児童教育学部 児童教育学科

中山 美佐

ナカヤマ ミサ  (Nakayama Misa)

基本情報

所属
大阪樟蔭女子大学 児童教育学部 児童教育学科 講師
学位
修士(教育学)(2019年3月 大阪総合保育大学大学院)

通称等の別名
中山 美佐
研究者番号
90738486
J-GLOBAL ID
201901001127709809
researchmap会員ID
7000028855

研究キーワード

 2

論文

 22

講演・口頭発表等

 15
  • 中山美佐
    第5回日本保育者養成教育学会研究大会 2021年3月4日
    コロナ禍において実際の保育現場での保育者がどのように保育を行い、工夫をしているかなどについて情報収集を行い考察した。
  • 中山美佐
    関西教育学会第70回大会 2018年11月18日 関西福祉科学大学 教育学部 荒川泰弘
    保育者養成校で行われた子育て支援『子育てカフェ』で母親が学生に自分の子育てや、出産などのについて『語る』ことで、母親自身が自分を振り返ったり、子育てについて何も知らないがくせい伝える、教えてあげることから、母親の自己肯定感や、それに近い感情が得られた結果について報告した。また、学生たちの学びの深さや、今後保育者になっていくために必要なことへの気付きが得られたことについて述べた。
  • 中山美佐
    日本教師教育学会第28回研究大会 2018年9月30日 東京学芸大学 太田伸也
    幼稚園・認定こども園の環境から、幼稚園教育実習で学ぶ学生の視点を問う。個々の子どもの遊びから、コーナー遊びへ、コーナー遊びからクラス遊びへ、遊びの中から学ぶ環境への視点を、環境構成や環境そのものから学びを得ていくことの重要性を考察している。学生の実習ノートから、学生の学びを確認し、次回の課題として学生の環境への見方や保育者の意図に考えが及ぶような指導が必要と考察される。
  • 中山美佐
    第71回保育学会大会 2018年5月13日 日本保育学会
    4歳児のM君の事例から省察を行い、子どもとのかかわり保育者とのかかわりの大切さについて述べた内容。省察をリフレクション(コルトハーヘン)し、諸相への気付きを8つの窓を使って行っている。M君自身の省察と、クラスの子供の省察を行ったうえで、保育者のかかわり方、気付きについて述べている。
  • 村井尚子, 坂田哲人, 山本一成, 中山美佐, 落合陽子, 松野敬, 今井豊彦
    第71回保育学会大会 2018年5月13日 保育学会
    保育者のリフレクションは、実際の子どもとのかかわりの中で、保育者同士ができることにより、より良い保育につながる。実際にリフレクションを行っている2園の園長からの報告とこれからの課題についての話、また、大学の授業で行われた5ステップを用いての授業、実習指導室で行われている8つの質問から学生の学びや、悩みを聞き、学生自らが気付けることなどの報告を行った。リフレクションについては園の保育者がどのようにするのか、時間はどこでとるのかなど多くの課題もあったが、前向きにしていきたいといった話も出た。

担当経験のある科目(授業)

 3

共同研究・競争的資金等の研究課題

 1