研究者リスト 高石 武史 高石 武史タカイシ タケシ (Takeshi Takaishi) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 「教員名簿」形式 基本情報 所属武蔵野大学 工学部 数理工学科 教授学位工学修士(大阪大学)博士(理学)(広島大学)J-GLOBAL ID200901011015741945researchmap会員ID1000196373 研究キーワード 4 応用解析学 プラズマ理工学 Applied Analysis Plasma Science and Technology 研究分野 4 エネルギー / プラズマ科学 / エネルギー / プラズマ応用科学 / 自然科学一般 / 応用数学、統計数学 / 自然科学一般 / 数学基礎 / 経歴 8 2018年4月 - 現在 武蔵野大学 工学部 数理工学科 教授 2017年4月 - 2018年3月 広島国際学院大学 工学部生産工学科 教授 2013年4月 - 2017年3月 広島国際学院大学 総合教育センター 教授 2011年4月 - 2013年3月 広島国際学院大学情報デザイン学部 教授 2008年4月 - 2011年3月 広島国際学院大学情報デザイン学部 准教授 もっとみる 学歴 3 - 1994年 広島大学 大学院理学研究科 物性学専攻 - 1987年 大阪大学 大学院工学研究科 電磁エネルギー工学専攻 - 1985年 新潟大学 理学部 物理学科 委員歴 3 2015年3月 - 現在 日本応用数理学会 研究部会「連続体力学の数理」幹事 2022年4月 - 2023年3月 日本応用数理学会 代表会員 2021年12月 - 2023年 ICIAM2023 プログラム委員会 (Local Scientific Program Committee (LSPC)) 委員 受賞 1 2011年9月 2011年度論文賞(理論部門) モードⅢ亀裂進展のフェーズフィールドモデルとその数値計算 日本応用数理学会 高石 武史 論文 24 青色半導体レーザを用いたワイヤ型レーザ金属堆積法による純銅皮膜形成におけるレーザ入熱の影響 吉田 怜史, 佐藤 雄二, 竹中 啓輔, 水谷 正海, 高石 武史, 塚本 雅裕 スマートプロセス学会誌 14(2) 76-83 2025年3月10日 査読有り What is the physical origin of the gradient flow structure of variational fracture models? Kimura Masato, Takaishi Takeshi, Tanaka Yoshimi Philosophical Transactions of the Royal Society A 382 20230297 2024年7月 査読有り 積分量を出力するニューラルネットワークを用いたファンデルポール方程式の解の予測 丸野 恵蔵, 高石 武史, 谷口 隆晴 武蔵野大学数理工学センター紀要 (8) 59-68 2023年3月1日 査読有り責任著者 Acceleration and Parallelization of a Linear Equation Solver for Crack Growth Simulation Based on the Phase Field Model Gaku Ishii, Yusaku Yamamoto, Takeshi Takaishi Mathematics 9(18) 2248 2021年9月13日 査読有り Irreversible phase field models for crack growth in industrial applications: thermal stress, viscoelasticity, hydrogen embrittlement Masato Kimura, Takeshi Takaishi, Sayahdin Alfat, Takumi Nakano, Yoshimi Tanaka SN Applied Sciences 3(9) 2021年8月21日 査読有り もっとみる MISC 35 接触変形をともなう2次元アーチ破壊の解析 佐藤 惣一郎, 高石 武史, 田中 正史 計算工学講演会論文集 30 G-02-01 2025年6月 査読有り An attempt at modern architecture with mud walls using construction surplus soil - OYAKI FARM as a case study- Masafumi TANAKA, Tono MIRAI, Masahiro MATSUDA, Takeshi TAKAISHI Proceedings of the 9th LEHM International Conference on Building with Earth, Poster session articles 114 2024年9月 査読有り 拘束条件付きニューラルネットワークによる時系列データのクラス分類 中島 毅志, 高石 武史 計算工学講演会論文集 29 D-05-04 2024年6月 査読有り 私なりの数学との出会い 高石武史 数学セミナー (727) 17-21 2022年4月 Zener 型粘弾性き裂進展モデルとその拡張 高石 武史, 西浦 廉政, Avalos Edgar, Xie Shuangquan, 赤木 和人 計算工学講演会論文集 24 F-07-04 2019年5月 査読有り もっとみる 書籍等出版物 1 有限要素法で学ぶ現象と数理 ―FreeFem++数理思考プログラミング― (シリーズ応用数理 4) 大塚 厚二, 高石 武史, 日本応用数理 (担当:共著) 共立出版 2014年2月 講演・口頭発表等 108 接触変形をともなう2次元アーチ破壊の解析 佐藤 惣一郎, 高石 武史, 田中 正史 第30回計算工学講演会 2025年6月4日 簡易モデルを用いた環境変化による土壁構造物のひび割れの進行の解析 高石 武史, 田中 正史 日本応用数理学会第21回研究部会連合発表会 2025年3月7日 フェーズフィールドき裂進展モデルと解の性質について 高石武史 北陸応用数理研究会 2025年2月21日 Phase field fracture model and its applications Takeshi Takaishi Integration of theory and application for a deeper understanding of nonlinear phenomena 2024年10月30日 招待有り き裂進展フェーズフィールドモデルにおける断面平衡解について 高石武史 日本応用数理学会第20回研究部会連合発表会 2024年3月6日 日本応用数理学会 筆者と木村によって提案された勾配流型き裂進展フェーズフィールドモデルにおいて,面外変形(モードIII変位)の場合に1次元断面平衡解がある種の非線形常微分方程式の解となることが木村により指摘されていた.ここでは,解の存在する条件に加え,そこから得られる解の性質などについて,数値解も参照しながら詳しく述べる. もっとみる 担当経験のある科目(授業) 11 2022年6月 - 現在 連続体力学 (武蔵野大学) 2019年11月 - 現在 プログラミング演習 (武蔵野大学) 2019年9月 - 現在 応用自己組織化特論 (武蔵野大学大学院) 2018年9月 - 現在 情報処理 (武蔵野大学) 2022年4月 フーリエ解析 (武蔵野大学) もっとみる 所属学協会 6 2025年4月 - 現在 日本建築学会 2020年3月 - 現在 日本計算工学会 - 2022年12月 American Physical Society 日本応用数理学会 日本物理学会 もっとみる 共同研究・競争的資金等の研究課題 8 変分不等式を用いた破壊の数理モデルとその解析 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2021年4月 - 2024年3月 高石 武史 連続体における不連続現象の数理モデリングと数学解析 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2017年4月 - 2021年3月 木村 正人, 高石 武史, 田中 良巳, 小俣 正朗, 伊藤 弘道, 田上 大助, 平野 史朗 非線形ダイナミクスに基づくソフトマター破壊の統一的理解 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2017年4月 - 2020年3月 田中 良巳, 高石 武史, 山口 哲生 水素による脆化現象を反映したき裂進展に関する研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2017年4月 - 2020年3月 高石 武史 連続体における特異点集合の形状最適化問題の理論と応用 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2016年4月 - 2019年3月 大塚 厚二, 高石 武史, 畔上 秀幸, 木村 正人 もっとみる 産業財産権 1 特許第2621327号 半導体装置の製造方法 高石 武史 本発明は多結晶シリコンをチャネル部の一部に含み、シリコンとアルミニウムのコンタクトを少なくともその一部に有する半導体装置の作成方法に関する。
高石 武史タカイシ タケシ (Takeshi Takaishi) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 「教員名簿」形式 基本情報 所属武蔵野大学 工学部 数理工学科 教授学位工学修士(大阪大学)博士(理学)(広島大学)J-GLOBAL ID200901011015741945researchmap会員ID1000196373 研究キーワード 4 応用解析学 プラズマ理工学 Applied Analysis Plasma Science and Technology 研究分野 4 エネルギー / プラズマ科学 / エネルギー / プラズマ応用科学 / 自然科学一般 / 応用数学、統計数学 / 自然科学一般 / 数学基礎 / 経歴 8 2018年4月 - 現在 武蔵野大学 工学部 数理工学科 教授 2017年4月 - 2018年3月 広島国際学院大学 工学部生産工学科 教授 2013年4月 - 2017年3月 広島国際学院大学 総合教育センター 教授 2011年4月 - 2013年3月 広島国際学院大学情報デザイン学部 教授 2008年4月 - 2011年3月 広島国際学院大学情報デザイン学部 准教授 もっとみる 学歴 3 - 1994年 広島大学 大学院理学研究科 物性学専攻 - 1987年 大阪大学 大学院工学研究科 電磁エネルギー工学専攻 - 1985年 新潟大学 理学部 物理学科 委員歴 3 2015年3月 - 現在 日本応用数理学会 研究部会「連続体力学の数理」幹事 2022年4月 - 2023年3月 日本応用数理学会 代表会員 2021年12月 - 2023年 ICIAM2023 プログラム委員会 (Local Scientific Program Committee (LSPC)) 委員 受賞 1 2011年9月 2011年度論文賞(理論部門) モードⅢ亀裂進展のフェーズフィールドモデルとその数値計算 日本応用数理学会 高石 武史 論文 24 青色半導体レーザを用いたワイヤ型レーザ金属堆積法による純銅皮膜形成におけるレーザ入熱の影響 吉田 怜史, 佐藤 雄二, 竹中 啓輔, 水谷 正海, 高石 武史, 塚本 雅裕 スマートプロセス学会誌 14(2) 76-83 2025年3月10日 査読有り What is the physical origin of the gradient flow structure of variational fracture models? Kimura Masato, Takaishi Takeshi, Tanaka Yoshimi Philosophical Transactions of the Royal Society A 382 20230297 2024年7月 査読有り 積分量を出力するニューラルネットワークを用いたファンデルポール方程式の解の予測 丸野 恵蔵, 高石 武史, 谷口 隆晴 武蔵野大学数理工学センター紀要 (8) 59-68 2023年3月1日 査読有り責任著者 Acceleration and Parallelization of a Linear Equation Solver for Crack Growth Simulation Based on the Phase Field Model Gaku Ishii, Yusaku Yamamoto, Takeshi Takaishi Mathematics 9(18) 2248 2021年9月13日 査読有り Irreversible phase field models for crack growth in industrial applications: thermal stress, viscoelasticity, hydrogen embrittlement Masato Kimura, Takeshi Takaishi, Sayahdin Alfat, Takumi Nakano, Yoshimi Tanaka SN Applied Sciences 3(9) 2021年8月21日 査読有り もっとみる MISC 35 接触変形をともなう2次元アーチ破壊の解析 佐藤 惣一郎, 高石 武史, 田中 正史 計算工学講演会論文集 30 G-02-01 2025年6月 査読有り An attempt at modern architecture with mud walls using construction surplus soil - OYAKI FARM as a case study- Masafumi TANAKA, Tono MIRAI, Masahiro MATSUDA, Takeshi TAKAISHI Proceedings of the 9th LEHM International Conference on Building with Earth, Poster session articles 114 2024年9月 査読有り 拘束条件付きニューラルネットワークによる時系列データのクラス分類 中島 毅志, 高石 武史 計算工学講演会論文集 29 D-05-04 2024年6月 査読有り 私なりの数学との出会い 高石武史 数学セミナー (727) 17-21 2022年4月 Zener 型粘弾性き裂進展モデルとその拡張 高石 武史, 西浦 廉政, Avalos Edgar, Xie Shuangquan, 赤木 和人 計算工学講演会論文集 24 F-07-04 2019年5月 査読有り もっとみる 書籍等出版物 1 有限要素法で学ぶ現象と数理 ―FreeFem++数理思考プログラミング― (シリーズ応用数理 4) 大塚 厚二, 高石 武史, 日本応用数理 (担当:共著) 共立出版 2014年2月 講演・口頭発表等 108 接触変形をともなう2次元アーチ破壊の解析 佐藤 惣一郎, 高石 武史, 田中 正史 第30回計算工学講演会 2025年6月4日 簡易モデルを用いた環境変化による土壁構造物のひび割れの進行の解析 高石 武史, 田中 正史 日本応用数理学会第21回研究部会連合発表会 2025年3月7日 フェーズフィールドき裂進展モデルと解の性質について 高石武史 北陸応用数理研究会 2025年2月21日 Phase field fracture model and its applications Takeshi Takaishi Integration of theory and application for a deeper understanding of nonlinear phenomena 2024年10月30日 招待有り き裂進展フェーズフィールドモデルにおける断面平衡解について 高石武史 日本応用数理学会第20回研究部会連合発表会 2024年3月6日 日本応用数理学会 筆者と木村によって提案された勾配流型き裂進展フェーズフィールドモデルにおいて,面外変形(モードIII変位)の場合に1次元断面平衡解がある種の非線形常微分方程式の解となることが木村により指摘されていた.ここでは,解の存在する条件に加え,そこから得られる解の性質などについて,数値解も参照しながら詳しく述べる. もっとみる 担当経験のある科目(授業) 11 2022年6月 - 現在 連続体力学 (武蔵野大学) 2019年11月 - 現在 プログラミング演習 (武蔵野大学) 2019年9月 - 現在 応用自己組織化特論 (武蔵野大学大学院) 2018年9月 - 現在 情報処理 (武蔵野大学) 2022年4月 フーリエ解析 (武蔵野大学) もっとみる 所属学協会 6 2025年4月 - 現在 日本建築学会 2020年3月 - 現在 日本計算工学会 - 2022年12月 American Physical Society 日本応用数理学会 日本物理学会 もっとみる 共同研究・競争的資金等の研究課題 8 変分不等式を用いた破壊の数理モデルとその解析 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2021年4月 - 2024年3月 高石 武史 連続体における不連続現象の数理モデリングと数学解析 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2017年4月 - 2021年3月 木村 正人, 高石 武史, 田中 良巳, 小俣 正朗, 伊藤 弘道, 田上 大助, 平野 史朗 非線形ダイナミクスに基づくソフトマター破壊の統一的理解 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2017年4月 - 2020年3月 田中 良巳, 高石 武史, 山口 哲生 水素による脆化現象を反映したき裂進展に関する研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2017年4月 - 2020年3月 高石 武史 連続体における特異点集合の形状最適化問題の理論と応用 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2016年4月 - 2019年3月 大塚 厚二, 高石 武史, 畔上 秀幸, 木村 正人 もっとみる 産業財産権 1 特許第2621327号 半導体装置の製造方法 高石 武史 本発明は多結晶シリコンをチャネル部の一部に含み、シリコンとアルミニウムのコンタクトを少なくともその一部に有する半導体装置の作成方法に関する。