研究者検索結果一覧 大杉 稔 大杉 稔オオスギ ミノル (MINORU OSUGI) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属大阪樟蔭女子大学 児童教育学部児童教育学科 教授 (教職支援センター長)学位教育学士(1982年3月 滋賀大学)連絡先osugi.minoruosaka-shoin.ac.jp研究者番号70788661J-GLOBAL ID201901014647933250researchmap会員ID7000028852 研究キーワード 4 一貫教育 授業研究 集団思考とことば ことばを選ぶ力 研究分野 2 人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学 / 人文・社会 / 教育学 / 経歴 9 2018年4月 - 現在 大阪樟蔭女子大学 児童教育学部 児童教育学科 准教授 2016年4月 - 2018年3月 大阪樟蔭女子大学 児童学部 児童学科 准教授 2014年4月 - 2016年3月 滋賀県高島市立安曇小学校 教諭 2008年4月 - 2014年3月 滋賀県高島市立新旭北小学校 教諭 2003年4月 - 2008年3月 滋賀県高島郡今津町(後、高島市)立今津東小学校 教諭 もっとみる 学歴 2 1978年4月 - 1982年3月 滋賀大学 教育学部 - 1978年3月 滋賀県立虎姫高等学校 委員歴 5 2022年4月 - 現在 大阪樟蔭女子大学 教職支援センター センター長 2020年4月 - 2022年3月 大阪樟蔭女子大学 教職支援センター 副センター長 2019年4月 - 2022年3月 大阪樟蔭女子大学 人権委員 2020年4月 - 2021年3月 大阪樟蔭女子大学人権委員会 委員長 2019年4月 - 2020年3月 大阪樟蔭女子大学 教職支援センター運営委員 受賞 2 2007年2月 文部科学大臣優秀教員表彰 (文部科学大臣) 文部科学大臣 2006年11月 滋賀県優秀教育実践表彰 (滋賀県教育委員会教育長) 滋賀県教育委員会 論文 11 小学校入門期における「書くこと」をどう展開するかー逆算的思考による指導法の検証を通して― 大杉 稔, 中原 鈴香 樟蔭教職研究 8 43-52 2024年3月30日 筆頭著者 読解と読書をつなぐ : 「スイミー」と「レオ・レオニ」を子どもはどう捉えたか 大杉, 稔, 山下, 朋子 樟蔭教職研究 = Shoin teacher educational research 7 23-32 2023年3月30日 子どもは「物語」で思考する : 関連づけようとする働きに注目して—2022年度子ども研究所シンポジウム 子どもと環境がつながるとき : 物語と想像力を手がかりに 大杉 稔 子ども研究 / 大阪樟蔭女子大学附属子ども研究所 編 13 23-28 2023年2月 教職課程で求められる論理的な文章力 ―「アカデミック・スキルズB」の授業実践から― 大杉 稔, 濵谷佳奈, 田辺久信, 奥井菜穂子, 一柳康人, 上杉敏行, 神村朋佳, 佐橋由美, 中山美佐, 松川利広, 森, 繁男, 山本幸夫 樟蔭教職研究 6 30-34 2022年3月 筆頭著者 持続的な授業改善をめざす研究主任の役割 大杉稔 全国大学国語教育学会・公開講座ブックレット⑪ 学校で取り組む国語科授業研究の展開 50-57 2019年12月 幼稚園教員養成課程における「観察法」の指導意義と方法 ~TVドキュメンタリー活用の試み 大杉稔 樟蔭教職研究 第2巻 2 3-14 2018年1月 観察法は、子ども理解の方法として幼稚園等の現場で最も広く実践され、また最も大切なものである。そのため、大学等の幼稚園教員養成課程においても、この手法は重点的に扱われている。しかしながら、大学の中で観察法を指導するには幾つかの困難がある。まず、園に出向いて直接観察できればよいが、担当クラスの学生数が多い場合は難しいこと。また、子どもによほど近づかないとその声や表情を捉えられず「学びの事実」と向き合うことができないこと。加えて子ども理解においては、同じ子どもを長期的・継続的に観察したり人間関係の中で捉えたりすることが大切だが、単発的な観察ではそれが難しいことなどである。 <br /> 一方、TVドキュメンタリーとして編集された幼児の学びは分かり易く、かつ興味深い事実を切り取っているところが魅力である。制作上の意図が大学教育の目的と合致していれば、積極的に活用すべきである。 <br /> 本研究は、TVドキュメンタリーの映 「小学校教育実習」における事前・事後指導の在り方 ~学生の意識調査から見た指導効果と課題~ 大杉 稔, 山本幸夫, 田村 壽 大阪樟蔭女子大学研究紀要 7 39-49 2017年1月 小学校の教育実習に参加した学生を対象に意識調査を行い、大学における事前指導が、それぞれ実際の教育実習においてどのように役立ったかについて整理した。事後指導における工夫も含め、成果と課題をまとめた。 教員養成課程における「書写(教育法)」のあり方について ~子どもの書字傾向を理解し、手本に対する観察力を高めるという視点から~ 大杉 稔 『子ども研究』 7 48-53 2016年8月 子どもの書字傾向をよく理解することは、教員になって「書写」を指導する際、大いに役立つと考えられる。本稿では、そうした視点に立つ「書写(教育法)」のあり方について、講義・演習の実践を通して得られた成果をもとに論じた。 読みにおける「活用」-幼児期の絵本体験を生かす6歳児の学びを例に- 大杉 稔 滋賀大学教育学部教育実践総合センター紀要 第22巻 1-6 2014年3月 昨年、受理された、最新の論文である。読みにおける活用力をどのように捉えるべきか、小学1年生の文学第一教材『はなのみち』の実践を例に述べた。また、幼小一貫の視点から、言葉の発達を考えなければならないとした。 学習参加の形態とコミュニケーション―学び方を自由に選択させた場合― 大杉 稔, 清水毅四郎 滋賀大学教育学部教育実践総合センター紀要 第16巻 101-109 2008年3月 共同執筆の形を取っているが、自身の実践事例に基づき、自らの責任において書いたものである。学習者間のコミュニケーションは本来自発的なものであり,活動形態の自由度を高めてやれば,学習者は自らの求めに応じて聴き,話し合うことができるとした。表現(国語科・朗読)および思考(算数科・求積)2事例における学習者間コミュニケーションの分析を通じ,その有効性について論じた。 総合的学習と子どもの学力「教育方法30 学力観の再検討と授業改革」 清水毅四郎, 大杉 稔, 石田 博 図書文化 2001年10月 学会からの執筆依賴に応じ、総合学習と学力との関係について述べたものである。<br /> 小学校における総合学習は、幼児期の「自己決定力」と「全対象性」にその学びの源があるとし、それらを生かすために、テーマや課題を工夫する必要性を説いた。 1 MISC 3 国語科学習における「活用」の場 : 幼小・小中接続の視点から(自由研究発表) 大杉 稔 全国大学国語教育学会発表要旨集 123 159-162 2012年10月27日 「授業研究」が学校を変える : 教師力が目覚める研究だより『Angle』とともに (特集 「教える」とは何か : 学校の先生を応援する) -- (教員どうしで教え合う・支え合う) 大杉 稔 発達 33(130) 41-48 2012年 学校教育における「ことばの学び」の場に参加するということ(1)(21世紀にいきる国語教育実践学の構築に向けて) 牧戸 章, 大杉 稔 全国大学国語教育学会発表要旨集 103 50-53 2002年10月19日 書籍等出版物 9 アクティブ・ラーニングを超えていく「研究する」教師へ 石井英真, 大杉稔, 渡辺貴裕, 遠藤貴広, 西岡加名恵ほ (担当:共著, 範囲:第2章第1節 「教えと学びについての理解を深める校内研修」) 日本標準 2017年3月 公立小学校における校内研修(授業研究)の取組のポイントについて実践・実績をもとに整理。教員全員が年2回授業を公開することで、意識が持続し、主体的に授業づくりに取り組めるとした。 その他(教育雑誌等) 『授業研究』が学校を変える―教師力が目覚める研究だより『Angle』とともに― ミネルヴァ書房 2012年4月 勤務校(高島市立新旭北小学校)における3年間(2009~11)の授業研究改革についてまとめたものである。 現在の「校内研究」は「授業者を評価する」場になっているとし、「校内研究」が学校再生の柱として位置づくためには、研究の対象を授業者ではなく「子ども(学習者)」に転換することが何より大事であるとした。 読解表現力強化プログラム第2学年 須田実, 著者, 野口芳宣, 大杉 稔 (担当:共著) 明治図書出版 2009年11月 第4章 第4節「学習者優位の読みをつくる―人物情報を得てから学ぶ物語―」 2年教材『お手紙』について、読み手が予め同作品を含む「がまくん・かえるくん」シリーズと出会っておけば、読みがより作中人物に寄り添ったものに変化することについて論じた。また、最後には二人の登場する簡単なストーリーを創作できるまでに読みが深まった事例を紹介した。 作文力を高める新提言小学1~2年 須田実, 吉永幸司, 大杉 稔 (担当:共著) 明治図書出版 2006年10月 第3章 第12節「体験を生かして知らせたいことを書く学習」 遠足の体験を生かして知らせたいことを書く学習(2年)について、「家族を対象にした相手意識」「線で結ぶだけのメモ」「空間の順序」「書きためる感覚」等の新しい手法を提案した。 国語力をつける発問づくり小学1・2年 須田実, 著者, 吉永幸司, 大杉 稔 (担当:共著) 明治図書出版 2005年11月 第3章 第5節「大切なあの人に届けたい、わたしのとっておきのお手紙」 手紙文を書く力を身につけさせるための1年生の指導法について、効果的な発問を中心に実践を紹介した。1年生でも可能な「書くことの協働化」についても言及した。 もっとみる 講演・口頭発表等 32 そこにないものをおもいえがく そこにあるものからつむぎだす 大杉稔 滋賀大学教育学部幼児教育講座主催 一般公開シンポジウム 2023年3月4日 招待有り 添付ファイル ことばを学ぶということ ― 豊かな「読み」のつくり方― 大杉稔 大阪府小学校国語科教育研究大会 2022年11月16日 招待有り 子どもは「物語」で思考する ―関連付けようとする働きに注目してー 大杉 稔 大阪樟蔭女子大学附属子ども研究所 シンポジウム 2022年10月8日 招待有り 幼児期の子育てを楽しむ ―”かしこさ”を見つける言葉かけ— 大阪樟蔭女子大学附属幼稚園 子育て講座 2022年9月30日 招待有り 学びを紡ぐ子ども —「教える」「褒める」より大切なこと— 大杉 稔 高島市保育者協議会「保育研修会」 2022年9月10日 招待有り もっとみる 担当経験のある科目(授業) 13 2022年4月 - 現在 現代社会と教育(環境) (大阪樟蔭女子大学) 2019年4月 - 現在 子どもと絵本A (大阪樟蔭女子大学) 2018年9月 - 現在 演習Ⅳ (大阪樟蔭女子大学) 2018年4月 - 現在 演習Ⅲ (大阪樟蔭女子大学) 2017年9月 - 現在 演習Ⅱ (大阪樟蔭女子大学) もっとみる 所属学協会 2 全国大学国語教育学会 日本教育方法学会 社会貢献活動 3 小学校国語科教科書編集委員(三省堂) 編集 2004年 - 2019年3月 滋賀県保育士試験委員(言語担当) 2001年 - 2002年 滋賀県「基礎学力講座」国語教室担当者(小学校教育番組制作) 1988年 - 1992年
大杉 稔オオスギ ミノル (MINORU OSUGI) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属大阪樟蔭女子大学 児童教育学部児童教育学科 教授 (教職支援センター長)学位教育学士(1982年3月 滋賀大学)連絡先osugi.minoruosaka-shoin.ac.jp研究者番号70788661J-GLOBAL ID201901014647933250researchmap会員ID7000028852 研究キーワード 4 一貫教育 授業研究 集団思考とことば ことばを選ぶ力 研究分野 2 人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学 / 人文・社会 / 教育学 / 経歴 9 2018年4月 - 現在 大阪樟蔭女子大学 児童教育学部 児童教育学科 准教授 2016年4月 - 2018年3月 大阪樟蔭女子大学 児童学部 児童学科 准教授 2014年4月 - 2016年3月 滋賀県高島市立安曇小学校 教諭 2008年4月 - 2014年3月 滋賀県高島市立新旭北小学校 教諭 2003年4月 - 2008年3月 滋賀県高島郡今津町(後、高島市)立今津東小学校 教諭 もっとみる 学歴 2 1978年4月 - 1982年3月 滋賀大学 教育学部 - 1978年3月 滋賀県立虎姫高等学校 委員歴 5 2022年4月 - 現在 大阪樟蔭女子大学 教職支援センター センター長 2020年4月 - 2022年3月 大阪樟蔭女子大学 教職支援センター 副センター長 2019年4月 - 2022年3月 大阪樟蔭女子大学 人権委員 2020年4月 - 2021年3月 大阪樟蔭女子大学人権委員会 委員長 2019年4月 - 2020年3月 大阪樟蔭女子大学 教職支援センター運営委員 受賞 2 2007年2月 文部科学大臣優秀教員表彰 (文部科学大臣) 文部科学大臣 2006年11月 滋賀県優秀教育実践表彰 (滋賀県教育委員会教育長) 滋賀県教育委員会 論文 11 小学校入門期における「書くこと」をどう展開するかー逆算的思考による指導法の検証を通して― 大杉 稔, 中原 鈴香 樟蔭教職研究 8 43-52 2024年3月30日 筆頭著者 読解と読書をつなぐ : 「スイミー」と「レオ・レオニ」を子どもはどう捉えたか 大杉, 稔, 山下, 朋子 樟蔭教職研究 = Shoin teacher educational research 7 23-32 2023年3月30日 子どもは「物語」で思考する : 関連づけようとする働きに注目して—2022年度子ども研究所シンポジウム 子どもと環境がつながるとき : 物語と想像力を手がかりに 大杉 稔 子ども研究 / 大阪樟蔭女子大学附属子ども研究所 編 13 23-28 2023年2月 教職課程で求められる論理的な文章力 ―「アカデミック・スキルズB」の授業実践から― 大杉 稔, 濵谷佳奈, 田辺久信, 奥井菜穂子, 一柳康人, 上杉敏行, 神村朋佳, 佐橋由美, 中山美佐, 松川利広, 森, 繁男, 山本幸夫 樟蔭教職研究 6 30-34 2022年3月 筆頭著者 持続的な授業改善をめざす研究主任の役割 大杉稔 全国大学国語教育学会・公開講座ブックレット⑪ 学校で取り組む国語科授業研究の展開 50-57 2019年12月 幼稚園教員養成課程における「観察法」の指導意義と方法 ~TVドキュメンタリー活用の試み 大杉稔 樟蔭教職研究 第2巻 2 3-14 2018年1月 観察法は、子ども理解の方法として幼稚園等の現場で最も広く実践され、また最も大切なものである。そのため、大学等の幼稚園教員養成課程においても、この手法は重点的に扱われている。しかしながら、大学の中で観察法を指導するには幾つかの困難がある。まず、園に出向いて直接観察できればよいが、担当クラスの学生数が多い場合は難しいこと。また、子どもによほど近づかないとその声や表情を捉えられず「学びの事実」と向き合うことができないこと。加えて子ども理解においては、同じ子どもを長期的・継続的に観察したり人間関係の中で捉えたりすることが大切だが、単発的な観察ではそれが難しいことなどである。 <br /> 一方、TVドキュメンタリーとして編集された幼児の学びは分かり易く、かつ興味深い事実を切り取っているところが魅力である。制作上の意図が大学教育の目的と合致していれば、積極的に活用すべきである。 <br /> 本研究は、TVドキュメンタリーの映 「小学校教育実習」における事前・事後指導の在り方 ~学生の意識調査から見た指導効果と課題~ 大杉 稔, 山本幸夫, 田村 壽 大阪樟蔭女子大学研究紀要 7 39-49 2017年1月 小学校の教育実習に参加した学生を対象に意識調査を行い、大学における事前指導が、それぞれ実際の教育実習においてどのように役立ったかについて整理した。事後指導における工夫も含め、成果と課題をまとめた。 教員養成課程における「書写(教育法)」のあり方について ~子どもの書字傾向を理解し、手本に対する観察力を高めるという視点から~ 大杉 稔 『子ども研究』 7 48-53 2016年8月 子どもの書字傾向をよく理解することは、教員になって「書写」を指導する際、大いに役立つと考えられる。本稿では、そうした視点に立つ「書写(教育法)」のあり方について、講義・演習の実践を通して得られた成果をもとに論じた。 読みにおける「活用」-幼児期の絵本体験を生かす6歳児の学びを例に- 大杉 稔 滋賀大学教育学部教育実践総合センター紀要 第22巻 1-6 2014年3月 昨年、受理された、最新の論文である。読みにおける活用力をどのように捉えるべきか、小学1年生の文学第一教材『はなのみち』の実践を例に述べた。また、幼小一貫の視点から、言葉の発達を考えなければならないとした。 学習参加の形態とコミュニケーション―学び方を自由に選択させた場合― 大杉 稔, 清水毅四郎 滋賀大学教育学部教育実践総合センター紀要 第16巻 101-109 2008年3月 共同執筆の形を取っているが、自身の実践事例に基づき、自らの責任において書いたものである。学習者間のコミュニケーションは本来自発的なものであり,活動形態の自由度を高めてやれば,学習者は自らの求めに応じて聴き,話し合うことができるとした。表現(国語科・朗読)および思考(算数科・求積)2事例における学習者間コミュニケーションの分析を通じ,その有効性について論じた。 総合的学習と子どもの学力「教育方法30 学力観の再検討と授業改革」 清水毅四郎, 大杉 稔, 石田 博 図書文化 2001年10月 学会からの執筆依賴に応じ、総合学習と学力との関係について述べたものである。<br /> 小学校における総合学習は、幼児期の「自己決定力」と「全対象性」にその学びの源があるとし、それらを生かすために、テーマや課題を工夫する必要性を説いた。 1 MISC 3 国語科学習における「活用」の場 : 幼小・小中接続の視点から(自由研究発表) 大杉 稔 全国大学国語教育学会発表要旨集 123 159-162 2012年10月27日 「授業研究」が学校を変える : 教師力が目覚める研究だより『Angle』とともに (特集 「教える」とは何か : 学校の先生を応援する) -- (教員どうしで教え合う・支え合う) 大杉 稔 発達 33(130) 41-48 2012年 学校教育における「ことばの学び」の場に参加するということ(1)(21世紀にいきる国語教育実践学の構築に向けて) 牧戸 章, 大杉 稔 全国大学国語教育学会発表要旨集 103 50-53 2002年10月19日 書籍等出版物 9 アクティブ・ラーニングを超えていく「研究する」教師へ 石井英真, 大杉稔, 渡辺貴裕, 遠藤貴広, 西岡加名恵ほ (担当:共著, 範囲:第2章第1節 「教えと学びについての理解を深める校内研修」) 日本標準 2017年3月 公立小学校における校内研修(授業研究)の取組のポイントについて実践・実績をもとに整理。教員全員が年2回授業を公開することで、意識が持続し、主体的に授業づくりに取り組めるとした。 その他(教育雑誌等) 『授業研究』が学校を変える―教師力が目覚める研究だより『Angle』とともに― ミネルヴァ書房 2012年4月 勤務校(高島市立新旭北小学校)における3年間(2009~11)の授業研究改革についてまとめたものである。 現在の「校内研究」は「授業者を評価する」場になっているとし、「校内研究」が学校再生の柱として位置づくためには、研究の対象を授業者ではなく「子ども(学習者)」に転換することが何より大事であるとした。 読解表現力強化プログラム第2学年 須田実, 著者, 野口芳宣, 大杉 稔 (担当:共著) 明治図書出版 2009年11月 第4章 第4節「学習者優位の読みをつくる―人物情報を得てから学ぶ物語―」 2年教材『お手紙』について、読み手が予め同作品を含む「がまくん・かえるくん」シリーズと出会っておけば、読みがより作中人物に寄り添ったものに変化することについて論じた。また、最後には二人の登場する簡単なストーリーを創作できるまでに読みが深まった事例を紹介した。 作文力を高める新提言小学1~2年 須田実, 吉永幸司, 大杉 稔 (担当:共著) 明治図書出版 2006年10月 第3章 第12節「体験を生かして知らせたいことを書く学習」 遠足の体験を生かして知らせたいことを書く学習(2年)について、「家族を対象にした相手意識」「線で結ぶだけのメモ」「空間の順序」「書きためる感覚」等の新しい手法を提案した。 国語力をつける発問づくり小学1・2年 須田実, 著者, 吉永幸司, 大杉 稔 (担当:共著) 明治図書出版 2005年11月 第3章 第5節「大切なあの人に届けたい、わたしのとっておきのお手紙」 手紙文を書く力を身につけさせるための1年生の指導法について、効果的な発問を中心に実践を紹介した。1年生でも可能な「書くことの協働化」についても言及した。 もっとみる 講演・口頭発表等 32 そこにないものをおもいえがく そこにあるものからつむぎだす 大杉稔 滋賀大学教育学部幼児教育講座主催 一般公開シンポジウム 2023年3月4日 招待有り 添付ファイル ことばを学ぶということ ― 豊かな「読み」のつくり方― 大杉稔 大阪府小学校国語科教育研究大会 2022年11月16日 招待有り 子どもは「物語」で思考する ―関連付けようとする働きに注目してー 大杉 稔 大阪樟蔭女子大学附属子ども研究所 シンポジウム 2022年10月8日 招待有り 幼児期の子育てを楽しむ ―”かしこさ”を見つける言葉かけ— 大阪樟蔭女子大学附属幼稚園 子育て講座 2022年9月30日 招待有り 学びを紡ぐ子ども —「教える」「褒める」より大切なこと— 大杉 稔 高島市保育者協議会「保育研修会」 2022年9月10日 招待有り もっとみる 担当経験のある科目(授業) 13 2022年4月 - 現在 現代社会と教育(環境) (大阪樟蔭女子大学) 2019年4月 - 現在 子どもと絵本A (大阪樟蔭女子大学) 2018年9月 - 現在 演習Ⅳ (大阪樟蔭女子大学) 2018年4月 - 現在 演習Ⅲ (大阪樟蔭女子大学) 2017年9月 - 現在 演習Ⅱ (大阪樟蔭女子大学) もっとみる 所属学協会 2 全国大学国語教育学会 日本教育方法学会 社会貢献活動 3 小学校国語科教科書編集委員(三省堂) 編集 2004年 - 2019年3月 滋賀県保育士試験委員(言語担当) 2001年 - 2002年 滋賀県「基礎学力講座」国語教室担当者(小学校教育番組制作) 1988年 - 1992年