研究者検索結果一覧 佐々木 成明 佐々木 成明ササキ ナルアキ (naruaki sasaki) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属多摩美術大学 美術学部 情報デザイン学科 メディア芸術コース 教授学位造形修士(武蔵野美術大学)研究者番号60350245J-GLOBAL ID202101003579783357researchmap会員IDR000015621外部リンクhttp://www.tamabi.ac.jp/dept/id/index.htm 研究分野 4 人文・社会 / デザイン学 / 文様表象 人文・社会 / 芸術実践論 / 映像表現、ゲームアート、ドキュメンタリー、シナリオ 人文・社会 / 美術史 / 写真史、映画史、絵画史、現代美術 人文・社会 / 美学、芸術論 / メディアアート、ランドアート、映画、映像、砂漠、文様 経歴 4 2016年4月 - 現在 京都造形大学通信学部写真専攻 非常勤講師 1988年4月 - 現在 映像作家 デザイナー、映像作家、ゲームデザイン、展覧会設計、他 2000年4月 - 2010年3月 彩都IMI大学院スクール 講師 2006年4月 - 2009年3月 専修大学ネットワーク情報学部 非常勤講師 受賞 9 1995年10月 Grand Prix International VIDEO DANCE ポンピドゥ・センター ヴィデオダンス開催委員会 Video work ”AO ” 1995年10月 国際ハイビジョンフェスティバル ミュージック&ダンス部門グランプリ 国際ハイビジョンフェスティバル ハイビジョン作品『青』佐々木成明、日本テレビ放送網、パパタラフマラ 1994年10月 Grand Prix International VIDEO DANCE ポンピドゥ・センター ヴィデオダンス開催委員会 Video work ”The Bush of Ghost ” 1994年8月 日本テレビ局長賞 日本テレビ放送網 ハイビジョン作品『青』 1992年8月 日本照明家協会第11回特別奨励賞 日本照明家協会 『ストーン・エイジ』照明:関根有紀子、映像:佐々木成明、舞台:ババタラフマラ もっとみる 論文 2 熱帯文様論ーインドネシア諸島の文様を中心にー 佐々木成明, 伊藤俊治, 深津裕子 多摩美術大学研究紀要 35 149-161 2021年3月 査読有り責任著者 《TAMA MON 22ー多摩美術大学文様研究プロジェクト》 「アジアの装飾文様のアーカイブス化と教育活用に関する研究」から「日本とアジアの群島を結ぶ文様研究」へ 佐々木成明、深津裕子、伊藤俊治、山形季央 多摩美術大学研究紀要 (34) 2020年3月 筆頭著者 書籍等出版物 13 砂漠芸術論-砂漠の芸術を巡る芸術人類学の冒険 佐々木成明 彩流社 2018年10月 砂漠芸術論 : 環境と創造を巡る芸術人類学的論考 佐々木, 成明 彩流社 2018年10月 (ISBN: 9784779124792) 砂漠芸術論-砂漠の芸術を巡る芸術人類学の冒険 佐々木成明 Google Play on web (2018年単行本出版のため廃刊) 2017年7月 新版 graphic design 視覚伝達デザイン基礎「視覚メディアとしての写真」 佐々木成明、勝井 三雄 、寺山 祐策、陣内 利博、新島 実、ほか (担当:共著, 範囲:「視覚メディアとしての写真」) 武蔵野美術大学出版局 2016年3月 (ISBN: 4864630046) 新版 graphic design 視覚伝達デザイン基礎「デジタル・メディアとエンターティメント」 佐々木成明、 勝井 三雄、小林 昭世、大島 洋、ほか13名 (担当:共著, 範囲:「デジタル・メディアとエンターティメント」) 武蔵野美術大学出版局 2012年3月 (ISBN: 4864630046) もっとみる Works(作品等) 121 装飾文様アーカイブ映画 - インドネシア・バリ島編 10「 バロン 森の聖獣文様」 佐々木成明、伊藤俊治 2019年9月 芸術活動 インドネシア・バリ島編 10 バロン-森の聖獣文様(MONYO 21/22 多摩美術大学装飾文様アーカイブ映画シリーズ 2017-2020) 企画、台本、撮影:伊藤俊治、撮影、編集:佐々木成明 装飾文様アーカイブ映画 - インドネシア・バリ島編 09「バティック 植物を纏う」 佐々木成明、深津裕子、 2019年9月 芸術活動 インドネシア・バリ島編9 バティック 植物を纏う(MONYO 21/22 多摩美術大学装飾文様アーカイブ映画シリーズ 2017-2020) 企画・撮影、編集、演出:佐々木成明、台本:深津裕子 装飾文様アーカイブ映画 - インドネシア・バリ島編 07「カランと唐草 バリの石彫文様」 佐々木成明 2019年9月 芸術活動 インドネシア・バリ島編7 カランと唐草 バリの石彫文様(MONYO 21/22 多摩美術大学装飾文様アーカイブ映画シリーズ 2017-2020) 企画・台本・撮影:伊藤俊治、編集、演出:佐々木成明 装飾文様アーカイブ映画 - インドネシア・バリ島編 08「 ナーガ 再生と生命力のシンボル」 佐々木成明 2019年9月 芸術活動 インドネシア・バリ島編8 ナーガ ? 再生と生命力のシンボル(MONYO 21/22 多摩美術大学装飾文様アーカイブ映画シリーズ 2017-2020) 企画・台本・撮影、編集、演出:佐々木成明 デジタル・コンテンツ「TAMA MON 22 on web―アジア装飾文様研究データベース&文様研究室アー カイブス」 佐々木成明、深津裕子、伊藤俊治、山形季央 2019年9月 ソフトウェア アジア装飾文様研究データベース&文様研究室アー カイブス - webコンテンツのディレクション(企画、仕様設計、制作、他) 東南アジアの各地を中心とした国、地域別と文様の種類別で体系化された10000タイトルを越える収集した文様の図像と詳細のテキストをオンラインスプレッドシステムとして構築。検索、体系的な分類や比較が可能なオンラインの文様データベースと、多摩美術大学旧文様研究所の研究成果や実績を紹介するオンライン・アーカイブス。 新作能舞台作品「「サキの国」久良木能楽堂 - 2019年横浜公演 佐々木成明、森弘一郎、おおたか静流、駒沢裕城、山井綱雄(金春流シテ方能楽師)他 2019年7月 芸術活動 ライブ・パフォーマンス(舞台作品)における舞台演出(映像インスタレーション) 装飾文様アーカイブ映画 - インドネシア・バリ島編 06「ワヤンクリとカヨン 影と闇の文様」 佐々木成明、伊藤俊治、ほか 2019年3月 芸術活動 インドネシア・バリ島編6 ワヤンクリとカヨン 影と闇の文様(MONYO 21/22 多摩美術大学装飾文様アーカイブ映画シリーズ 2017-2020) 企画・台本・撮影:伊藤俊治、編集、演出:佐々木成明 装飾文様アーカイブ映画 - インドネシア・バリ島編 03「 ポレン バリ島の世界感を表す守りの文様」 佐々木成明、伊藤俊治、ほか 2019年3月 芸術活動 インドネシア・バリ島編3 ポレン バリ島の世界感を表す守りの文様(MONYO 21/22 多摩美術大学装飾文様アーカイブ映画シリーズ 2017-2020) 企画・台本・撮影、編集、演出:佐々木成明 装飾文様アーカイブ映画 - インドネシア・バリ島編 05「オンカラとオム 聖水と身振り」 佐々木成明、伊藤俊治、ほか 2019年3月 芸術活動 インドネシア・バリ島編5 オンカラとオム 聖水と身振り(MONYO 21/22 多摩美術大学装飾文様アーカイブ映画シリーズ 2017-2020) 企画・台本・撮影:伊藤俊治、編集、演出:佐々木成明 装飾文様アーカイブ映画 - インドネシア・バリ島編 04「 グリンシン 聖なる文様」 佐々木成明、伊藤俊治、深津裕子、ほか 2019年3月 芸術活動 インドネシア・バリ島編4 グリンシン 聖なる文様(MONYO 21/22 多摩美術大学装飾文様アーカイブ映画シリーズ 2017-2020) 企画・撮影、編集、演出:佐々木成明、台本:深津裕子 インスタレーション「パノプティコン・スコープ 2018」 佐々木成明 2018年12月 芸術活動 インスタレーション作品「パノプティコン・スコープ 2018 水戸芸術館ヴァージョン」テクニカルサポート:田中真聡 作品構成概要:キネテックモーションとVRのパノマ映像を組み合わせた映像インスタレーション作品(プロジェクター、VRデバイス、専用キネテック・マシーン・デバイス、他 映像作品「Bali-Eine Insel, auf der Bose Geister und Gotter Leben」 佐々木成明 2018年12月 芸術活動 メディア・ヴィジョン-大型LEDスクリーン上映専用に制作したHD映像作品。 映像作品「砂漠の情景」 佐々木成明 2018年12月 芸術活動 メディア・ヴィジョン-大型LEDスクリーン上映専用に制作したHD映像作品。 装飾文様アーカイブ映画 - インドネシア・バリ島編 01「チリとラマ 想像力を揺れ動かす不思議な文様」 佐々木成明、伊藤俊治、ほか 2017年12月 芸術活動 インドネシア・バリ島編1 チリとラマ 想像力を揺れ動かす不思議な文様(MONYO 21/22 多摩美術大学装飾文様アーカイブ映画シリーズ 2017-2020) 企画・台本:伊藤俊治、撮影、編集、演出:佐々木成明 装飾文様アーカイブ映画 - インドネシア・バリ島編 02「チュプック イカット文様に宿る魔除けの力」 佐々木成明、伊藤俊治、ほか 2017年12月 芸術活動 インドネシア・バリ島編2 チュプック イカット文様に宿る魔除けの力(MONYO 21/22 多摩美術大学装飾文様アーカイブ映画シリーズ 2017-2020) 企画・台本:深津裕子、撮影、編集、演出:佐々木成明 ショーウインドーの旅 - 2003~2016 佐々木成明 2017年8月 芸術活動 写真インスタレーション作品 Visual Presentation of USM for the Show window, SWISS DESIGN 2015 佐々木成明 2015年4月 その他 ショーウィンドウディスプレィとしてのインスタレーション作品のディレクション Visual Presentation of USM for the Show window, SWISS DESIGN 2015, Supported by USM Modular Furniture,Produced by CURATORS.Inc photograph work Train and Station, wait and Move, Window of Silver Box. ~WIPE and SAECH 佐々木成明 2014年9月 芸術活動 写真作品 Video work Train and Station, wait and Move, Window of Silver Box. ~WIPE and SAECH 佐々木成明 2014年8月 芸術活動 映像インスタレーション作品 写真作品「鏡の奥へ」 佐々木成明 2012年10月 芸術活動 写真作品 上海万博 日本産業館 INAX「青花流水 -ブルー&ホワイト」 佐々木成明、伊藤俊治 2010年4月 芸術活動 上海万博 日本産業館 INAXブースの展示映像インスタレーション作品「青花流水 -ブルー&ホワイト」の企画とディレクション 写真作品 mirror and Reflection on poraroid photo 佐々木成明 2009年9月 芸術活動 ポラロイド写真を使用した風景写真作品 ドキュメンタリー作品「荒神の祭礼 - 比婆荒神神楽の伝承」 佐々木成明 2009年8月 芸術活動 ドキュメンタリー作品、120分、DVD 広島県庄原市(旧比婆郡)で31年ごとに開催される神がかり?トランス儀礼を含む神事を記録したドキュメンタリー映画。作品の全構成、ナレーション原稿の執筆とともに、中世日本世界から変化しながら受け継がれている神事、祭礼のデザインの変化と伝承を、映像作品とリーフレットで報告する。(A4サイズリーフレット作品解説に概要と荒神神楽に纏わる論考を掲載。(pp:01?02)) 舞台作品「Ship in the Vew - 船を見る」2003年サンフランシスコ公演版 佐々木成明 2009年8月 芸術活動 ライブ・パフォーマンス(舞台作品)における舞台演出(映像インスタレーション) 山崎バニラの愉快な活弁ワールド オープング映像 映像:佐々木成明、弁士:山崎バニラ 2008年5月 芸術活動 ライブ映像、活弁士山崎バニラ氏のライブステージのための映像作品(神奈川県民ホール/横浜アーツフェスティバル実行委員会主催) クラッシック・コンサート「ベンジャミン・ブリテン 戦争レクイエム」 映像:佐々木成明、指揮:現田茂夫、ソプラノ:大倉由紀枝、テノール:望月哲也 バリトン:青戸知、管弦楽:神奈川フィルハーモニー管弦楽団 2007年3月 芸術活動 ライブ映像、クラッシック・コンサート(神奈川県民ホール/横浜アーツフェスティバル実行委員会主催) Tokyo Landscape 佐々木成明 2006年5月 芸術活動 映像作品(シングル・チャンネル) ドキュメンタリー作品「チェンバレンの厨子甕」 監督:港千尋、制作:佐々木成明 2005年12月 芸術活動 ドキュメンタリー、映像作品(シングル・チャンネル)の制作 都市建設 モーション・コラージュ・スタディー作品「退屈な風景」 佐々木成明 2005年8月 芸術活動 映像作品(シングル・チャンネル) 舞台作品「Ship in the Vew - 船を見る」2005年アメリカツアー版 佐々木成明 2005年8月 芸術活動 ライブ・パフォーマンス(舞台作品)における舞台演出(映像インスタレーション) ネクスト・ウェーブ・フェスティバル招待公演、パワー・センター(アナーバー)、ウェクスナー・センター・フォー・ジ・アーツ(コロンバス)、パワー・センター(アナーバー)、ウェクスナー・センター・フォー・ジ・アーツ(コロンバス)ほか 舞台作品「Ship in the Vew - 船を見る」2005年韓国公演版 2005年8月 芸術活動 ライブ・パフォーマンス(舞台作品)における舞台演出(映像インスタレーション) ライブ・コンサート「ブラックベルベッツの世界 - 魅惑のムード音楽への誘い」 映像:佐々木成明、演奏:ブラックベルベッツ 2004年9月 芸術活動 ライブ・パフォーマンスの映像演出 舞台作品「船を見る」 映像:佐々木成明、演出・出演:小池博、パパタラフマラ、他 2004年8月 芸術活動 パパ・タラフマラ舞台作品 唐草~その記憶の旅 映像:佐々木成明、音楽:ヲノサトル、他 2004年4月 芸術活動 映像インスタレーション作品 ライブ・コンサート「Festival I.D.E.A.L.」 映像:佐々木成明、演奏:ヲノサトル 2004年3月 芸術活動 ライブ・パフォーマンスの映像演出 ファッション・ショー「UN FORMAT STAGE 2」 映像:佐々木成明、企画:津村耕佑、演出・出演:松蔭浩之、メディアシステム:有馬純寿、他 2003年10月 芸術活動 ファッションショー ライブ・パフォーマンスの映像演出 舞台作品「Ship in the Vew - 船を見る」2003年メキシコ・ブラジルツアー 2003年8月 芸術活動 ライブ・パフォーマンス(舞台作品)における舞台演出(映像インスタレーション) ヴィデオ・ダンス作品「パパタラフマラのHEART of GOLD - 百年の孤独」 佐々木成明 2003年6月 芸術活動 ライブ・パフォーマンス(舞台作品)の記録映像のディレクション 「パパタラフマラのHEART of GOLD - 百年の孤独」(制作:山口情報芸術センター/山口、原作:ガルシア=マルケス『百年の孤独』) 舞台作品「青い頭の雄牛」 映像:佐々木成明、演出・出演:小池博、他 2003年2月 芸術活動 小池博史作、演出舞台作品「黒い頭の雄牛」の映像演出 スズナリ・シアター(下北沢、東京) ライブ「SPECTRA -発光する音たち」 映像:佐々木成明、音楽:ヲノサトル、他 2002年10月 芸術活動 ライブ・パフォーマンス 映像演出 東京AADスタジオ展????ルーメン・シティ/都市の新しい光学 第1期東京AADスタジオ成果展示 会場 Roppongi Hills Information Center/THINK ZONE?(港区六本木6-2-31 ZONE六本木ビル1階) 会期 10月16日(水)?10月26日(土) 10:00?21:00(平日) 11:00?21:00(土曜日)日曜休館 参加者 アートスタジオ ディレクター:伊藤俊治 アーティスト:佐々木成明、ヲノサトル、港千尋 建築スタジオ ディレクター:隈研吾 アーティスト:塚本由晴、貝島桃代 デザインスタジオ ディレクター:深澤直人 アーティスト:佐藤卓、佐々木千穂 インスタレーション作品「都市の井戸」 映像:佐々木成明、音楽:ヲノサトル、他 2002年10月 芸術活動 インタラクティブ・ヴィデオ・インスタレーション作品 舞台作品「未来の空隙は響き」 映像:佐々木成明、演出・出演:小池博、パパタラフマラ、他 2002年9月 芸術活動 パパ・タラフマラ舞台作品 構成・演出・美術 :小池博史 芸術監督 :牧阿佐美 公演監督 :三輝容子 音楽 :レスリー・スタック/中川俊郎 美術製作 :森脇裕之・田中真聡 オブジェ :宮木亜弥 映像 :佐々木成明 衣裳 :浜井弘治 照明 :関根有紀子 音響 :江澤千香子 舞台監督 :大谷地力 協賛 :キリンビール株式会社 主催 :新国立劇場 舞台作品「Ship in the Vew - 船を見る」ヴェネチア・ビエンナーレ公演 佐々木成明 2002年8月 芸術活動 ヴェネツィア・ビエンナーレ2002におけるライブ・パフォーマンス(舞台作品)の映像演出、インスタレーション TRANS EXPO 1970-2002-直感する身体~オープニング・ライブ 映像:佐々木成明、演奏:有馬純寿、他 2002年2月 芸術活動 オンライン・ゲーム「 ジ ョジョの奇妙な冒険 PINBALL」 佐々木成明 2002年2月 芸術活動 荒木飛呂彦作「ジョジョの奇妙な冒険」をモチーフとしたオリジナル・ビデオ・ピンボール・ゲーム(フラッシュ版)のディレクション、イラスト、ゲームデザインを担当・集英社週間ジャンプ特設サイトに提供。 ソニー・プレイステーション・ゲーム「アキラ・サイコボール」 佐々木成明 2002年2月 芸術活動 ソニー・プレイスステーション・ゲームタイトル「アキラ・サイコボール」の企画、ディレクション、ゲームデザイン、イラストレーション、デジタル・ピンボールの設計。 大友克洋作「アキラ」をモチーフとしたオリジナル・ビデオ・ピンボール・ゲーム(プレイステーション?版)、ASIN:B00005U0LT、発売日:2002/2/21、販売元:バンダイ。 舞台作品「WD」 映像:佐々木成明、演出・出演:小池博、パパタラフマラ、他 2001年12月 芸術活動 パパ・タラフマラ舞台作品 日本テレコム デスクトップ・アプリケーション・クロック 佐々木成明 2001年12月 芸術活動 日本テレコム マイライン登録キャンペーン - デスクトップ・クロック(2001年)のディレクション(企画、仕様、デザイン) 劇団青年座 - 緒形直人オフシャルWebサイト 佐々木成明 2001年10月 芸術活動 劇団青年座「緒形直人オフシャルWeb」(2001年)のディレクション The Visical Instrument Vol.2 佐々木成明 2001年10月 芸術活動 映像楽器インスタレーション "The Visical Instrument Vol.2" 123» 共同研究・競争的資金等の研究課題 3 台湾の文様デザインアーカイヴの創造ーアジアの少数民族文化の固有性の記録ー 日本学術振興会 科学研究費助成事業 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B)) 2021年10月 - 2026年3月 深津 裕子, 勝又 公仁彦, ヲノ サトル, 佐々木 成明, チン ホウウ, 村尾 静二, JANG Bitna 日本の文様デザインアーカイヴの創造ー東西文化交流と近代デザインの視座から 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2021年4月 - 2026年3月 深津 裕子, 勝又 公仁彦, ヲノ サトル, 佐々木 成明 モンゴル装飾文様アーカイヴの創造―北方モンゴロイドから縄文・アイヌ文様へ 公益財団法人三島海雲記念財団 第59回共同研究奨励金 2021年7月 - 2023年6月 深津裕子, 伊藤俊治, 港千尋, 佐々木成明,ヲノサトル, 勝又公仁彦 学術貢献活動 153 奇跡の芸術都市バルセロナ展 札幌芸術の森美術館 その他 (札幌芸術の森美術館) 2019年9月14日 - 2020年1月19日 展覧会の映像を担当 コンセプト、企画、ディレクション、制作 今後の巡回予定:2019年11月12日(火)~2020年1月19日(日)静岡市美術館、 2020年2月8日(土)~4月9日(日)東京ステーションギャラリー 奇跡の芸術都市バルセロナ展 姫路市立美術館 その他 (姫路市立美術館) 2019年6月29日 - 2019年9月1日 展覧会の映像を担当 コンセプト、企画、ディレクション、制作 舞台作品「サキの国」〜能+ダンス・パフォーマンス その他 (磯子公会堂(神奈川県、横浜市)) 2019年7月13日 - 2019年7月13日 作、演出:森浩一郎、映像:佐々木成明、舞台作品の映像演出と制作を担当。 奇跡の芸術都市バルセロナ展 長崎県美術館 その他 (長崎県美術館) 2019年4月10日 - 2019年6月9日 展覧会の映像を担当 コンセプト、企画、ディレクション、制作 水戸芸術館企画展“霧の抵抗—中谷芙二子”ビデオギャラリーSCAN作品プログラム 映像作品上映 その他 (水戸芸術館(茨城)) 2018年10月27日 - 2019年1月20日 水戸芸術館企画展「霧の抵抗—中谷芙二子」ビデオギャラリーSCAN作品プログラムにおける作品上映「トーラーポール」、「TVISITTV」、「Qちゃんがいた」、「レイプ・ザ・ヴォイス」、「地球君」など もっとみる 社会貢献活動 14 公開講座「二日間で芸術を読み解く―美の起源・感動の原風景 風土と芸術―砂漠が創造した美を巡って」 講師 2019年6月 - 2019年6月 玉川高島屋S・Cコミュニティクラブたまがわ&多摩美術大学コラボレーション講義「二日間で芸術を読み解く―美の起源・感動の原風景」 講座名「風土と芸術―砂漠が創造した美を巡って」 ―和辻哲郎の風土論と環境の芸術、砂漠で創造された宗教と神話、抽象衝動とイスラームの文様芸術、枯山水とシルクロード、ハリウッド映画と砂漠… 日時:2019年6月9日㈰、23日㈰ 場所:玉川髙島屋S・C 東館4F コミュニティクラブたまがわ(東急田園都市線・大井町線二子玉川駅から徒歩約3分) アキバタマビ21「Rituals 流体の景色」企画、キューレーション その他 2016年8月 - 2016年9月 Rituals 流体の景色 日時:2016年8月6日(土)〜9月24日(土) 参加作家:カリン・ピサリコーヴァ、齋藤彰英、佐藤香、スザンヌ・ムーニー、山本渉 アーティストトーク 日時:9月19日(月・祝)17:30〜19:00 ゲスト:山川冬樹(アーティスト) WOWOW『ノンフィクションW-1984年』の企画協力 その他 2014年3月 - 2014年3月 WOWOWオリジナル・ドキュメンタリー、オーストラリアとの国際共同制作プロジェクト作品『ノンフィクションW--1984年』(2014年)において、プロデューサー:内野敦史氏からの要請で、ナム・ジュン・パイクが1984年に制作したサテライト・アート作品「1984-グッドモーニング・ミスター・オーエル」に関する情報の提供と、当時実際に日本で上映を行った際の状況を紹介して、番組成立に貢献した。 番組紹介:https://www.wowow.co.jp/documentary/1984/ ドキュメンタリー作品『キカイデミルコト -日本のビデオアートの先駆者たち』出演 出演 2013年9月 - 2013年9月 ドキュメンタリー作品『キカイデミルコト -日本のビデオアートの先駆者たち』において、アーチストとして出演した。 ドキュメンタリー作品『キカイデミルコト -日本のビデオアートの先駆者たち』(2013年)監督:瀧健太郎、企画・制作 ビデオアートセンター東京、本編82分、特典映像75分、制作者によるコメンタリー、本編、英語・フランス語・ドイツ語・中国語・韓国語字幕入り(リージョンフリー/region ALL)発行:REF 発売元:現代企画室 ISBN978-4-7738-8034-2 アキバタマビ21「スペクトリウム」企画、キューレーション、シンポジウム その他 2012年7月 - 2012年9月 スペクトリウム 日時:2012年7月28日(土)〜2012年9月2日(日) 場所アキバタマビ21、千代田3331(東京) 参加作家:伊勢尚生 西村伊央 トークショー:アーティスト・トーク(出品作家とゲストによるトーク) 日時:7月28日(土)17:00〜 久保田晃弘(アーティスト/多摩美術大学教授) 佐々木成明(映像作家/多摩美術大学准教授) 出展作家 もっとみる その他 9 砂漠芸術論: 環境と創造を巡る芸術人類学的論考 2016年1月 - 2019年3月 砂漠の風土と芸術創造の関連性に関する探究。単著『砂漠芸術論』(彩流社、2018年)上梓。映画を含む芸術を、和辻哲郎が論じた風土と環境から読み解く芸術人類学の新たなる試み。人類の文明は砂漠で成立した。古代エジプト、イスラームの美術、唐草文様、オリエンタリズム、シュルレアリズム、ランドアート、アメリカ写真史、ロードムービー、西部劇……逆らいようのない苛酷な砂漠の環境は、宗教を成立させ、芸術の創造にも数々の影響を及ぼしてきた。 砂漠のなかで生まれた芸術、砂漠へ挑んだ西洋画家たち、砂漠を背景に描いた映画やランド・アート、そして砂漠に影響を受けた日本人作家まで、「砂漠」を軸に芸術を読み解く研究。 日本とアジアの群島を結ぶ文様研究 2017年4月 文様をアート&デザイン教育の重要なツールと捉え、その収集と調査研究活動を行う。文様の位置情報などのデータを含めたデジタルアーカイブスの構築、映像作品の制作を通して、流動的で多元的で捉えどころがない文様から、人間の営みやアート&デザインの諸相を探究する。 アジア装飾文様のアーカイブ化と教育活用に関する研究 2017年4月 多摩美術大学共同研究「アジア装飾文様研究プロジェクト」は、大きく2つの目的を掲げている。ひとつはデジタルアーカイブのプロデュースとデザインー70年代に行われた多摩美術大学文様研究所の資料を再活用してアーカイブを生成するプロジェクトである。ふたつめは21世紀現在の視座で同対照を改めてリサーチすることで読み直してみる試みー全11作品の文様映画の制作。さらにその成果を教育での活用を試みる。論文発表、社会一般に向けた提示と研究成果の提供を行う。 フィールドワーク:島根、鳥取、奈良、京都(日本)〜砂漠風土と芸術作品に関する研究調査 2016年3月 - 2016年3月 フィールドワーク:島根、鳥取、奈良、京都(日本) 砂漠風土と芸術作品に関する研究調査の一環で、鳥取砂丘および植田正治氏ゆかりの地と美術館、さらに京都と奈良の枯山水や寺院仏閣等に残る、砂漠文化の影響を巡るフィールドワークを行った。 広島県無形文化財「比婆荒神神楽」の伝承に関する研究 2003年4月 - 2010年3月 比婆荒神神楽は広島県庄原市の東部で行われる、本山三宝荒神をまつる祖霊信仰の神楽。中世の名残とみられる地域組織「名」に伝承される守護神・産土神を祀る祭事で行われる神樂で33年ごとに大神楽として開催される。荒神神楽は鎮魂の要素を残しているのが特色といわれ、とくに託宣(神がかり)の神事を伝えていることは全国的にみても重要である。この祭礼をフィールドワーク、インタビュー、文献調査を通して7年にわたり研究した。その研究成果はドキュメンタリー映画「荒神の祭礼 - 比婆荒神神楽の伝承」 (2009年08月)によりまとめられている。 もっとみる
佐々木 成明ササキ ナルアキ (naruaki sasaki) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属多摩美術大学 美術学部 情報デザイン学科 メディア芸術コース 教授学位造形修士(武蔵野美術大学)研究者番号60350245J-GLOBAL ID202101003579783357researchmap会員IDR000015621外部リンクhttp://www.tamabi.ac.jp/dept/id/index.htm 研究分野 4 人文・社会 / デザイン学 / 文様表象 人文・社会 / 芸術実践論 / 映像表現、ゲームアート、ドキュメンタリー、シナリオ 人文・社会 / 美術史 / 写真史、映画史、絵画史、現代美術 人文・社会 / 美学、芸術論 / メディアアート、ランドアート、映画、映像、砂漠、文様 経歴 4 2016年4月 - 現在 京都造形大学通信学部写真専攻 非常勤講師 1988年4月 - 現在 映像作家 デザイナー、映像作家、ゲームデザイン、展覧会設計、他 2000年4月 - 2010年3月 彩都IMI大学院スクール 講師 2006年4月 - 2009年3月 専修大学ネットワーク情報学部 非常勤講師 受賞 9 1995年10月 Grand Prix International VIDEO DANCE ポンピドゥ・センター ヴィデオダンス開催委員会 Video work ”AO ” 1995年10月 国際ハイビジョンフェスティバル ミュージック&ダンス部門グランプリ 国際ハイビジョンフェスティバル ハイビジョン作品『青』佐々木成明、日本テレビ放送網、パパタラフマラ 1994年10月 Grand Prix International VIDEO DANCE ポンピドゥ・センター ヴィデオダンス開催委員会 Video work ”The Bush of Ghost ” 1994年8月 日本テレビ局長賞 日本テレビ放送網 ハイビジョン作品『青』 1992年8月 日本照明家協会第11回特別奨励賞 日本照明家協会 『ストーン・エイジ』照明:関根有紀子、映像:佐々木成明、舞台:ババタラフマラ もっとみる 論文 2 熱帯文様論ーインドネシア諸島の文様を中心にー 佐々木成明, 伊藤俊治, 深津裕子 多摩美術大学研究紀要 35 149-161 2021年3月 査読有り責任著者 《TAMA MON 22ー多摩美術大学文様研究プロジェクト》 「アジアの装飾文様のアーカイブス化と教育活用に関する研究」から「日本とアジアの群島を結ぶ文様研究」へ 佐々木成明、深津裕子、伊藤俊治、山形季央 多摩美術大学研究紀要 (34) 2020年3月 筆頭著者 書籍等出版物 13 砂漠芸術論-砂漠の芸術を巡る芸術人類学の冒険 佐々木成明 彩流社 2018年10月 砂漠芸術論 : 環境と創造を巡る芸術人類学的論考 佐々木, 成明 彩流社 2018年10月 (ISBN: 9784779124792) 砂漠芸術論-砂漠の芸術を巡る芸術人類学の冒険 佐々木成明 Google Play on web (2018年単行本出版のため廃刊) 2017年7月 新版 graphic design 視覚伝達デザイン基礎「視覚メディアとしての写真」 佐々木成明、勝井 三雄 、寺山 祐策、陣内 利博、新島 実、ほか (担当:共著, 範囲:「視覚メディアとしての写真」) 武蔵野美術大学出版局 2016年3月 (ISBN: 4864630046) 新版 graphic design 視覚伝達デザイン基礎「デジタル・メディアとエンターティメント」 佐々木成明、 勝井 三雄、小林 昭世、大島 洋、ほか13名 (担当:共著, 範囲:「デジタル・メディアとエンターティメント」) 武蔵野美術大学出版局 2012年3月 (ISBN: 4864630046) もっとみる Works(作品等) 121 装飾文様アーカイブ映画 - インドネシア・バリ島編 10「 バロン 森の聖獣文様」 佐々木成明、伊藤俊治 2019年9月 芸術活動 インドネシア・バリ島編 10 バロン-森の聖獣文様(MONYO 21/22 多摩美術大学装飾文様アーカイブ映画シリーズ 2017-2020) 企画、台本、撮影:伊藤俊治、撮影、編集:佐々木成明 装飾文様アーカイブ映画 - インドネシア・バリ島編 09「バティック 植物を纏う」 佐々木成明、深津裕子、 2019年9月 芸術活動 インドネシア・バリ島編9 バティック 植物を纏う(MONYO 21/22 多摩美術大学装飾文様アーカイブ映画シリーズ 2017-2020) 企画・撮影、編集、演出:佐々木成明、台本:深津裕子 装飾文様アーカイブ映画 - インドネシア・バリ島編 07「カランと唐草 バリの石彫文様」 佐々木成明 2019年9月 芸術活動 インドネシア・バリ島編7 カランと唐草 バリの石彫文様(MONYO 21/22 多摩美術大学装飾文様アーカイブ映画シリーズ 2017-2020) 企画・台本・撮影:伊藤俊治、編集、演出:佐々木成明 装飾文様アーカイブ映画 - インドネシア・バリ島編 08「 ナーガ 再生と生命力のシンボル」 佐々木成明 2019年9月 芸術活動 インドネシア・バリ島編8 ナーガ ? 再生と生命力のシンボル(MONYO 21/22 多摩美術大学装飾文様アーカイブ映画シリーズ 2017-2020) 企画・台本・撮影、編集、演出:佐々木成明 デジタル・コンテンツ「TAMA MON 22 on web―アジア装飾文様研究データベース&文様研究室アー カイブス」 佐々木成明、深津裕子、伊藤俊治、山形季央 2019年9月 ソフトウェア アジア装飾文様研究データベース&文様研究室アー カイブス - webコンテンツのディレクション(企画、仕様設計、制作、他) 東南アジアの各地を中心とした国、地域別と文様の種類別で体系化された10000タイトルを越える収集した文様の図像と詳細のテキストをオンラインスプレッドシステムとして構築。検索、体系的な分類や比較が可能なオンラインの文様データベースと、多摩美術大学旧文様研究所の研究成果や実績を紹介するオンライン・アーカイブス。 新作能舞台作品「「サキの国」久良木能楽堂 - 2019年横浜公演 佐々木成明、森弘一郎、おおたか静流、駒沢裕城、山井綱雄(金春流シテ方能楽師)他 2019年7月 芸術活動 ライブ・パフォーマンス(舞台作品)における舞台演出(映像インスタレーション) 装飾文様アーカイブ映画 - インドネシア・バリ島編 06「ワヤンクリとカヨン 影と闇の文様」 佐々木成明、伊藤俊治、ほか 2019年3月 芸術活動 インドネシア・バリ島編6 ワヤンクリとカヨン 影と闇の文様(MONYO 21/22 多摩美術大学装飾文様アーカイブ映画シリーズ 2017-2020) 企画・台本・撮影:伊藤俊治、編集、演出:佐々木成明 装飾文様アーカイブ映画 - インドネシア・バリ島編 03「 ポレン バリ島の世界感を表す守りの文様」 佐々木成明、伊藤俊治、ほか 2019年3月 芸術活動 インドネシア・バリ島編3 ポレン バリ島の世界感を表す守りの文様(MONYO 21/22 多摩美術大学装飾文様アーカイブ映画シリーズ 2017-2020) 企画・台本・撮影、編集、演出:佐々木成明 装飾文様アーカイブ映画 - インドネシア・バリ島編 05「オンカラとオム 聖水と身振り」 佐々木成明、伊藤俊治、ほか 2019年3月 芸術活動 インドネシア・バリ島編5 オンカラとオム 聖水と身振り(MONYO 21/22 多摩美術大学装飾文様アーカイブ映画シリーズ 2017-2020) 企画・台本・撮影:伊藤俊治、編集、演出:佐々木成明 装飾文様アーカイブ映画 - インドネシア・バリ島編 04「 グリンシン 聖なる文様」 佐々木成明、伊藤俊治、深津裕子、ほか 2019年3月 芸術活動 インドネシア・バリ島編4 グリンシン 聖なる文様(MONYO 21/22 多摩美術大学装飾文様アーカイブ映画シリーズ 2017-2020) 企画・撮影、編集、演出:佐々木成明、台本:深津裕子 インスタレーション「パノプティコン・スコープ 2018」 佐々木成明 2018年12月 芸術活動 インスタレーション作品「パノプティコン・スコープ 2018 水戸芸術館ヴァージョン」テクニカルサポート:田中真聡 作品構成概要:キネテックモーションとVRのパノマ映像を組み合わせた映像インスタレーション作品(プロジェクター、VRデバイス、専用キネテック・マシーン・デバイス、他 映像作品「Bali-Eine Insel, auf der Bose Geister und Gotter Leben」 佐々木成明 2018年12月 芸術活動 メディア・ヴィジョン-大型LEDスクリーン上映専用に制作したHD映像作品。 映像作品「砂漠の情景」 佐々木成明 2018年12月 芸術活動 メディア・ヴィジョン-大型LEDスクリーン上映専用に制作したHD映像作品。 装飾文様アーカイブ映画 - インドネシア・バリ島編 01「チリとラマ 想像力を揺れ動かす不思議な文様」 佐々木成明、伊藤俊治、ほか 2017年12月 芸術活動 インドネシア・バリ島編1 チリとラマ 想像力を揺れ動かす不思議な文様(MONYO 21/22 多摩美術大学装飾文様アーカイブ映画シリーズ 2017-2020) 企画・台本:伊藤俊治、撮影、編集、演出:佐々木成明 装飾文様アーカイブ映画 - インドネシア・バリ島編 02「チュプック イカット文様に宿る魔除けの力」 佐々木成明、伊藤俊治、ほか 2017年12月 芸術活動 インドネシア・バリ島編2 チュプック イカット文様に宿る魔除けの力(MONYO 21/22 多摩美術大学装飾文様アーカイブ映画シリーズ 2017-2020) 企画・台本:深津裕子、撮影、編集、演出:佐々木成明 ショーウインドーの旅 - 2003~2016 佐々木成明 2017年8月 芸術活動 写真インスタレーション作品 Visual Presentation of USM for the Show window, SWISS DESIGN 2015 佐々木成明 2015年4月 その他 ショーウィンドウディスプレィとしてのインスタレーション作品のディレクション Visual Presentation of USM for the Show window, SWISS DESIGN 2015, Supported by USM Modular Furniture,Produced by CURATORS.Inc photograph work Train and Station, wait and Move, Window of Silver Box. ~WIPE and SAECH 佐々木成明 2014年9月 芸術活動 写真作品 Video work Train and Station, wait and Move, Window of Silver Box. ~WIPE and SAECH 佐々木成明 2014年8月 芸術活動 映像インスタレーション作品 写真作品「鏡の奥へ」 佐々木成明 2012年10月 芸術活動 写真作品 上海万博 日本産業館 INAX「青花流水 -ブルー&ホワイト」 佐々木成明、伊藤俊治 2010年4月 芸術活動 上海万博 日本産業館 INAXブースの展示映像インスタレーション作品「青花流水 -ブルー&ホワイト」の企画とディレクション 写真作品 mirror and Reflection on poraroid photo 佐々木成明 2009年9月 芸術活動 ポラロイド写真を使用した風景写真作品 ドキュメンタリー作品「荒神の祭礼 - 比婆荒神神楽の伝承」 佐々木成明 2009年8月 芸術活動 ドキュメンタリー作品、120分、DVD 広島県庄原市(旧比婆郡)で31年ごとに開催される神がかり?トランス儀礼を含む神事を記録したドキュメンタリー映画。作品の全構成、ナレーション原稿の執筆とともに、中世日本世界から変化しながら受け継がれている神事、祭礼のデザインの変化と伝承を、映像作品とリーフレットで報告する。(A4サイズリーフレット作品解説に概要と荒神神楽に纏わる論考を掲載。(pp:01?02)) 舞台作品「Ship in the Vew - 船を見る」2003年サンフランシスコ公演版 佐々木成明 2009年8月 芸術活動 ライブ・パフォーマンス(舞台作品)における舞台演出(映像インスタレーション) 山崎バニラの愉快な活弁ワールド オープング映像 映像:佐々木成明、弁士:山崎バニラ 2008年5月 芸術活動 ライブ映像、活弁士山崎バニラ氏のライブステージのための映像作品(神奈川県民ホール/横浜アーツフェスティバル実行委員会主催) クラッシック・コンサート「ベンジャミン・ブリテン 戦争レクイエム」 映像:佐々木成明、指揮:現田茂夫、ソプラノ:大倉由紀枝、テノール:望月哲也 バリトン:青戸知、管弦楽:神奈川フィルハーモニー管弦楽団 2007年3月 芸術活動 ライブ映像、クラッシック・コンサート(神奈川県民ホール/横浜アーツフェスティバル実行委員会主催) Tokyo Landscape 佐々木成明 2006年5月 芸術活動 映像作品(シングル・チャンネル) ドキュメンタリー作品「チェンバレンの厨子甕」 監督:港千尋、制作:佐々木成明 2005年12月 芸術活動 ドキュメンタリー、映像作品(シングル・チャンネル)の制作 都市建設 モーション・コラージュ・スタディー作品「退屈な風景」 佐々木成明 2005年8月 芸術活動 映像作品(シングル・チャンネル) 舞台作品「Ship in the Vew - 船を見る」2005年アメリカツアー版 佐々木成明 2005年8月 芸術活動 ライブ・パフォーマンス(舞台作品)における舞台演出(映像インスタレーション) ネクスト・ウェーブ・フェスティバル招待公演、パワー・センター(アナーバー)、ウェクスナー・センター・フォー・ジ・アーツ(コロンバス)、パワー・センター(アナーバー)、ウェクスナー・センター・フォー・ジ・アーツ(コロンバス)ほか 舞台作品「Ship in the Vew - 船を見る」2005年韓国公演版 2005年8月 芸術活動 ライブ・パフォーマンス(舞台作品)における舞台演出(映像インスタレーション) ライブ・コンサート「ブラックベルベッツの世界 - 魅惑のムード音楽への誘い」 映像:佐々木成明、演奏:ブラックベルベッツ 2004年9月 芸術活動 ライブ・パフォーマンスの映像演出 舞台作品「船を見る」 映像:佐々木成明、演出・出演:小池博、パパタラフマラ、他 2004年8月 芸術活動 パパ・タラフマラ舞台作品 唐草~その記憶の旅 映像:佐々木成明、音楽:ヲノサトル、他 2004年4月 芸術活動 映像インスタレーション作品 ライブ・コンサート「Festival I.D.E.A.L.」 映像:佐々木成明、演奏:ヲノサトル 2004年3月 芸術活動 ライブ・パフォーマンスの映像演出 ファッション・ショー「UN FORMAT STAGE 2」 映像:佐々木成明、企画:津村耕佑、演出・出演:松蔭浩之、メディアシステム:有馬純寿、他 2003年10月 芸術活動 ファッションショー ライブ・パフォーマンスの映像演出 舞台作品「Ship in the Vew - 船を見る」2003年メキシコ・ブラジルツアー 2003年8月 芸術活動 ライブ・パフォーマンス(舞台作品)における舞台演出(映像インスタレーション) ヴィデオ・ダンス作品「パパタラフマラのHEART of GOLD - 百年の孤独」 佐々木成明 2003年6月 芸術活動 ライブ・パフォーマンス(舞台作品)の記録映像のディレクション 「パパタラフマラのHEART of GOLD - 百年の孤独」(制作:山口情報芸術センター/山口、原作:ガルシア=マルケス『百年の孤独』) 舞台作品「青い頭の雄牛」 映像:佐々木成明、演出・出演:小池博、他 2003年2月 芸術活動 小池博史作、演出舞台作品「黒い頭の雄牛」の映像演出 スズナリ・シアター(下北沢、東京) ライブ「SPECTRA -発光する音たち」 映像:佐々木成明、音楽:ヲノサトル、他 2002年10月 芸術活動 ライブ・パフォーマンス 映像演出 東京AADスタジオ展????ルーメン・シティ/都市の新しい光学 第1期東京AADスタジオ成果展示 会場 Roppongi Hills Information Center/THINK ZONE?(港区六本木6-2-31 ZONE六本木ビル1階) 会期 10月16日(水)?10月26日(土) 10:00?21:00(平日) 11:00?21:00(土曜日)日曜休館 参加者 アートスタジオ ディレクター:伊藤俊治 アーティスト:佐々木成明、ヲノサトル、港千尋 建築スタジオ ディレクター:隈研吾 アーティスト:塚本由晴、貝島桃代 デザインスタジオ ディレクター:深澤直人 アーティスト:佐藤卓、佐々木千穂 インスタレーション作品「都市の井戸」 映像:佐々木成明、音楽:ヲノサトル、他 2002年10月 芸術活動 インタラクティブ・ヴィデオ・インスタレーション作品 舞台作品「未来の空隙は響き」 映像:佐々木成明、演出・出演:小池博、パパタラフマラ、他 2002年9月 芸術活動 パパ・タラフマラ舞台作品 構成・演出・美術 :小池博史 芸術監督 :牧阿佐美 公演監督 :三輝容子 音楽 :レスリー・スタック/中川俊郎 美術製作 :森脇裕之・田中真聡 オブジェ :宮木亜弥 映像 :佐々木成明 衣裳 :浜井弘治 照明 :関根有紀子 音響 :江澤千香子 舞台監督 :大谷地力 協賛 :キリンビール株式会社 主催 :新国立劇場 舞台作品「Ship in the Vew - 船を見る」ヴェネチア・ビエンナーレ公演 佐々木成明 2002年8月 芸術活動 ヴェネツィア・ビエンナーレ2002におけるライブ・パフォーマンス(舞台作品)の映像演出、インスタレーション TRANS EXPO 1970-2002-直感する身体~オープニング・ライブ 映像:佐々木成明、演奏:有馬純寿、他 2002年2月 芸術活動 オンライン・ゲーム「 ジ ョジョの奇妙な冒険 PINBALL」 佐々木成明 2002年2月 芸術活動 荒木飛呂彦作「ジョジョの奇妙な冒険」をモチーフとしたオリジナル・ビデオ・ピンボール・ゲーム(フラッシュ版)のディレクション、イラスト、ゲームデザインを担当・集英社週間ジャンプ特設サイトに提供。 ソニー・プレイステーション・ゲーム「アキラ・サイコボール」 佐々木成明 2002年2月 芸術活動 ソニー・プレイスステーション・ゲームタイトル「アキラ・サイコボール」の企画、ディレクション、ゲームデザイン、イラストレーション、デジタル・ピンボールの設計。 大友克洋作「アキラ」をモチーフとしたオリジナル・ビデオ・ピンボール・ゲーム(プレイステーション?版)、ASIN:B00005U0LT、発売日:2002/2/21、販売元:バンダイ。 舞台作品「WD」 映像:佐々木成明、演出・出演:小池博、パパタラフマラ、他 2001年12月 芸術活動 パパ・タラフマラ舞台作品 日本テレコム デスクトップ・アプリケーション・クロック 佐々木成明 2001年12月 芸術活動 日本テレコム マイライン登録キャンペーン - デスクトップ・クロック(2001年)のディレクション(企画、仕様、デザイン) 劇団青年座 - 緒形直人オフシャルWebサイト 佐々木成明 2001年10月 芸術活動 劇団青年座「緒形直人オフシャルWeb」(2001年)のディレクション The Visical Instrument Vol.2 佐々木成明 2001年10月 芸術活動 映像楽器インスタレーション "The Visical Instrument Vol.2" 123» 共同研究・競争的資金等の研究課題 3 台湾の文様デザインアーカイヴの創造ーアジアの少数民族文化の固有性の記録ー 日本学術振興会 科学研究費助成事業 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B)) 2021年10月 - 2026年3月 深津 裕子, 勝又 公仁彦, ヲノ サトル, 佐々木 成明, チン ホウウ, 村尾 静二, JANG Bitna 日本の文様デザインアーカイヴの創造ー東西文化交流と近代デザインの視座から 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2021年4月 - 2026年3月 深津 裕子, 勝又 公仁彦, ヲノ サトル, 佐々木 成明 モンゴル装飾文様アーカイヴの創造―北方モンゴロイドから縄文・アイヌ文様へ 公益財団法人三島海雲記念財団 第59回共同研究奨励金 2021年7月 - 2023年6月 深津裕子, 伊藤俊治, 港千尋, 佐々木成明,ヲノサトル, 勝又公仁彦 学術貢献活動 153 奇跡の芸術都市バルセロナ展 札幌芸術の森美術館 その他 (札幌芸術の森美術館) 2019年9月14日 - 2020年1月19日 展覧会の映像を担当 コンセプト、企画、ディレクション、制作 今後の巡回予定:2019年11月12日(火)~2020年1月19日(日)静岡市美術館、 2020年2月8日(土)~4月9日(日)東京ステーションギャラリー 奇跡の芸術都市バルセロナ展 姫路市立美術館 その他 (姫路市立美術館) 2019年6月29日 - 2019年9月1日 展覧会の映像を担当 コンセプト、企画、ディレクション、制作 舞台作品「サキの国」〜能+ダンス・パフォーマンス その他 (磯子公会堂(神奈川県、横浜市)) 2019年7月13日 - 2019年7月13日 作、演出:森浩一郎、映像:佐々木成明、舞台作品の映像演出と制作を担当。 奇跡の芸術都市バルセロナ展 長崎県美術館 その他 (長崎県美術館) 2019年4月10日 - 2019年6月9日 展覧会の映像を担当 コンセプト、企画、ディレクション、制作 水戸芸術館企画展“霧の抵抗—中谷芙二子”ビデオギャラリーSCAN作品プログラム 映像作品上映 その他 (水戸芸術館(茨城)) 2018年10月27日 - 2019年1月20日 水戸芸術館企画展「霧の抵抗—中谷芙二子」ビデオギャラリーSCAN作品プログラムにおける作品上映「トーラーポール」、「TVISITTV」、「Qちゃんがいた」、「レイプ・ザ・ヴォイス」、「地球君」など もっとみる 社会貢献活動 14 公開講座「二日間で芸術を読み解く―美の起源・感動の原風景 風土と芸術―砂漠が創造した美を巡って」 講師 2019年6月 - 2019年6月 玉川高島屋S・Cコミュニティクラブたまがわ&多摩美術大学コラボレーション講義「二日間で芸術を読み解く―美の起源・感動の原風景」 講座名「風土と芸術―砂漠が創造した美を巡って」 ―和辻哲郎の風土論と環境の芸術、砂漠で創造された宗教と神話、抽象衝動とイスラームの文様芸術、枯山水とシルクロード、ハリウッド映画と砂漠… 日時:2019年6月9日㈰、23日㈰ 場所:玉川髙島屋S・C 東館4F コミュニティクラブたまがわ(東急田園都市線・大井町線二子玉川駅から徒歩約3分) アキバタマビ21「Rituals 流体の景色」企画、キューレーション その他 2016年8月 - 2016年9月 Rituals 流体の景色 日時:2016年8月6日(土)〜9月24日(土) 参加作家:カリン・ピサリコーヴァ、齋藤彰英、佐藤香、スザンヌ・ムーニー、山本渉 アーティストトーク 日時:9月19日(月・祝)17:30〜19:00 ゲスト:山川冬樹(アーティスト) WOWOW『ノンフィクションW-1984年』の企画協力 その他 2014年3月 - 2014年3月 WOWOWオリジナル・ドキュメンタリー、オーストラリアとの国際共同制作プロジェクト作品『ノンフィクションW--1984年』(2014年)において、プロデューサー:内野敦史氏からの要請で、ナム・ジュン・パイクが1984年に制作したサテライト・アート作品「1984-グッドモーニング・ミスター・オーエル」に関する情報の提供と、当時実際に日本で上映を行った際の状況を紹介して、番組成立に貢献した。 番組紹介:https://www.wowow.co.jp/documentary/1984/ ドキュメンタリー作品『キカイデミルコト -日本のビデオアートの先駆者たち』出演 出演 2013年9月 - 2013年9月 ドキュメンタリー作品『キカイデミルコト -日本のビデオアートの先駆者たち』において、アーチストとして出演した。 ドキュメンタリー作品『キカイデミルコト -日本のビデオアートの先駆者たち』(2013年)監督:瀧健太郎、企画・制作 ビデオアートセンター東京、本編82分、特典映像75分、制作者によるコメンタリー、本編、英語・フランス語・ドイツ語・中国語・韓国語字幕入り(リージョンフリー/region ALL)発行:REF 発売元:現代企画室 ISBN978-4-7738-8034-2 アキバタマビ21「スペクトリウム」企画、キューレーション、シンポジウム その他 2012年7月 - 2012年9月 スペクトリウム 日時:2012年7月28日(土)〜2012年9月2日(日) 場所アキバタマビ21、千代田3331(東京) 参加作家:伊勢尚生 西村伊央 トークショー:アーティスト・トーク(出品作家とゲストによるトーク) 日時:7月28日(土)17:00〜 久保田晃弘(アーティスト/多摩美術大学教授) 佐々木成明(映像作家/多摩美術大学准教授) 出展作家 もっとみる その他 9 砂漠芸術論: 環境と創造を巡る芸術人類学的論考 2016年1月 - 2019年3月 砂漠の風土と芸術創造の関連性に関する探究。単著『砂漠芸術論』(彩流社、2018年)上梓。映画を含む芸術を、和辻哲郎が論じた風土と環境から読み解く芸術人類学の新たなる試み。人類の文明は砂漠で成立した。古代エジプト、イスラームの美術、唐草文様、オリエンタリズム、シュルレアリズム、ランドアート、アメリカ写真史、ロードムービー、西部劇……逆らいようのない苛酷な砂漠の環境は、宗教を成立させ、芸術の創造にも数々の影響を及ぼしてきた。 砂漠のなかで生まれた芸術、砂漠へ挑んだ西洋画家たち、砂漠を背景に描いた映画やランド・アート、そして砂漠に影響を受けた日本人作家まで、「砂漠」を軸に芸術を読み解く研究。 日本とアジアの群島を結ぶ文様研究 2017年4月 文様をアート&デザイン教育の重要なツールと捉え、その収集と調査研究活動を行う。文様の位置情報などのデータを含めたデジタルアーカイブスの構築、映像作品の制作を通して、流動的で多元的で捉えどころがない文様から、人間の営みやアート&デザインの諸相を探究する。 アジア装飾文様のアーカイブ化と教育活用に関する研究 2017年4月 多摩美術大学共同研究「アジア装飾文様研究プロジェクト」は、大きく2つの目的を掲げている。ひとつはデジタルアーカイブのプロデュースとデザインー70年代に行われた多摩美術大学文様研究所の資料を再活用してアーカイブを生成するプロジェクトである。ふたつめは21世紀現在の視座で同対照を改めてリサーチすることで読み直してみる試みー全11作品の文様映画の制作。さらにその成果を教育での活用を試みる。論文発表、社会一般に向けた提示と研究成果の提供を行う。 フィールドワーク:島根、鳥取、奈良、京都(日本)〜砂漠風土と芸術作品に関する研究調査 2016年3月 - 2016年3月 フィールドワーク:島根、鳥取、奈良、京都(日本) 砂漠風土と芸術作品に関する研究調査の一環で、鳥取砂丘および植田正治氏ゆかりの地と美術館、さらに京都と奈良の枯山水や寺院仏閣等に残る、砂漠文化の影響を巡るフィールドワークを行った。 広島県無形文化財「比婆荒神神楽」の伝承に関する研究 2003年4月 - 2010年3月 比婆荒神神楽は広島県庄原市の東部で行われる、本山三宝荒神をまつる祖霊信仰の神楽。中世の名残とみられる地域組織「名」に伝承される守護神・産土神を祀る祭事で行われる神樂で33年ごとに大神楽として開催される。荒神神楽は鎮魂の要素を残しているのが特色といわれ、とくに託宣(神がかり)の神事を伝えていることは全国的にみても重要である。この祭礼をフィールドワーク、インタビュー、文献調査を通して7年にわたり研究した。その研究成果はドキュメンタリー映画「荒神の祭礼 - 比婆荒神神楽の伝承」 (2009年08月)によりまとめられている。 もっとみる