研究者リスト 清水 淳子 清水 淳子シミズ ジュンコ (junko shimizu) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属多摩美術大学 美術学部 情報デザイン学科 情報デザインコース 講師J-GLOBAL ID202401006787537360researchmap会員IDR000075639 主要な研究キーワード 8 グラフィックレコーディング 情報デザイン ビジュアリゼーション メディアデザイン インタラクションデザイン コデザイン リサーチスルーデザイン 当事者研究 もっとみる 主要な研究分野 3 情報通信 / ヒューマンインタフェース、インタラクション / 人文・社会 / デザイン学 / 人文・社会 / 認知科学 / もっとみる 経歴 1 2018年4月 - 現在 多摩美術大学 美術学部 情報デザイン学科 講師 学歴 2 - 2018年3月 東京芸術大学 美術研究科 - 2009年3月 多摩美術大学 美術学部 受賞 2 2019年7月 グッドプレゼンテーション賞 日本デザイン学会 2014年4月 グッドプレゼンテーション賞 デザイン学会 清水淳子 論文 6 情報を描き出すインフォメーションドローイングの実践から見えてきたCo-graphicsの可能性 清水淳子 ミミクリデザインWDAデザインカンファレンス2020にて口頭発表 2020年7月 筆頭著者 話し合いの中でグラフィックレコーディングがもたらす視点の意味 清水 淳子,須永 剛司 デザイン学会にて口頭発表 2019年7月 筆頭著者 複雑な社会問題に取り組む当事者を支えるための グラフィックレコーディングの実施プロセスについての研究 清水 淳子,須永 剛司 デザイン学会にて口頭発表 2018年7月 筆頭著者 グラフィックレコーディング取得のために必要な視覚言語 清水淳子 デザイン学会にて口頭発表 2017年7月 査読有り筆頭著者 アプリ開発におけるグラフィックレコード 清水淳子 デザイン学会にて口頭発表 2016年7月 査読有り筆頭著者 もっとみる MISC 15 連載 作業療法士さんのためのグラフィックで伝える講座・第3回【最終回】 誰かに伝えるための描き方-ビジュアルを通して対話をするときの動作を学ぶ 清水 淳子 作業療法ジャーナル 56(6) 520-526 2022年6月15日 連載 作業療法士さんのためのグラフィックで伝える講座・第2回 頭の中にある風景を記録してみよう-自分の思考や感覚の情報を描くとは? 清水 淳子 作業療法ジャーナル 56(5) 426-432 2022年5月15日 作業療法士さんのためのグラフィックで伝える講座(第1回)視覚言語としてのグラフィックを学ぼう! : 絵と図を組み合わせた伝達方法とは? 清水 淳子 作業療法ジャーナル 56(4) 332-337 2022年4月 Graphic recording of Graphic recording グラフィックレコーディングが示すビジュアルランゲージの存在する場所(メディアアート) 清水, 淳子 多摩美術大学研究紀要 (36) 39-45 2022年3月31日 特集 感情・関係・状況を可視化できるグラフィックレコーディングのインパクト-なぜこのツールは希望を生み出すのか 基礎講座「グラレコって何だ!?」 清水 淳子 精神看護 22(5) 447-465 2019年9月15日 もっとみる 書籍等出版物 1 Graphic recorder : 議論を可視化するグラフィックレコーディングの教科書 清水, 淳子 ビー・エヌ・エヌ新社 2017年1月 (ISBN: 9784802510288) 所属学協会 1 2015年4月 - 現在 デザイン学会 Works(作品等) 2 「脳コワさん」支援ガイド (シリーズ ケアをひらく) グラフィックレコーディング 2020年5月 その他 多様な手と足のアーカイブ グラフィックレコーディングにてサポート 2018年8月 その他 産業財産権 4 特開2018-156238 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム 禹 ナリ, 駒宮 大己, 瀧 知惠美, 清水 淳子, 神田 有希 特許第6333221号 決定装置、決定方法、決定プログラム、端末装置、及び表示プログラム 禹 ナリ, 田中 智大, 清水 淳子 特許第6100849号 生成装置、生成方法、生成プログラム、端末装置、及び表示プログラム 田中 智大, 禹 ナリ, 清水 淳子 特開2017-046064 決定装置、決定方法、決定プログラム、端末装置、及び表示プログラム 禹 ナリ, 田中 智大, 清水 淳子 学術貢献活動 4 トラNsれーショNs展 「わかりあえなさ」をわかりあおう その他 (21_21 DESIGN SIGHT) 2020年10月19日 - 2021年3月7日 対話をグラフィックで描き出すプロセスを翻訳のひとつとして描き出す。 オープンスペース2017 未来の創造 その他 (NTTインターコミュニケーション・センター) 2017年5月27日 - 2018年3月11日 ICCの20周年を参照点とし,人間とテクノロジーの関係について,多角的な視点から議論した内容をグラフィックレコーディングし展示。 ホスピタルとデザイン展 グラフィックレコーディング その他 (AXISギャラリー) 2017年7月19日 - 2017年7月25日 赤羽美和がホスピタルとデザインの関係性を語る展覧会。参加者の議論をリアルタイムでグラフィックに書き起こしサポートしたものを展示。 東京藝術大学ゲーム学科(仮)展 その他 (東京藝術大学大学美術館陳列館) 2017年7月21日 - 2017年7月24日 スクエアエニックスのゲーム制作プロセスをグラフィックレコーディングで表現してボードにしたものを展示。 その他 14 東京藝大にて視覚言語としてのグラフィックレコーディングWS 2019年12月 - 2019年12月 東京藝大にて視覚言語としてのグラフィックレコーディングWS 2019年8月 - 2019年8月 九州芸術工学研究院にて、ソーシャルデザインのためのグラフィックレコーディング vol.4 2017年10月 - 2017年10月 秋田公立美術大学にてキャリアデザインセミナー 2017年7月 - 2017年7月 秋田公立美術大学にて、グラフィックレコーダー、デザイナーのキャリアについてのレクチャー行う。 九州芸術工学研究院にて、ソーシャルデザインのためのグラフィックレコーディング vol.3 2016年10月 - 2016年10月 九州芸術工学研究院 デザインストラテジー教授 平井康之とアアルト大学が企画するソーシャルデザインPJを受講する学生ためにグラフィックレコーディング習得のためのセミナーを行う。 もっとみる
清水 淳子シミズ ジュンコ (junko shimizu) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属多摩美術大学 美術学部 情報デザイン学科 情報デザインコース 講師J-GLOBAL ID202401006787537360researchmap会員IDR000075639 主要な研究キーワード 8 グラフィックレコーディング 情報デザイン ビジュアリゼーション メディアデザイン インタラクションデザイン コデザイン リサーチスルーデザイン 当事者研究 もっとみる 主要な研究分野 3 情報通信 / ヒューマンインタフェース、インタラクション / 人文・社会 / デザイン学 / 人文・社会 / 認知科学 / もっとみる 経歴 1 2018年4月 - 現在 多摩美術大学 美術学部 情報デザイン学科 講師 学歴 2 - 2018年3月 東京芸術大学 美術研究科 - 2009年3月 多摩美術大学 美術学部 受賞 2 2019年7月 グッドプレゼンテーション賞 日本デザイン学会 2014年4月 グッドプレゼンテーション賞 デザイン学会 清水淳子 論文 6 情報を描き出すインフォメーションドローイングの実践から見えてきたCo-graphicsの可能性 清水淳子 ミミクリデザインWDAデザインカンファレンス2020にて口頭発表 2020年7月 筆頭著者 話し合いの中でグラフィックレコーディングがもたらす視点の意味 清水 淳子,須永 剛司 デザイン学会にて口頭発表 2019年7月 筆頭著者 複雑な社会問題に取り組む当事者を支えるための グラフィックレコーディングの実施プロセスについての研究 清水 淳子,須永 剛司 デザイン学会にて口頭発表 2018年7月 筆頭著者 グラフィックレコーディング取得のために必要な視覚言語 清水淳子 デザイン学会にて口頭発表 2017年7月 査読有り筆頭著者 アプリ開発におけるグラフィックレコード 清水淳子 デザイン学会にて口頭発表 2016年7月 査読有り筆頭著者 もっとみる MISC 15 連載 作業療法士さんのためのグラフィックで伝える講座・第3回【最終回】 誰かに伝えるための描き方-ビジュアルを通して対話をするときの動作を学ぶ 清水 淳子 作業療法ジャーナル 56(6) 520-526 2022年6月15日 連載 作業療法士さんのためのグラフィックで伝える講座・第2回 頭の中にある風景を記録してみよう-自分の思考や感覚の情報を描くとは? 清水 淳子 作業療法ジャーナル 56(5) 426-432 2022年5月15日 作業療法士さんのためのグラフィックで伝える講座(第1回)視覚言語としてのグラフィックを学ぼう! : 絵と図を組み合わせた伝達方法とは? 清水 淳子 作業療法ジャーナル 56(4) 332-337 2022年4月 Graphic recording of Graphic recording グラフィックレコーディングが示すビジュアルランゲージの存在する場所(メディアアート) 清水, 淳子 多摩美術大学研究紀要 (36) 39-45 2022年3月31日 特集 感情・関係・状況を可視化できるグラフィックレコーディングのインパクト-なぜこのツールは希望を生み出すのか 基礎講座「グラレコって何だ!?」 清水 淳子 精神看護 22(5) 447-465 2019年9月15日 もっとみる 書籍等出版物 1 Graphic recorder : 議論を可視化するグラフィックレコーディングの教科書 清水, 淳子 ビー・エヌ・エヌ新社 2017年1月 (ISBN: 9784802510288) 所属学協会 1 2015年4月 - 現在 デザイン学会 Works(作品等) 2 「脳コワさん」支援ガイド (シリーズ ケアをひらく) グラフィックレコーディング 2020年5月 その他 多様な手と足のアーカイブ グラフィックレコーディングにてサポート 2018年8月 その他 産業財産権 4 特開2018-156238 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム 禹 ナリ, 駒宮 大己, 瀧 知惠美, 清水 淳子, 神田 有希 特許第6333221号 決定装置、決定方法、決定プログラム、端末装置、及び表示プログラム 禹 ナリ, 田中 智大, 清水 淳子 特許第6100849号 生成装置、生成方法、生成プログラム、端末装置、及び表示プログラム 田中 智大, 禹 ナリ, 清水 淳子 特開2017-046064 決定装置、決定方法、決定プログラム、端末装置、及び表示プログラム 禹 ナリ, 田中 智大, 清水 淳子 学術貢献活動 4 トラNsれーショNs展 「わかりあえなさ」をわかりあおう その他 (21_21 DESIGN SIGHT) 2020年10月19日 - 2021年3月7日 対話をグラフィックで描き出すプロセスを翻訳のひとつとして描き出す。 オープンスペース2017 未来の創造 その他 (NTTインターコミュニケーション・センター) 2017年5月27日 - 2018年3月11日 ICCの20周年を参照点とし,人間とテクノロジーの関係について,多角的な視点から議論した内容をグラフィックレコーディングし展示。 ホスピタルとデザイン展 グラフィックレコーディング その他 (AXISギャラリー) 2017年7月19日 - 2017年7月25日 赤羽美和がホスピタルとデザインの関係性を語る展覧会。参加者の議論をリアルタイムでグラフィックに書き起こしサポートしたものを展示。 東京藝術大学ゲーム学科(仮)展 その他 (東京藝術大学大学美術館陳列館) 2017年7月21日 - 2017年7月24日 スクエアエニックスのゲーム制作プロセスをグラフィックレコーディングで表現してボードにしたものを展示。 その他 14 東京藝大にて視覚言語としてのグラフィックレコーディングWS 2019年12月 - 2019年12月 東京藝大にて視覚言語としてのグラフィックレコーディングWS 2019年8月 - 2019年8月 九州芸術工学研究院にて、ソーシャルデザインのためのグラフィックレコーディング vol.4 2017年10月 - 2017年10月 秋田公立美術大学にてキャリアデザインセミナー 2017年7月 - 2017年7月 秋田公立美術大学にて、グラフィックレコーダー、デザイナーのキャリアについてのレクチャー行う。 九州芸術工学研究院にて、ソーシャルデザインのためのグラフィックレコーディング vol.3 2016年10月 - 2016年10月 九州芸術工学研究院 デザインストラテジー教授 平井康之とアアルト大学が企画するソーシャルデザインPJを受講する学生ためにグラフィックレコーディング習得のためのセミナーを行う。 もっとみる