研究者検索結果一覧 赤堀 三郎 赤堀 三郎アカホリ サブロウ (Saburo Akahori) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属東京女子大学 現代教養学部 国際社会学科 社会学専攻 教授学位博士(社会学)(東京大学)研究者番号30408455J-GLOBAL ID200901080851532090researchmap会員ID5000100299 研究キーワード 9 システム理論 知識社会学 モダニティ 社会学的システム理論 ソシオサイバネティクス 現代社会論 社会学史 社会学理論 社会システム理論 研究分野 1 人文・社会 / 社会学 / 経歴 12 2016年4月 - 現在 東京女子大学 教授 2012年4月 - 現在 明治大学 大学院情報コミュニケーション研究科 兼任講師 2011年4月 - 2017年3月 立教大学 社会学部 非常勤講師 2008年4月 - 2016年3月 東京女子大学 准教授 2015年4月 - 2015年9月 お茶の水女子大学 大学院人間創成科学研究科 非常勤講師 もっとみる 学歴 3 1994年4月 - 2003年9月 東京大学 大学院人文社会系研究科 社会文化研究専攻 社会学専門分野 1992年4月 - 1994年3月 東京大学 文学部 社会学専修課程 1990年4月 - 1992年3月 東京大学 教養学部 文科III類 委員歴 14 2024年1月 - 現在 Research Committee 51, International Sociological Association (ISA RC51 sociocybernetics) President 2023年6月 - 現在 関東社会学会 理事 2009年4月 - 現在 社会・経済システム学会 理事 2015年1月 - 2023年12月 Research Committee 51, International Sociological Association (ISA RC51 sociocybernetics) Treasurer 2021年4月 - 2023年3月 社会・経済システム学会 編集委員会(委員長) もっとみる 論文 24 デジタル化はモダニティの解釈にどう影響を与えるか?: ソシオサイバネティクスによるアプローチの試み 赤堀三郎 東京女子大学社会学年報 12 57-67 2024年3月4日 予測アルゴリズムの受容と年齢の関係:ジェロンテクノロジーの社会学に向けた予備的研究 山本耕平, 赤堀三郎 東京女子大学社会学年報 12 15-27 2024年3月4日 責任著者 高度情報化社会におけるプライバシー不安:ジェンダー差に注目して 山本耕平, 赤堀三郎 東京女子大学社会学年報 11 1-14 2023年3月 責任著者 近代性の比較研究への社会システム理論的アプローチ 赤堀 三郎 東京女子大学比較文化研究所紀要 83 1-11 2022年1月1日 査読有り 社会の冷酷さについて――「社会システムの観察」を理解するために 赤堀 三郎 東京女子大学社会学年報 (4) 1-12 2016年3月 もっとみる MISC 7 リアリティの崩壊という社会的リアリティ 赤堀 三郎 東京女子大学社会学年報 (7) 71-78 2019年3月 Introduction: Rethinking Modernity: Challenges from East Asia Saburo Akahori International Journal of Japanese Sociology 27(1) 3-4 2018年3月1日 不寛容社会を観察する/不寛容に観察する社会 赤堀 三郎 東京女子大学社会学年報 (6) 47-54 2018年3月 「愛の社会学と社会学への愛と――ルーマンのゼマンティク論を使いこなす」(書評:Takemitsu Morikawa (hg.) 2014, Die Welt der Liebe: Liebessemantiken zwischen Globalität und Lokalität, Bielefeld: transcript.) 赤堀 三郎 『現代社会学理論研究』 (9) 117-120 2015年3月 書評:クリスティアン・ボルフ著、庄司信訳『ニクラス・ルーマン入門』新泉社 赤堀 三郎 図書新聞 (3186) 2014年12月 もっとみる 書籍等出版物 16 社会学的システム理論の軌跡: ソシオサイバネティクスとニクラス・ルーマン 赤堀 三郎 春風社 2021年2月26日 Social Systems Theory. In: Metcalf G.S., Kijima K., Deguchi H. (eds), Handbook of Systems Sciences Saburo AKAHORI (担当:分担執筆, 範囲:Social Systems Theory) Springer, Singapore 2021年1月 (ISBN: 9789811303708) 嗜好品の社会学:統計とインタビューからのアプローチ 小林盾 (担当:分担執筆, 範囲:第6章「必要ないものの必要性:嗜好品からみる近代社会」) 東京大学出版会 2020年11月30日 21世紀社会変動の社会学へ : 主権者が社会をとらえるために 庄司, 興吉 (担当:分担執筆, 範囲:「社会学にとっての時代の課題と解決策:不寛容社会を題材として」) 新曜社 2020年3月25日 (ISBN: 9784788516755) グローバル社会の変容 : スコット・ラッシュ来日講演を経て 中西, 眞知子, 鳥越, 信吾, 牛膓, 政孝, 近森, 高明, 坂井, 晃介, 赤堀, 三郎, 津村, 将章, 遠藤, 英樹, 片桐, 雅隆, 川崎, 賢一, 伊志嶺, 絵里子, 安達, 智史, Harris, Richard (担当:分担執筆, 範囲:第6章「欲望を生み出す社会,社会を生み出す欲望」) 晃洋書房 2020年3月25日 もっとみる 講演・口頭発表等 59 社会学理論をアップデートする: アルゴリズム的親密性の場合 赤堀三郎 第97回日本社会学会大会 2024年11月10日 高齢者のQoLを向上させるジェロンテクノロジー: ポストヒューマン・コミュニケーションの可能性 (2) 堀内進之介, 赤堀三郎 第43回社会・経済システム学会大会 2024年10月27日 脱人間化による再人間化か?: ポストヒューマン・コミュニケーションの可能性(1) 赤堀三郎, 堀内進之介 第43回社会・経済システム学会大会 2024年10月27日 On Advantages of Sociocybernetics in Describing the AI-Related Issues: Focusing on Algorithmic Decision-Making AKAHORI Saburo The 17th International Conference of Sociocybernetics 2024年6月28日 学術研究はどこまで「賢く」なれるか――AI利用の実践倫理への社会学的省察(1) 赤堀三郎, 堀内進之介 第42回社会・経済システム学会大会 2023年10月29日 How Can the Digital Revolution Transform the Meaning of Modernity?: A Systems Theoretical Reconsideration AKAHORI Saburo The International Sociological Association the 20th World Congress of Sociology 2023年6月27日 AIはリスクの意味を変えるか? アルゴリズム的意思決定の社会学をめざして(1) 赤堀三郎, 堀内進之介 第71回関東社会学会大会 2023年6月4日 デートアプリは「純粋関係」を棄損するか? アルゴリズム的意思決定の社会学をめざして(2) 堀内進之介, 赤堀三郎 第71回関東社会学会大会 2023年6月4日 何がその背後に隠されているか――AIの意思決定支援の正統性と透明性(3) 赤堀 三郎 第95回日本社会学会大会 2022年11月12日 社会学理論のデジタル化は可能か、あるいは蓋然的か――社会的世界の理解深化のために 赤堀 三郎 第17回日本社会学理論学会大会 2022年9月3日 How Can Sociology Answer the Questions of Sustainability?: A Discussion on Sociocybernetics for Better Society AKAHORI Saburo The 17th International Conference of Sociocybernetics (Online Participation) 2022年6月21日 情報技術革命とプライバシー観――先端技術の受容に関する社会学的研究 (2) 赤堀三郎, 河合恭平, 山本耕平 第94回日本社会学会大会 2021年11月14日 デジタル社会とセカンド・オーダーの観察――データダブルへの社会学的アプローチ(2) 赤堀 三郎 第16回日本社会学理論学会大会 2021年9月5日 解釈される人工知能(AI)――先端技術への社会学的アプローチ法を求めて(2) 赤堀 三郎 第69回関東社会学会大会 2021年6月13日 Desiring Desiring: On the Social Construction of Frustration and Emptiness AKAHORI Saburo The International Sociological Association the 4th Forum of Sociology (Online Conference) 2021年2月24日 What kind of pathogen have we been infected with?: A second-order assessment of the immune mechanisms of society AKAHORI Saburo The 16th International Conference of Sociocybernetics (Online Conference) 2020年7月14日 世界社会という観察者――社会学的システム理論の視座から 赤堀 三郎 第38回社会・経済システム学会大会 2019年10月27日 不要なものを必要とする社会――嗜好品と豊かさや幸福に関する社会学研究(3) 赤堀 三郎 第92回日本社会学会大会 2019年10月6日 The World Society as an Observer: In Search of Revitalization through Sociological Systems Theory AKAHORI Saburo The 14th Conference of the European Sociological Association 2019年8月22日 Describing New Stresses of Society in the Social Media Era: An Attempt of Second-Order Observation AKAHORI Saburo The 15th International Conference of Sociocybernetics 2019年6月26日 Observing Precarious Society: On the Diagnosis Function of Sociological Systems Theory AKAHORI Saburo The 18th Annual Conference of the International Social Theory Consortium 2019年6月6日 社会的盲点の可視化はいかにして可能か 赤堀 三郎 第91回日本社会学会大会 2018年9月9日 Rethinking the Collapse of Reality to Live for: From a Perspective of Second-Order Observation AKAHORI Saburo The International Sociological Association the 19th World Congress of Sociology 2018年7月19日 Observing Intolerant Society: A Lesson from Japan’s Experience AKAHORI Saburo The 14th International Conference of Sociocybernetics 2017年6月21日 粗悪品としての社会システム概念 赤堀 三郎 第89回日本社会学会大会 2016年10月9日 単数の社会からみる複数の近代 赤堀 三郎 第11回日本社会学理論学会大会 2016年9月3日 Observing Disintegrative Trends of Modern Society: Toward Restructuring of Self-Description AKAHORI Saburo The 6th Joint Japan-US Conference on Mathematical Sociology and Rational Choice 2016年8月19日 Society as an Observing System: A Perspective by Incongruity? AKAHORI Saburo The International Sociological Association the 3rd Forum of Sociology 2016年7月11日 Toward a General Theory of Sociology in the 21st Century: How Are the Contributions from the East Asia Possible? AKAHORI Saburo The 13th East Asian Sociologist's Network Conference 2015年11月15日 コンフリクトから見る社会システム、コンフリクトを見る社会システム 赤堀 三郎 第34回社会・経済システム学会大会 2015年10月25日 オートポイエーシスの社会学化にみる認識論的障害 赤堀 三郎 第88回日本社会学会大会 2015年9月19日 Cold Hearted Society: Toward Understanding the Observation of Social Systems AKAHORI Saburo The 13th International Conference of Sociocybernetics 2015年7月2日 Systems Thinking and Sociological Thinking: Observing from an Asian Perspective AKAHORI Saburo The International Sociological Association the 18th World Congress of Sociology 2014年7月14日 How Can Social Systems Observe?: Toward an Elaboration of Sociological Systems Theory AKAHORI Saburo The International Sociological Association the 18th World Congress of Sociology 2014年7月14日 社会的紐帯の質的変容へのシステム理論的接近 赤堀 三郎 第32回社会・経済システム学会大会 2013年10月27日 Understanding the Representation of Social Bonds: Based on the East Asian Context AKAHORI Saburo 第8回日本社会学理論学会大会 2013年9月7日 The Paradox of Social Ties after the ICT Revolution: A Second-Order Observation AKAHORI Saburo The 12th International Conference of Sociocybernetics 2013年6月25日 Is Society Self-Destructing?: From the Experience of Japan after the March 2011 Disaster AKAHORI Saburo International Academic Symposium on “Civilization, Modernization Identity” 2012年11月27日 Russian Academy of Science Institute of Sociology 招待有り 国際学術団体における社会学的システム理論 赤堀 三郎 第85回日本社会学会大会 2012年11月3日 Crisis and Democracy: From a Case Study of Japan after Disasters AKAHORI, Saburo, Toru TAKAHASHI The European Sociological Association Research Network 29 Social Theory Conference “Crisis and Critique” 2012年9月7日 How Society Is Producing Its Own Crisis: A Case Study of Japan AKAHORI Saburo The International Sociological Association the 2nd Forum of Sociology 2012年8月2日 危機の中の社会学理論 赤堀三郎 第6回日本社会学理論学会大会 2011年9月4日 Second-order Observation of the Increasing Socio-cultural Complexity: A Difference Theoretical Approach AKAHORI Saburo The 10th International Conference of Sociocybernetics 2011年6月22日 社会学にシステム理論は必要か 赤堀 三郎 第83回日本社会学会大会 2010年11月7日 The Self-description of Society in East Asia AKAHORI Saburo The International Sociological Association the 17th World Congress of Sociology 2010年7月16日 記述の記述――ルーマンにおける自己記述という構想をめぐって 赤堀 三郎 第28回社会・経済システム学会大会 2009年10月17日 社会・経済システム学会 社会システム理論における観察とパラドックスの問題 赤堀 三郎 第48回日本社会学史学会大会 2008年6月28日 戦後アメリカにおけるサイバネティクスと社会学 赤堀 三郎 第80回日本社会学会大会 2007年11月18日 社会学から一般システム理論へ 赤堀 三郎 第26回社会・経済システム学会大会 2007年10月14日 「第三の道」と社会システム理論 赤堀 三郎 第25回社会・経済システム学会大会 2006年10月15日 12» 担当経験のある科目(授業) 6 社会システム論 (明治大学、東京国際大学) 現代社会論 (東京女子大学) 社会調査実習 (東京女子大学) 社会学史 (東京女子大学) 社会学概論 (東京女子大学) もっとみる 所属学協会 7 科学社会学会 International Sociological Association 関東社会学会 日本社会学理論学会 日本社会学史学会 もっとみる 共同研究・競争的資金等の研究課題 4 アルゴリズム的意思決定に関する社会学的研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2023年4月 - 2026年3月 赤堀三郎, 堀内進之介 信用スコアの受容に関する社会学的研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2020年4月 - 2023年3月 赤堀 三郎 社会学の公共性とその実現可能性に関する理論的・学説史的基礎研究 日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(C) 2011年4月 - 2014年3月 出口剛司 社会システム理論の精緻化とその応用可能性に関する研究 日本学術振興会 科学研究費補助金 若手研究(B) 2006年4月 - 2009年3月 赤堀三郎
赤堀 三郎アカホリ サブロウ (Saburo Akahori) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属東京女子大学 現代教養学部 国際社会学科 社会学専攻 教授学位博士(社会学)(東京大学)研究者番号30408455J-GLOBAL ID200901080851532090researchmap会員ID5000100299 研究キーワード 9 システム理論 知識社会学 モダニティ 社会学的システム理論 ソシオサイバネティクス 現代社会論 社会学史 社会学理論 社会システム理論 研究分野 1 人文・社会 / 社会学 / 経歴 12 2016年4月 - 現在 東京女子大学 教授 2012年4月 - 現在 明治大学 大学院情報コミュニケーション研究科 兼任講師 2011年4月 - 2017年3月 立教大学 社会学部 非常勤講師 2008年4月 - 2016年3月 東京女子大学 准教授 2015年4月 - 2015年9月 お茶の水女子大学 大学院人間創成科学研究科 非常勤講師 もっとみる 学歴 3 1994年4月 - 2003年9月 東京大学 大学院人文社会系研究科 社会文化研究専攻 社会学専門分野 1992年4月 - 1994年3月 東京大学 文学部 社会学専修課程 1990年4月 - 1992年3月 東京大学 教養学部 文科III類 委員歴 14 2024年1月 - 現在 Research Committee 51, International Sociological Association (ISA RC51 sociocybernetics) President 2023年6月 - 現在 関東社会学会 理事 2009年4月 - 現在 社会・経済システム学会 理事 2015年1月 - 2023年12月 Research Committee 51, International Sociological Association (ISA RC51 sociocybernetics) Treasurer 2021年4月 - 2023年3月 社会・経済システム学会 編集委員会(委員長) もっとみる 論文 24 デジタル化はモダニティの解釈にどう影響を与えるか?: ソシオサイバネティクスによるアプローチの試み 赤堀三郎 東京女子大学社会学年報 12 57-67 2024年3月4日 予測アルゴリズムの受容と年齢の関係:ジェロンテクノロジーの社会学に向けた予備的研究 山本耕平, 赤堀三郎 東京女子大学社会学年報 12 15-27 2024年3月4日 責任著者 高度情報化社会におけるプライバシー不安:ジェンダー差に注目して 山本耕平, 赤堀三郎 東京女子大学社会学年報 11 1-14 2023年3月 責任著者 近代性の比較研究への社会システム理論的アプローチ 赤堀 三郎 東京女子大学比較文化研究所紀要 83 1-11 2022年1月1日 査読有り 社会の冷酷さについて――「社会システムの観察」を理解するために 赤堀 三郎 東京女子大学社会学年報 (4) 1-12 2016年3月 もっとみる MISC 7 リアリティの崩壊という社会的リアリティ 赤堀 三郎 東京女子大学社会学年報 (7) 71-78 2019年3月 Introduction: Rethinking Modernity: Challenges from East Asia Saburo Akahori International Journal of Japanese Sociology 27(1) 3-4 2018年3月1日 不寛容社会を観察する/不寛容に観察する社会 赤堀 三郎 東京女子大学社会学年報 (6) 47-54 2018年3月 「愛の社会学と社会学への愛と――ルーマンのゼマンティク論を使いこなす」(書評:Takemitsu Morikawa (hg.) 2014, Die Welt der Liebe: Liebessemantiken zwischen Globalität und Lokalität, Bielefeld: transcript.) 赤堀 三郎 『現代社会学理論研究』 (9) 117-120 2015年3月 書評:クリスティアン・ボルフ著、庄司信訳『ニクラス・ルーマン入門』新泉社 赤堀 三郎 図書新聞 (3186) 2014年12月 もっとみる 書籍等出版物 16 社会学的システム理論の軌跡: ソシオサイバネティクスとニクラス・ルーマン 赤堀 三郎 春風社 2021年2月26日 Social Systems Theory. In: Metcalf G.S., Kijima K., Deguchi H. (eds), Handbook of Systems Sciences Saburo AKAHORI (担当:分担執筆, 範囲:Social Systems Theory) Springer, Singapore 2021年1月 (ISBN: 9789811303708) 嗜好品の社会学:統計とインタビューからのアプローチ 小林盾 (担当:分担執筆, 範囲:第6章「必要ないものの必要性:嗜好品からみる近代社会」) 東京大学出版会 2020年11月30日 21世紀社会変動の社会学へ : 主権者が社会をとらえるために 庄司, 興吉 (担当:分担執筆, 範囲:「社会学にとっての時代の課題と解決策:不寛容社会を題材として」) 新曜社 2020年3月25日 (ISBN: 9784788516755) グローバル社会の変容 : スコット・ラッシュ来日講演を経て 中西, 眞知子, 鳥越, 信吾, 牛膓, 政孝, 近森, 高明, 坂井, 晃介, 赤堀, 三郎, 津村, 将章, 遠藤, 英樹, 片桐, 雅隆, 川崎, 賢一, 伊志嶺, 絵里子, 安達, 智史, Harris, Richard (担当:分担執筆, 範囲:第6章「欲望を生み出す社会,社会を生み出す欲望」) 晃洋書房 2020年3月25日 もっとみる 講演・口頭発表等 59 社会学理論をアップデートする: アルゴリズム的親密性の場合 赤堀三郎 第97回日本社会学会大会 2024年11月10日 高齢者のQoLを向上させるジェロンテクノロジー: ポストヒューマン・コミュニケーションの可能性 (2) 堀内進之介, 赤堀三郎 第43回社会・経済システム学会大会 2024年10月27日 脱人間化による再人間化か?: ポストヒューマン・コミュニケーションの可能性(1) 赤堀三郎, 堀内進之介 第43回社会・経済システム学会大会 2024年10月27日 On Advantages of Sociocybernetics in Describing the AI-Related Issues: Focusing on Algorithmic Decision-Making AKAHORI Saburo The 17th International Conference of Sociocybernetics 2024年6月28日 学術研究はどこまで「賢く」なれるか――AI利用の実践倫理への社会学的省察(1) 赤堀三郎, 堀内進之介 第42回社会・経済システム学会大会 2023年10月29日 How Can the Digital Revolution Transform the Meaning of Modernity?: A Systems Theoretical Reconsideration AKAHORI Saburo The International Sociological Association the 20th World Congress of Sociology 2023年6月27日 AIはリスクの意味を変えるか? アルゴリズム的意思決定の社会学をめざして(1) 赤堀三郎, 堀内進之介 第71回関東社会学会大会 2023年6月4日 デートアプリは「純粋関係」を棄損するか? アルゴリズム的意思決定の社会学をめざして(2) 堀内進之介, 赤堀三郎 第71回関東社会学会大会 2023年6月4日 何がその背後に隠されているか――AIの意思決定支援の正統性と透明性(3) 赤堀 三郎 第95回日本社会学会大会 2022年11月12日 社会学理論のデジタル化は可能か、あるいは蓋然的か――社会的世界の理解深化のために 赤堀 三郎 第17回日本社会学理論学会大会 2022年9月3日 How Can Sociology Answer the Questions of Sustainability?: A Discussion on Sociocybernetics for Better Society AKAHORI Saburo The 17th International Conference of Sociocybernetics (Online Participation) 2022年6月21日 情報技術革命とプライバシー観――先端技術の受容に関する社会学的研究 (2) 赤堀三郎, 河合恭平, 山本耕平 第94回日本社会学会大会 2021年11月14日 デジタル社会とセカンド・オーダーの観察――データダブルへの社会学的アプローチ(2) 赤堀 三郎 第16回日本社会学理論学会大会 2021年9月5日 解釈される人工知能(AI)――先端技術への社会学的アプローチ法を求めて(2) 赤堀 三郎 第69回関東社会学会大会 2021年6月13日 Desiring Desiring: On the Social Construction of Frustration and Emptiness AKAHORI Saburo The International Sociological Association the 4th Forum of Sociology (Online Conference) 2021年2月24日 What kind of pathogen have we been infected with?: A second-order assessment of the immune mechanisms of society AKAHORI Saburo The 16th International Conference of Sociocybernetics (Online Conference) 2020年7月14日 世界社会という観察者――社会学的システム理論の視座から 赤堀 三郎 第38回社会・経済システム学会大会 2019年10月27日 不要なものを必要とする社会――嗜好品と豊かさや幸福に関する社会学研究(3) 赤堀 三郎 第92回日本社会学会大会 2019年10月6日 The World Society as an Observer: In Search of Revitalization through Sociological Systems Theory AKAHORI Saburo The 14th Conference of the European Sociological Association 2019年8月22日 Describing New Stresses of Society in the Social Media Era: An Attempt of Second-Order Observation AKAHORI Saburo The 15th International Conference of Sociocybernetics 2019年6月26日 Observing Precarious Society: On the Diagnosis Function of Sociological Systems Theory AKAHORI Saburo The 18th Annual Conference of the International Social Theory Consortium 2019年6月6日 社会的盲点の可視化はいかにして可能か 赤堀 三郎 第91回日本社会学会大会 2018年9月9日 Rethinking the Collapse of Reality to Live for: From a Perspective of Second-Order Observation AKAHORI Saburo The International Sociological Association the 19th World Congress of Sociology 2018年7月19日 Observing Intolerant Society: A Lesson from Japan’s Experience AKAHORI Saburo The 14th International Conference of Sociocybernetics 2017年6月21日 粗悪品としての社会システム概念 赤堀 三郎 第89回日本社会学会大会 2016年10月9日 単数の社会からみる複数の近代 赤堀 三郎 第11回日本社会学理論学会大会 2016年9月3日 Observing Disintegrative Trends of Modern Society: Toward Restructuring of Self-Description AKAHORI Saburo The 6th Joint Japan-US Conference on Mathematical Sociology and Rational Choice 2016年8月19日 Society as an Observing System: A Perspective by Incongruity? AKAHORI Saburo The International Sociological Association the 3rd Forum of Sociology 2016年7月11日 Toward a General Theory of Sociology in the 21st Century: How Are the Contributions from the East Asia Possible? AKAHORI Saburo The 13th East Asian Sociologist's Network Conference 2015年11月15日 コンフリクトから見る社会システム、コンフリクトを見る社会システム 赤堀 三郎 第34回社会・経済システム学会大会 2015年10月25日 オートポイエーシスの社会学化にみる認識論的障害 赤堀 三郎 第88回日本社会学会大会 2015年9月19日 Cold Hearted Society: Toward Understanding the Observation of Social Systems AKAHORI Saburo The 13th International Conference of Sociocybernetics 2015年7月2日 Systems Thinking and Sociological Thinking: Observing from an Asian Perspective AKAHORI Saburo The International Sociological Association the 18th World Congress of Sociology 2014年7月14日 How Can Social Systems Observe?: Toward an Elaboration of Sociological Systems Theory AKAHORI Saburo The International Sociological Association the 18th World Congress of Sociology 2014年7月14日 社会的紐帯の質的変容へのシステム理論的接近 赤堀 三郎 第32回社会・経済システム学会大会 2013年10月27日 Understanding the Representation of Social Bonds: Based on the East Asian Context AKAHORI Saburo 第8回日本社会学理論学会大会 2013年9月7日 The Paradox of Social Ties after the ICT Revolution: A Second-Order Observation AKAHORI Saburo The 12th International Conference of Sociocybernetics 2013年6月25日 Is Society Self-Destructing?: From the Experience of Japan after the March 2011 Disaster AKAHORI Saburo International Academic Symposium on “Civilization, Modernization Identity” 2012年11月27日 Russian Academy of Science Institute of Sociology 招待有り 国際学術団体における社会学的システム理論 赤堀 三郎 第85回日本社会学会大会 2012年11月3日 Crisis and Democracy: From a Case Study of Japan after Disasters AKAHORI, Saburo, Toru TAKAHASHI The European Sociological Association Research Network 29 Social Theory Conference “Crisis and Critique” 2012年9月7日 How Society Is Producing Its Own Crisis: A Case Study of Japan AKAHORI Saburo The International Sociological Association the 2nd Forum of Sociology 2012年8月2日 危機の中の社会学理論 赤堀三郎 第6回日本社会学理論学会大会 2011年9月4日 Second-order Observation of the Increasing Socio-cultural Complexity: A Difference Theoretical Approach AKAHORI Saburo The 10th International Conference of Sociocybernetics 2011年6月22日 社会学にシステム理論は必要か 赤堀 三郎 第83回日本社会学会大会 2010年11月7日 The Self-description of Society in East Asia AKAHORI Saburo The International Sociological Association the 17th World Congress of Sociology 2010年7月16日 記述の記述――ルーマンにおける自己記述という構想をめぐって 赤堀 三郎 第28回社会・経済システム学会大会 2009年10月17日 社会・経済システム学会 社会システム理論における観察とパラドックスの問題 赤堀 三郎 第48回日本社会学史学会大会 2008年6月28日 戦後アメリカにおけるサイバネティクスと社会学 赤堀 三郎 第80回日本社会学会大会 2007年11月18日 社会学から一般システム理論へ 赤堀 三郎 第26回社会・経済システム学会大会 2007年10月14日 「第三の道」と社会システム理論 赤堀 三郎 第25回社会・経済システム学会大会 2006年10月15日 12» 担当経験のある科目(授業) 6 社会システム論 (明治大学、東京国際大学) 現代社会論 (東京女子大学) 社会調査実習 (東京女子大学) 社会学史 (東京女子大学) 社会学概論 (東京女子大学) もっとみる 所属学協会 7 科学社会学会 International Sociological Association 関東社会学会 日本社会学理論学会 日本社会学史学会 もっとみる 共同研究・競争的資金等の研究課題 4 アルゴリズム的意思決定に関する社会学的研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2023年4月 - 2026年3月 赤堀三郎, 堀内進之介 信用スコアの受容に関する社会学的研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2020年4月 - 2023年3月 赤堀 三郎 社会学の公共性とその実現可能性に関する理論的・学説史的基礎研究 日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(C) 2011年4月 - 2014年3月 出口剛司 社会システム理論の精緻化とその応用可能性に関する研究 日本学術振興会 科学研究費補助金 若手研究(B) 2006年4月 - 2009年3月 赤堀三郎