研究者検索結果一覧 佐橋 由美 佐橋 由美サハシ ユミ (Yumi Sahashi) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属大阪樟蔭女子大学 児童教育学部児童教育学科 准教授学位教育学修士(1990年3月 筑波大学)体育学修士(1986年7月 筑波大学)J-GLOBAL ID200901098096168975researchmap会員ID1000136201 研究キーワード 3 成人の自律的動機づけ(100歳時代のいきがいづくり) 幼児教育(体育・身体表現) レジャーの社会心理学的分析,余暇生活の充実がQOLやwell-being向上に及ぼす影響の検討,アクティブなレジャースタイルの探求 研究分野 3 ライフサイエンス / 栄養学、健康科学 / 人文・社会 / 社会心理学 / 人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学 / 経歴 14 2018年4月 - 現在 大阪樟蔭女子大学 児童教育学部 児童教育学科 准教授 1994年4月 - 現在 同志社女子大学 学芸学部・現代社会学部 非常勤講師 2013年4月 - 2018年3月 大阪樟蔭女子大学 児童学部 児童学科 准教授 2009年4月 - 2013年3月 大阪樟蔭女子大学 心理学部 ビジネス心理学科 准教授 2007年4月 - 2009年3月 大阪樟蔭女子大学 人間科学部 教養教育 准教授 もっとみる 学歴 4 2000年4月 - 2006年3月 名古屋大学大学院 教育発達科学研究科 心理発達科学専攻 1988年4月 - 1990年3月 筑波大学大学院 教育研究科 教科教育(学校教育コース)専攻 1984年4月 - 1986年7月 筑波大学大学院 体育研究科 体育方法学専攻 1981年4月 - 1984年3月 金沢大学 教育学部 特別教科(保健体育)教員養成課程 主要な論文 27 教職課程で求められる論理的な文章力 : 「アカデミック・スキルズB」の授業実践から 大杉, 稔, 濵谷, 佳奈, 田辺, 久信, 奥井, 菜穂子, 一柳, 康人, 上杉, 敏行, 神村, 朋佳, 佐橋, 由美, 中山, 美佐, 松川, 利広, 森, 繁男, 山本, 幸夫 樟蔭教職研究 6 30-34 2022年3月18日 もっとみる MISC 1 - 2022年7月 書籍等出版物 2 乳幼児のための保育内容表現 : 身体・音楽・造形 佐野, 美奈, 佐橋, 由美, 田谷, 千江子 (担当:共著) ナカニシヤ出版 2019年10月 (ISBN: 9784779514203) 本書は、主に、保育者として乳幼児教育に携わることを目指す人に向けたものである。「幼稚園教育要領」や「保育所保育指針」「教育・保育要領」における保育内容5領域のそれぞれを概説する教科書はこれまでに数多く出版されており、領域「表現」についても、総論ないしは理論的な解説書から、音楽表現、造形表現、身体表現等の一分野に特化した実践書はいくつかあった。本書は、そのような「表現」の理論的解説書、あるいは一分野に特化した理論・実践書とは趣を異にする。乳幼児の表現は遊びを基本とし、全身を用いて行われるものであり、大人の視点によらない身体表現、音楽表現、造形表現などと呼ばれるものであったり、それらが一体化したものであったりする。本書は、乳幼児のこの独特の表現の在り方に着目し、身体的表現、音楽的表現、造形的表現の3側面から、理論と実践の融合を目指して、総論・各論を展開しつつ、総合的な乳幼児表現教育の在り方を示そうとするものである。筆者の担当は、第3章、第4章の身体表現にかかわる部分である。 フロー理論の展開 今村浩明, 浅川希洋志編著 (担当:共著) 世界思想社 2003年7月 M・チクセントミハイによって提唱され,北米を中心に様々な研究領域で広がりを見せている「フロー/最適経験」理論について解説し,その理論を適用した北米での実証研究の事例・動向を紹介するとともに,日本での最近の研究展開例を掲載した書。担当部分:第7章 中年期女性の日常余暇場面におけるフロー フロー理論は,没入感覚を伴った「楽しい」経験――すなわちフロー経験――は,個人がより複雑な能力やスキルを持った,複雑な存在へと成長していく自己発達プロセスの中核となる体験であると主張する。ここでは,そのようなフロー経験の特質を日常生活場面において探るとともに,ポジティブな経験とされるフローの経験量と,日常生活の充実感との間の関連について,フロー理論の仮定を検証しようと考えた。中年期女性を対象としたESM調査のデータによって,中年女性の余暇場面も含む日常生活全体の具体像を描き出すとともに,日常生活においてフロ 講演・口頭発表等 32 R2年度学士課程「体育」における授業方法の変更が学生の目標到達度評価および授業評価に与えた影響 佐橋 由美 日本体育・スポーツ・健康学会第71回大会 2021年9月7日 大学教養課程における健康・スポーツ科目の意義-シラバスの目標設定と授業アンケートにみる学生側の受け止め方のズレに着目して- 日本レジャー・レクリエーション学会第47回学会大会 2017年12月10日 日本レジャー・レクリエーション学会 大学生を含む若年層の健康・スポーツ・身体型アクティブレジャーへの興味・関心の低迷が顕著な今、大学における健康・スポーツ科目の意義を問いなおす必要性を感じ、受講生に対して授業アンケートを実施して、受講生の授業に求める期待や授業の成果(目標到達度)などを把握し、あらかじめ示されたシラバスの到達目標や狙いと比較して、どのようなズレが生じているのかを探った。多くの受講生の受講動機は、「(資格)必修である」や「時間割的に空いている」「他の講義と違って気軽に取り組める」などの外的な理由が顕著であり、内発的な理由というものは高くはなかったが、達成度評価(授業の成果)の高低と受講理由の関連性は認められず、消極的な理由で選んだ学生の授業成果は低く、内発的・積極的理由で選んだ学生の授業成果が高いという単純な関係ではないことがわかった。[発表論文集pp.64-67] 幼児に対するリズム運動・身体表現活動指導のポイント 教員免許状更新講習 2014年8月 教員免許状(幼稚園教諭)更新講習の一環として、幼稚園教育要領における「表現」の位置づけ、身体表現活動展開の基本的な考え方を再確認し、簡単な実践活動を講習生とともに行った。 エンジョイスポーツ・ヘルシーライフ!-テニス6回講座- 2013年11月 関屋キャンパス公開講座(学術委員会) 公開講座にて、テニスの講師を務めた。 エンジョイスポーツ・ヘルシーライフ!-テニス経験者クラス- 2012年11月 関屋キャンパス公開講座 平成24年度関屋キャンパス秋の公開講座、テニス経験者講座(4回)の講師を務めた。 もっとみる 担当経験のある科目(授業) 11 2020年9月 - 現在 アカデミックスキルズB (大阪樟蔭女子大学児童教育学部) 2019年9月 - 現在 レジャースポーツ論 (同志社女子大学現代社会学部社会システム学科) 2019年4月 - 現在 国際スポーツ文化論 (同志社女子大学現代社会学部子ども学科) 2018年9月 - 現在 演習Ⅳ (大阪樟蔭女子大学児童教育学部) 2018年9月 - 現在 演習Ⅱ (大阪樟蔭女子大学児童教育学部) 2018年9月 - 現在 身体表現(体育)A (大阪樟蔭女子大学児童教育学部) 2018年9月 - 現在 運動と健康B (大阪樟蔭女子大学) 2018年4月 - 現在 演習Ⅲ (大阪樟蔭女子大学児童教育学部) 2018年4月 - 現在 演習Ⅰ (大阪樟蔭女子大学児童教育学部) 2018年4月 - 現在 身体表現(体育)B (大阪樟蔭女子大学児童教育学部) 2018年4月 - 現在 運動と健康A (大阪樟蔭女子大学) 1 所属学協会 8 日本健康心理学会 日本教育心理学会 日本教育方法学会 World Leisure and Recreation Association 日本テニス学会 もっとみる Works(作品等) 1 Roger C. Mannell & Douglas A. Kleiber A Social Psychology of Leisure (レジャーの社会心理学) 速水敏彦監訳 2004年5月 その他 現在までわが国では,社会心理学的観点からレジャーについて考察した書物は皆無だが,北米でも,社会心理学的理論や研究法を適用し,体系立ててレジャーを論じた本はまだ多くはなく,その意味でこの書は,フロンティア的試みとして位置づけられる。翻訳によって,わが国でのレジャー・レクリエーション実践・研究分野において,初の本格的な研究書が紹介されることとなる。 担当部分:第12章 レジャー・コンストレイントの調整とレジャー・アフォーダンスの創出 12章では,人々をより充足的で関与的なレジャースタイルの構築へと導いていくのに,レジャーの社会心理学に基づく知識をどのように利用していくことができるのか,レジャー研究の応用の可能性について考察している。レジャー活動の積極的な参加やレジャー利得の最大限の享受を妨げる障害・コンストレイントについての理論(階層的コンストレイントモデル等)や研究成果が紹介され,また,これらの障 共同研究・競争的資金等の研究課題 5 アクティブな余暇スタイルをもつ中高齢者における日常行動の特徴とQOLに関する研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 1999年 - 2000年 佐橋 由美 レジャーの概念を規定する主観的要因の検討:経験抽出法適要による現象学的アプローチ 日本学術振興会 科学研究費助成事業 1997年 - 1998年 佐橋 由美 ESMによるレジャー経験の記述とレジャーが生活全般の満足度に及ぼす影響の検討 日本学術振興会 科学研究費助成事業 1995年 - 1995年 佐橋 由美 高齢者のQOLとスポーツ志向余暇ライフスタイルの関連について 日本学術振興会 科学研究費助成事業 1994年 - 1994年 佐橋 由美 - - 学術貢献活動 1 - その他 教育方法の実践例 1 件名 「運動と健康」 年月日(From) 2007/04 概要 「運動と健康」は,全学部全学科1回生を対象とした必修科目である(平成19年4月時点)。また,教員免許や保育士資格の取得にも必要単位となっている。 授業は講義と実技からなるが,講義ではまず,健康と体力の捉え方,現代社会における健康阻害の問題など基礎的テーマの学習から出発し,健康・体力づくりのための安全で効果的な運動である「有酸素運動」の生理学的メカニズムとその効用や,運動プログラム立案(運動処方)に際しての原則を理解させることをねらいとしている。上述の講義内容が,体験的に理解されるように,体力テストや運 1 作成した教科書 2 件名 「余暇行動論」「演習?〜?」の授業のための教科書(『レジャーの社会心理学』)の作成 年月日(From) 2004/05 概要 北米で,レジャー・レクリエーションの専攻学生ならびに大学院生に教科書として使用されている,A Social Psychology of Leisure を翻訳し(第12章担当),本学の余暇関連の授業において教科書・参考図書として使用している。 詳しくは,研究業績(翻訳)の箇所参照。 件名 児童教育学科専攻科目「身体表現(体育)A・B」のための教科書(『乳幼児のための保育内容 表現:身体・音楽・造形』)の作成 年月日(From) 2019/09/30 概要 本書は保育内容の「表現」についての学びを「身体」「音楽」「造形」の各領域から深めていこうとする目的で作成された。保幼小免許取得のための科目でもある「身体表現(体育)」の授業の中で、特に「身体」について解説した第4章と第5章に基づき、学びを進めていく。 1 資格・免許 4 件名 小学校教諭2級普通免許 年月日 1984/03 概要 小学校教諭2級普通免許状取得(昭58小2普第92号)(石川県) 件名 高等学校教諭2級普通免許(保健体育) 年月日 1984/03 概要 高等学校教諭2級普通免許状(保健体育)取得(昭58高2普第313号)(石川県) 件名 高等学校教諭専修免許(保健体育) 年月日 1989/07 概要 高等学校教諭専修免許状(保健体育)取得(平元高専第69号)(茨城県) 件名 中学校教諭1級普通免許(保健体育) 年月日 1984/03 概要 中学校教諭1級普通免許状(保健体育)取得(昭58中1普第230号)(石川県) 1
佐橋 由美サハシ ユミ (Yumi Sahashi) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属大阪樟蔭女子大学 児童教育学部児童教育学科 准教授学位教育学修士(1990年3月 筑波大学)体育学修士(1986年7月 筑波大学)J-GLOBAL ID200901098096168975researchmap会員ID1000136201 研究キーワード 3 成人の自律的動機づけ(100歳時代のいきがいづくり) 幼児教育(体育・身体表現) レジャーの社会心理学的分析,余暇生活の充実がQOLやwell-being向上に及ぼす影響の検討,アクティブなレジャースタイルの探求 研究分野 3 ライフサイエンス / 栄養学、健康科学 / 人文・社会 / 社会心理学 / 人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学 / 経歴 14 2018年4月 - 現在 大阪樟蔭女子大学 児童教育学部 児童教育学科 准教授 1994年4月 - 現在 同志社女子大学 学芸学部・現代社会学部 非常勤講師 2013年4月 - 2018年3月 大阪樟蔭女子大学 児童学部 児童学科 准教授 2009年4月 - 2013年3月 大阪樟蔭女子大学 心理学部 ビジネス心理学科 准教授 2007年4月 - 2009年3月 大阪樟蔭女子大学 人間科学部 教養教育 准教授 もっとみる 学歴 4 2000年4月 - 2006年3月 名古屋大学大学院 教育発達科学研究科 心理発達科学専攻 1988年4月 - 1990年3月 筑波大学大学院 教育研究科 教科教育(学校教育コース)専攻 1984年4月 - 1986年7月 筑波大学大学院 体育研究科 体育方法学専攻 1981年4月 - 1984年3月 金沢大学 教育学部 特別教科(保健体育)教員養成課程 主要な論文 27 教職課程で求められる論理的な文章力 : 「アカデミック・スキルズB」の授業実践から 大杉, 稔, 濵谷, 佳奈, 田辺, 久信, 奥井, 菜穂子, 一柳, 康人, 上杉, 敏行, 神村, 朋佳, 佐橋, 由美, 中山, 美佐, 松川, 利広, 森, 繁男, 山本, 幸夫 樟蔭教職研究 6 30-34 2022年3月18日 もっとみる MISC 1 - 2022年7月 書籍等出版物 2 乳幼児のための保育内容表現 : 身体・音楽・造形 佐野, 美奈, 佐橋, 由美, 田谷, 千江子 (担当:共著) ナカニシヤ出版 2019年10月 (ISBN: 9784779514203) 本書は、主に、保育者として乳幼児教育に携わることを目指す人に向けたものである。「幼稚園教育要領」や「保育所保育指針」「教育・保育要領」における保育内容5領域のそれぞれを概説する教科書はこれまでに数多く出版されており、領域「表現」についても、総論ないしは理論的な解説書から、音楽表現、造形表現、身体表現等の一分野に特化した実践書はいくつかあった。本書は、そのような「表現」の理論的解説書、あるいは一分野に特化した理論・実践書とは趣を異にする。乳幼児の表現は遊びを基本とし、全身を用いて行われるものであり、大人の視点によらない身体表現、音楽表現、造形表現などと呼ばれるものであったり、それらが一体化したものであったりする。本書は、乳幼児のこの独特の表現の在り方に着目し、身体的表現、音楽的表現、造形的表現の3側面から、理論と実践の融合を目指して、総論・各論を展開しつつ、総合的な乳幼児表現教育の在り方を示そうとするものである。筆者の担当は、第3章、第4章の身体表現にかかわる部分である。 フロー理論の展開 今村浩明, 浅川希洋志編著 (担当:共著) 世界思想社 2003年7月 M・チクセントミハイによって提唱され,北米を中心に様々な研究領域で広がりを見せている「フロー/最適経験」理論について解説し,その理論を適用した北米での実証研究の事例・動向を紹介するとともに,日本での最近の研究展開例を掲載した書。担当部分:第7章 中年期女性の日常余暇場面におけるフロー フロー理論は,没入感覚を伴った「楽しい」経験――すなわちフロー経験――は,個人がより複雑な能力やスキルを持った,複雑な存在へと成長していく自己発達プロセスの中核となる体験であると主張する。ここでは,そのようなフロー経験の特質を日常生活場面において探るとともに,ポジティブな経験とされるフローの経験量と,日常生活の充実感との間の関連について,フロー理論の仮定を検証しようと考えた。中年期女性を対象としたESM調査のデータによって,中年女性の余暇場面も含む日常生活全体の具体像を描き出すとともに,日常生活においてフロ 講演・口頭発表等 32 R2年度学士課程「体育」における授業方法の変更が学生の目標到達度評価および授業評価に与えた影響 佐橋 由美 日本体育・スポーツ・健康学会第71回大会 2021年9月7日 大学教養課程における健康・スポーツ科目の意義-シラバスの目標設定と授業アンケートにみる学生側の受け止め方のズレに着目して- 日本レジャー・レクリエーション学会第47回学会大会 2017年12月10日 日本レジャー・レクリエーション学会 大学生を含む若年層の健康・スポーツ・身体型アクティブレジャーへの興味・関心の低迷が顕著な今、大学における健康・スポーツ科目の意義を問いなおす必要性を感じ、受講生に対して授業アンケートを実施して、受講生の授業に求める期待や授業の成果(目標到達度)などを把握し、あらかじめ示されたシラバスの到達目標や狙いと比較して、どのようなズレが生じているのかを探った。多くの受講生の受講動機は、「(資格)必修である」や「時間割的に空いている」「他の講義と違って気軽に取り組める」などの外的な理由が顕著であり、内発的な理由というものは高くはなかったが、達成度評価(授業の成果)の高低と受講理由の関連性は認められず、消極的な理由で選んだ学生の授業成果は低く、内発的・積極的理由で選んだ学生の授業成果が高いという単純な関係ではないことがわかった。[発表論文集pp.64-67] 幼児に対するリズム運動・身体表現活動指導のポイント 教員免許状更新講習 2014年8月 教員免許状(幼稚園教諭)更新講習の一環として、幼稚園教育要領における「表現」の位置づけ、身体表現活動展開の基本的な考え方を再確認し、簡単な実践活動を講習生とともに行った。 エンジョイスポーツ・ヘルシーライフ!-テニス6回講座- 2013年11月 関屋キャンパス公開講座(学術委員会) 公開講座にて、テニスの講師を務めた。 エンジョイスポーツ・ヘルシーライフ!-テニス経験者クラス- 2012年11月 関屋キャンパス公開講座 平成24年度関屋キャンパス秋の公開講座、テニス経験者講座(4回)の講師を務めた。 もっとみる 担当経験のある科目(授業) 11 2020年9月 - 現在 アカデミックスキルズB (大阪樟蔭女子大学児童教育学部) 2019年9月 - 現在 レジャースポーツ論 (同志社女子大学現代社会学部社会システム学科) 2019年4月 - 現在 国際スポーツ文化論 (同志社女子大学現代社会学部子ども学科) 2018年9月 - 現在 演習Ⅳ (大阪樟蔭女子大学児童教育学部) 2018年9月 - 現在 演習Ⅱ (大阪樟蔭女子大学児童教育学部) 2018年9月 - 現在 身体表現(体育)A (大阪樟蔭女子大学児童教育学部) 2018年9月 - 現在 運動と健康B (大阪樟蔭女子大学) 2018年4月 - 現在 演習Ⅲ (大阪樟蔭女子大学児童教育学部) 2018年4月 - 現在 演習Ⅰ (大阪樟蔭女子大学児童教育学部) 2018年4月 - 現在 身体表現(体育)B (大阪樟蔭女子大学児童教育学部) 2018年4月 - 現在 運動と健康A (大阪樟蔭女子大学) 1 所属学協会 8 日本健康心理学会 日本教育心理学会 日本教育方法学会 World Leisure and Recreation Association 日本テニス学会 もっとみる Works(作品等) 1 Roger C. Mannell & Douglas A. Kleiber A Social Psychology of Leisure (レジャーの社会心理学) 速水敏彦監訳 2004年5月 その他 現在までわが国では,社会心理学的観点からレジャーについて考察した書物は皆無だが,北米でも,社会心理学的理論や研究法を適用し,体系立ててレジャーを論じた本はまだ多くはなく,その意味でこの書は,フロンティア的試みとして位置づけられる。翻訳によって,わが国でのレジャー・レクリエーション実践・研究分野において,初の本格的な研究書が紹介されることとなる。 担当部分:第12章 レジャー・コンストレイントの調整とレジャー・アフォーダンスの創出 12章では,人々をより充足的で関与的なレジャースタイルの構築へと導いていくのに,レジャーの社会心理学に基づく知識をどのように利用していくことができるのか,レジャー研究の応用の可能性について考察している。レジャー活動の積極的な参加やレジャー利得の最大限の享受を妨げる障害・コンストレイントについての理論(階層的コンストレイントモデル等)や研究成果が紹介され,また,これらの障 共同研究・競争的資金等の研究課題 5 アクティブな余暇スタイルをもつ中高齢者における日常行動の特徴とQOLに関する研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 1999年 - 2000年 佐橋 由美 レジャーの概念を規定する主観的要因の検討:経験抽出法適要による現象学的アプローチ 日本学術振興会 科学研究費助成事業 1997年 - 1998年 佐橋 由美 ESMによるレジャー経験の記述とレジャーが生活全般の満足度に及ぼす影響の検討 日本学術振興会 科学研究費助成事業 1995年 - 1995年 佐橋 由美 高齢者のQOLとスポーツ志向余暇ライフスタイルの関連について 日本学術振興会 科学研究費助成事業 1994年 - 1994年 佐橋 由美 - - 学術貢献活動 1 - その他 教育方法の実践例 1 件名 「運動と健康」 年月日(From) 2007/04 概要 「運動と健康」は,全学部全学科1回生を対象とした必修科目である(平成19年4月時点)。また,教員免許や保育士資格の取得にも必要単位となっている。 授業は講義と実技からなるが,講義ではまず,健康と体力の捉え方,現代社会における健康阻害の問題など基礎的テーマの学習から出発し,健康・体力づくりのための安全で効果的な運動である「有酸素運動」の生理学的メカニズムとその効用や,運動プログラム立案(運動処方)に際しての原則を理解させることをねらいとしている。上述の講義内容が,体験的に理解されるように,体力テストや運 1 作成した教科書 2 件名 「余暇行動論」「演習?〜?」の授業のための教科書(『レジャーの社会心理学』)の作成 年月日(From) 2004/05 概要 北米で,レジャー・レクリエーションの専攻学生ならびに大学院生に教科書として使用されている,A Social Psychology of Leisure を翻訳し(第12章担当),本学の余暇関連の授業において教科書・参考図書として使用している。 詳しくは,研究業績(翻訳)の箇所参照。 件名 児童教育学科専攻科目「身体表現(体育)A・B」のための教科書(『乳幼児のための保育内容 表現:身体・音楽・造形』)の作成 年月日(From) 2019/09/30 概要 本書は保育内容の「表現」についての学びを「身体」「音楽」「造形」の各領域から深めていこうとする目的で作成された。保幼小免許取得のための科目でもある「身体表現(体育)」の授業の中で、特に「身体」について解説した第4章と第5章に基づき、学びを進めていく。 1 資格・免許 4 件名 小学校教諭2級普通免許 年月日 1984/03 概要 小学校教諭2級普通免許状取得(昭58小2普第92号)(石川県) 件名 高等学校教諭2級普通免許(保健体育) 年月日 1984/03 概要 高等学校教諭2級普通免許状(保健体育)取得(昭58高2普第313号)(石川県) 件名 高等学校教諭専修免許(保健体育) 年月日 1989/07 概要 高等学校教諭専修免許状(保健体育)取得(平元高専第69号)(茨城県) 件名 中学校教諭1級普通免許(保健体育) 年月日 1984/03 概要 中学校教諭1級普通免許状(保健体育)取得(昭58中1普第230号)(石川県) 1