研究者業績

逸見 シャンタール

ヘンミ シャンタール  (Hemmi Chantal)

基本情報

所属
東京女子大学 英語センター 教授/センター長
学位
準学士(恵泉女学園短期大学)
学士(東京女子大学)
修士(レディング大学)
博士(エクセター大学)

通称等の別名
逸見シャンタール
研究者番号
00730053
ORCID ID
 https://orcid.org/0000-0002-4118-1579
J-GLOBAL ID
201301011207082778
researchmap会員ID
7000004665

1999年〜2003年 バイリンガルの日本女性のアイデンティティーについての研究 エクセター大学教育学博士課程
2013年〜現在  CLILのアプローチを使ったカリキュラムの研究 CLER 英語F Dでの実践的研究
2016年〜2017年 第2外国語教育におけるCLILのカリキュラム研究(初習言語とのコラボレーション)第2外国語教育における独語、仏語、西語の連携の提案-カリキュラムの構築と教授法
科学研究 基盤研究(C)
2016年4月〜2018年3月 公益財団法人 教科書研究センター 平成28~30年度教科書等調査研究委託事業小・中・高等学校における内容言語統合型学習の教材開発に関する実践的研究
2017年4月〜2018年3月 CLILにおけるスピーキングとライティングの成果の研究1(上智大学国際言語情報研究所 共同研究:代表 佐藤敬典)
2019年4月〜2020年3月 CLILにおけるスピーキングとライティングの成果の研究2(上智大学国際言語情報研究所 共同研究:代表 佐藤敬典)
2019年4月〜2021年3月 CLILにおける批判的思考とアプローチの長期的考察1 (上智大学国際言語情報研究所 共同研究:代表 逸見シャンタール)
2019年4月〜2020年8月 CLIL授業でのモチベーション維持ーCOILを導入した授業での学生の声1: 平 成 3 0 年 度 文 部 科 学 省「 大 学 の 世 界 展 開 力 強 化 事 業( C O I L 型 教 育 を 活 用 し た 米 国 等 と の 大 学 間 交 流 形 成 支 援 )」 事 業 名:人間の安全保障と多文化共生に係る課題発見型国際協働オンライン学習プログラムの開発 )
2020年9月〜2021年3月 CLIL授業でのモチベーション維持ーCOILを導入した授業での学生の声2
2022年4月〜現在 CLILにおける批判的思考とアプローチの長期的考察2 (上智大学国際言語情報研究所 共同研究:代表 逸見シャンタール)

2022年4月〜現在 CLIL/EMIにおける教師の関与(上智大学国際言語情報研究所 共同研究:代表 逸見シャンタール)
2021年4月〜2024年3月 批判的思考力を測定するライティング判定基準の開発1 (上智大学国際言語情報研究所 共同研究:代表 佐藤敬典)
2021年4月〜2022年3月 CLIL授業でのラーニング・モーメント:COILを導入した授業での学生の声3

2022年4月〜2023年3月 CLIL授業でのデジタルコミュニケーション:COILを導入した授業での学生の声4

2023年4月~現在  CLIL授業でのデジタル・トランスフォーメーション:COILを導入した授業での学生の声5  

2024 年 4 月から、私はニール カニンガム教授 (TWCU) と協力して、東京女子大学 でCLIL プロジェクトを教えた経験を共有する専門コミュニティを構築してきました。 2024 年 7 月 3 日、私たちはマレー ハウス、エディンバラ大学、CLER、上智大学、ELA (国際基督教大学) の同僚の協力を得て、Bridging Liberal Arts and CLILと呼ばれるオンライン フォーラムを立ち上げました。

 

(研究テーマ)
クリルにおける教師教育
小・中・高等学校における内容言語統合型学習の教材開発に関する実践的研究
CLILにおけるライティングとスピーキングの開発


論文

 17

MISC

 2
  • Chantal Hemmi, Satomi Fujii, Philip Patrick, Graham Mackenzie, Miki Shrosbree, Natalie Close, Vincent Petrin
    Lingua 27(27) 181-197 2016年3月30日  査読有り
    このシンポジウムでは上智大学言語教育研究センターのCLILのコースを担当している教員が アカデミックコミュニケーション(EAP-CLILの英語必修科目)や選択科目からの実例を元に発表しました。ポスタープレゼンテーションはシンポジウム参加者と発表者との会話を促し、CLILのコミュニティーを対話的に広める役割を果たしました。
  • Chantal Hemmi
    English Teaching Professional 52 2007年9月  査読有り

書籍等出版物

 7

講演・口頭発表等

 32

共同研究・競争的資金等の研究課題

 2

社会貢献活動

 7

その他

 23
  • 2024年7月
    Neale Cunningham教授(LARECE、TWCU)とDario Banégas博士と共に、最初のフォーラムを計画し、プロデュースした。ダリオ・バネガス博士がゲストスピーカーで、TWCU、上智大学、ICUから9名が参加した。私は司会を務めた。
  • 2023年5月 - 2023年5月
    本ワークショップの企画と司会を勤めた。COIL(Collaborative Online International Learning) の協力者であるNorth Carolina大学のEnika Banerjee氏を招聘し、6号館306教室にて対面イベントとして開催された。登壇者はBanerjee氏に続いて上智大学言語教育研究センターからはフランス語のColine Mailleux氏及びドイツ語のNina Kanematsu氏のCOILの経験を発表した。今まで上智大学のCOILプロジェクトを支え、指導をされたProf Wonkyung Rhee (グローバル教育センター)のCOILに関するアドバイスをいただき、豊かなご経験の中から得た知識や技術、またこれからの課題などについて伺った。
  • 2023年3月 - 2023年3月
    Darío Luis Banegas (エジンバラ大学)とAlberto Fernándes-Contales オヴィエド大学)をゲストスピーカーとして招き、「クリティカル・シンキングと創造性」についてオンライン・フォーラムを行った。企画と司会者として参加した。 言語教育研究センター(CLER) 上智大学国際言語情報研究所(SOLIFIC)共催。
  • 2022年7月 - 2022年7月
    本ワークショップでは、COILのパートナーシップ大学であるUniversity of North Carolina Charlotte(UNCC)のEnika Banerjee氏を招聘し、上智大学とのCOILによるコラボレーションについての実例に基づく講演が行われた。上智大学言語教育研究センターの逸見シャンタールが司会進行司を行い、ZOOMで開催された。Banerjee氏の講演では、COILの学習目標やコミュニケーションに関する理論と実践が、分かり易くスライドやビデオなどに示され、有意義な学びの場となった。上智大学総合人間科学部教育学科より1名、グローバル教育センターより1名、言語教育研究センターより4名、University of North Carolinaより5名、お茶の水女子大学より1名、静岡大学より1名、三重大学より1名、COILチームより1名、計15名が参加し、COILチームのサポートのもとに和やかな意見交換の場となった。
  • 2022年2月 - 2022年2月
    講演者:Maria Manzon博士 (上智大学総合人間学部教育学科准教授) 演題:オンライン及び対面学習における自律学習について振り返る 開催日時:2022年2月21日(月)13:00-14:30 モデレーター:Chantal Hemmi (言語教育研究センター准教授) 本セミナーはオンラインで行われ、Maria Manzon博士とのインタビューで始まった。Manzon氏はオンライン授業を行うにあたり、まず講義ビデオを作成し、学生たちがそれを見てから授業に参加した。授業自体はインタラクティブな形で行われ、学生たちが非常に積極的、かつ自主的に学んだ様子を語った。学生が自主的に学び、自然と湧き起こった質問などを持ってズームのブレークアウトルームを使用して議論が行われたことが報告された。
  • 2022年1月 - 2022年1月
    COIL TEAM・CLER共催 講演者:Gerald Nosich博士 演題:Using critical thinking to write an academic paper 開催日時:2022年2月9日(水)10:00-11:30(日本時間) モデレーター:Chantal Hemmi (Associate Professor, Center for Language Education and Research, Sophia University) 本ワークショップは、Critical Writingの第一人者であるDr Gerald Nosich博士を招聘し、上智大学言語教育研究センターの逸見シャンタールが司会進行司を行い、ZOOMで開催された。 This project was funded by MEXT: 平成30年度文部科学省「大学の世界展開力強化事業(COIL型教育を活用した米国等との大学交流形成支援」事業名:人間の安全保障と多文化の共生に係る課題発見型国際協働オンライン学習プログラムの開発
  • 2022年1月 - 2022年1月
    主 催 :上智大学総合人間科学部教育学科 共 催 :上智大学国際言語情報研究所、上智大学 科学研究費事業基盤研究B「学修成果の可視化に関する国際共同研究」 基調講演 :ノア・W・ソーベ(UNESCO) 演 題 :Reimagining our futures together: Higher education and the common good 指定討論:ジェームズ・ウィリアムズ(George Washington University) 西村幹子(国際基督教大学) 研究発表:【第1部】学際的な領域における学修評価と質保証 国際基督教大学 布柴達男/ 藤沼良典, 上智大学 小松太郎/ 杉浦未希子 【第2部】グローバル・コミュニケーションにおける学修評価と質保証 国際基督教大学 サイモン・エバンズ/スーザン・エドワーズ 上智大学 佐藤敬典/逸見シャンタール 開催日時:2022年1月30日(日) 12:30-17:00 場 所 :オンライン(Zoomウェビナー)開催
  • 2021年3月 - 2021年3月
    HyFlexの導入において接続の仕方のデモンストレーションを行いました。
  • 2020年4月 - 2021年3月
    2020年度はINSET TEAMと共に、オンライン授業に関する準備とEAP/CLILのコースにおけるオンライン授業についてのガイダンス、教育実践について話し合うセッションをズームで9回行いました。
  • 2021年3月
    FD副委員長のご指導の元にズームにてHyFlexの実験を約90名の参加者のために行いました。
  • 2021年2月 - 2021年2月
    2020年度は、Collaborative Online International Learning(COIL)の授業の談話分析指導をZoom(テレビ会議システム)を使用してウィーン大学のChristiane Dalton-Pufferより受けました。COIL共同研究チームの深澤英美講師(上智大学言語教育センター)と共に協力者の相川弘子講師(言語教育研究センター)、上智大学グローバル教育センターCOILチームとCOIL実践者が参加しました。私はファシリテーターを勤めました。
  • 2021年1月 - 2021年1月
    上智大学国際言語情報研究所(SOLIFIC)主催、言語教育研究所(CLER)共催の初のズームセミナーを行い、トルコのAbudula Gul大学よりRoy Edwards氏にご講談いただき参加者は24名で、EMI・CLILコースの多国籍、多文化を有する学習者に対して、Critical Thinkingをどのように取り入れるかについて研究データに基づいたお話をされました。私は企画とファシリテーターの役を努めました。
  • 2020年3月 - 2020年3月
    主 催:上智大学国際言語情報研究所 後 援:言語教育研究センター 演 題 :Moving from theory to practice in CLIL in higher education モデレーター:Dr Richard Pinner(文学部英文学科) 開催日時:2022年3月1日(火)18:00-19:30 場 所 :オンライン(Zoomウェビナー)開催 参加費 :無料・要事前申込み 参加者数:約34名
  • 2020年3月 - 2020年3月
    Collaborative Online International Learning(COIL)の授業の談話分析指導をZoom(テレビ会議システム)を使用してマドリード自治大学のAna Llinares氏より受けました。COIL共同研究チームの深澤英美講師(上智大学言語教育センター)と共に協力者の相川弘子講師(神奈川大学)、上智大学グローバル教育センターCOILチームとCOIL実践者が参加しました。私はファシリテーターを勤めました。
  • 2019年10月 - 2019年10月
    Collaborative Online International Learning(COIL)の授業の談話分析指導をZoom(テレビ会議システム)を使用してマドリード自治大学のAna Llinares氏より受けました。COIL共同研究チームの深澤英美講師(上智大学言語教育センター)と共に協力者の相川弘子講師(神奈川大学)、上智大学グローバル教育センターCOILチームとCOIL実践者が参加しました。私はファシリテーターを勤めました。
  • 2019年1月 - 2019年1月
    ウイーン大学よりHenry Widdowson教授、Barbara Seidlhoffer教授を招聘し、「CLILの多様性と複言語コミュニティー」という題で上智大学にてシンポジウムを企画・開催しました。ゲストスピーカーとして早稲田大学の村田久美子教授、上智大学からは吉田研作教授、池田真教授が講義されました。上智大学言語教育研究センター所属の深澤英美先生、横本勝也先生、逸見シャンタールが司会を務めました。このシンポジウムは独立財団法人教科書研究センターの助成金で運営し、上智大学国際言語情報研究所(SOLIFIC)と上智大学FD委員会の共催で行い、226名の研究者及び教員の方が参加されました。
  • 2018年6月 - 2018年6月
    マドリード自治大学のアナ・リナーレス先生をお招きして'Diversity in CLIL at different age groups and levels'のプレゼンテーションを上智大学にて行っていただきました。このセッションのファシリテーションを行いました。
  • 2015年4月 - 2015年9月
    EMI,CLILなどの手法が大学のプログラムとして導入されていく中、FD活動が重要な活動となって来ました。この活動を有意義なものにして行くことが私のミッションです。
  • 2015年3月 - 2015年3月
    上智大学言語教育研究センターの'Lingua Special Issue on CLIL'の編集を共編で行いました。言語教育研究センターのCLILの実践例をアカデミック・コミュニケーション(英語必修科目)とCLILの選択科目がが導入され、その実例を取り上げています。
  • 2013年4月
    上智大学言語教育研究センターにおいてのアカデミック・コミュニケーションのプログラムの実施に伴い、カリキュラム委員会の一員として定期的な研修プログラムを企画、\n実施しています。