トップページ文学部 文学部日本文学文化学科教養教育グローバル学部 法学部 経済学部 経営学部 アントレプレナーシップ学部 データサイエンス学部 人間科学部 ウェルビーイング学部 工学部 教育学部 薬学部 看護学部 教養教育部会 文学研究科 言語文化研究科 法学研究科 政治経済学研究科 経営学研究科 データサイエンス研究科 人間社会研究科 仏教学研究科 工学研究科 環境学研究科 教育学研究科 薬科学研究科 看護学研究科 通信教育部人間科学部 通信教育部教育学部 通信教育部人間社会研究科 通信教育部仏教学研究科 通信教育部環境学研究科 動作説明用別科(介護福祉)その他 トップページ文学部 日本文学文化学科教養教育グローバル学部 法学部 経済学部 経営学部 アントレプレナーシップ学部 データサイエンス学部 人間科学部 ウェルビーイング学部 工学部 教育学部 薬学部 看護学部 教養教育部会 文学研究科 言語文化研究科 法学研究科 政治経済学研究科 経営学研究科 データサイエンス研究科 人間社会研究科 仏教学研究科 工学研究科 環境学研究科 教育学研究科 薬科学研究科 看護学研究科 通信教育部人間科学部 通信教育部教育学部 通信教育部人間社会研究科 通信教育部仏教学研究科 通信教育部環境学研究科 動作説明用別科(介護福祉)その他
研究者リスト 楊 昆鵬 楊 昆鵬ヨウ コンホウ (Kunpeng Yang) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 「教員名簿」形式 基本情報 所属武蔵野大学 文学部 日本文学文化学科 教授学位修士(文学)(名古屋大学)博士(文学)(名古屋大学)J-GLOBAL ID201301038108586247researchmap会員IDB000233197 研究キーワード 7 日本文学 中国文学 和漢比較文学 漢文学 和漢聯句 聯句 連歌 研究分野 1 人文・社会 / 日本文学 / 主要な経歴 11 2023年4月 - 現在 武蔵野大学文学部日本文学文化学科 教授 2017年4月 - 2023年3月 武蔵野大学文学部日本文学文化学科 准教授 2014年4月 - 2017年3月 武蔵野大学文学部日本文学文化学科 講師 もっとみる 学歴 2 2003年4月 - 2008年9月 名古屋大学 文学研究科 人文学専攻 日本語日本文学専門 2001年4月 - 2003年3月 名古屋大学 文学部 人文学専攻 日本語日本文学専門 委員歴 2 2019年11月 - 2023年10月 和漢比較文学会 理事 2017年10月 - 2019年10月 和漢比較文学会 常任理事 受賞 2 2024年5月 第5回加藤郁乎記念賞 2019年6月 第28回柿衛賞 論文 24 『鳳城聯句集』訓注稿(九) 楊 昆鵬 京都大学国文学論叢 (44) 65-80 2021年4月 査読有り 『鳳城聯句集』訓注稿(八) 京都大学国文学論叢 (43) 75-88 2020年4月 査読有り 『鳳城聯句集』訓注稿(七) 楊 昆鵬 京都大学国文学論叢 (42) 105-127 2019年9月 査読有り 『鳳城聯句集』訓注稿(六) 楊 昆鵬 京都大学国文学論叢 (41) 107-128 2019年4月 査読有り 『鳳城聯句集』訓注稿(五) 楊 昆鵬 京都大学国文学論叢 (40) 49-81 2018年9月 査読有り もっとみる MISC 2 私の重石 楊 昆鵬 名古屋大学国語国文学 (116) 213-215 2023年11月 招待有り 和漢聯句に見える飲酒の表現と連想 楊 昆鵬 (公益財団法人柿衞文庫)友の会ニュース (56) 5-7 2020年3月 招待有り 書籍等出版物 15 後陽成天皇 (担当:分担執筆, 範囲:第三章「後陽成天皇の文芸復興」中「後陽成天皇と和漢聯句」) 宮帯出版 2024年1月 (ISBN: 9784801603080) 【アジア遊学288】東アジアの「孝」の文化史 隽雪艶, 黒田彰編 (担当:分担執筆, 範囲:和漢聯句に見える「孝」の題材) 勉誠出版 2023年10月 詩歌交響 和漢聯句のことばと連想 楊 昆鵬 臨川書店 2023年2月 (ISBN: 9784653045588) 曼殊院蔵和漢聯句作品集成 京都大学和漢聯句研究会, 大谷俊太, 大谷雅夫, 大山和哉, 金光桂子, 川﨑美穏, 川村瑛子, 清水大史, 高岡祐太, 竹島一希, 中村健史, 長谷川千尋, 宮武衛, 楊昆鵬, 邉樹 (担当:共著) 臨川書店 2022年2月 縞紵風雅:第二届南京大学域外漢籍研究国際学術研討会論文集 (担当:分担執筆, 範囲:『鳳城聯句集』と後陽成院聯句) 2021年12月 もっとみる 講演・口頭発表等 23 和漢聯句研究の近況と展望 楊 昆鵬 2024年12月23日 華東師範大学中文系 招待有り あはせばしなのいかに歌と詩―和漢聯句を読んでみる― 楊 昆鵬 令和元年柿衛忌・柿衛賞記念講演 2019年6月2日 招待有り 和漢聯句における古典受容―源氏物語・論語・杜甫 楊 昆鵬 天津外国語大学教員派遣プログラム講演会 2018年9月17日 招待有り 漢文学・和漢比較文学の誘い 楊 昆鵬 武蔵野大学西安外国語大学交流協定記念講演会 2018年9月3日 招待有り 和漢聯句の題材と連想 ーー「述懐」を中心にーー 楊 昆鵬 京都大学国文学会 2017年12月10日 招待有り もっとみる 担当経験のある科目(授業) 11 2016年4月 - 現在 日本文学文化研究 (武蔵野大学大学院) 2016年4月 - 現在 漢文学中国文学研究Ⅱ(日本漢文学) (武蔵野大学) 2014年4月 - 現在 古典文学研究 (武蔵野大学大学院) 2014年4月 - 現在 漢文学 (武蔵野大学) 2016年4月 - 2023年3月 漢文学中国文学特講(漢文訓読学) (武蔵野大学) もっとみる 所属学協会 8 和歌文学会 俳文学会 和漢比較文学会 名古屋大学国語国文学会 Association of Japanese Literary Studies もっとみる Works(作品等) 1 荻野恭茂著『虹と日本文芸―資料と研究―』 2007年10月 その他 共同研究・競争的資金等の研究課題 7 連歌総目録の補完と新システムの構築に関する研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2023年4月 - 2026年3月 深沢 眞二, 生田 慶穂, 綿抜 豊昭, 伊藤 伸江, 中村 健史, 楊 昆鵬, 川崎 美穏, 松本 麻子, 三原 尚子, 長谷川 千尋 近世前期和漢聯句の基礎的研究 京都大学 基盤研究(B) 2017年4月 - 2022年3月 京都大学人間環境学研究科准教授, 長谷川千尋 後陽成院聯句会及び五山文学と貴族漢文学の交流―『鳳城聯句集』を中心に― 日本学術振興会 科学研究費補助金・若手研究(B) 2015年4月 - 2018年3月 日本漢詩文における古典形成の研究ならびに研究環境のグローバル化に対応した日本漢文学の通史の検討 大学共同利用機関法人 人間文化研究機構国文学研究資料館 2017年5月 - 2017年9月 慶應義塾大学文学部准教授, 合山林太郎 中世近世国文学における中国文学受容の研究ー和漢聯句と抄物を中心としてー 京都大学 科学研究費補助金 2012年4月 - 2017年3月 大谷雅夫 もっとみる 社会貢献活動 1 連続講座・夏目漱石生誕150周年記念 漱石の漢詩 講師 三鷹サテライト 2018年6月29日
楊 昆鵬ヨウ コンホウ (Kunpeng Yang) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 「教員名簿」形式 基本情報 所属武蔵野大学 文学部 日本文学文化学科 教授学位修士(文学)(名古屋大学)博士(文学)(名古屋大学)J-GLOBAL ID201301038108586247researchmap会員IDB000233197 研究キーワード 7 日本文学 中国文学 和漢比較文学 漢文学 和漢聯句 聯句 連歌 研究分野 1 人文・社会 / 日本文学 / 主要な経歴 11 2023年4月 - 現在 武蔵野大学文学部日本文学文化学科 教授 2017年4月 - 2023年3月 武蔵野大学文学部日本文学文化学科 准教授 2014年4月 - 2017年3月 武蔵野大学文学部日本文学文化学科 講師 もっとみる 学歴 2 2003年4月 - 2008年9月 名古屋大学 文学研究科 人文学専攻 日本語日本文学専門 2001年4月 - 2003年3月 名古屋大学 文学部 人文学専攻 日本語日本文学専門 委員歴 2 2019年11月 - 2023年10月 和漢比較文学会 理事 2017年10月 - 2019年10月 和漢比較文学会 常任理事 受賞 2 2024年5月 第5回加藤郁乎記念賞 2019年6月 第28回柿衛賞 論文 24 『鳳城聯句集』訓注稿(九) 楊 昆鵬 京都大学国文学論叢 (44) 65-80 2021年4月 査読有り 『鳳城聯句集』訓注稿(八) 京都大学国文学論叢 (43) 75-88 2020年4月 査読有り 『鳳城聯句集』訓注稿(七) 楊 昆鵬 京都大学国文学論叢 (42) 105-127 2019年9月 査読有り 『鳳城聯句集』訓注稿(六) 楊 昆鵬 京都大学国文学論叢 (41) 107-128 2019年4月 査読有り 『鳳城聯句集』訓注稿(五) 楊 昆鵬 京都大学国文学論叢 (40) 49-81 2018年9月 査読有り もっとみる MISC 2 私の重石 楊 昆鵬 名古屋大学国語国文学 (116) 213-215 2023年11月 招待有り 和漢聯句に見える飲酒の表現と連想 楊 昆鵬 (公益財団法人柿衞文庫)友の会ニュース (56) 5-7 2020年3月 招待有り 書籍等出版物 15 後陽成天皇 (担当:分担執筆, 範囲:第三章「後陽成天皇の文芸復興」中「後陽成天皇と和漢聯句」) 宮帯出版 2024年1月 (ISBN: 9784801603080) 【アジア遊学288】東アジアの「孝」の文化史 隽雪艶, 黒田彰編 (担当:分担執筆, 範囲:和漢聯句に見える「孝」の題材) 勉誠出版 2023年10月 詩歌交響 和漢聯句のことばと連想 楊 昆鵬 臨川書店 2023年2月 (ISBN: 9784653045588) 曼殊院蔵和漢聯句作品集成 京都大学和漢聯句研究会, 大谷俊太, 大谷雅夫, 大山和哉, 金光桂子, 川﨑美穏, 川村瑛子, 清水大史, 高岡祐太, 竹島一希, 中村健史, 長谷川千尋, 宮武衛, 楊昆鵬, 邉樹 (担当:共著) 臨川書店 2022年2月 縞紵風雅:第二届南京大学域外漢籍研究国際学術研討会論文集 (担当:分担執筆, 範囲:『鳳城聯句集』と後陽成院聯句) 2021年12月 もっとみる 講演・口頭発表等 23 和漢聯句研究の近況と展望 楊 昆鵬 2024年12月23日 華東師範大学中文系 招待有り あはせばしなのいかに歌と詩―和漢聯句を読んでみる― 楊 昆鵬 令和元年柿衛忌・柿衛賞記念講演 2019年6月2日 招待有り 和漢聯句における古典受容―源氏物語・論語・杜甫 楊 昆鵬 天津外国語大学教員派遣プログラム講演会 2018年9月17日 招待有り 漢文学・和漢比較文学の誘い 楊 昆鵬 武蔵野大学西安外国語大学交流協定記念講演会 2018年9月3日 招待有り 和漢聯句の題材と連想 ーー「述懐」を中心にーー 楊 昆鵬 京都大学国文学会 2017年12月10日 招待有り もっとみる 担当経験のある科目(授業) 11 2016年4月 - 現在 日本文学文化研究 (武蔵野大学大学院) 2016年4月 - 現在 漢文学中国文学研究Ⅱ(日本漢文学) (武蔵野大学) 2014年4月 - 現在 古典文学研究 (武蔵野大学大学院) 2014年4月 - 現在 漢文学 (武蔵野大学) 2016年4月 - 2023年3月 漢文学中国文学特講(漢文訓読学) (武蔵野大学) もっとみる 所属学協会 8 和歌文学会 俳文学会 和漢比較文学会 名古屋大学国語国文学会 Association of Japanese Literary Studies もっとみる Works(作品等) 1 荻野恭茂著『虹と日本文芸―資料と研究―』 2007年10月 その他 共同研究・競争的資金等の研究課題 7 連歌総目録の補完と新システムの構築に関する研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2023年4月 - 2026年3月 深沢 眞二, 生田 慶穂, 綿抜 豊昭, 伊藤 伸江, 中村 健史, 楊 昆鵬, 川崎 美穏, 松本 麻子, 三原 尚子, 長谷川 千尋 近世前期和漢聯句の基礎的研究 京都大学 基盤研究(B) 2017年4月 - 2022年3月 京都大学人間環境学研究科准教授, 長谷川千尋 後陽成院聯句会及び五山文学と貴族漢文学の交流―『鳳城聯句集』を中心に― 日本学術振興会 科学研究費補助金・若手研究(B) 2015年4月 - 2018年3月 日本漢詩文における古典形成の研究ならびに研究環境のグローバル化に対応した日本漢文学の通史の検討 大学共同利用機関法人 人間文化研究機構国文学研究資料館 2017年5月 - 2017年9月 慶應義塾大学文学部准教授, 合山林太郎 中世近世国文学における中国文学受容の研究ー和漢聯句と抄物を中心としてー 京都大学 科学研究費補助金 2012年4月 - 2017年3月 大谷雅夫 もっとみる 社会貢献活動 1 連続講座・夏目漱石生誕150周年記念 漱石の漢詩 講師 三鷹サテライト 2018年6月29日