研究者業績

井尻 吉信

イジリ ヨシノブ  (Yoshinobu Ijiri)

基本情報

所属
大阪樟蔭女子大学 健康栄養学部健康栄養学科 教授
学位
修士(栄養学)(2001年3月 神戸学院大学大学院)
博士(栄養学)(2007年3月 神戸学院大学)

研究者番号
20341026
J-GLOBAL ID
200901029877318679
researchmap会員ID
1000366216

主要な論文

 59

MISC

 7

書籍等出版物

 12

講演・口頭発表等

 117
  • 2017年11月
    松若医院に通院する外来患者約70名を対象に、「動いて動いて、フレイル・ロコモを吹っ飛ばせ!」と題して公開講座を開催した。本講座は臨床栄養学(食事によるフレイル予防)領域の業績である。
  • 井尻吉信, 松若良介, 保木昌徳
    第54回日本糖尿病学会近畿地方会 2017年11月
    管理栄養士による”食べる順番療法”を取り入れた継続的な栄養食事指導は、体重変化率ならびにHbA1c値を有意に低下させた。一方、栄養素摂取量には差は認められなかった。また、FMD値は各群において有意に増加(血管内皮機能が改善)したが、両群間の比較では有意差は認められなかった。本発表は臨床栄養学領域の業績である。担当部分:全般
  • 2017年6月
    松若医院に通院する外来患者約70名を対象に、「認知症を防ぐコツあれこれ」と題して公開講座を開催した。本講座は臨床栄養学(食事によるフレイル予防)領域の業績である。
  • 2016年11月
    松若医院に通院する外来患者約70名を対象に、「健康長寿を目指した食生活ーメタボもフレイルも防ぎましょうー」と題して公開講座を開催した。本講座は臨床栄養学(食事によるフレイル予防)領域の業績である。
  • 井尻吉信, 保木昌徳
    第38回日本臨床栄養学会学術総会 2016年10月 日本臨床栄養学会
    今回調査した無床診療所においては、管理栄養士を「常勤」で雇用した方が「治療効果」や「患者からの評判」が良いことが明らかとなった。今後、無床診療所における栄養指導の充実には、管理栄養士の積極的な雇用と活用が望まれる。本発表は臨床栄養学領域の業績である。担当部分:全般
  • 井尻吉信, 松若良介, 保木昌徳
    第63回日本栄養改善学会学術総会 2016年9月 日本栄養改善学会
    今回調査した地域における無床診療所の管理栄養士配置に対する生活習慣病患者からのニーズは、約7割と高いものであった。今後は無床診療所医師に対する普及活動や、管理栄養士の役割を理解できていない患者に対する啓発活動が必要である。本発表は臨床栄養学領域の業績である。担当部分:全般
  • 2016年6月
    松若医院に通院する外来患者約70名を対象に「初夏の体力チェック」と題して公開講座を開催した。本講座は臨床栄養学(食事による生活習慣病予防)領域の業績である。
  • ママっコラボ講座 2016年2月 小阪キッズファースト商店街サポーターズ
    一般市民5名を対象に、「食べ方の工夫で生活習慣病予防!」と題して公開講座を開催した。本講座は臨床栄養学(食事による生活習慣病予防)領域の業績である。
  • ママっコラボ講座 2016年2月 キッズファースト商店街サポーターズ
    一般市民5名を対象に「出張食事診断(パソコンを用いた簡単な診断)」を行った。本講座は臨床栄養学(食事による生活習慣病予防)領域の業績である。
  • 松若良介, 井尻吉信, 保木昌徳, 井神穂香, 小鯛真未, 田中瑠美, 丸田ゆき
    第39回大阪府医師会医学会総会 2015年11月 大阪府医師会
    今回調査した6市の無床診療所においては、管理栄養士による栄養指導介入は非常に少なかった。今後、無床診療所における栄養指導の充実には、管理栄養士の積極的な雇用と活用が望まれる。本発表は臨床栄養学領域の業績である。担当部分:全般
  • 井尻吉信, 松若良介, 保木昌徳
    第62回日本栄養改善学会学術総会 2015年9月 日本栄養改善学会
    今回調査した本学周辺6市の無床診療所においては、管理栄養士による栄養指導介入は非常に少なかった。今後、無床診療所における栄養指導の充実には、管理栄養士の積極的な雇用と活用が望まれる。本発表は臨床栄養学領域の業績である。担当部分:全般
  • 井尻吉信, 今泉 厚, 高橋 司, 山本順一郎
    第47回日本動脈硬化学会総会 2015年7月
    セラクルミン®(500mg/kg 体重)は、in vivo血栓形成を有意に減少させた。一方、マウス尾血管における出血時間には影響を及ぼさなかった。本発表は臨床栄養学(食事による循環器疾患の予防)領域の業績である。担当部分:全般
  • 教養講座 2015年6月 門真市老人クラブ
    一般市民約100名を対象に、「食事における生活習慣病の予防について」と題して公開講座を開催した。本講座は臨床栄養学(食事による生活習慣病予防)領域の業績である。
  • 2015年6月
    松若医院に通院する外来患者約40名を対象に「健康に噛む、飲み込む」と題して公開講座を開催した。本講座は臨床栄養学(食事による生活習慣病予防)領域の業績である。
  • 井尻吉信, 松若良介, 保木昌徳
    第61回日本栄養改善学会学術総会 2014年8月
    床診療所における管理栄養士の雇用拡大や栄養指導の普及を実現するためには、管理栄養士による栄養指導が糖尿病などの慢性疾患の治療効果を向上させるとする科学的根拠の蓄積と発信が必要であると考えられた。本発表は臨床栄養学領域の業績である。担当部分:全般
  • 2014年6月
    松若医院に通院する外来患者約70名を対象に、「今年もやります体力チェック」と題して公開講座を開催した。本講座は臨床栄養学(食事による生活習慣病予防)領域の業績である。
  • 井尻吉信, 左近茉耶, 笹井彩香, 少路紗織, 西條千知
    第12回日本栄養改善学会近畿支部大会 2013年12月
    病院管理栄養士が「不足していると感じているスキル」や「希望する学び直しプログラム」と、現在各大学で実施されている学び直しプログラムとを比較し、より効果的に個別栄養指導の質を向上させることができる学び直しプログラムを検討した。本発表は臨床栄養学領域の業績である。担当部分:全般
  • 2013年11月
    松若医院に通院する外来患者約70名を対象に、「健康体力チェック祭り」と題して公開講座を開催した。本講座は臨床栄養学(食事による生活習慣病予防)領域の業績である。
  • 井尻吉信, 松若良介, 松下良枝, 三木瑶子, 保木昌徳
    第60回日本栄養改善学会学術集会 2013年9月
    糖尿病食事療法のうち、栄養基準が大きく変化する糖尿病性腎症第3期Bに該当する患者は、109名中25名であった。このうち、BDHQから得られたたんぱく質摂取量が1.0g/kg標準体重/日を上まっている患者は17名であり、特にこれらの患者は管理栄養士による詳細な栄養指導を受ける必要性が高いことが考えられる。本発表は臨床栄養学領域の業績である。担当部分:全般
  • 2012年10月
    松若医院に通院する外来患者約70名を対象に、「舞校区の皆様の食習慣について~6月実施のアンケート調査から~」と題して公開講座を開催した。本講座は臨床栄養学(食事による生活習慣病予防)領域の業績である。
  • 井尻吉信, 岸田尚子, 豊田智子, 山岡美和
    第59回日本栄養改善学会学術集会 2012年9月
    個別栄養指導における問題点の把握と、管理栄養士個人のスキルを高め個別栄養指導の効果を向上させていくための手段を模索した。本発表は臨床栄養学領域の業績である。担当部分:全般
  • 2011年11月
    一般社会人約50名を対象に、「誰でも簡単!脳梗塞・心筋梗塞を予防するための食生活改善と題して公開講座を開催した。本講座は臨床栄養学(食事による生活習慣病予防)領域の業績である。
  • 2011年10月
    松若医院に通院する外来患者約70名を対象に、「ご存知ですか?あなたのごはんのカロリー」と題して公開講座を開催した。本講座は臨床栄養学(食事による生活習慣病予防)領域の業績である。
  • Yoshinobu Ijiri, Hideo Ikarugi, Yukinori Tamura, Mayumi Ura, Mai Morishita, Hiromitsu Ishii, Mari Mori, Yukio Yamori, Junichiro Yamamoto
    XXIII Congress of Internatinal Society on Thrombosis and Haemostasis 2011年7月
    臨海地域在住の住民を対象に、食習慣と血栓形成傾向の調査を行った。その結果、尿中タウリン排泄量と血栓溶解能との間に負の相関が認められた。本発表は臨床栄養学(食事による循環器疾患の予防)領域の業績である。担当部分:全般
  • 2010年10月
    松若医院に通院する外来患者約70名を対象に、「健やかなセカンドライフのための食品選び」と題して公開講座を開催した。本講座は臨床栄養学(食事による生活習慣病予防)領域の業績である。
  • Yoshinobu Ijiri, Hideo Ikarugi, Yukinori Tamura, Mayumi Ura, Mai Morishita, Mari Mori, Hiromitsu Ishii, Yukio Yamori
    Nottingham Platelet Conference 2010年7月
    臨海地域在住の住民を対象に、食習慣と血栓形成傾向の調査を行った。その結果、尿中タウリン排泄量と血栓溶解能との間に負の相関が認められた。本発表は臨床栄養学(食事による循環器疾患の予防)領域の業績である。担当部分:全般
  • 井尻吉信, 西條千知, 岡部愛聖, 竹田沙織, 中川愛, 西澤智恵, 信根佑香, 野村紗己, 山本順一郎
    第64回日本栄養・食糧学会 2010年5月
    コマツナは、どの品種においても、血小板反応性に対する作用は示さなかった。一方、自発的血栓溶解能を有意に促進させることが示された。本発表は臨床栄養学(食事による循環器疾患の予防)領域の業績である。担当部分:全般
  • Junichiro Yamamoto, Aki Naemura, Tsutomu Yamashita, Yoshinobu Ijiri, Koji Ogawa, Takao Suzuki, Yasuhiko Shimada
    Cooperative research center of Life Sciences (LSC) special symposium on pharmaceutical sciences 2009年9月
    ニンジンの血小板反応性および血栓溶解能に及ぼす作用は品種により異なり、幾つかの品種では血栓形成に対し抑制的に作用し、その活性は加熱耐性を示した(invitro)。invivoにおいても血栓形成傾向を抑制した。本発表は臨床栄養学(食事による循環器疾患の予防)領域の業績である。担当部分:共同研究につき抽出不可能
  • 2009年2月
    東播磨在住で食に関心の高い高齢者(約30名)を対象に「兵庫大学講座」を開催した。本講座は臨床栄養学(食事による生活習慣病予防)領域の業績である。
  • 2008年10月
    松若医院に通院する外来患者約70名を対象に、「血圧が気になる方へのアドバイス~我が家のみそ汁は濃いの薄いの?~」と題して公開講座を開催した。本講座は臨床栄養学(食事による生活習慣病予防)領域の業績である。
  • 2007年10月
    松若医院に通院する外来患者約70名を対象に、「メタボリックシンドロームと食事バランスガイド」と題して公開講座を開催した。本講座は臨床栄養学(食事による生活習慣病予防)領域の業績である。
  • 2007年6月
    松若医院に通院する外来患者約70名を対象に、「動脈硬化を予防するための食事について」と題して公開講座を開催した。本講座は臨床栄養学(食事による生活習慣病予防)領域の業績である。
  • 苗村亜紀, 井尻吉信, 小川公二, 鈴木隆夫, 島田康彦, 山本順一郎
    第29回日本血栓止血学会学術集会 2006年11月
    ニンジンの血小板反応性および血栓溶解能に及ぼす作用は品種により異なり、幾つかの品種では血栓形成に対し抑制的に作用し、その活性は加熱耐性を示した(invitro)。invivoにおいても血栓形成傾向を抑制した。本発表は臨床栄養学(食事による循環器疾患の予防)領域の業績である。担当部分:共同研究につき抽出不可能
  • Junichiro Yamamoto, Aki Naemura, Yoshinobu Ijiri, Koji Ogawa, Takao Suzuki, Yasuhiko Shimada
    XIV International Symposium on Athero sclerosis 2006年6月
    ニンジンの血小板反応性および血栓溶解能に及ぼす作用は品種により異なり、幾つかの品種では血栓形成に対し抑制的に作用し、その活性は加熱耐性を示した(invitro)。invivoにおいても血栓形成傾向を抑制した。本発表は臨床栄養学(食事による循環器疾患の予防)領域の業績である。担当部分:共同研究につき抽出不可能
  • Yoshinobu Ijiri, Aki Naemura, Tsutomu Yamashita, Hideo Ikarugi, Junichiro Yamamoto
    XIV International Symposium on Athero sclerosis 2006年6月
    ジアシルグリセロールの抗血栓作用には血管内皮機能の維持が関与していることが推察された。本発表は臨床栄養学(食事による循環器疾患の予防)領域の業績である。担当部分:全般
  • 藤本悦子, 井尻吉信, 原田昭子
    平成17年度情報処理教育研究集会 2005年11月
    今回構築した協調学習を主眼とするe-Learningの適用が、コ・メディカル教育など、担当教員の人数が少ない場での顕微鏡解剖学教育に有効であることが示された。本発表は情報処理学領域の業績である。担当部分:授業の補助・アンケートの実施等
  • 小林清美, 坂本千科絵, 井尻吉信, 伊藤裕美, 中西美和子
    第52回日本栄養改善学会学術総会 2005年9月
    本研究により、(1)肥満者は正しい食習慣形成の重要性を認識することができ、広く地域住民へ啓発することができた。(2)子ども自身が健康日誌記載により自らの食生活を見直し、保護者と生活習慣改善につなげる行動変容を促すことができた。本発表は公衆栄養学領域の業績である。担当部分:共同研究につき抽出不可能
  • 井尻吉信, 苗村亜紀, 山下勉, 鵤木秀夫, 山本順一郎
    第14回日本脂質栄養学会 2005年9月
    ジアシルグリセロールの抗血栓作用には血管内皮機能の維持が関与していることが推察された。本発表は臨床栄養学(食事による循環器疾患の予防)領域の業績である。担当部分:全般
  • 原田昭子, 小林清美, 井尻吉信
    第52回日本栄養改善学会学術総会 2005年9月
    地域栄養活動実習では、コンピュータ室を使用し、各学生は個別にテーマを設定し、Excelで統計処理をし、Wordでレポートにまとめ、パワーポイントで発表スライドを作成・発表する形式をとっている。これらの学習効果についてアンケートをとり評価した。本発表は情報処理学領域の業績である。担当部分:共同研究につき抽出不可能
  • 松村武男, 追分俊哉, 岡本真里恵, 井尻吉信, 指方輝正
    第16回臨床寄生虫学会 2005年6月
    4名の被験者に人為的に椋鳥住血吸虫セルカリアを前腕に接種して、発疹の肉眼的経過・血中抗体価・皮内反応を観察するとともに、Gsセルカリアがヒト皮膚にどのように侵入し、どのように変化していくかについて、病理組織を観察した。本発表は微生物学領域の業績である。担当部分:顕微鏡写真の撮影、資料作成等
  • 三木賀代, 曲木美枝, 大西伸子, 青野文乃, 森下沙綾香, 田中雪絵, 井尻吉信, 藤本悦子
    コ・メディカル形態機能学研究会第3回学術集会 2005年3月
    腎臓尿細管の再生には、基底膜が足場を提供することが示唆された。本発表は解剖学領域の業績である。担当部分:共同研究につき抽出不可能
  • 渋谷有紀子, 本田里佳, 三宅善久, 宮慶真子, 原田昭子, 小林清美, 坂本千科絵, 井尻吉信, 伊藤裕美, 中西美和子
    第21回兵庫県栄養改善研究発表会 2005年3月
    肥満者は非肥満者に比べ、望ましい食習慣の知識が不足している者が多く、また、知識があっても実践に結び付けていない傾向にあることが明らかとなった。本発表は公衆栄養学領域の業績である。担当部分:共同研究につき抽出不可能
  • 岡崎優一, 木村美穂, 弘内絢子, 益田美貴, 矢田部徹子, 小林清美, 坂本千科絵, 井尻吉信, 伊藤裕美, 中西美和子, 小川周子
    第21回兵庫県栄養改善研究発表会 2005年3月
    子供自身が日誌をつけることにより、自らの食生活を見直す機会になったことや、保護者と食生活を中心に生活習慣について話し合う機会が増えることが明らかとなった。本発表は公衆栄養学領域の業績である。担当部分:共同研究につき抽出不可能
  • 藤本悦子, 井尻吉信, 原田昭子
    松下教育財団第11回研究報告会 2005年3月
    本研究で構築したWebForum法は学生の主体性と学習能力を高め、学習内容に深みを持たせる点で、コ・メディカル教育に有用であることが示唆された。本発表は情報処理学領域の業績である。担当部分:共同研究につき抽出不可能
  • 井上鮎美, 井尻吉信, 橋本賢, 苗村亜紀, 山本順一郎
    第27回日本血栓止血学会学術集会 2004年11月
    invivoおよびinvitro実験の結果から、急性実験でみられた血栓阻害は血小板凝集の反応性抑制に起因することが示唆された。また、長期間投与による血栓抑制は主として血管と血小板の反応性抑制によることが示唆された。また低量の葉酸の継続的な投与による累積的な抗血栓効果増強が認められた。本発表は臨床栄養学(食事による循環器疾患の予防)領域の業績である。担当部分:共同研究につき抽出不可能
  • 山本順一郎, 井尻吉信
    花王健康科学研究会第1回研究助成成果報告会 2004年10月
    ジアシルグリセロールの抗血栓作用は、血小板反応性や凝固能の抑制ではなく、血管内皮機能の障害予防に起因することが示された。本発表は臨床栄養学(食事による循環器疾患の予防)領域の業績である。担当部分:全般
  • 井上鮎美, 澤下直子, 井尻吉信, 苗村亜紀, 山本順一郎
    高齢化社会における加齢性疾患の予防・治療薬の開発研究第9回研究発表会 2004年9月
    invivoおよびinvitro実験の結果から、急性実験でみられた血栓阻害は血小板凝集の反応性抑制に起因することが示唆された。また、長期間投与による血栓抑制は主として血管と血小板の反応性抑制によることが示唆された。また低量の葉酸の継続的な投与による累積的な抗血栓効果増強が認められた。本発表は臨床栄養学(食事による循環器疾患の予防)領域の業績である。担当部分:共同研究につき抽出不可能
  • Etsuko Fujimoto, Yoshinobu Ijiri, Muneyoshi Yoshida, Kazuhiko Okamoto, Chizuka Ide
    16th International Congress of the IFAA 2004年8月
    死体からの末梢神経が移植可能であったという事実は、神経バンクの臨床応用を示唆している。本発表は解剖学領域の業績である。担当部分:共同研究につき抽出不可能
  • 井尻吉信, 澤下直子, 山本順一郎
    第10回日本ヘモレオロジー学会 2003年11月
    循環器障害の予防に役立つ食品、特に血栓症・動脈硬化症を予防する食品について、我々が得ているデータを中心に紹介した。本発表は臨床栄養学(食事による循環器疾患の予防)領域の業績である。担当部分:全般
  • Tsutomu Yamashita, Etsuko Oda, Takashi Sano, Yoshinobu Ijiri, Junichiro Yamamoto
    XIX Congress of the International Society on Thrombosis and Haemostasis 2003年7月
    n-3系脂肪酸増量の割合に依存して抗血栓効果が認められた。この成績はn-3系脂肪酸がn-6系脂肪酸によるアラキドン酸由来の種々のエイコサノイド産生抑制をもたらし、血栓形成傾向を抑制した可能性を示唆した。本発表は臨床栄養学(食事による循環器疾患の予防)領域の業績である。担当部分:共同研究につき抽出不可能

担当経験のある科目(授業)

 26

共同研究・競争的資金等の研究課題

 16

社会貢献活動

 2

教育方法の実践例

 8
  • 件名
    WEB掲示板を利用した学生・教員双方向型のディスカッションシステムの構築
    年月日(From)
    2003/04
    年月日(To)
    2004/03
    概要
    ?当該教育方法を実践した科目 ・兵庫大学健康科学部栄養マネジメント学科の助手として担当の「解剖生理学実験?」(専門基礎科目、2年次配当、半期、必修1単位)において実践した。 ?実践例の具体的内容 ・学内のみ閲覧可能な電子掲示板上において、毎週決められたグループから指定範囲のまとめ資料を提出、掲示板上でその他の学生や教員と学習ディスカッション(Web forum)を行った。 ・授業中には出てこなかった疑問点等を解決するきっかけをつくることを目的とした。 ?当該教育方法を実践したことの効果 ・授業以外の時間を
  • 件名
    教育効果を向上させる臨地実習事前事後指導
    年月日(From)
    2003/04
    年月日(To)
    2006/03
    概要
    ?当該教育方法を実践した科目 ・兵庫大学健康科学部栄養マネジメント学科の助手として担当の「臨床栄養臨地実習」(専門科目、3年次配当、半期、必修4単位)、「給食管理、公衆栄養」(専門科目、3年次配当、半期、必修各2単位)において実践した。 ?実践例の具体的内容 ・事前指導においては、各職域からの講演会を複数回実施すると共に、臨地実習に必須の課題作成能力をトレーニングするため、毎週の課題提出ならびに指導を実施した。その際、本学科独自に作成した臨地実習ノートを活用した。さらに、徹底したマナー講座も行った。 ・事
  • 件名
    徹底した成績管理ならびに個々人の生活指導を含めたオーダーメイド指導の実践(管理栄養士国家試験対策)
    年月日(From)
    2004/04
    年月日(To)
    2009/03
    概要
    ?当該教育方法を実践した科目 ・兵庫大学健康科学部栄養マネジメント学科をあげて取り組んでいる「管理栄養士国家試験対策」において実践した。なお、学科開設時以来、国家試験対策委員として計画の立案および実施に携わっている。 ?実践例の具体的内容 ・チューター制(少人数担任制)を最大限に利用した個別面談を基本とし、学生達の勉学サポートのみならず心のサポートに力を入れている。また、3年次から実施される管理栄養士国家試験対策についての成績の分析を徹底して行い、3年次における学生生活(勉強・私生活)について、学生個人と
  • 件名
    実際の医療器具を活用した授業展開
    年月日(From)
    2007/04
    年月日(To)
    2009/03
    概要
    ?当該教育方法を実践した科目 ・大阪市立環境科学研究所附設栄養専門学校の非常勤講師として担当の「臨床栄養学?」(専門科目、2年次配当、半期、必修1単位)、兵庫大学健康科学部栄養マネジメント学科の講師として担当の「臨床栄養学?」(専門科目、2年次配当、半期、必修2単位)において実践した。 ?実践例の具体的内容 ・毎回の授業において、医療現場で使用されている消耗品器具等に触れてもらいながら理解を促している。 ?当該教育方法を実践したことの効果 ・教科書だけでは解りづらい器具についても容易に理解できる
  • 件名
    市販教材の活用の工夫
    年月日(From)
    2007/04
    年月日(To)
    2009/03
    概要
    ?当該教育方法を実践した科目 ・兵庫大学健康科学部栄養マネジメント学科の講師として担当の「解剖生理学実験?、栄養解剖学実験」(専門基礎科目、2年次配当、半期、必修各1単位)において実践した。 ?実践例の具体的内容 ・京都大学医学部井出千束教授監修の視聴覚教材(組織学図譜)を効率よく組み込み、口頭では把握しにくい細胞や領域等の理解を促している。 ?当該教育方法を実践したことの効果 ・これまで困難であった、細胞や領域等の理解が飛躍的に向上した。また、学生アンケートの結果からも、学生の満足度が向上した。
  • 件名
    授業評価アンケートを複数回実施することによる授業改善の取り組み
    年月日(From)
    2007/04
    年月日(To)
    2009/03
    概要
    ?当該教育方法を実践した科目 ・大阪市立環境科学研究所附設栄養専門学校の非常勤講師として担当の「臨床栄養学?」(専門科目、2年次配当、半期、必修1単位)、兵庫大学健康科学部栄養マネジメント学科の講師として担当の「臨床栄養学?」(専門科目、2年次配当、半期、必修2単位)において実践した。 ?実践例の具体的内容 ・授業の進め方を考えるため、数回に一度、授業評価アンケートを実施している。 ?当該教育方法を実践したことの効果 ・早い段階で改善点が明確になることにより、進行中の授業へのフィードバックが可能
  • 件名
    管理栄養士国家試験対策講習の実施
    年月日(From)
    2007/04
    年月日(To)
    2009/03
    概要
    ?当該教育方法を実践した科目 ・兵庫大学健康科学部栄養マネジメント学科をあげて取り組んでいる「管理栄養士国家試験対策」において実践した。 ?実践例の具体的内容 ・過去問題をベースに作成したオリジナル問題を実施させ、演習・解説・演習といった形式での講習を実施している。また、夏期集中特訓講習では、頻出分野限定で9時〜18時までの講習会を実施、自習時にはマンツーマンでの弱点補強指導を行った。 ・学年全体のモチベーションを維持するため、定期的にガイダンスを実施している。 ?当該教育方法を実践したことの効果 ・集中
  • 件名
    小テストを活用した授業設計
    年月日(From)
    2007/10
    年月日(To)
    2009/03
    概要
    ・兵庫大学健康科学部栄養マネジメント学科の講師として担当の「解剖生理学?、栄養解剖学・人体生理学?」(専門基礎科目、2年次配当、半期、必修各2単位)において実践した。 ?実践例の具体的内容 ・毎回の授業終盤に当日学んだ内容が復習できるような小テスト(管理栄養士国家試験ガイドライン準拠)を実施している。 ?当該教育方法を実践したことの効果 ・授業時間を有意義に集中して臨むようになった。また、復習するポイントがわかりやすいと、学生の満足度が向上した。

作成した教科書

 7
  • 件名
    解剖生理学実験書
    年月日(From)
    2002/04
    概要
    兵庫大学健康科学部栄養マネジメント学科「解剖生理学実験?」(専門科目、2年次配当、半期、必修1単位)において使用。本書は人体の構造と機能(生理学)領域の教材である。 A4版 全55ページ 担当部分:共同作成につき抽出不可能 共著者:岡田昌義、井尻吉信
  • 件名
    臨地実習ノート
    年月日(From)
    2004/03
    概要
    兵庫大学健康科学部栄養マネジメント学科の助手として担当の「臨床栄養臨地実習」(専門科目、3年次配当、半期、必修4単位)、「給食管理、公衆栄養」(専門科目、3年次配当、半期、必修各2単位)において、臨地実習の事前・事後指導に使用するテキストとして使用。 A4版 全68ページ 担当部分:共同作成につき抽出不可能 共著者:吉田宗儀、阿部としよ、小林清美、富永しのぶ、松尾千鶴子、矢埜みどり、井尻吉信、亀谷小枝、境田靖子、坂本千科絵、福本恭子、森田ゆかり
  • 件名
    地域栄養活動実習の手引き
    年月日(From)
    2005/01
    概要
    兵庫大学健康科学部栄養マネジメント学科「地域栄養活動実習」(専門科目、3年次配当、半期、必修1単位)において使用。地域における栄養活動をより深く理解するために、地域活動の現場における事例を紹介したり、地域栄養活動実習時間に取り組んだ内容をまとめたものを、学生に配布し管理栄養士として求められる課題発見や解決のための対策等に活用した。 A4版 全47ページ 担当部分:共同作成につき抽出不可能 共著者:小林清美、坂本千科絵、井尻吉信
  • 件名
    ラット解剖手順のビデオ教材
    年月日(From)
    2007/04
    年月日(To)
    2009/03
    概要
    兵庫大学健康科学部栄養マネジメント学科の講師として担当の「解剖生理学実験?、?、栄養解剖学実験、人体生理学実験」(専門基礎科目、2年次配当、半期、必修各1単位)において使用。口頭では表現しづらい解剖の手技について、順をおって説明することが可能となった。これにより解剖実習中の混乱が激減し、学生達が解剖に取り組む意欲が向上している。
  • 件名
    講義用パワーポイント教材ならびに補助教材
    年月日(From)
    2007/04
    年月日(To)
    2009/03
    概要
    兵庫大学健康科学部栄養マネジメント学科の講師として担当の「解剖生理学実験?、?」(専門基礎科目、2年次配当、半期、必修1単位)、「解剖生理学?、?」(専門基礎科目、2年次配当、半期、必修2単位)、「臨床栄養学?」(専門科目、2年次配当、半期、必修2単位)、大阪市立環境科学研究所附設栄養専門学校の非常勤講師として担当の「臨床栄養学?」(専門科目、2年次配当、半期、必修1単位)において使用。口頭では表現しづらい写真等をパソコンに取り込み、実験講義や配布教材として利用し、学生の理解を助ける努力をしている。
  • 件名
    臨床栄養学実習−フローチャートで学ぶ臨床栄養管理−(建帛社)
    年月日(From)
    2011/04
    概要
    大阪樟蔭女子大学学芸学部健康栄養学科の准教授として担当の「臨床栄養学実習B」(専門科目、4年次配当、半期、必修1単位」で使用。実際の症例をもとに栄養管理を体系的に学んでいけるように構成されている。
  • 件名
    ケーススタディーで学ぶ 臨床栄養学実習(化学同人)
    年月日(From)
    2011/08
    概要
    大阪樟蔭女子大学学芸学部健康栄養学科の准教授として担当の「臨床栄養学A,B」(専門科目、2年次配当、半期、各必修2単位」で使用。栄養食事療法の基礎から応用までがコンパクトにまとめられている。

教育上の能力に関する大学等の評価

 3
  • 件名
    学生による授業評価アンケート(解剖生理学系の授業 5点満点中平均4.1点)
    年月日(From)
    2007/04
    年月日(To)
    2009/03
    概要
    兵庫大学健康科学部栄養マネジメント学科の講師として担当の「解剖生理学?、栄養解剖学・人体生理学?」(専門基礎科目、2年次配当、半期、必修各2単位)において授業評価アンケートを行ったところ、「総合的にみてこの授業に満足しましたか?」という問いに対し、5点満点中平均4.1点(受講者数167名)という高い結果を得ることができた。なかでも「教員には学生の質問や相談に応じる姿勢はありましたか?」や「教員の授業に対する熱意を感じましたか?」という質問に対しては平均4.5点を超える評価点がつけられている。
  • 件名
    学生による授業評価アンケート(臨床栄養学系の授業 5点満点中4.6点)
    年月日(From)
    2008/04
    年月日(To)
    2009/03
    概要
    兵庫大学健康科学部栄養マネジメント学科の講師として担当の「臨床栄養学?」(専門科目、2年次配当、半期、必修2単位)において授業評価アンケートを行ったところ、「総合的にみてこの授業に満足しましたか?」という問いに対し、5点満点中4.6点(受講者数65名)という高い評価を得ることができた。なかでも「教員の話す速度は適切で、聞き取りやすかったですか?」や「教員の授業に対する熱意を感じましたか?」という質問に対しては4.7点を超える評価点がつけられている。
  • 件名
    平成30年度専任教員授業運営優秀賞を受賞(臨床栄養学実習)
    年月日(From)
    2018/04/01
    年月日(To)
    2018/09/30
    概要
    学生授業評価アンケートの結果から、臨床栄養学実習(学内)の授業運営の功績が認められ受賞した。

資格・免許

 4
  • 件名
    食品衛生監視員
    年月日
    1999/03
    概要
     
  • 件名
    食品衛生管理者
    年月日
    1999/03
    概要
     
  • 件名
    管理栄養士国家試験 合格
    年月日
    1999/05
    概要
    栄養士名簿番号兵庫県第38035号
  • 件名
    管理栄養士資格取得
    年月日
    2000/06
    概要
    名簿登録番号第92030号

実務経験を有する者についての特記事項(職務上の実績)

 4
  • 件名
    医療法人松若医院 非常勤管理栄養士(のべ指導患者数 約550名)
    年月日(From)
    2007/04
    概要
    松若医院に通院している患者(高血圧、脂質異常症、糖尿病等を罹患)を対象に、月に2回程度の頻度で個別栄養相談業務を行っている。対象患者は50〜70歳代の中高年層が中心である。また、当医院は運動指導にも力をいれており、栄養と運動の両面から総合的に患者を支援している。
  • 件名
    医療法人松若医院「食と健康セミナー」講師(再掲)
    年月日(From)
    2007/04
    概要
    松若医院に通院している患者(高血圧、脂質異常症、糖尿病等を罹患)ならびに地域の高齢者を対象に年2回の頻度で「食と健康セミナー」を開催し、その講師を4年連続で務めている。これまでに実施したセミナーのタイトルは「動脈硬化を予防するための食事について」、「メタボリックシンドロームと食事バランスガイド」、「血圧が気になる方へのアドバイス」などである。
  • 件名
    森口クリニック 非常勤管理栄養士(のべ指導患者数 約120名)
    年月日(From)
    2016/01
    概要
    森口クリニックに通院している患者(高血圧、脂質異常症、糖尿病等を罹患)を対象に、月に1回程度の頻度で個別栄養相談業務を行っている。対象患者は50〜70歳代の中高年層が中心である。また、当医院は運動指導にも力をいれており、栄養と運動の両面から総合的に患者を支援している。
  • 件名
    はる診療所 非常勤管理栄養士(のべ指導患者数 約70名)
    年月日(From)
    2017/07
    概要
    はる診療所に通院している患者(高血圧、脂質異常症、糖尿病等を罹患)を対象に、月に1回程度の頻度で個別栄養相談業務を行っている。対象患者は50〜70歳代の中高年層が中心である。

その他(職務上の実績)

 3
  • 件名
    第21回栄養改善研究発表会(兵庫県栄養士会) 奨励賞受賞
    年月日(From)
    2005/05
    概要
    「洲本市における食生活習慣と肥満との関連について」(共同発表)の功績について受賞
  • 件名
    「学生と地域の協働による食育プログラム構築〜食育実践教育を通して課題解決能力の向上を図る〜」への参画
    年月日(From)
    2008/03
    年月日(To)
    2009/03
    概要
    稲美町(兵庫県加古川市)・兵庫大学連携事業食育部会を立ち上げ、地場作物の付加価値を見出すことによる地域産業の活性化や食育、病院や施設給食への生活習慣病予防・治療の食材の提供を目指した臨床栄養学的な研究をスタートさせている。なお、本プログラムは平成20年度「質の高い大学教育推進プログラム」に申請中である。
  • 件名
    「食事とメタボリックシンドロームおよび血栓症に関する特別健診」への参画
    年月日(From)
    2008/07
    年月日(To)
    2009/03
    概要
    神戸学院大学栄養学部山本順一郎教授、食事と高血圧・脳卒中の疫学研究をしている武庫川女子大学国際健康開発研究所家森幸男教授およびメタボリックシンドローム診療を行っている石井病院石井洋光院長との共同研究として実施。メタボリックシンドロームの程度、野菜・魚・大豆・食塩などの摂取量と血栓のできやすさを測り、血栓が原因とされる脳卒中や心筋梗塞がどのような食事で予防できるのか明らかにするための研究である。