研究者業績

磯部 孝行

イソベ タカユキ  (Isobe Takayuki)

基本情報

所属
武蔵野大学 工学部 環境システム学科 講師
学位
博士(環境学)(東京大学)

J-GLOBAL ID
201701000834830931
researchmap会員ID
B000269507

論文

 15
  • 磯部 孝行, 清家 剛, 三井所 清史, 小林 謙介, 渡辺 直哉, 山本 正顕, 近田 智也
    日本LCA学会誌 19(1) 33-41 2023年  
    2050 年カーボンニュートラルの実現に向け、住宅・建築分野では、ライフサイクルカーボンマイナス(LCCM)の概念が注目されている。LCCM の概念は、最初に住宅分野に適用され、2018 年に LCCM の達成を判定する戸建住宅版 LCCO2 適合判定ツールが開発された。その中で、更なるカーボンニュートラルへの貢献を目指し、LCCM住宅・建築物研究開発委員会が 2021 年に設置され、LCCMの新たな展開として低層共同住宅版LCCO2 適合判定ツールを開発した。本解説では、新たに開発された低層共同住宅版 LCCO2 適合判定ツールの検証内容と判定ツールの概要について報告する。
  • Kensuke KOBAYASHI, Kazuki SHIMOKAWA, Rei MATSUZAKI, Yoshiyuki SUZUKI, Takayuki ISOBE
    Journal of Environmental Engineering (Transactions of AIJ) 86(782) 388-398 2021年4月30日  
  • Shotaro Yagi, Yuhei Fujimura, Tsuyoshi Seike, Yongsun Kim, Takayuki Isobe
    AIJ Journal of Technology and Design 26(62) 49-54 2020年2月  
    The number of maintenance work increases as the life span of buildings become longer. This study focuses on calculating the environmental load given by maintenance work of LCCM demonstration house mainly using Life Cycle Assessment(LCA) method for buildings, to compare with the environmental load given by the construction work, and to consider effective measures to reduce the environmental load given by the maintenance work in the future. The environmental load was calculated as 550 kg-CO2, which is 1.4% of the environmental load given by the construction work. 50% of the CO2emission was given by the manufacture of materials and disposal of waste, and 45% was given by the transportation of workers and materials, so it is considered effective to lessen the CO2emission by the manufacture, disposal, and transportation to reduce the total environmental load given by the maintenance work.
  • 八木尚太郎, 藤村悠平, 清家剛, 金容善, 磯部孝行
    日本建築学会 技術報告集 62 49-54 2020年2月  査読有り
  • Tsuyoshi Seike, Takayuki Isobe, Yusuke Hosaka, Yongsun Kim, Shiro Watanabe, Maito Shimura
    Energy and Buildings 203 109425-109425 2019年11月  査読有り
  • 小林謙介, 磯部孝行
    日本建築学会技術報告集 24(58) 1129-1134 2018年10月  査読有り
  • Tsuyoshi Seike, Takayuki Isobe, Yusaku Harada, Yongsun Kim, Maito Shimura
    Resources, Conservation and Recycling 131 41-53 2018年4月1日  査読有り
    Currently, PVC sashes are used widely in Europe, where they are recycled when discarded, in an effort to reduce landfill volumes and reduce environmental impact. In Japan, PVC sashes became popular in the 1980s, mainly in Hokkaido, but a structure for recycling used PVC sashes has not been established. This paper researches a PVC sash recycling system in Japan, and assesses the efficacy of the system in Hokkaido on environmental impact reduction, as well as its economic feasibility. Based on the result of these assessments, the efficacy of future PVC sash recycling systems on environmental impact and its economic feasibility was discussed. An inventory analysis on the environmental impact assessment showed that the CO2 emissions from PVC sash recycling in Hokkaido, for manual secondary separation in recycling plants, reaches 233 kg-CO2/ton. For machine separation, it varies between 288–380 kg-CO2/ton. As for the economic feasibility of PVC sash recycling, if the secondary separation is carried out manually, the feasibility is low. On the other hand, if machine separation is adopted, labor costs are low and revenue increases. Therefore, it was found that, even if PVC sashes are collected from relatively distant locations, it is economically feasible. From the above, this research demonstrated that it is possible to reduce CO2 emissions through PVC sash recycling. In addition, it was shown that the economic feasibility of the PVC sash recycling system is low if its separation process is done manually, but it becomes feasible if automated.
  • 磯部孝行, 清家剛, 金容善, 伊藤篤司, 原田優作
    日本LCA学会誌 12(3) 196-207 2016年7月  査読有り
    現在、プラスチック廃棄物は再生原料として、多くが東アジアを中心とした海外へ輸出されていると考えられている。しかしながら、海外を含めたマテリアルフローは明らかにされていないことから、適切な再資源化システムの制度設計ができない。そこで、本研究では塩ビ廃材を対象に、東アジアを含めたマテリアルフローを作成し、日本だけだはなく海外を含めた塩化ビニル廃材の消費動向を明らかにした。
  • 村上敦亮, 清家剛, 下山英男, 小野聡志, 木川正樹, 金容善, 磯部孝行
    技術報告集 21(48) 419-422 2015年6月1日  査読有り
    廃棄された樹脂サッシの分離技術の開発を行い、分離技術ごとに品質への影響を明らかにした。
  • 清家剛, 金容善, 磯部孝行, 村上敦亮, 下山英男, 小野聡志, 木川正樹
    技術報告集 21(48) 423-427 2015年6月1日  査読有り
    実際に、廃棄された樹脂サッシを回収・再資源化し、リサイクル樹脂サッシが製造できるか検証を<br /> 行い、20%程度であれば再生原料を利用しても品質に影響がないことを示した。
  • 清家剛, 佐々木智大, 石川種俊, 磯部孝行, 梶原浩一, 高岡昌史, 青井淳, 荒井智一, 金井貴浩, 岩下裕樹
    技術報告集 21(48) 443-448 2015年6月1日  査読有り
    東日本大震災において体育館の天井が崩落し大きな被害があった。そのため、吊り天井の基準が強化され、基準改定後の施工性を明らかにし、通常の2倍程度の人・時間数が必要となることを明らかにした。
  • 清家剛, 兼松学, 小林謙介, 磯部孝行, 名取発
    環境系論文集 80(707) 55-65 2015年  査読有り
    低炭素社会実現に向け、ライフカーボンマイナス住宅が開発された。一方で、住宅におけるLCA評価手法には、原単位、耐用年数と様々な誤差があることから、これら誤差を統合した評価手法によりライフカーボンマイナスの実現可能性を明らかにした。
  • 清家剛, 磯部孝行
    構造系論文集 78(683) 17-26 2013年1月  査読有り
    実態の再資源化システムは、副産物を他産業の原料として利用していたりする。板ガラス及び石膏ボードについて、他産業の資源利用を含めたマテリアルフローを作成し、他産業を含めた再資源化評価の手法を提案した。
  • 小林謙介, 磯部孝行, 田原聖隆, 井上隆
    環境系論文集 74(635) 97-104 2009年1月  査読有り
    建設廃棄物処理に係る環境負荷及び削減可能性を明らかにするために、建設廃棄物の処理に関するマテリアルフローを作成し、LCA評価手法によるシナリオ分析により、CO2削減可能量などを評価した。

MISC

 3

書籍等出版物

 1

講演・口頭発表等

 27

担当経験のある科目(授業)

 6

所属学協会

 2

Works(作品等)

 2

共同研究・競争的資金等の研究課題

 2