研究者業績

川上 正浩

カワカミ マサヒロ  (Masahiro Kawakami)

基本情報

所属
大阪樟蔭女子大学 学芸学部 心理学科 教授
学位
博士(心理学)(2017年3月 名古屋大学)

研究者番号
40242789
J-GLOBAL ID
200901066914335689
researchmap会員ID
1000023676

委員歴

 3

論文

 166

MISC

 51

書籍等出版物

 13
  • 編者, 速水敏彦, 分担執筆, 速水敏彦, 氏家達夫, 藤村宣之, 橘 春菜, 小塩真司, 小平英志, 平石賢二, 中西良文, 西田裕紀子, 川上正浩, 清河幸子, 中谷素之, 石井秀宗, 吉田俊和, 鈴木有美, 西口利文, 高井次郎, 金井篤子, 浦上昌則, 本城秀次, 河野荘子, 永田雅子, 金子一史, 窪田由紀, 森田美弥子, 松本真理子 (担当:共著)
    名古屋大学出版会 2013年4月
    ときどきの政策や潮流に左右されない,教育心理のもっともベーシックな知識とは何か。「教える-学ぶ」 関係の心理を丁寧に解説し,基礎の確実なマスターを通じて応用力を養うことを目指す。教員・子どもをめぐる環境変化を超えて,その発達支援を支える知恵の詰まった信頼のテキスト。本人は第7章「学習の基礎を考える」を担当し,学習を支える心理学的理論や,記憶,思考の過程について解説した。担当部分:第7章 学習の基礎を考える(p.98-111.)
  • 編者, 水野りか, 分担執筆, 水野りか, 柳谷啓子, 清河幸子, 川上正浩 (担当:共著)
    ナカニシヤ出版 2011年6月
    実験心理学・臨床心理学・知識工学・情報工学・心理言語学・社会学などさまざまな領域で活用できる,3モーラの漢字・ひらがな・カタカナ表記語300語の刺激語とその連想語の最新データベースである。延べ934名を対象とした大規模調査から作成された。表を収めた書籍であるが,このデータベース(Excelファイル)を収録したCD-ROM付として刊行された
  • 編者, 大野木裕明, 宮沢秀次, 二宮克美, 新美明夫, 分担執筆, 鈴木 聡, 澤田忠幸, 赤澤淳子, 土肥伊都子, 齊藤誠一, 宮沢秀次, 林 文俊, 岡本真一郎, 河合優年, 高橋晋也, 大野 久, 川上正浩, 田中俊也, 荷方邦夫, 三和 優, 中島 実, 千野美和子, 大野木裕明, 津村俊充, 宮川充司, 杉下守男, 諸井克英, 林 洋一, 金井篤子, 前田基成, 宇田 光, 林 潤一郎, 宗方比佐子, 浅野敬子, 松井 豊, 山岸明子, 二宮克美
    ナカニシヤ出版 2007年4月
    心理学に興味を持つ人が,自分で「やってみる」ことにより心理学のおもしろさを実感できるよう意図されたテキスト。本人は第2部B4「言語の理解(漢字と仮名の処理)」を担当し,日本語における言語情報処理について,特に漢字と仮名という表記の親近性の観点から解説した。 総頁149 担当部分:第2部B4言語の理解(漢字と仮名の処理)
  • 編者, 石田 潤, 谷口 篤, 分担執筆, 石田 潤, 谷口 篤, 川上正浩, 松浦 均, 森上幸夫, 岩原昭彦
    北大路書房 2004年4月
    心の仕組みや心の働きに関する知識を濃縮したエッセンスを単文で示し,素早く知識の要旨がつかめることを目的として編集された心理学のテキストである。担当部分である1章,2章では,知覚心理学および学習心理学のトピックを解説した。入門書のレベルにこだわらず,専門性が高いものであっても知っていれば有益だと思われる内容は積極的に取り入れた。 総頁205 担当部分:1章 見る,聞く p.1-16。 2章 学ぶ,身につく p.17-28
  • 編者, 大野木裕明, 中澤 潤, 分担執筆, 大野木裕明, 中澤 潤, 三嶋博之, 浜崎隆司, 内山伊知郎, 二宮克美, 白石敏行, 羽成隆司, 曽我祥子, 岡田圭二, 松崎 学, 川上正浩, 中島 実, 高橋 綾, 竹原卓真, 植村善太郎, 榎本淳子, 大河内祐子, 柳瀬亮太, 関塚麻由, 日下部典子, 柴橋祐子
    北大路書房 2002年8月
    本書では,心理学で卒業論文を書くことを目指している大学生,特に心理学研究法の「勘どころ」をマスターしたいと願っている読者を対象に,心理学の研究法の基礎的な力をレッスンすることを意図して編集されている。担当部分である第12章「データ収集をめぐる落とし穴」では,心理学におけるデータ収集段階で陥りやすいミスと,それへの対象法について問題形式で解説を行った。 総頁174 担当部分:12章 データ収集をめぐる落とし穴
  • 編者, 石川道子, 杉山登志郎, 辻井正次, 分担執筆, 石川道子, 辻井正次, 杉山登志郎, 別府悦子, 水野誠司, 永井幸代, 若子理恵, 河邉眞千子, 森下秀子, 浅井朋子, 永田雅子, 今枝正行, 河村雄一, 山田理恵, 松浦利明, 並木典子, 神谷真巳, 西出弓枝, 青木徳子, 中村尚恵, 宮地泰士, 川戸綾子, 北澤純子, 都築健永, 熊谷 豊, 堀美和子, 別府 哲, 神谷美里, 行廣隆次, 上野佳代子, 藤田知加子, 堀 篤実, 浦崎 武, 猪子香代, 水野智之, 花井忠征, 池谷尚剛, 藤吉倫子, 沓名美華, 平野千晶, 野邑健二, 長谷川陽子, 牧 真吉, 石井 卓, 村瀬聡美, 原 幸一, 川上正浩, 清水章子, 井口敏之, 大高一則, 平田美音, 堀 恵子, 西田寿美, 菱田 学, 内田裕之, 繁昌成明, 宮本 淳, 山田 優, 大村 豊
    ブレーン出版 2002年2月
    本書では,発達障害に関する専門的知識を,子どもの誕生から成人期以降までの年代別に,各年代での問題ごとに整理し解説している。担当部分である第6章2(2)「勉強ができない」では,中学校時代で勉強ができない状態の背後に考えられる各種の原因とその概念整理を行った。 総頁271 担当部分:第6章2(2) 勉強ができない
  • 監修, 齋藤久子, 編者, 石川道子, 杉山登志郎, 辻井正次, 分担執筆, 齋藤久子, 石川道子, 杉山登志郎, 辻井正次, 石井 卓, 河村雄一, 若子理恵, 大村 豊, 永井幸代, 森下秀子, 今枝正行, 今橋寿代, 永田雅子, 舟橋吉美, 行廣隆次, 川上正浩, 堀部修一, 宮原資英, 堀美和子, 山田理恵, 杉浦龍代 (担当:共著)
    ブレーン出版 2000年2月
    小児科医,児童精神科医,臨床心理士による学習障害のための臨床・研究プロジェクトの成果をまとめた書。本人は第2章4節「認知心理学的視点から」を行廣隆次と共同担当し,学習障害を理解するための認知心理学的な枠組みについて解説した。特に近年注目が集まっているワーキングメモリーの考え方を重点的に解説し,現在筆者らが検討している症例について,認知心理学的な分析を行った。さらに,学習障害の心理機構の解明とその援助教育への展開のために,認知心理学が今後示すべき視点,明らかにしなければならない論点を整理した。 総頁275 担当部分:第2章4節 認知心理学的視点から 行廣隆次と共同担当(行廣隆次,川上正浩)。
  • 編者, 杉山登志郎, 辻井正次, 分担執筆, 杉山登志郎, 辻井正次, 河村雄一, 水野智之, 大村 豊, 若子理恵, 石井 卓, 宮本 淳, 永田雅子, 内田裕之, 川上正浩, 行廣隆次, 宮原資英, 石川道子, 今枝正行, 北山達成, 堀美和子, 牧 真吉, 森口奈緒美, 高橋和子, 神谷美里, 繁昌成明, 並木典子 (担当:共著)
    ブレーン出版 1999年8月
    アスペルガー症候群,高機能自閉症といった高機能広汎性発達障害について解説した書。本人は第2章第3節4「認知心理学的視点から」を行廣隆次と共同担当し,高機能広汎性発達障害を理解するための認知心理学的な枠組みについて解説した。スキーマなどの認知心理学的な枠組み,モデルを紹介し,高機能広汎性発達障害を情報処理の問題として捉える考え方を紹介した。高機能広汎性発達障害の子どもたちに認められる奇妙な行動を解明する上で,認知心理学的な観点から行動をその下位の過程に分解し,原因を探求するアプローチが有効であることが示された。 総頁277 担当部分:第2章第3節4認知心理学的視点から 行廣隆次と共同担当(川上正浩・行廣隆次)。
  • 編者, H.C. Chen, 分担執筆, Nobuhiro Akamatsu, Terry Kit-fong Au, Lai-hung Au Yeung, Paul Bertelson, Hsuan-Chih Chen, Nay Jane Chen, Yong-ming Chen, Him Cheung, Yao Cui, Anne Cutler, Giovanni B, Flores d’Arcais, Beatrice de Gelder, Mary Flaherty, Yukiko Hatasa, Takeshi Hatta, Ee-li Hong, Pailing Hsiao, Albrecht Inhoff, AyakoKawakami, Masahiro Kawakami, Yuk-yee Kwong, Hong Li, Yan-ping Li, Angel Mei-yi Lin, In-Mao Liu, Weimin Liu, Yanfang Liu, Ying Liu, Hisashi Masuda, William Marslen-Wilson, I gnatius, G. Mattingly, Dan-ling Peng, Laura F. Romo, Hirofumi Saito, Marcus Taft, Chi-kong Tang, Insup Taylor, Brendan Weekes, Jei-tun Wu, Hui Yang, Gregory W. Yelland, Bo-lin Yu, Kan Zhang, Xiaolin Zhou, Xiaoping Zhu (担当:共著)
    The Chinese University Press, Hong Kong 1997年12月
    漢字,あるいは表語文字を中心としたアジア系言語の認知過程に関する最新の研究をまとめた書。本人は「Contributions of radical components to Kanji character recognition and recall.(漢字単語の再認,再生に部品が及ぼす影響)」をSaito, H.,Masuda, H.,Flores d'Arcais, G.B.と共同担当し,漢字2語を水平に瞬間同時呈示した際の部品の錯合現象(radical migration)について検討した。呈示された部品を共有する漢字の数が少ないことが,より多くの錯合現象を引き起こすとする仮説(number of radical-companions hypothesis)を解説した。被験者に2つの部品のいずれの部品が多くの漢字を産出しうるかの主観的評定を求めた結果,被験者は心的辞書の知識に基づき,部品を共有する漢字数をかなり正確に推定可能であることが示された。 総頁45 担当部分:Contributions of radical components to Kanji character recognition and recall. Saito, H.,Masuda, H.,Flores d'Arcais, G.B.と共同担当(Saito, H., Kawakami, M., Masuda, H., and Flores d'Arcais, G.B.)。
  • 編者, 中澤潤, 大野木裕明, 南 博文, 分担執筆, 中澤 潤, 原野明子, 南 博文, 大野木裕明, 中澤小百合, 宮川充司, 澤田英三, 塚本伸一, 川上正浩, 河合優年, 岡田 猛, 前田基成, 若林良和, 上向 隆, 小林貞夫, 清水忠男, 持丸正明, 下条 誠, 鳥越隆士, 谷野 章 (担当:共著)
    北大路書房 1997年4月
    観察法を用いて研究を行おうとする学部生,大学院生向けに書かれた観察法についての入門書。本人は第3部第9章「統計的基礎」を担当し,観察という測定における信頼性,妥当性,倫理性の問題について,具体的な例を交えながら解説した。その上で,観察法による研究に用いられる統計的な技法である,χ2検定,t検定,相関分析,分散分析について,計算例を示しながら解説した。最後にコンピュータソフトウェアである統計パッケージの使用に関する留意点も述べた。 総頁159 担当部分:第3部第9章統計的基礎
  • 編者, 宮沢秀次, 二宮克美, 大野木裕明, 分担執筆, 高橋晋也, 中條和光, 河合優年, 杉村伸一郎, 田中俊也, 伊藤康児, 中島 実, 三和 優, 大野木裕明, 川上正浩, 大野 久, 山岸明子, 伊藤裕子, 齊藤誠一, 宮沢秀次, 諸井克英, 金井篤子, 前田基成, 長谷川博一, 杉下守男, 林 文俊, 松井 豊, 二宮克美, 津村俊充, 林 洋一, 宮川充司, 岡本真一郎, 宗方比佐子, 浅野敬子, 宇田 光, 新美明夫 (担当:共著)
    ナカニシヤ出版 1997年4月
    心理学に興味を持つ人が,自分で「やってみる」ことにより心理学のおもしろさを実感できるよう意図されたテキスト。本人は第10章「関連性推理の落とし穴」を担当し,ピアソンの積率相関係数について解説し,その解釈における留意点である切断効果の問題,合併効果の問題などに関する説明を具体的な例を交えながら行った。その上で,クイズ形式の課題を設け,関連性推理に関して体験的に学べるように配慮した。 総頁127 担当部分:第10章関連性推理の落とし穴
  • 編者, 梶田正巳, 分担執筆, 梶田正巳, 篠田 弘, 早川 操, 村上 隆, 野口裕之, 新海英行, 小嶋秀夫, 安彦忠彦, 杉村伸一郎, 川上正浩, 速水敏彦, 吉田俊和, 平石賢二, 本城秀次, 蔭山英順, 田畑 治, 池田豊應, 佐藤朗子 (担当:共著)
    有斐閣 1995年3月
    現代における人と人とのかかわりが人間の成長,発達にどのような意味をもち,影響を与えるのか,心理学・教育学の立場から総合的に追求した書。本人は,第9章知的成長をうながす教育的かかわりを担当し,認知心理学的な視点からの「学習」と「教育」について解説した。まず知的成長の到達点としての“わかる”という状態と,そこに到達する道のりを解説した。さらに認知カウンセリングの考え方について述べ,認知心理学的な知識を活かした教育的関わりについて検討した。またそうした教育的関わりを可能にするための方法であるプロトコル分析についても説明を行った。総頁278 担当部分:第9章知的成長をうながす教育的かかわり
  • 編者, 久世敏雄, 分担執筆, 久世敏雄, 梶田正巳, 杉村伸一郎, 川上正浩, 速水敏彦, 平石賢二, 池田豊應, 小嶋秀夫, 長田雅喜, 原岡一馬, 若林 満, 伊藤義美, 蔭山英順, 本城秀次, 田畑 治, 野口裕之, 村上 隆 (担当:共著)
    福村出版 1994年3月
    現代青年の心理と病理について多面的な視点と方法から観察し,その理解を深めることを目的とした書。本人は第2章2節「青年期の記憶」を担当し,記憶の発達を考える際の青年期の位置づけについて解説した。記憶をソフトウェアとハードウェアとに分ける考え方を紹介し,青年期の記憶の特徴について,その記憶方略あるいはメタ記憶との関連を中心に解説した。我々の認知機能は,児童期から青年期,そしてそれ以降もとくにソフトウェア的な面で発達を続けており,自分の認知機能について正しくモニターできるようになる青年期は,そのきわめて重要なターニングポイントであることが示された。総頁253 担当部分:第2章2節青年期の記憶

講演・口頭発表等

 263

共同研究・競争的資金等の研究課題

 8

作成した教科書

 2
  • 件名
    アカデミックスキルズAワークブック
  • 件名
    アカデミックスキルズBワークブック

教育上の能力に関する大学等の評価

 1
  • 件名
    教員活動評価(2020年度)学長顕彰
    年月日(From)
    2021/03/05
    年月日(To)
    2021/03/05
    概要
    教員活動評価に関して学長顕彰を受けた。

その他(職務上の実績)

 5
  • 件名
    樟蔭学園100周年記念プレイベント講師
    年月日(From)
    2016/08/21
    年月日(To)
    2016/08/21
    概要
    標記イベントにおいて,心理学ミニ講座「トリックの心理学」の講師を務めた。
  • 件名
    香芝市立二上小学校育友会主催教育講演会講師
    年月日(From)
    2019/11/19
    年月日(To)
    2019/11/19
    概要
    標記講演会において,講演「思い込みの心理学」の講師を務めた。
  • 件名
    香芝市市民公開講座講師
    年月日(From)
    2019/10/30
    年月日(To)
    2019/10/30
    概要
    標記講座において,講演「ケータイ依存の心理学」の講師を務めた。
  • 件名
    香芝市保健・養護教育研究会及び香芝市健康・安全教育研究会夏季合同研修会講師
    年月日(From)
    2021/08/02
    年月日(To)
    2021/08/02
    概要
    標記研修会において,講演,「ケータイ依存の心理学」の講師
    を務めた。
  • 件名
    上宮高校PTA対象講演会
    年月日(From)
    2021/06/12
    年月日(To)
    2021/06/12
    概要
    「ケータイ依存の心理学」について講演を行った。

学会や研究会等での役職

 1
  • 学会名
    東海心理学会
    役職名
    理事
    期間(開始)
    2018/06
    期間(終了)
    2021/07