研究者業績

兼重 昇

カネシゲ ノボル  (KANESHIGE NOBORU)

基本情報

所属
大阪樟蔭女子大学 児童教育学部児童教育学科 教授
学位
修士(教育学)(1996年3月 山口大学)

通称等の別名
兼重 昇
研究者番号
10304148
J-GLOBAL ID
200901058801155029
researchmap会員ID
5000059906

論文

 32
  • 兼重 昇, 阿部, 聡生
    樟蔭教職研究 8 53-59 2024年3月30日  筆頭著者最終著者責任著者
  • 兼重昇, クリスティンクック, 阿部聡生
    大阪樟蔭女子大学研究紀要 14 巻 88-94 2024年1月  筆頭著者
  • 兼重 昇, 築道 和明, 辰巳 明子, 濱﨑太賀
    大阪樟蔭女子大学研究紀要 第12卷 171-178 2022年1月  筆頭著者
  • 兼重 昇, 藤井 浩美, 瀧本 耕平, 梅本 龍多, 小笠原 剛士
    樟蔭学園英語教育センターフォーラム = Shoin ELTC forum (9) 1-15 2020年3月  
    本稿は、小学校外国語科導入に当たって、先行的に取り組んでいる小学校で、実際の小学生はどのような書くことの力を持っているかを学習指導要領が目指すものと比較しながら実態を調査したものである。結果として、アルファベットの大文字は小文字と比較すると容易であること、鏡文字が出やすい文字の特徴や文レベルでの書写しや、並べ替えて意味のある文にする語順への意識など、様々な特徴が見られた。また、評価者として、児童の「書くこと」についての「基準」設定の難しさを課題として提案した。調査紙の作成、データの分析を行った。
  • 大牛 英則, 兼重 昇
    比治山大学現代文化学部紀要 (20) 63-73 2013年  
    本研究は,中学校入学段階で,小学校での外国活動がどのように効果があるかを,年次比較で調査を行ったものである。結果として,リスニング能力は概ね好成績であり,その傾向として,一部分から全体を理解しようとすることがうかがえた。また,年度比較をするとその結果は,ほぼ似ているものの,2012年度入学の一年生の方が,語彙や表現が少なく,同時に,一つずつの語を正確に聞こうとする傾向が見られた。この結果をもとに,指導における正確さとの関わりについて,バランスの取れた指導の必要性を提案した。

MISC

 20
  • 川野 泰崇, 築道 和明, 兼重 昇, 池岡 慎, 瀬戸口 茂久, 千菊 基司, 多賀 徹哉, 福澤 健, 松尾 砂織
    学部・附属学校共同研究紀要 (46) 177-186 2019年3月31日  
    We examined the types of difficulties that Japanese high school students have in English presentation and discussion activities. We conducted factor analysis (principal factor method with promax rotation) on the survey data, which was divided into four stages: (1) the presentation preparation stage; (2) the presentation stage; (3) the listening stage; and (4) the discussion stage. The results showed that students had difficulty with the following skills during each of the four stages: (1) "effective ways of providing information," "revision," and "collaborative work" during the presentation preparation stage; (2) "basic presentation skills," "handling questions," and "audience management" during the presentation stage ; (3) "active interaction" and "active understanding" during the listening stage; and (4) "overcoming communication anxiety," "adaptation to classroom activities," "problem solving approach," and "self-relativization" during the discussion stage.
  • 草原 和博, 木下 博義, 松宮 奈賀子, 川合 紀宗, 三好 美織, 影山 和也, 川口 広美, 金 鍾成, 山元 隆春, 間瀬 茂夫, 兼重 昇, 永田 良太, 岩田 昌太郎, 井戸川 豊, 丸山 恭司, 吉田 成章, 森田 愛子, 桑山 尚司
    広島大学大学院教育学研究科共同研究プロジェクト報告書 (17) 67-76 2019年3月22日  
  • 山崎 敬人, 桑田 一也, 浜岡 恵子, 伊達 正貴, 天野 秀樹, 青谷 章弘, 龍岡 寛幸, 松前 良昌, 永山 良子, 柿手 祝彦, 堤 健人, 浦上 千歳, 鈴木 悦子, 井長 洋, 西 勉, 向井 紋子, 野口 慶子, 井上 美由紀, 伊藤 友美子, 池田 匡史, 山元 隆春, 下村 哲, 寺垣内 政一, 越智 拓也, 磯﨑 哲夫, 三村 真弓, 濵本 恵康, 三根 和浪, 濱本 想子, 岩田 昌太郎, 伴 修平, 谷田 親彦, 伊藤 圭子, 兼重 昇, 川合 紀宗, 船橋 篤彦, 若松 昭彦, 中條 和光
    中学教育 : 研究紀要 (49) 2018年3月31日  
  • 井長 洋, 鈴木 悦子, 兼重 昇
    中学教育 : 研究紀要 49(49) 73-80 2018年3月31日  
  • 鈴木 悦子, 井長 洋, 兼重 昇
    中学教育 : 研究紀要 49(49) 65-71 2018年3月31日  

書籍等出版物

 18
  • 兼重昇, 岡崎友泰, 西村玲和 (担当:共編者(共編著者))
    啓林館編集部 2022年3月1日 (ISBN: 9784402211677)
  • 兼重昇
    啓林館編集部 2021年9月1日
  • 兼重昇(執筆協力)
    新興出版社啓林館 2021年3月
  • 兼重昇 (担当:分担執筆, 範囲:Q52 教材・教具、ICT機器の活用方法を説明しなさい)
    共同出版 2021年3月
  • 兼重昇 (担当:共著)
    新興出版社啓林館 2020年2月
  • 兼重 昇 (担当:共編者(共編著者))
    学陽書房 2018年5月
  • 村川 雅弘, 池田 勝久, 兼重昇,他 (担当:共著)
    教育開発研究所 2010年6月
    本書は,自治体等で教員研修を取り組む際にどのように校内研修を行うのかに関して扱ったもので,担当箇所は,現在の小学校外国語活動の現状と課題に関する部分である。一般的な小学校外国語活動の現状を紹介するとともに,指導者の質の問題,中学校との連携の課題について指摘している。
  • 菅 正隆, 蛭田 勲, 直山木綿子, 梅本龍多, 兼重昇 (担当:共著)
    開隆堂出版 2009年4月
    本書は対談形式で,小学校外国語活動にまつわる様々な事項について,学校・行政・大学の立場から説明したものをまとめたものである。担当した箇所は大学の立場からの小学校外国語活動に関して,小学校外国語活動への現実の認識不足・教員研修・教員養成について課題を指摘した。(全184ページ中担当箇所20ページ分)
  • 三浦省五, 深澤清治, 山岡俊比古, 高橋俊章, 竹中龍範, 築道和明, 柳井智彦, 兼重昇, 前田啓朗, 松浦伸和, 柳瀬陽介, 高塚成信, 伊東治己, 沖原勝昭, 松宮奈賀子 (担当:共著, 範囲:「基本的指導技術」(pp.143-153))
    ミネルヴァ書房 2009年3月
    本書の内,「基本的指導技術」(pp.143-153)を担当し,中学校・高等学校で行われる授業での指導技術について復習・導入のあり方,補助教材の活用などを紹介している。その中でLLやメディアの活用についても言及している。
  • 江尻寛正, 大城賢, 梅本龍多, 兼重昇, 菅正隆, 木地山博美, 國方太司, 多田孝志, 直山木綿子, ピーター・ファーガソン, 本名信行, 松川禮子, 無藤隆 (担当:共著, 範囲:「言語習得理論」(pp.27-31) 「小学校外国語活動における評価の考え方」(pp.33-34)「教育データのとり方」(pp.35-36)))
    旺文;文部科学省監修 2009年3月
    本書は,小学校外国語活動担当者を研修するための教科書的役割を持つもので,小学校外国語活動に特化してものと言うより,英語教育全般にわたる内容を扱っており,理論編,実践編と分かれている。そのうち,「言語習得理論」(pp.27-31) 「小学校外国語活動における評価の考え方」(pp.33-34)「教育データのとり方」(pp.35-36))を担当し,概論としての言語習得論,教育データの取り方として評価論について解説し,その中で小学校外国語活動における取り組みのあり方を付記している。
  • 菅正隆, 梅本龍多, 兼重昇, 直山木綿子 (担当:共著)
    ぎょうせい 2008年11月
    小学校外国語活動において,学習指導要領に示されている理論的枠組みをもとに,実際に活用できる活動例を示すと共に,中学校英語教育との関連について紹介している。特に,小学校の活動を基に,いかに中学校で発展させることができるかについても検討している。
  • 松川禮子, 大城賢, 兼重昇, 中村典生, 山下智郁, 北岡順子, 樋田光代 (担当:共著, 範囲:「外国語活動」指導のポイント及び,『英語ノート』の活用について,ティーム・ティーチングについて(pp. 78 - 104))
    旺文社 2008年9月
  • 梅本龍多, 大城賢, 兼重昇, 直山木綿子, 蛭田勲,他
    教育出版 2008年8月
    小学校外国語活動学習指導要領の解説に基づき,具体的な活動の在り方について,解説をすると共に実践事例の紹介を行った。特に,「英語ノート」に取り上げられている学習内容に基づき,具体的な活用方法についてデジタル教科書との関連をづけながら授業事例案を挙げ解説を行った。
  • 兼重昇, 直山木綿子, 編, 兼重, 昇, 直山, 木綿子
    明治図書出版 2008年 (ISBN: 9784188392140)
  • 岡秀夫, 金森強, アダチ徹子, 井狩幸男, 大城賢, 太田光春, 奥村真司, 兼重昇, 小西行郎, 師子鹿元美, 東矢光代, 柳善和, 萬谷隆一
    成美堂 2007年1月
    本書は、今後の小学校英語へ向けての入門書であり、理論編、実践編と2部構成となっている。担当箇所は、ティーム・ティーチングのあり方についてであり、日本における小学校英語の担当者として、大まかにJTE, ALT, HRTに分類し、それぞれの果たす役割を提案している。特に小学校英語ではHRTの役割が重要であり、十分な授業経営に基づいた小学校英語を行うことが必要であると述べている。また、実際に利用できるような英語版、日本語版の具体的な指導案を含めている。

所属学協会

 5

共同研究・競争的資金等の研究課題

 3

社会貢献活動

 42

教育方法の実践例

 6
  • 件名
    Basic English 001
    年月日(From)
    2020/04
    年月日(To)
    2020/07
    概要
    manabaによるオンライン授業において、リメディアル的授業を目的としながら、受講生の生活に近い例文や英作文をする工夫をした。
  • 件名
    英語コミュニケーションC
    年月日(From)
    2020/04
    年月日(To)
    2020/07
    概要
    特に、スピーキングに焦点を当てた授業で、Standard Speaking Testに基づいて、言語機能ごとの学習を進めた。また授業内で、ミャンマーの高校生とのビデオ交換などできるだけ実践的な活動を取り入れた。
  • 件名
    児童英語教育論
    年月日(From)
    2020/04
    年月日(To)
    2020/07
    概要
    小学校での英語授業の基礎知識及び技能を身につける目的とした授業であるが、実際に広島県東広島市立東西条小学校や東大阪市立縄手南義務教育学校の児童との交流のためのビデオクリップなどを作成し、交流活動を行った。
  • 件名
    子ども英語A
    年月日(From)
    2020/04
    年月日(To)
    2020/07
    概要
    本学附属幼稚園での活動に向けた基礎知識や技能を身につけるために、クラスルームイングリッシュや絵本の読み聞かせなどの基本的な活動を実演したビデオを送るタスクを取り入れた。
  • 件名
    子ども英語B
    年月日(From)
    2020/09
    年月日(To)
    2021/01
    概要
    子ども英語Aで培った指導技術を実際の幼稚園で実践し、振り返り改善をするというより実践的な授業構成をとった。新型コロナ対策で十分な実践力をつけることはできなかったが、幼稚園における英語に対する具体的なイメージをつけることは実現できた。
  • 件名
    小学校英語指導法
    年月日(From)
    2020/09
    年月日(To)
    2021/01
    概要
    小学校英語教育について、教材研究・指導案作成を行なった上で、東広島市2校の小学校・山口市の1校の小学校の3つを結んだネット授業を行った。そこで、作成したビデオ教材の活用やティーム・ティーチャーとして授業実践力を高めることができた。