研究者業績

安部 永

アベ ヒサシ  (Hisashi Abe)

基本情報

所属
大阪樟蔭女子大学 児童教育学部児童教育学科 教授
学位
教育学修士(1993年3月 大阪教育大学大学院)

通称等の別名
安部
J-GLOBAL ID
200901028613214380
researchmap会員ID
5000013312

研究キーワード

 1

主要な論文

 11
  • 安部永
    神戸女子大学教職課程研究 第3号(神戸女子大学) (3) 34-40 2020年2月  筆頭著者
    土粘土は可塑性に富み、様々な形に変化する大変面白い素材である。小学校の学習指導要領の目標と内容の中に身近な材料や扱いやすい用具を手を働かせて使うとともに、表し方を考えて表すことと記載されている。大阪樟蔭女子大学の地域貢献の一環として、2011年より、公開講座において小学生とその保護者対象の陶芸教室を実施している。この度は、実践及び参加者アンケートをふまえ、今回の講座を振り返ってみることとした。
  • 安部永
    大阪樟蔭女子大学研究紀要第9巻 9 2020年1月  筆頭著者
    本学附属幼稚園での造形指導も 5 年が経過し、様々な新しい素材・教材を取り入れて実践を行った。本稿では 特に土を用いた立体造形の 3 種の題材を取り上げ報告する。第 1 は粉末粘土を用いた平面的な要素の多い粘土活動。 第 2 は陶芸用道具と土粘土を用いて、切る、固める、丸める、のばすなどの立体的な活動。第 3 は様々な調整土の中 でも化粧土を新しい素材に選択し、立体物と泥漿を組み合わせることで立体的な活動と平面的な活動を組み合わせる。 素材と戯れ遊びとして成立する粘土素材を用い子どもたちが色んなこと感じ、体験し、子どもたちのもっている表現 する気持ちをどう引き出すかを主題に造形指導に取り組んだ記録である。
  • 安部 永
    教職課程研究 第2号 2019年2月  筆頭著者
    造形的な表現活動を通して、図形の性質を見出したり、算数的活動に興味をもたせることができるのかを実践および、児童へのアンケートで考察した。
  • 安部 永
    大阪樟蔭女子大学研究紀要第7巻 7 2017年1月  筆頭著者
    平成25年度より本学附属幼稚園で、作品ありきではなく、造形の行為(プロセス)を重要視した絵画指導を開催している。年間12回5歳児クラスで様々な素材・材料を扱う造形活動や、造形遊びなどを行っている。本稿では様々な題材の中から2種の題材を取り上げ報告する。第1は水分を含むと固着化する童仙房粉末という陶芸材料に着目した平面制作から立体造形へと移行する素材の取り組み。第2は可塑性のある素材である土粘土を使用して、子どもの体全体を用いた粘土遊びからの立体造形である。これらの題材は園児たちにとって新しい素材・材料であり、そのはじめての経験に着目し、それらが子どもたちの表現したい気持ちをどう引き出すかを主題に絵画指導に取り組んだ観察記録である。
  • 安部永
    児童学研究 (第17号) 2002年3月  筆頭著者
    低収縮率粘土における化粧粘土の剥離性(粘土の可塑性、収縮、耐火度ついて)、焼成実験(1200度焼成においての長石、カオリン、石灰、陶石の定着性)とそのデータをまとめた。

主要な講演・口頭発表等

 23
  • 安部 永, 佐伯岳春, 白波瀬達也
    日本保育学会 2021年5月16日
  • 佐伯岳春, 安部永, 白波瀬達也
    日本保育学会第74回大会 2021年5月15日
  • 安部永
    平成30年度三重県保育士協会伊賀ブロック研修会 2018年6月 三重県保育士協会
    「子どもと楽しむ造形活動」をテーマに2時間の講演。前半1時間は「造形遊びの指導と技法」をテーマに子どもの絵の発達、環境の影響、園での絵画指導について、付属幼稚園での絵画指導の実践についての講義を行った。後半1時間は様々な素材を用いた現場で活用できる実技活動を行った。参加人数70名
  • 安部永
    わくわく学習教室 2018年2月 新興出版社啓林館
    折り紙を折ったり、切ったりしながら対象図形を考えていく
  • 2016年7月 大阪樟蔭女子大学学術振興課
    大阪樟蔭女子大学学術振興課主催の公開講座「親子で陶芸教室」を担当。20組の親子の作品制作を指導した。

主要な担当経験のある科目(授業)

 12

所属学協会

 1

主要なWorks(作品等)

 53
  • 安部永
    2021年4月18日 - 2021年4月24日 芸術活動
  • 2019年4月 - 2019年4月 芸術活動
    入選) 我が国最大の美術団体「日展」の第4科(工芸美術)に所属する工芸家を中心に1961年に設立され、創立56年を迎える(社)現代工芸美術家協会が主催する、工芸素材を駆使しての、新しい工芸芸術活動の全国展開、若い工芸家の発掘、育成を視野に入れた全国的な公募展。
  • 2018年4月18日 - 2018年4月24日 芸術活動
    (入選) 我が国最大の美術団体「日展」の第4科(工芸美術)に所属する工芸家を中心に1961年に設立され、創立56年を迎える(社)現代工芸美術家協会が主催する、工芸素材を駆使しての、新しい工芸芸術活動の全国展開、若い工芸家の発掘、育成を視野に入れた全国的な公募展。
  • 2017年4月19日 - 2017年4月24日 芸術活動
    (入選) 我が国最大の美術団体「日展」の第4科(工芸美術)に所属する工芸家を中心に1961年に設立され、創立56年を迎える(社)現代工芸美術家協会が主催する、工芸素材を駆使しての、新しい工芸芸術活動の全国展開、若い工芸家の発掘、育成を視野に入れた全国的な公募展。
  • 2012年11月 - 2012年11月 芸術活動
    (企画展)1230度焼成、たたら作りによる制作。たたらによるピースをつくり、それをつなぎ合わせ てバランス感のある立体を制作。釉薬は色化粧に施釉(作品数10点)

学術貢献活動

 1

社会貢献活動

 4

教育方法の実践例

 12
  • 件名
    大阪教育大学付属池田中学校 美術科,非常勤講師
    年月日(From)
    1991/04
    年月日(To)
    1993/03
    概要
    中学校学習指導要領 美術科のねらいと要点をふまえて2年間中学2年生を対象に実技,美術史等を指導した。
  • 件名
    大阪教育福祉専門学校 幼児教育科 第1部幼児教育コース,臨床福祉コース,幼児教育科 第2部,「表現?」「図画工作?」「図画工作?」専任講師
    年月日(From)
    1993/04
    年月日(To)
    1997/03
    概要
    幼児教育科 第1部幼児教育コース,臨床福祉コースの学生を中心に4年間「表現?」「図画工作?」「図画工作?」の専任講師を務める。  「表現?」は2年生対象の必須科目で,主に保母,幼稚園教諭を目指す学生が履修し4単位(1.5時間×30回)の通年科目である。講義内容は理論編として領域「表現?」の目標とねらいの解説,造形に関する乳幼児の発達の姿,幼稚園教育要領,保育所保育指針の解説,指導案の指導等を講義し実践編として創作絵本の作成,創作人形劇の発表会,造形遊び等を指導した。  「図画工作?」は1年生対象の必須
  • 件名
    東朋ビジネス工科専門学校 美術科,非常勤講師
    年月日(From)
    1993/04
    年月日(To)
    1997/03
    概要
    高等部の生徒を中心に高等学校学習指導要領 美術科のねらいと要点をふまえて4年間高等部1,2,年生を対象に実技,美術史等を指導した。
  • 件名
    兵庫県立明石清水高等学校 美術科,非常勤講師
    年月日(From)
    1997/04
    年月日(To)
    1998/03
    概要
    高等学校学習指導要領 美術科のねらいと要点をふまえて1年間高等学校1,2,年生を中心に実技,美術史等を指導し,3年生においては選択クラスで,受験指導をした。クラブ活動では,クラブ生を中心に魚の棚フラッグギャラリー等に出品した。
  • 件名
    大阪教育福祉専門学校 幼児教育科第1部,第2部幼児教育コース,「表現?」「図画工作?」非常勤講師
    年月日(From)
    1997/04
    年月日(To)
    1998/03
    概要
    幼児教育科 第1部幼児教育コース,第2部幼児教育コースの学生を中心に2年間「表現?」「図画工作?」の非常勤講師を務める。  「表現?」は2年生対象の必須科目で,主に保母,幼稚園教諭を目指す学生が履修し4単位(1.5時間×30回)の通年科目である。講義内容は理論編として領域「表現?」の目標とねらいの解説,造形に関する乳幼児の発達の姿,幼稚園教育要領,保育所保育指針の解説,指導案の指導等を講義し実践編として創作絵本の作成,創作人形劇の発表会,造形遊び等を指導した。  「図画工作?」は1年生対象の必須科目で
  • 件名
    兵庫県立阪神養護学校 教諭(美術科担当)
    年月日(From)
    1998/04
    年月日(To)
    2001/03
    概要
    兵庫県立阪神養護学校では中学部に勤務。中学部2年生6名のクラスを担任。担任としての勤務内容は基本的生活習慣を身につけさせ,動作法,体力づくり,食事介護,身辺自立の補助等である。また中学部美術科主任として知的障害児における美術を週2時間担当。具体的な内容については,幼児教育における表現活動と共通する部分も多く平面技法を利用した作品制作や,美術的視点で捉える造形遊びの指導及び研究をしている。また作業学習(土班)の主指導も担当。週2時間で土粘土を用いて,成形,焼成の指導。それに伴い知的障害児が,主に進むであろう
  • 件名
    大阪樟蔭女子大学 人間科学部 児童学科 専任講師
    年月日(From)
    2001/04
    年月日(To)
    2005/03
    概要
    人間科学部 児童学科の学生を中心に「図画工作?」「図画工作?」「児童文化特論A」の専任講師を務める。 「図画工作?」は2年生対象の選択必須科目。講義内容は 幼児の造形活動を踏まえて、学生自身の造形活動に対する経験の不足を補い、学生自身の造形能力を高め、また興味関心を育てていくことを目的とする。実習では、デザイン、色彩についての知識、素材、道具の特徴などを基礎的な製作を通じて身に付けさせていく。
  • 件名
    大阪芸術大学短期大学部 非常勤講師
    年月日(From)
    2003/04
    年月日(To)
    2005/03
    概要
    保育学科の学生を中心に「工作」の非常勤講師を務める。主に、幼稚園教諭、小学校教諭を目指す学生が履修し2単位(1,5時間×15回)の半期科目である。作る活動としてペーパークラフト、その他身近な素材による造形等を実技指導し、児童期における造形活動についての講義を行った
  • 件名
    夙川学院短期大学非常勤講師
    年月日(From)
    2005/04
    年月日(To)
    2010/03
    概要
    児童教育学科の学生を中心に「図画工作科教育法」の非常勤講師を務める。主に、幼稚園教諭、小学校教諭を目指す学生が履修し4単位(1,5時間×30回)の通年科目である。作る活動としてペーパークラフト、ポップアップカード、土粘土を用いた造形、その他身近な素材による造形等を実技指導し、児童期における造形活動についての講義・模擬授業・学習指導案の指導を行った。
  • 件名
    大阪樟蔭女子大学 人間科学部  児童学科 准教授(助教授)
    年月日(From)
    2005/04
    年月日(To)
    2009/03
    概要
    人間科学部 児童学科の学生を中心に「児童文化実習?」「児童文化実習?」「児童文化実習?」「児童文化実習?」「児童教育・文化学演習?」「児童教育・文化学演習?」「児童教育・文化学演習?」「児童教育・文化学演習?」 「総合演習」を担当
  • 件名
    大阪教育大学 非常勤講師
    年月日(From)
    2008/04
    概要
    教育学部の2回生以降を中心に「図画工作?・?」の非常勤講師を務める。主に、小学校教諭を目指す学生が履修し2単位(1,5時間×15回)の半期科目である。土の造形が、粘土の可塑性とイメージの拡大、手の働きなど、素材そのものが持つ積極性と子どもの人間形成や造型感覚を養う発達段階において適切な教材といえる。本実習では、土粘土を用いて実技制作を行なう 手ひねり・板作り技法・絵付けの習得を目指す
  • 件名
    大阪樟蔭女子大学 児童学部  児童学科 准教授
    年月日(From)
    2009/04/01
    概要
    児童学科の学生を中心に「保育指導法(表現・造形A)」「保育指導法(表現・造形B)」「造形表現(絵画)」「造形表現(工作)」「演習?」「演習?」「演習?」「演習?」「基礎演習?」「子どもと芸術表現」「教職実践演習」等を担当

教育上の能力に関する大学等の評価

 3
  • 件名
    学生による授業評価
    年月日(From)
    2008/03
    概要
    夙川学院短期大学児童教育学部において、専任教員及び非常勤講師を対象に、担当科目について、学生による授業評価を実施した。 担当科目「図画工作科教育法」について、授業評価を受けたが、授業に対する総合評価(満足度)は100%であった。
  • 件名
    学生による授業評価
    年月日(From)
    2008/03
    概要
    大阪樟蔭女子大学児童学部児童学科において、専任教員及び非常勤講師を対象に、担当科目について、学生による授業評価を実施した。 担当科目「造形?(絵画)」について、授業評価を受けたが、授業に対する総合評価(満足度・理解度)は、ほぼ100%であった。 担当科目「児童文化実習?」について、授業評価を受けたが、授業に対する総合評価(満足度・理解度)は、94%であった 担当科目「児童文化実習?」について、授業評価を受けたが、授業に対する総合評価(満足度・理解度)は、96%であった
  • 件名
    学生による授業評価
    年月日(From)
    2010/03
    概要
    大阪樟蔭女子大学児童学部児童学科において、専任教員及び非常勤講師を対象に、担当科目について、学生による授業評価を実施した。 担当科目「造形?(絵画)」について、授業評価を受けたが、授業に対する総合評価(満足度・理解度)は、90%であった。 担当科目「児童文化実習?」について、授業評価を受けたが、授業に対する総合評価(満足度・理解度)は、100%であった

実務経験を有する者についての特記事項(教育上の能力)

 11
  • 件名
    (大学公開講座・社会教育講座講師) 日本赤十字社大阪府支部「子育て支援ボランティアフォローアップ講座」
    年月日(From)
    2008/01
    概要
    シルバー世代を中心に老若男女80名を対象に、子どもの保育に役立つ知識・技術(手作りおもちゃ制作実技を中心に)研修の講座を担当。紙工作の基本・はさみ・のり等の使用方法を中心に解説した。
  • 件名
    (大学公開講座・社会教育講座講師) 教員免許更新講習担当
    年月日(From)
    2008/07
    概要
    教育内容の研究(表現を中心に)で土粘土を用いた造形「粘土遊びから焼き物」を担当した
  • 件名
    (大学公開講座・社会教育講座講師) GPプロジェクト子育てカレッジ
    年月日(From)
    2008/07
    概要
    大阪樟蔭女子大学児童学科主催の子育てカレッジワークショップに参加。学生を指導しながら、POP UP CARD作りの実践活動を行った。内容は造形を通しての地域の子育て支援
  • 件名
    (大学公開講座・社会教育講座講師) 大阪樟蔭女子大学同窓会「秋の講座」
    年月日(From)
    2008/10
    概要
    大阪樟蔭女子大学の同窓会が主催する講座の講師を担当内容は陶芸についての基礎知識・焼成について、及び実技制作を行った
  • 件名
    (大学公開講座・社会教育講座講師) GPプロジェクト子育てカレッジ
    年月日(From)
    2009/07
    概要
    大阪樟蔭女子大学児童学科主催の子育てカレッジワークショップに参加。学生を指導しながら、POP UP CARD作りの実践活動を行った。内容は造形を通しての地域の子育て支援
  • 件名
    (大学公開講座・社会教育講座講師) 大阪樟蔭女子大学「出張講座」
    年月日(From)
    2009/09
    概要
    滋賀県立甲西高校において出張講座を担当。内容は「ペーパークラフト入門」
  • 件名
    (大学公開講座・社会教育講座講師) 大阪府立八尾北高等学校学校協議委員
    年月日(From)
    2010/04
    概要
    当該高校の教育の充実・発展のための協議会に参画
  • 件名
    (大学公開講座・社会教育講座講師) 大阪樟蔭女子大学公開講座
    年月日(From)
    2010/07
    概要
    大阪樟蔭女子大学企画の公開講座「夏休み!親子で陶芸教室」を担当。小学生とその保護者対象に造形指導を行った。
  • 件名
    (大学公開講座・社会教育講座講師) 樟蔭子育てカレッジ
    年月日(From)
    2010/07
    概要
    大阪樟蔭女子大学企画の公開講座。学を指導しながら、POP UP CARD作りの実践活動を行った。内容は造形を通しての地域の子育て支援
  • 件名
    (大学公開講座・社会教育講座講師) 大阪樟蔭女子大学「出張講座」
    年月日(From)
    2011/01
    概要
    大阪府立枚岡樟風高校において、出張講座を担当。内容は「ポップアップカード入門」
  • 件名
    (大学公開講座・社会教育講座講師) 大阪樟蔭女子大学公開講座
    年月日(From)
    2011/07/24
    概要
    大阪樟蔭女子大学企画の公開講座「夏休み!親子で陶芸教室」を担当。小学生とその保護者対象に造形指導を行った。

資格・免許

 3
  • 件名
    中学校教諭専修免許状(美術、平4中専第1114号)大阪府教育委員会
    年月日
    1993/03
    概要
     
  • 件名
    小学校教諭専修免許状(平4小専第1030号)大阪府教育委員会
    年月日
    1993/03
    概要
     
  • 件名
    高等学校教諭専修免許状(美術、平4高専第1166号)大阪府教育委員会
    年月日
    1993/03
    概要