研究者検索結果一覧 和田 博文 和田 博文ワダ ヒロフミ (Hirofumi Wada) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属東京女子大学 現代教養学部 人文学科 日本文学専攻 特任教授学位文学修士(神戸大学)研究者番号10175151J-GLOBAL ID200901005730504497researchmap会員ID1000113410 研究キーワード 1 文化史 比較文化 日本近現代文学 研究分野 3 人文・社会 / 文学一般 / 人文・社会 / 中国文学 / 人文・社会 / 日本文学 / 経歴 14 2023年4月 - 現在 東京女子大学 現代教養学部 人文学科 日本文学専攻 特任教授 2017年5月 - 現在 東洋大学名誉教授 2011年 - 現在 日本近代文学館評議員 2018年4月 - 2023年3月 東京女子大学丸山眞男記念比較思想研究センター長 2018年4月 - 2023年3月 東京女子大学比較文化研究所長 もっとみる 学歴 3 1982年4月 - 1984年3月 神戸大学大学院 文化学研究科博士課程 文化基礎論専攻 1979年4月 - 1982年3月 神戸大学大学院 文学研究科修士課程 国文学専攻 1974年4月 - 1979年3月 青山学院大学 経済学部 経済学科 委員歴 4 - 現在 『跨境/日本語文学研究』(韓国・高麗大学校日本研究センター) 査読委員 2018年6月 - 2020年5月 昭和文学会 代表幹事 昭和文学会幹事 日本近代文学会評議員 受賞 1 2014年3月 第39回交通図書賞第三部(歴史部門) 『シベリア鉄道紀行史―アジアとヨーロッパを結ぶ旅』(筑摩選書) 公益財団法人交通協力会 和田 博文 論文 97 芥川龍之介「上海游記」のコンテクスト――日本と中国の一次資料を通して見えてくる都市体験 和田博文, 高潔編, 12人の共著 83-109 2023年3月 筆頭著者 Les collégiennes pendant la 《Guerre de Quinze Ans》(1931-1945) au prisme de la revue Murasaki, dédiée à l'éducation des filles Hirofumi Wada MODAN La ville,lecorps et le genre dans le Japon de l’entre-deux-guerres 233-256 2021年4月 招待有り 来るべき書物のための覚書――モダニズムと東アジア 和田博文 現代詩手帖 62(8) 22-26 2019年8月 招待有り 深尾須磨子のイタリア紀行――第二次世界大戦勃発前後の「詩」と国際情勢 和田博文 東京女子大学日本文學 (115) 1-12 2019年3月 中国文化的歴史記憶――近景上海、遠景蘇杭 和田博文 日本文学研究:日本文学研究会杭州年会論文集 195-206 2018年8月 招待有り もっとみる 書籍等出版物 99 コレクション・近代日本の中国都市体験第1巻――中国都市体験基本資料案内 (担当:編者(編著者)) ゆまに書房 2024年5月 ちりめん本で読む日本の昔話 パットオン・ピパタナクル、和田博文 (担当:共編者(共編著者)) シーナカリンウィロート大学人文学部(Ebook) 2024年5月 漫画家が見た百年前の洋行――近藤浩一路『異国膝栗毛』の洋行 筑摩選書(筑摩書房) 2024年2月 モダン東京地図さんぽ 和田博文, 和田桂子, 尾崎名津子, 藤野裕子, 大川内夏樹 (担当:編者(編著者), 範囲:「はじめに」「関東大震災が幻にした東京の心象地図」「おわりに」) 風媒社 2023年5月 近現代日本思想史「知」の巨人100人の200冊 東京女子大学丸山眞男記念比較思想研究センター監修, 和田博文, 山辺春彦の共編 (担当:共編者(共編著者)) 平凡社新書(平凡社) 2023年2月 もっとみる 講演・口頭発表等 38 「上海の日本語表象」の研究――21世紀の課題と可能性(基調講演) 「中日相互影響から見た日本学研究国際シンポジウム」、上海外国語大学 2023年11月5日 招待有り 百年前の洋行――近藤浩一路(漫画家)の渡欧 杉並区立西荻図書館 2023年10月21日 招待有り 公文書が語る、中国在留日本人の動向(ZOOM講演) 上海外国語大学日本研究センター・東京女子大学比較文化研究所共催国際共同研究シンポジウム「近代日本の中国都市体験(1)―内山書店・香港・厦門・基本資料」、東京女子大学 2022年1月30日 宮澤賢治の魅力(ZOOM講演) シーナカリンウィロート大学人文学部東洋言語学科(タイ) 2021年3月23日 招待有り 日本での研究・中国での研究―日本近現代文学へのアプローチ(ZOOM講演) 上海外国語大学日本学研究シリーズ講演、上海外国語大学(中国) 2020年12月5日 招待有り もっとみる 所属学協会 4 ヨーロッパ日本学会 日本文学協会 昭和文学会 日本近代文学会 共同研究・競争的資金等の研究課題 5 日本文学における言説編成機能に関する日仏共同研究 科学研究費 基盤研究(A)(一般) 2009年 - 2012年 谷川恵一 現代詩 文化テクスト論 Modern Poetry Cultural Texts その他 117 『海潮音』 『表象派の文学運動』 『青猫』 『虚無思想の研究』 ほか担当。 1991年 - 1991年 「ブック・レヴュウ 日本人の世紀末体験」 (1991年3月25日、「彷書月刊」 第7巻第4号 (弘隆社)) 『第十回オリムピック画報』 『田園都市』『銀座』 『福沢一郎画集』 ほか担当。 1990年 - 1990年 「ブック・レヴュウ 日本人の世界体験」 (1990年9月25日、「彷書月刊」 第6巻第10号 (弘隆社)) 「青野聡」 「小林信彦」 1990年 - 1990年 「現代作家便覧」(1990年5月25日、「国文学」 第35巻第6号 (学燈社)) 8~9頁・82~83頁。 『富永太郎詩集』 「青騎士」 「ゲエ・ギム・ギガム・プルルル・ギムゲム」 ほか担当。 1990年 - 1990年 「大正モダニズム・ブック・レヴュウ」(1990年4月25日、『彷書月刊』第6巻第5号(弘隆社)) 「同時代人の一つの試み―黒古一夫『村上春樹』」 1990年 - 1990年 1990年2月10日、『図書新聞』第676号(図書新聞)、4面。 「柄谷行人参考文献紹介」 1989年 - 1989年 1989年10月20日、『国文学』第34巻第12号(学燈社)、128~131頁。 「定型に対する異化作用―木俣知史『〈イメージ〉の近代日本文学誌』」 1989年 - 1989年 1989年11月30日、『枯野』第7号(枯野の会)、63~66頁。 「これでわかる、いま読める、海外現代批評理論の50冊」 1989年 - 1989年 1989年9月25日、『シコウシテ』第21号(白地社。 「スポーツのモダニティ―山村順と村野四郎」 1989年 - 1989年 1989年7月25日、『彷書月刊』第5巻第8号(弘隆社)、」21~22頁。 「青木はるみ」「阿川弘之」「織田作之助」ほか担当。 1989年 - 1989年 『奈良近代文学事典』(1989年6月20日、浦西和彦・浅田隆・太田登編、和泉書院) 「村上文学マニュアル」 1988年 - 1988年 1988年8月20日、『国文学』第33巻第10号(学燈社)、131=132頁。 「批評の隘路―桶谷秀昭『保田與重郎』」 1987年 - 1987年 1987年9月1日、「船団」第3号(南方社)、25~31頁。 「『児童』と『文学』の現在―佐藤通雅『日本児童文学成立序説』」 1986年 - 1986年 1986年9月20日、『あんかるわ』第75号(あんかるわ発行所)、84~87頁。 「喚びこまれた悪戦苦闘―高堂敏治『村上一郎私考』」 1985年 - 1985年 1985年9月20日、「漏刻」(漏刻発行所)第22号、26~30頁 「戦後文学」「近代」「文学史」の項目担当。 1983年 - 1983年 「三島由紀夫事典」(共著)1983年5月10日、「別冊国文学 三島由紀夫必携」(学燈社) 22~23頁・38~39頁・60頁。 「『透谷全集』語句事項・固有名詞索引(下)」(共著) 1982年 - 1982年 「神戸大学文学部紀要」第9号、189~232頁。 「『透谷全集』語句事項・固有名詞索引(上)」(共著) 1981年 - 1981年 「神戸大学文学部紀要」第8号、207~276頁。 «123
和田 博文ワダ ヒロフミ (Hirofumi Wada) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属東京女子大学 現代教養学部 人文学科 日本文学専攻 特任教授学位文学修士(神戸大学)研究者番号10175151J-GLOBAL ID200901005730504497researchmap会員ID1000113410 研究キーワード 1 文化史 比較文化 日本近現代文学 研究分野 3 人文・社会 / 文学一般 / 人文・社会 / 中国文学 / 人文・社会 / 日本文学 / 経歴 14 2023年4月 - 現在 東京女子大学 現代教養学部 人文学科 日本文学専攻 特任教授 2017年5月 - 現在 東洋大学名誉教授 2011年 - 現在 日本近代文学館評議員 2018年4月 - 2023年3月 東京女子大学丸山眞男記念比較思想研究センター長 2018年4月 - 2023年3月 東京女子大学比較文化研究所長 もっとみる 学歴 3 1982年4月 - 1984年3月 神戸大学大学院 文化学研究科博士課程 文化基礎論専攻 1979年4月 - 1982年3月 神戸大学大学院 文学研究科修士課程 国文学専攻 1974年4月 - 1979年3月 青山学院大学 経済学部 経済学科 委員歴 4 - 現在 『跨境/日本語文学研究』(韓国・高麗大学校日本研究センター) 査読委員 2018年6月 - 2020年5月 昭和文学会 代表幹事 昭和文学会幹事 日本近代文学会評議員 受賞 1 2014年3月 第39回交通図書賞第三部(歴史部門) 『シベリア鉄道紀行史―アジアとヨーロッパを結ぶ旅』(筑摩選書) 公益財団法人交通協力会 和田 博文 論文 97 芥川龍之介「上海游記」のコンテクスト――日本と中国の一次資料を通して見えてくる都市体験 和田博文, 高潔編, 12人の共著 83-109 2023年3月 筆頭著者 Les collégiennes pendant la 《Guerre de Quinze Ans》(1931-1945) au prisme de la revue Murasaki, dédiée à l'éducation des filles Hirofumi Wada MODAN La ville,lecorps et le genre dans le Japon de l’entre-deux-guerres 233-256 2021年4月 招待有り 来るべき書物のための覚書――モダニズムと東アジア 和田博文 現代詩手帖 62(8) 22-26 2019年8月 招待有り 深尾須磨子のイタリア紀行――第二次世界大戦勃発前後の「詩」と国際情勢 和田博文 東京女子大学日本文學 (115) 1-12 2019年3月 中国文化的歴史記憶――近景上海、遠景蘇杭 和田博文 日本文学研究:日本文学研究会杭州年会論文集 195-206 2018年8月 招待有り もっとみる 書籍等出版物 99 コレクション・近代日本の中国都市体験第1巻――中国都市体験基本資料案内 (担当:編者(編著者)) ゆまに書房 2024年5月 ちりめん本で読む日本の昔話 パットオン・ピパタナクル、和田博文 (担当:共編者(共編著者)) シーナカリンウィロート大学人文学部(Ebook) 2024年5月 漫画家が見た百年前の洋行――近藤浩一路『異国膝栗毛』の洋行 筑摩選書(筑摩書房) 2024年2月 モダン東京地図さんぽ 和田博文, 和田桂子, 尾崎名津子, 藤野裕子, 大川内夏樹 (担当:編者(編著者), 範囲:「はじめに」「関東大震災が幻にした東京の心象地図」「おわりに」) 風媒社 2023年5月 近現代日本思想史「知」の巨人100人の200冊 東京女子大学丸山眞男記念比較思想研究センター監修, 和田博文, 山辺春彦の共編 (担当:共編者(共編著者)) 平凡社新書(平凡社) 2023年2月 もっとみる 講演・口頭発表等 38 「上海の日本語表象」の研究――21世紀の課題と可能性(基調講演) 「中日相互影響から見た日本学研究国際シンポジウム」、上海外国語大学 2023年11月5日 招待有り 百年前の洋行――近藤浩一路(漫画家)の渡欧 杉並区立西荻図書館 2023年10月21日 招待有り 公文書が語る、中国在留日本人の動向(ZOOM講演) 上海外国語大学日本研究センター・東京女子大学比較文化研究所共催国際共同研究シンポジウム「近代日本の中国都市体験(1)―内山書店・香港・厦門・基本資料」、東京女子大学 2022年1月30日 宮澤賢治の魅力(ZOOM講演) シーナカリンウィロート大学人文学部東洋言語学科(タイ) 2021年3月23日 招待有り 日本での研究・中国での研究―日本近現代文学へのアプローチ(ZOOM講演) 上海外国語大学日本学研究シリーズ講演、上海外国語大学(中国) 2020年12月5日 招待有り もっとみる 所属学協会 4 ヨーロッパ日本学会 日本文学協会 昭和文学会 日本近代文学会 共同研究・競争的資金等の研究課題 5 日本文学における言説編成機能に関する日仏共同研究 科学研究費 基盤研究(A)(一般) 2009年 - 2012年 谷川恵一 現代詩 文化テクスト論 Modern Poetry Cultural Texts その他 117 『海潮音』 『表象派の文学運動』 『青猫』 『虚無思想の研究』 ほか担当。 1991年 - 1991年 「ブック・レヴュウ 日本人の世紀末体験」 (1991年3月25日、「彷書月刊」 第7巻第4号 (弘隆社)) 『第十回オリムピック画報』 『田園都市』『銀座』 『福沢一郎画集』 ほか担当。 1990年 - 1990年 「ブック・レヴュウ 日本人の世界体験」 (1990年9月25日、「彷書月刊」 第6巻第10号 (弘隆社)) 「青野聡」 「小林信彦」 1990年 - 1990年 「現代作家便覧」(1990年5月25日、「国文学」 第35巻第6号 (学燈社)) 8~9頁・82~83頁。 『富永太郎詩集』 「青騎士」 「ゲエ・ギム・ギガム・プルルル・ギムゲム」 ほか担当。 1990年 - 1990年 「大正モダニズム・ブック・レヴュウ」(1990年4月25日、『彷書月刊』第6巻第5号(弘隆社)) 「同時代人の一つの試み―黒古一夫『村上春樹』」 1990年 - 1990年 1990年2月10日、『図書新聞』第676号(図書新聞)、4面。 「柄谷行人参考文献紹介」 1989年 - 1989年 1989年10月20日、『国文学』第34巻第12号(学燈社)、128~131頁。 「定型に対する異化作用―木俣知史『〈イメージ〉の近代日本文学誌』」 1989年 - 1989年 1989年11月30日、『枯野』第7号(枯野の会)、63~66頁。 「これでわかる、いま読める、海外現代批評理論の50冊」 1989年 - 1989年 1989年9月25日、『シコウシテ』第21号(白地社。 「スポーツのモダニティ―山村順と村野四郎」 1989年 - 1989年 1989年7月25日、『彷書月刊』第5巻第8号(弘隆社)、」21~22頁。 「青木はるみ」「阿川弘之」「織田作之助」ほか担当。 1989年 - 1989年 『奈良近代文学事典』(1989年6月20日、浦西和彦・浅田隆・太田登編、和泉書院) 「村上文学マニュアル」 1988年 - 1988年 1988年8月20日、『国文学』第33巻第10号(学燈社)、131=132頁。 「批評の隘路―桶谷秀昭『保田與重郎』」 1987年 - 1987年 1987年9月1日、「船団」第3号(南方社)、25~31頁。 「『児童』と『文学』の現在―佐藤通雅『日本児童文学成立序説』」 1986年 - 1986年 1986年9月20日、『あんかるわ』第75号(あんかるわ発行所)、84~87頁。 「喚びこまれた悪戦苦闘―高堂敏治『村上一郎私考』」 1985年 - 1985年 1985年9月20日、「漏刻」(漏刻発行所)第22号、26~30頁 「戦後文学」「近代」「文学史」の項目担当。 1983年 - 1983年 「三島由紀夫事典」(共著)1983年5月10日、「別冊国文学 三島由紀夫必携」(学燈社) 22~23頁・38~39頁・60頁。 「『透谷全集』語句事項・固有名詞索引(下)」(共著) 1982年 - 1982年 「神戸大学文学部紀要」第9号、189~232頁。 「『透谷全集』語句事項・固有名詞索引(上)」(共著) 1981年 - 1981年 「神戸大学文学部紀要」第8号、207~276頁。 «123