区内4地区において、住民による地域診断を行った。チェックリストは、地域の持続可能性を測る45項目について、5段階の連続尺度で回答するものであり、住民の回答を15の評価項目毎に集計することで、地域診断が可能なように開発された。地域診断の結果は3点に要約される。第1に、4地区の全体的な傾向として、各評価項目の現状は十分ではなく、ここ10年間で劣化していると認識されている。そして、全ての評価項目で、今後10年間の整備意向が強くなっている。第2に、朝日町全体の中心に近い地区に比べ、朝日町全体の中心地区との遠隔性が強い地区では、評価項目の得点が低く、相対的に定住志向や満足度が低い。ただし、地区をあげた祭りが活発な地区でもあり、文化・伝統の側面の得点が高いという他地区にない特長を持つ。 第3に、地域への定住志向や地域の満足度を規定する要因を分析すると、自然とのふれあいの説明力が高い。現在の居住者は現在の地区の長所を肯定的に捉えている。以上、上郷地区内の4地区では、総じて集落機能の低下傾向にあるが、地区毎の機能分担や地区毎の特徴を踏まえた集落整備を行うことが望まれる。研究の概要(英文):A trial study of "Checklists for Sustainability" was conducted in four districts of Kamigo, Asahi, Yamagata. The checklist was developed for community assessment and planning. It has 45 items that consist of 15 domains, three per domain. The results are as follows. (1) In the four districts, a common result was that evaluation is insufficient and deteriorating. Residents desire development. (2) The evaluation indicated that districts far from the center of the town of Asahi exhibit less of a trend toward stable settlement and satisfaction than do other districts. However, such districts have the advantage that their traditional festivals are prosperous. (3) The level of contact with nature explains factors in trends toward stable settlement and satisfaction in the districts. The current residents have positive feelings toward the advantages of their districts. In the four districts of Kamigo, district activities have declined. Districts must be developed in consideration of functions that can be shared and features that can be utilized. This trial study confirmed that "Checklists for Sustainability" canbe used for community diagnosis.
  • 白井 信雄, 田中 充
    環境システム研究論文発表会講演集 42 293-298 2014年  
  • 佐々木 美奈子, 梶井 公美子, 白井 信雄
    環境システム研究論文発表会講演集 42 299-307 2014年  
  • 並木 光行, 白井 信雄, 樋口 一清
    環境科学会誌 27(4) 207-217 2014年  
    長野県飯田市は,環境モデル都市に選定される等,環境先進地として知られている。本稿では,同市で実施したアンケート調査をもとに,住民の環境情報の入手度と社会関係資本への接続度,環境配慮行動の実施度の相互関係が,飯田市の市街と山間地とでどのように異なるかを分析した。<BR>住民の環境配慮行動の実施度に係る規定構造モデルを設定すると,市街では,結合型及び橋渡し型の両社会関係資本への接続度が,環境情報の入手度を経由した環境配慮行動の実施度への経路を規定したが,山間地では,橋渡し型社会関係資本への接続度のみが環境情報の入手度を経由した環境配慮行動の実施度への経路を規定していた。また,環境配慮行動の実施度への経路を直接に規定していたのは,市街での結合型社会関係資本への接続度のみであった。市街と山間地との地理的・社会的な違いを考慮すると,山間地の住民は,橋渡し型社会関係資本に接続し,環境情報の入手度を高めることで,環境配慮行動の実施度を高めていると考えられる。一方,市街では,橋渡し型社会関係資本への接続の他に,飯田市行政による取り組みのため,結合型社会関係資本への接続が環境配慮行動の形成に果たす役割が大きくなっていると考えられる。
  • 馬場健司, 増原直樹, 白井信雄, 田中充, 松浦正浩, 肱岡靖明, 田中博春, 陸斉, 土井美奈子
    環境科学会年会プログラム講演要旨集 2013 220-221 2013年9月3日  
  • 白井 信雄
    環境情報科学 = Environmental information science 42(2) 22-27 2013年8月23日  
  • 馬場健司, 松浦正浩, 肱岡靖明, 増原直樹, 土井美奈子, 田中博春, 陸斉, 白井信雄, 田中充
    日本農業気象学会全国大会講演要旨 2013 99 2013年  
  • 白井 信雄
    地域イノベーション (6) 77-83 2013年  
    研究の概要(和文):エコポイント事業の設計においては、エコポイントによって環境配慮行動を実施して欲しい重点的な住民類型を設定し、そのニーズに応じた事業設計が必要である。本研究では、荒川区民のアンケート調査により、住民類型によるポイントの付与メニュー及び還元メニューへのニーズ、環境情報の入手媒体の相違を分析した。対象とする住民類型は、他主体への環境配慮の影響度、環境配慮に係る情報の伝達容易性、環境配慮の遅滞性の観点から設定した。この結果、住民類型による相違が明確であることが確認できた。研究の概要(英文):In order to design the eco-point system, it is necessary to set the target of segment of residents which is expected to start the environmental conscious action, and to design it based on their needs. In this research, using a questionnaire of residents in Arakawa City, it was analyzed that the difference in the needs to the menu for getting eco-point and the menu for using eco-point, and the media to get the environmental information by segment of residents. The target of segment of residents was set from the viewpoints of the degree of influence to others, the degree of transmission easiness, and the degree of delay for the environment consideration. In the results, it was confirmed that the difference by the segment of residents was clear.
  • 馬場健司, 松浦正浩, 篠田さやか, 肱岡靖明, 白井信雄, 田中充
    環境システム研究論文集 40(6) II.443-II.454-II_454 2012年10月20日  
    防災・インフラ分野における気候変動適応策を題材として,当該政策に関与するステークホルダー(SH)の利害関心を分析した.得られた知見は以下のとおりである.まず,適応策という言葉も内容もすべてのSHに知られておらず,適応策を推進する意識も体制も整っていない.つまり,「適応策への認知不足」と「温室効果ガス削減というロックイン状態」,「アジェンダ設定の困難さ」といった課題が示唆される.前者の解決には,SH間の科学的事実の共有や,適応策と緩和策の関係性を正確に伝えるコミュニケーション戦略が必要である.後者については,部局横断的組織による政策統合の実現と,長期的な予測結果に基づいたリスク管理的手法を行政計画に導入するなどの計画立案のあり方を変えることが求められる.
  • 白井 信雄, 田中 充, 小河 誠
    地球環境シンポジウム講演集 20 137-142 2012年9月  
  • 白井 信雄, 樋口 一清, 東海 明宏
    社会・経済システム 33 135-148 2012年  
    <p>&emsp;Iida City in Nagano Prefecture, Japan, is an environmentally advanced municipality that describes itself an "environment-conscious city", including citizen participation in the town's environment plan, network of EMS (Environmental Management system) businesses, and citizen-owned power generation. In addition, Iida City is a town with advanced community center activities. </p><p>&emsp;In this research, we have studied the civic capacity for regional environmental action, the connection between community center activities and activities related to low carbon cities (esppecially citizen-owned power generation). We conducted a comprehensive analysis based on interviews with main actors, questionnaire surveys to public hall directores, and interviews with members of the local community.</p><p>&emsp;As a result of the analysis, the followings trends can be identified. </p><p>(1) The relationships between the administration sector and other sectors were formed through the accumulation of previous environmental measures. However the relationships between the community organization and other sectors were comparatively weak. </p><p>(2) The community center activities of Iida City had achieved the ideal as a community that valued the voluntarily activity by the residents; however, creating the common theme of global warming had only taken off after the middle of the 2000s. </p><p>(3) Two districts in Iida city invested in the citizen-owned power generation as a result of the accumulation of current environmental measures. There is a possibility that the civic capacity for regional environmental action can be further strengthened, if the connection of the community center activities and activities concerning low carbon cities is activated.</p>
  • 白井 信雄, 田中 充, 小野田 真二
    環境システム研究論文発表会講演集 40 309-317 2012年  
  • 白井 信雄, 東海 明宏
    地域イノベーション (5) 79-87 2012年  
    研究の概要(和文):住宅用環境イノベーションの種類による需要者の特性や普及要因等の相違を探るために、WEBモニターを用いたアンケート結果を用いた分析を行った。分析対象とした環境イノベーションは、太陽光発電、高効率給湯器、省エネ家電製品、エコ住宅、エコカーである。 この結果、複数の環境イノベーションの同時設置率は高いが、太陽光発電とエコカーの組み合わせについては同時設置率が相対的に高くないこと等が明らかになった。 また、設置者及び設置意向者の特性は、環境イノベーションのタイプによって異なり、特に省エネ家電製品やエコ住宅の設置意向者は地球温暖化に関する他者動向の感度が高く、地球温暖化に関する社会活動への参加度が高いことが明らかになった。一方、太陽光発電とエコカーの設置意向者は地球温暖化意識・行動との関係が弱いという結果であった。研究の概要(英文):The questionnaire survey employing the WEB monitor were conducted in order to explore the difference of consumers characteristics and spread factors for the residential environmental innovations. The target residential environmental innovations were photovoltaics, efficient hotwater supply machines, energy-saving household appliances, eco-houses, eco-friendly cars. As a result of the analysis of questionanarie survey, the followings were clarified. The simultaneous installation rate of the environmental innovations were high on the whole, but the simultaneous installation rate of photovoltaics and an environment-friendly cars were not relatively high. And it became clear that consumers characteristics changed with types of the residential environmental innovations. Especially the consumers for energy-saving household appliance and eco-houses had the high sensitivity to the others trend of global warming and the high degree of participation to the social activities about global warming. On the other hand, the consumers for photovoltaics and environ-ment-friendly cars did not have the high degree of global warming consciousness and actiones.
  • 馬場 健司, 松浦 正浩, 篠田 さやか, 肱岡 靖明, 白井 信雄, 田中 充
    土木学会論文集G(環境) 68(6) II_443-II_454 2012年  
    防災・インフラ分野における気候変動適応策を題材として,当該政策に関与するステークホルダー(SH)の利害関心を分析した.得られた知見は以下のとおりである.まず,適応策という言葉も内容もすべてのSHに知られておらず,適応策を推進する意識も体制も整っていない.つまり,「適応策への認知不足」と「温室効果ガス削減というロックイン状態」,「アジェンダ設定の困難さ」といった課題が示唆される.前者の解決には,SH間の科学的事実の共有や,適応策と緩和策の関係性を正確に伝えるコミュニケーション戦略が必要である.後者については,部局横断的組織による政策統合の実現と,長期的な予測結果に基づいたリスク管理的手法を行政計画に導入するなどの計画立案のあり方を変えることが求められる.
  • 田中 博春, 陸 斉, 白井 信雄, 田中 充
    大会講演予講集 102 224-224 2012年  
  • 田中 博春, 陸 斉, 浜田 崇, 畑中 健一郎, 堀田 昌伸, 小澤 ゆきえ, 白井 信雄, 田中 充
    大会講演予講集 102 514-514 2012年  
  • 白井 信雄, 梶井 公美子, 小河 誠
    地球環境シンポジウム講演集 19 1-6 2011年9月  
  • 寺西 俊一, 松本 泰子, 三橋 規宏, 大沼 あゆみ, 白井 信雄
    環境情報科学 = Environmental information science 40(2) 43-59 2011年8月18日  
  • 田中 充, 白井 信雄, 山本 多恵
    環境システム研究論文発表会講演集 39 309-314 2011年  
  • 白井 信雄, 樋口 一清, 東海 明宏
    土木学会論文集G(環境) 67(6) II_19-II_28 2011年  
    長野県飯田市は,環境基本計画への市民参加,環境ISOの導入における地域内の事業所間連携,市民共同発電事業による太陽光発電の設置等を実施している環境先進地である.本研究では,同市で実施した住民アンケート調査をもとに,(1)飯田市住民の環境配慮意識・行動の実態,(2)これまでの環境施策等の住民への影響,(3)社会関係資本の程度の違いと住民の環境配慮の関係を分析した.<br> この結果,飯田市では全国と比較して高齢者層の環境配慮度が高いこと,環境施策等が環境配慮度等に影響を与えていることが明らかになった.また,結合型社会関係資本の強さが高齢者の環境配慮度の高さと関係すると考えられる.
  • 白井 信雄
    環境情報科学 = Environmental information science 39(1) 40-45 2010年3月23日  
  • 白井 信雄
    環境情報科学 = Environmental information science 37(4) 2-5 2008年12月22日  
  • 上田 健二, 白井 信雄, 坂田 裕輔
    廃棄物学会研究発表会講演論文集 19 227-229 2008年11月19日  
    循環型社会構築のため、一般廃棄物の「3R推進」が求められており、発生抑制などには住民の協力が不可欠であるが、切り札と呼べる施策がなく、多くの市町村が対応に苦慮している。こうしたことを踏まえ、本研究では、最終的には市町村のごみ処理状況の改善方策を提示することを目的として、環境省がまとめたガイドラインを参考に、類似市町村のグルーピング(人口と産業構造)と重回帰分析の組合せにより、市町村の各種属性データがごみ処理状況に与える要因分析を行った。その結果、市町村グループごとにごみ処理状況が影響を受ける要因が異なることが確認された。このことは、人口や産業構造によって最適な改善施策が異なってくることを示唆しており、今後の詳細分析により、具体的な改善方策の提示に至ることが期待される。ただし、今回の解析の対象とした平成17年度は、全国的に多数の市町村合併が進められており、その攪乱の影響が懸念される。
  • 白井 信雄, 原科 幸彦
    環境情報科学 36(4) 2-2 2008年1月24日  
  • 上田 健二, 白井 信雄, 坂田 裕輔
    廃棄物学会研究発表会講演論文集 19 72-72 2008年  
    循環型社会構築のため、一般廃棄物の「3R推進」が求められており、発生抑制などには住民の協力が不可欠であるが、切り札と呼べる施策がなく、多くの市町村が対応に苦慮している。こうしたことを踏まえ、本研究では、最終的には市町村のごみ処理状況の改善方策を提示することを目的として、環境省がまとめたガイドラインを参考に、類似市町村のグルーピング(人口と産業構造)と重回帰分析の組合せにより、市町村の各種属性データがごみ処理状況に与える要因分析を行った。その結果、市町村グループごとにごみ処理状況が影響を受ける要因が異なることが確認された。このことは、人口や産業構造によって最適な改善施策が異なってくることを示唆しており、今後の詳細分析により、具体的な改善方策の提示に至ることが期待される。ただし、今回の解析の対象とした平成17年度は、全国的に多数の市町村合併が進められており、その攪乱の影響が懸念される。
  • 白井 信雄
    PREC study report 12 30-35 2006年12月  
  • 白井 信雄
    地方自治職員研修 39(9) 37-39 2006年9月  
  • 白井 信雄
    環境情報科学 34(1) 2-2 2005年4月12日  
  • 白井 信雄
    環境情報科学 33(4) 57-59 2005年3月15日  
  • 白井 信雄
    地方自治職員研修 31(1) 27-29 1998年1月  

書籍等出版物

 24

講演・口頭発表等

 124

担当経験のある科目(授業)

 19

共同研究・競争的資金等の研究課題

 2