研究者業績

小川 ゆかり

オガワ ユカリ  (OGAWA YUKARI)

基本情報

所属
武蔵野大学 薬学部 薬学科 講師
学位
博士(臨床薬学)

ORCID ID
 https://orcid.org/0000-0002-3118-4135
J-GLOBAL ID
201701008276098707
researchmap会員ID
B000269677

論文

 17
  • 小川ゆかり, 酒向正春
    臨床薬理 54(6) 215-221 2023年11月  査読有り筆頭著者責任著者
  • Shimizu Y, Hirai T, Ogawa Y, Yamada C, Kobayashi E
    Journal of Pharmceutical Health Care and Sciences 8(1) 2022年8月  査読有り
  • Toshinori Hirai, Keiko Hosohata, Yukari Ogawa, Takuya Iwamoto
    Basic & Clinical Pharmacology & Toxicology 130(1) 110-121 2021年10月29日  査読有り
  • Yukai Ogawa, Toshinori Hirai, Kiyoshi Mihara
    Journal of Pharmceutical Health Care and Sciences 7(30) 2021年9月  査読有り筆頭著者責任著者
  • Yukari Ogawa, Futoshi Nibe, Ryuichi Ogawa, Masaharu Sakoh
    Progress in Rehabilitation Medicine 5 2020年5月  査読有り筆頭著者責任著者
  • 益戸智香子, 小川ゆかり, 山下直美, 三原潔
    YAKUGAKU ZASSHI 139 113-122 2019年  査読有り
  • Toshinori Hirai, Yutori Ishikawa, Yuya Kawagoe, Yukari Ogawa, Ryuichi Ogawa, Toshimasa Itoh
    Biological and Pharmaceutical Bulletin 42(7) 1192-1198 2019年  査読有り
  • 田島純一, 小川潤子, 小川ゆかり, 小清水治太, 西牟田章戸, 益戸智香子, 吉井智子, 高尾良洋, 加藤眞由美, 高橋あゆみ, 宮川昌和, 山下直美, 三原潔
    日本地域薬局薬学会誌 6(2) 70-79 2018年  査読有り
    学生にとって充実した質の高い実習を行うためには、学生が実習を通じて如何に成長できたと感じたか、すなわち実習をどの程度有意義と感じたかが重要と考えられる。今回、有意義度に影響する因子を明らかにするため、2012〜2017年度に実務実習を受けた学生830名に対して実習終了直後に行ったアンケートの回答を分析した。結果、有意義度に大きな影響を与える因子は、実習中の患者とのコミュニケーションの頻度と、指導薬剤師の実習生への対応(準備・熱心さ・質問のしやすさ)であると考えられた。
  • Yukari Ogawa, Hinako Takei, Ryuichi Ogawa, Kiyoshi Mihara
    Journal of Pharmaceutical Health Care and Sciences 3(18) 2017年7月  査読有り筆頭著者責任著者
  • 宮本拓也, 小川ゆかり, 中山雅文, 宮川佳子, 鶴田亮, 天野篤, 内山隆史
    日本病院薬剤師会雑誌 52(5) 543-547 2016年5月  査読有り
  • 小川ゆかり, 酒向正春, 小川竜一, 越前宏俊, 三原潔
    医療薬学 42(1) 56-61 2016年1月  査読有り筆頭著者責任著者
    リハビリテーション病棟における高齢入院患者の薬剤数に影響を与える因子について検討した。回復期リハビリテーション病棟へ入院した124例(男性57名、女性67名、81±8歳)を調査対象とした。入院時および退院時の処方内容を基に、薬効群別に服用人数を調査した。退院時内服薬数の中央値は6剤で、退院時に多剤併用(7剤以上の内服薬処方)患者は51例であった。入院時から退院時迄の内服薬数の変化について薬効群別に検討すると、解熱鎮痛消炎剤が服用者数および合計薬剤数ともに有意に減少した。消化性潰瘍剤および高脂血症用剤、痛風治療剤、抗パーキンソン剤を含むその他の薬剤は、服用者数に有意差はなかったものの合剤薬剤数が退院時迄に有意に減少した。血圧降下剤はアンジオテンシン変換酵素阻害薬あるいはアンジオテンシンII受容体拮抗薬、およびCa拮抗薬の退院時処方率が各約40%程度と高かった。重回帰分析で有意となった説明因子は入院時内服薬数、心臓疾患の有無、高血圧症の有無の3因子であった。
  • 小川ゆかり
    ファルマシア 49(11) 1115-1115 2013年  
  • 小川ゆかり, 小池由佳, 井上倫
    医療薬学 34(10) 927-930 2008年10月  査読有り筆頭著者責任著者
  • Yukari Masunaga, Keiko Ohno, Ryuichi Ogawa, Masayuki Hashiguchi, Hirotoshi Echizen, Hiroyasu Ogata
    ANNALS OF PHARMACOTHERAPY 41(1) 21-28 2007年1月  査読有り筆頭著者
    BACKGROUND: There is a concern as to whether long-term administration of immunosuppressants in patients with inflammatory bowel disease (IBD) would increase the risk of malignancy. OBJECTIVE: To compare the risks of developing malignancy between patients with 1131) treated with immunosuppressive agents and patients with IBD not receiving these agents. METHODS: A systematic literature review was conducted, and a meta-analysis was performed on data retrieved from cohort studies that followed patients with IBD who received immunosuppressive agents for more than, a year and documented the incidence of newly developed malignancy. An electronic search was conducted using MEDLINE (1966-September 2006), the Cochrane Library (issue 3, 2006), and Japana Centra Revuo Medicina (1981-September 2006). Medical subject headings used in the searches were azathioprine 6-mercaptopurine, cyclosporine, methotrexate, tacrolimus, inflammatory bowel disease, and, neoplasms. We imposed no language limitation in the searches. Additionally, a manual search of reference listings from all articles retrieved from the electronic databases was performed. Using data obtained from control groups or population-based studies, the incidence of newly developed malignancy in patients with IBD treated with immunosuppressive agents was compared with, that of patients with IBD who were not receiving immunosuppressive agents. Statistical analysis for the change in risk of developing malignancy was performed using the weighted mean difference (WMD) normalized to per person-year and its 95% confidence interval. RESULTS: Nine cohort studies met the inclusion criteria for this meta-analysis. Analysis of these studies showed no discernible difference (WMD -0.3 x 10(-3)/person-year; 95% CI -1.2 x 10(-3) to 0.7 x 10(-3)) in the incidence of any kind, of malignancy in patients with IBD who received immunosuppressants compared with those who did not receive immunosuppressants. No significant difference in WMD was observed when the data from,patients with either Crohn's disease. (CD) or ulcerative colitis (UC) were analyzed separately CONCLUSIONS: Our findings suggest that the administration of immunosuppressive agents in patients with either CD or UC probably does not confer a significantly increased risk of malignancy compared with patients with IBD who are not receiving these agents.
  • K Ohno, Y Masunaga, R Ogawa, M Hashiguchi, H Ogata
    YAKUGAKU ZASSHI-JOURNAL OF THE PHARMACEUTICAL SOCIETY OF JAPAN 124(8) 555-560 2004年8月  査読有り
    To clarify the effectiveness and safety of azathioprine (AZA) and 6-mercaptopurine (6MP) in the induction and maintenance of remission in ulcerative colitis (UC) by using a systematic review of published studies. Studies were searched for from within the 1966 to March 2003 MEDLINE database, Cochrane Library 2003 issue 1, and the 1981 to March 2003 Japana Centra Revuo Medicina database. References from published studies and reviews were also obtained. Randomized, placebo-controlled trials of oral AZA or 6MP therapy in adult patients with active or quiescent UC were included. Ratios for the induction and maintenance of remission, the steroid-sparing effect, and the incidence of adverse drug reactions (ADRs) were compared and evaluated between the two study arms and expressed by the odds ratio (OR) specific for the individual studies and the meta-analytic summary for the OR. We could find no randomized controlled trial for 6MP therapy. However, four clinical trials for AZA therapy were included in this meta-analysis. For the induction of remission, the pooled OR of the response to AZA therapy compared with placebo in active UC was 1.45 (95% Confidence Interval (CI) : 0.68 to 3.08). For the maintenance of remission, the pooled OR for AZA therapy was 2.26 (95% CI: 1.27 to 4.01). The number needed to treat (NNT) to prevent one recurrence was 6 patients. The pooled OR for AZA therapy's ADRs compared with placebo was 2.11 (95% CI: 0.92 to 4.84). From the viewpoint of effectiveness and safety, this meta-analysis suggests that AZA might be useful in the maintenance of remission in UC patients.

書籍等出版物

 8

講演・口頭発表等

 118

担当経験のある科目(授業)

 17

社会貢献活動

 3

教育内容・方法の工夫

 1
  • 件名
    総合大学の特徴を生かし、一般教養の幅を拡充するための学部横断講義の実施
    年月日(From)
    2011/04

その他(教育上の能力)

 1
  • 件名
    明治薬科大学事前実務実習補助教員
    年月日(From)
    2012/10
    年月日(To)
    2012/11

資格・免許

 5
  • 件名
    薬剤師免許 取得
    年月日
    2000/05/24
    概要
    国家資格 免許番号:第346785号
  • 件名
    メンタルケア心理士資格 認定
    年月日
    2008/01/25
    概要
    心理学・精神医学・精神解剖生理学・カウンセリング技法などを学び、認定試験に合格することで得られる認定資格
  • 件名
    NR・サプリメントアドバイザー
    年月日
    2013/01
  • 件名
    医療薬学会認定薬剤師(現 医療薬学専門薬剤師)
    年月日
    2014/01/01
  • 件名
    医薬品情報専門薬剤師
    年月日
    2016/01

実務経験を有する者についての特記事項(職務上の実績)

 6
  • 件名
    輝生会初台リハビリテーション病院褥創委員会委員
    年月日(From)
    2006/02
    年月日(To)
    2007/03
    概要
    月1回開催される院内委員会の委員として活動した。活動内容:院内褥創患者の把握と統計データの集計。常勤医師、看護師、および薬剤師を対象として、褥創に用いる院内採用医薬品の薬理と適正使用に関する講義を行ったことは前述の通り。
  • 件名
    輝生会初台リハビリテーション病院電子カルテ委員会委員
    年月日(From)
    2006/04
    年月日(To)
    2008/03
    概要
    月1回開催される院内委員会の委員として活動した。活動内容:院内電子カルテシステムの運用状況や不具合に関する情報を収集し、システム管理業者とともに対応策を検討。また、電子カルテ記載者間での記載様式のばらつきが多職種との情報交換の障害になっていることがあるため、記載要領を明確化した。
  • 件名
    輝生会初台リハビリテーション病院ナレッジマネージメント研修会
    年月日(From)
    2006/10
    年月日(To)
    2007/10
    概要
    平成18年10月、平成19年5月、平成19年10月。主任研修。18年度:医療においてナレッジマネージメントを導入し、実践するための研修を行った。研修後、薬剤科員が日常業務として薬学ケアを行っている症例を通じて、薬物治療情報を共有し、各自が患者管理(薬剤管理指導業務)を効率的に行えることを目的とする症例検討会を企画運用した。また、同時に論文抄読会も発足し、薬剤科員が最新の論文情報に注目する姿勢を養成した。19年度:ファシリテーターの養成者としての研修を行った。この年の研修後は、新人指導に携わる薬剤科員が調剤
  • 件名
    全国回復期リハビリテーション病棟連絡協議会 平成19年度研修会
    年月日(From)
    2007/05
    概要
    2日間にわたるワークショップ。全国から回復期リハビリテーション施設の多職種が集まり、病棟カンファレンスのあり方について討議・情報交換を行った。
  • 件名
    輝生会初台リハビリテーション病院医療安全委員会薬剤SMT部門委員
    年月日(From)
    2007/10
    年月日(To)
    2008/03
    概要
    月1回開催される院内委員会の委員として活動した。活動内容:院内全体として薬剤に関する事故が減るよう、月1回ヒヤリハットおよび医療事故報告を収集・吟味し、薬剤科関連の業務改善で回避できる点を議論した。また、薬剤科内で解決したために委員会へは報告されないレベルの調剤ミスについても、委員としての活動の延長としてその内容や原因を検討した。すぐに対応可能であった具体的な改善例は、処方箋の文字の大きさを可能な範囲で大きくする、行間を広げるなど。
  • 件名
    薬学共用試験OSCEの情報提供領域の担当総責任者

その他(職務上の実績)

 1
  • 件名
    学外学修推進センター運営委員
    年月日(From)
    2018/04/02