研究者業績

相河 聡

アイカワ サトル  (Satoru Aikawa)

基本情報

所属
兵庫県立大学 工学研究科 教授
学位
博士(工学)(1995年12月 東京大学)

J-GLOBAL ID
201801006797934700
researchmap会員ID
B000299957

研究キーワード

 3

学歴

 1

論文

 89
  • Shota Nakayama, Satoru Aikawa, Shinichiro Yamamoto
    IEICE Communications Express 1-4 2024年  
  • Ryoga Ozaki, Satoru Aikawa, Shinichiro Yamamoto
    IEICE Communications Express 12(10) 564-567 2023年10月  
  • 津田 尭哉, 山本 真一郎, 相河 聡, 畠山 賢一
    電子情報通信学会論文誌B 通信 J106-B(4) 260-263 2023年4月1日  査読有り
    近年,大電力機器用電磁遮へい材の要求が増している.本研究では,一面を開口面とした金属きょう体内に送信コイルを配置し,きょう体から漏洩する近傍磁界について検討した.また,電磁遮へい効果を向上できる穴あき金属板について検討した.
  • Konishi Yohei, Aikawa Satoru, Yamamoto Shinichiro
    IEICE Communications Express 12(3) 66-71 2023年3月1日  査読有り
    The fingerprint technique is used as an indoor localization method. This study uses a CNN-based indoor fingerprint localization method. The estimation accuracy of CNN improves as the number of AP information (AP identifiers and received signal strength indicator) increases. However, gathering AP information is time-consuming and costly. The problem can be solved using UD (AP information users measured). However, the UD measuring method does not know the user’s exact location. Therefore, it is essential to choose UD that is accurately estimate and use it for CNN training. In this study, we propose a method for selecting UDs that makes use of the RSSI similarity between AP information and UD.
  • Yu Sakanishi, Satoru Aikawa, Shinichiro Yamamoto
    IEICE COMMUNICATIONS EXPRESS 11(10) 673-678 2022年10月  査読有り
    In this study, we performed indoor location estimation using wireless LAN. The estimation method is based on the Finger Print method [1]. We measure the database (DB) and user data (UD) using wireless LAN radio waves to improve the location estimation accuracy of Finger Print indoor location estimation. The Neural Network (NN) that compares UD and DB is ResNet (Residual Network), which is a derivative of CNN (Convolutional Neural Network). The number of layers that provide the best accuracy varies depending on the environment. To confirm this, we experimentally verified the relationship between the number of layers and the estimation accuracy in different environments, and clarified the design method.

MISC

 329
  • 峰松岳志, 相河聡
    電子情報通信学会大会講演論文集 2011(2) 455-455 2011年8月30日  
  • 石倉純次, 相河聡
    電子情報通信学会論文誌 B J94-B(8) 1005-1008 2011年8月1日  
    屋内測位技術として無線LANアクセスポイントによる技術が低コストで有用とされている.更に,無線LAN端末を複数利用することで精度の向上が期待できる.一方で各端末は測定方法などにより位置推定精度が異なる.本論文では,精度情報に基づく重みを利用する手法を提案し,重み付き最小二乗法を用いた位置推定評価により提案手法の有効性を示す.
  • 峰松岳志, 石倉純次, 相河聡
    電子情報通信学会技術研究報告 111(18(EMCJ2011 1-7)) 25-30 2011年4月15日  
    近年,実社会において人間との共存を目的として,あらゆる場所でロボット自身が直面した状況に応じて行動を行う自律移動ロボットの研究が盛んに行われている.このような自律移動ロボットには,屋内外で利用可能な位置推定技術が必要となる.屋内位置推定技術として,身近な通信手段である無線LANの受信レベルを用いることは有用である.しかし,周辺の電磁環境や測定方法により位置推定精度が異なるため,我々は位置推定精度を重みとして利用する方法を考案する.本研究では,屋内環境における自律移動ロボットの実現に向け,無線LANによる重み付け位置推定法を提案しシミュレーションにより有効性の検証を示した.また,位置推定可能な自律移動ロボットのモデルとして,簡易的なRSSI測距技術を搭載させた台車ロボットを製作した.これを用いて自律移動の予備実験を行った.
  • 中本成洋, 矢野一人, 鈴木康夫, 相河聡, 宇野雅博, 上羽正純
    電子情報通信学会技術研究報告 110(435(SR2010 88-107)) 69-76 2011年2月23日  
    筆者らはISM帯における効率的な無線リソース利用に向けたダイナミックスペクトラムアクセス(DSA)システムの検討を行っている.本稿では,DSAシステムのキャリアセンスとして,Welch法に基づくスペクトラムセンシングについて検討し,諸元設計を行った.次に,DSAシステムの性能評価系の構築として,ISM帯における主要無線システムである無線LAN及びBluetoothの物理層/MAC層処理を実装したクロスレイヤシミュレータへの実装を新たに行った.そして,DSAシステムが無線LAN及びBluetoothに与える影響を,上記構築したクロスレイヤシミュレータにより評価した結果について報告する.
  • 石倉 純次, 相河 聡
    映像情報メディア学会技術報告 34(52) 23-28 2010年12月  
  • 池淵 大祐, 相河 聡
    映像情報メディア学会技術報告 34(52) 17-22 2010年12月  
  • 野村 和正, 相河 聡
    映像情報メディア学会技術報告 34(52) 29-34 2010年12月  
  • 池淵大祐, 相河聡
    電子情報通信学会技術研究報告 110(324(IE2010 90-103)) 17-22 2010年11月25日  
    無線通信システムでは,周波数の利用効率向上のため小ゾーン化が進められている.従来の基地局は移動せず,予め周波数で固定的に棲み分けることが可能であった.WLAN(Wireless LAN : 無線LAN)では,AP(Access Point)は周波数により棲み分けを行い,CSMA/CAによるアクセス制御で干渉を回避している.一方,ITS(Intelligent Transport Systems)において車群通信が検討されている.この車群は移動性のあるセルと捉えることができるが,WLANのような周波数による棲み分けでは,セルの移動に柔軟に対応するのは困難である.本稿では,拡散符号を用いた棲み分けを検討する.アクセス制御にはコードセンス・メディアアクセスを採用する.シミュレーションにより,周波数,符号を用いた棲み分けについて,セルの移動による干渉比較を行った.
  • 野村和正, 相河聡
    電子情報通信学会技術研究報告 110(324(IE2010 90-103)) 29-34 2010年11月25日  
    ITS(Intelligent Transport System: 高度道路交通システム)では車両間で情報の共有を行う車車間通信が検討されている.この車車間通信においては複数の車両と効率的な通信を行うため車群通信が考えられている.車群は車車間マルチホップ通信によって形成され,通信車両数を少なくすることで効率的な通信が図れる.しかし,通信車両数が過多であると通信に負荷がかかるため,車群内車両数の制限を行う必要があると考えられる.そこで,本稿では送信電力によって通信車両数を制限し,車群通信を行うことを提案する.さらに,交通流シミュレータを用いて車両の流れを再現した上でシミュレーションによりその効果の確認を行う.
  • 石倉純次, 相河聡
    電子情報通信学会技術研究報告 110(324(IE2010 90-103)) 23-28 2010年11月25日  
    近年,無線LANは身近な通信手段のひとつとして普及している.これに伴い,無線LAN受信レベル(RSSI: Received Signal Strength Indicator)による位置推定技術が低コストで有用であることから検討されている.さらに,無線LAN端末の位置情報を複数利用することで精度向上が期待できる.しかし,各端末は周辺環境や測定方法などにより位置推定精度が異なる.そこで我々は位置推定精度を重みとして利用する方法を考案する.ここで,位置推定精度とは様々な誤差要因から構成されると考えられるが,この中で精度に与える影響が大きい要因の一つである測距精度に着目する.本稿では,測距精度に基づく重み付き最小二乗法による位置推定評価を行い,考案手法の有効性を示す.
  • 石倉純次, 相河聡
    電子情報通信学会大会講演論文集 2010 407-407 2010年8月31日  
  • 前田正彦, 岩井通, 相河聡
    電子情報通信学会大会講演論文集 2010(1) 480-480 2010年8月31日  
  • 野村和正, 相河聡
    電子情報通信学会大会講演論文集 2010 152-152 2010年8月31日  
  • 野村和正, 相河聡
    電子情報通信学会大会講演論文集 2010 232-232 2010年3月2日  
  • 前田正彦, 岩井通, 相河聡
    電子情報通信学会大会講演論文集 2010(1) 611-611 2010年3月2日  
  • 石倉純次, 相河聡
    電子情報通信学会大会講演論文集 2010 631-631 2010年3月2日  
  • 池淵大祐, 相河聡
    電子情報通信学会大会講演論文集 2010 233-233 2010年3月2日  
  • 石倉純次, 相河 聡
    信学総大, 東北大, Mar. 2010 631-631 2010年  
  • 石倉純次, 相河 聡
    信学ソ大 : 通信, 阪府大, Sep. 2010 407-407 2010年  
  • 前田正彦, 伊東傑, 岩井通, 相河聡
    電子情報通信学会大会講演論文集 2009(1) 478-478 2009年9月1日  
  • 吉川貴章, 相河聡
    電子情報通信学会大会講演論文集 2009(1) 6-6 2009年9月1日  
  • 前田正彦, 馬場隆行, 原田洋輔, 上羽正純, 相河聡, 岩井誠人, 笹岡秀一
    電子情報通信学会技術研究報告 109(77(AP2009 37-43)) 37-42 2009年6月4日  
    本稿では,電波の可逆性を用いた秘密鍵の生成について,正規局間の鍵生成特性と安全性のモデリングを行った.現在までの実験によって正規局間の相互情報量はRSSIの分散幅によって決定されることから,今回RSSIプロファイルを対数正規分布によって定義し,正規局間の相互情報量を分散幅,SNRを用いて数式化した.また,数式に対してアンテナ特性及び一般の屋内伝搬環境で得られる分散幅の特性を加えることよって正規局間で得られる相互情報量を見積もるとともに,空間相関係数を用いて鍵の安全性の検証を行った.提案式の妥当性をシミュレーションによって検証するとともに,従来の実験系(AP:7素子エスパアアンテナ,UT:オムニ指向性アンテナ)において,屋内環境で1bitあたり0.9350bitの相互情報量が得られることを確認した.また,盗聴局が正規局から2波長以上離れていれば,安定して安全性の高い鍵生成ができることを確認した.
  • 吉川貴章, 相河聡
    電子情報通信学会大会講演論文集 2009(1) 25-25 2009年3月4日  
  • 前田正彦, 相河聡
    電子情報通信学会大会講演論文集 2009(1) 532-532 2009年3月4日  
  • 馬場隆行, 前田正彦, 原田洋輔, 上羽正純, 相河聡, 岩井誠人, 笹岡秀一
    電子情報通信学会技術研究報告 108(472(IT2008 43-130)) 79-84 2009年3月2日  
    本稿では,情報理論的安全性を実現できる電波のゆらぎを用いた鍵生成・共有システムに関して,プライバシ増幅処理を取り入れた鍵生成方式を提案し,各フェーズにおけるパラメータ選択指針について定めた.また,実システムへの実装も考慮し,従来の評価項目である鍵一致率と安全性に鍵生成時間を追加し,システム全体の評価を行った.その結果,各フェーズにおいて適切なパラメータ値を選ぶことで,3秒以内という実用的な時間で,128ビットの生成鍵のうち,124ビット以上の安全な鍵を共有できることを明らかにし,定めた設計指針に基づく提案手法の妥当性を示した.
  • 岩井通, 山本真一郎, 畠山賢一, 相河聡
    電子情報通信学会大会講演論文集 2008(1) 291-291 2008年9月2日  
  • 岩井通, 名倉良祐, 山本真一郎, 畠山賢一, 相河聡
    電子情報通信学会大会講演論文集 2008(1) 375-375 2008年3月5日  
  • JIANG Wenjie, ASAI Yusuke, ONIZAWA Takeshi, AIKAWA Satoru
    IEICE transactions on fundamentals of electronics, communications and computer sciences 90(11) 2546-2555 2007年11月1日  
    In rich scattering environments, multiple antenna systems designed to accomplish spatial multiplexing have enormous potential of lifting the capacity of corresponding multiple input multiple output channels. In this paper, we present a new low complexity algorithm for decision feedback equalization detector in the SM scheme. The basic idea is to reduce the joint optimization problem to separate optimization problems to achieve better performance-complexity tradeoffs. Concretely, we separately optimize the detection order and the detector filters so that the complexity of the entire signal detection task is reduced. The new order search rule approximates the optimal Bell Labs layered space time (BLAST) approach from a geometrical perspective, and the detector filters are derived using a Cholesky based QR decomposition. The new algorithm is able to switch from zero forcing to minimum mean square error without additional operations and the computational effort is a small fraction of that in the optimal BLAST algorithm. Despite its low complexity, the error performance of new detector closely approximates that of the standard BLAST.
  • 岩井通, 名倉良祐, 山本真一郎, 畠山賢一, 相河聡
    電子情報通信学会大会講演論文集 2007(1) 322-322 2007年8月29日  
  • 山本真一郎, 高江義昭, 越智祥史, 岩井通, 畠山賢一, 相河聡
    電子情報通信学会技術研究報告 107(68(EMCJ2007 10-17)) 35-40 2007年5月18日  
    異方性電波吸収体の反射特性は入射波偏波により異なった値を示す.異方性吸収体の評価は直線偏波を用い,入射波偏波面を方向性の軸に合わせて,反射係数を測定すればよい.しかし,吸収体の表面形状等により方向性の軸が推定できないような試料では,必ずしも十分な評価が行えているとは限らない.本報告では,対角化評価法を用いた異方性電波吸収体の方向性の軸の評価について述べる.対角化評価法とは,反射係数行列の固有値,固有ベクトルを求め,方向性の軸を推定する評価法である.対角化評価法により,種々の異方性電波吸収体の方向性の軸について検討した結果を述べる.
  • 岩井通, 山本真一郎, 畠山賢一, 相河聡
    電子情報通信学会技術研究報告 107(68(EMCJ2007 10-17)) 11-16 2007年5月18日  
    スペクトラム領域でのモーメント法やFDTD法を用いて多層構造の周波数選択性遮蔽の特性を計算する場合,各層の基本素子の配列周期が同じか整数倍でないと計算できない.ここでは,単層の周波数選択性遮蔽をFDTD法で計算し,その特性を等価回路で表すことで,各層の配列周期が異なる構造でも解析可能であることを示す.遺伝的アルゴリズムを用いることで,複数のパラメータを持つ多層構造の周波数選択性遮蔽の最適設計を行った.
  • 岩井通, 山本真一郎, 畠山賢一, 相河聡
    電子情報通信学会技術研究報告 107(49(MW2007 12-29)) 29-34 2007年5月14日  
    金属線を規則的に2次元配列した試料に,電磁波が垂直入射したときの電流分布を,ポイントマッチング法で求め,この電流分布から分極を計算し複素誘電率を計算した.従来の反射波の複素振幅から誘電率を求める方法では,グレーティングローブの発生する周波数より高い領域では,誘電率を求めることができなかったが,この解析法によって,全周波数帯域で複素誘電率を求めることができた.また,求められた誘電率の周波数特性は共鳴型分散を示すことが実験的に求められていたが,解折からも示すことができた.
  • Wenjie Jiang, Yusuke Asai, Satoru Aikawa
    2007 IEEE 65TH VEHICULAR TECHNOLOGY CONFERENCE, VOLS 1-6 2083-2088 2007年  査読有り
    Recent theoretical and experimental studies indicate that spatial multiplexing (SM) systems have enormous potential for increasing the capacity of corresponding multiple input multiple output (MIMO) channels in rich scattering environments. In this paper, we describe two fast detection algorithms for the standard BLAST receiver. The first algorithm covers the nulling and cancellation (NC) detection interface that applies inflation and deflation recursion to the initialization and iteration stages, respectively. The second algorithm utilizes the QR decomposition (QRD) detection interface that reuses Cholesky decomposition and back substitution, leading to an alternative low complexity detector. Compared with the conventional fastest method, our new algorithms reduce the complexity of the preprocessing by a factor of about 2. Furthermore, they are also implementation friendly by avoiding the recursive permutation and permitting the function reuse.
  • 小川将克, 淺井裕介, 相河聡
    電子情報通信学会技術研究報告 106(358(IN2006 89-113)) 103-108 2006年11月9日  
    無線LANの標準規格であるIEEE802.11標準ならびにその追加仕様を紹介する.IEEE802.11 Working Groupでは,物理層とMAC層の標準化規格を策定している.1997年に初期のIEEE802.11標準が規定された.その後様々な追加仕様が規定され,2.4GHz帯を用いるIEEE802.11b/g, 5GHz帯を用いるIEEE802.11a,セキュリティ拡張機能であるIEEE802.11iに準拠した製品がこれまでに広く普及している.また,近年,QoS機能を追加するIEEE802.11e規格が成立し,無線LANシステムの高機能化が進んでいる.本稿では,既存の標準仕様と併せて現在標準化作業が行われている各Task Groupの概要も紹介する. Task Group nではスループット100Mbpsを越える次世代高速無線LAN, Task Group rではローミングの高速化,Task Group sではメッシュネットワークの仕様がそれぞれ検討されている.
  • 浅井裕介, JIANG Wenjie, 鬼沢武, 相河聡
    電子情報通信学会技術研究報告 106(305(RCS2006 133-156)) 13-18 2006年10月12日  
    パケット通信をベースとしたMIMO (Multiple-Input Multiple-Output)-OFDM (Orthogonal Frequency Divison Multiplexing)に適した簡易な判定帰還形伝搬路トラッキング法をFPGA回路に1/5スケールで実装した。実装したトラッキング法は、はじめにサブキャリアごとに送信信号のレプリカを用いて仮推定した後に、異なる時刻に推定された複数の伝達係数推定行列を重み付け合成し、これを過去に推定された伝達係数推定行列の代わりに逐次用いることにより伝搬路変動に対する追従性を実現する。判定帰還形伝搬路トラッキング回路を含むMIMO-OFDM送受信装置の特性を伝送実験により取得した。送受信アンテナがそれぞれ2本の場合において、PER=10^<-2>を達成するための所要SNRを評価した。無線周波数が5GHzであり、受信器における空間多重信号の検出方法としてZero-forcingアルゴリズムを用い、サブキャリア変調方式と符号化率が16QAM, R=1/2の場合において、端末の移動速度が45km/h以下であれば所要SNRの劣化量を1dB以下に抑制することを確認し、提案手法が実動作においても伝搬路の変動に対して高い追従性を発揮することを明らかにした。
  • 永田健悟, 大槻信也, 相河聡
    電子情報通信学会大会講演論文集 2006(1) 440-440 2006年9月7日  
  • 浅井裕介, JIANG Wenjie, 鬼沢武, 相河聡
    電子情報通信学会大会講演論文集 2006(1) 413-413 2006年9月7日  
  • 小川将克, 浅井裕介, 阪田徹, 相河聡
    電子情報通信学会大会講演論文集 2006(1) 493-493 2006年9月7日  
  • 徳安 朋浩, 名倉 正光, 相河 聡
    電子情報通信学会技術研究報告. RCS, 無線通信システム 106(168) 199-203 2006年7月12日  
    無線LANは、家庭やオフィスではもちろん、公衆無線サービスとしても普及してきており身近な通信手段となってきている。また、無線LAN-VoIP端末の登場により更なる利用拡大が予想される。しかし、ユーザの中には無線LANの知識が乏しく、無線LANシステムを導入しても所望の性能を得られないことがある。そこで、無線LANの知識が無くても容易に扱うことができ、無線LANシステムにおける無線部のスループットの簡易な測定方法を確立した。
  • 小川将克, 久埜豊, 阪田徹, 相河聡
    電子情報通信学会大会講演論文集 2006(1) 518-518 2006年3月8日  
  • 鬼沢武, 太田厚, 浅井裕介, 相河聡
    電子情報通信学会大会講演論文集 2006(1) 396-396 2006年3月8日  
  • 浅井裕介, JIANG Wenjie, 鬼沢武, 相河聡
    電子情報通信学会大会講演論文集 2006 405-405 2006年3月8日  
  • 永田健悟, 大槻信也, 相河聡
    電子情報通信学会大会講演論文集 2006(1) 516-516 2006年3月8日  
  • Loyola L., Ogawa M., Nagata K., SAKATA T., AIKAWA S.
    電子情報通信学会技術研究報告. MoMuC, モバイルマルチメディア通信 105(565) 49-54 2006年1月19日  
  • 鬼沢 武, 太田 厚, 淺井 裕介, 相河 聡
    電子情報通信学会技術研究報告. RCS, 無線通信システム 105(559) 59-64 2006年1月19日  
    本稿では, 無線LANへの適用を前提に固有ビームMIMO(Multi-input multi-output)-OFDM(Orthogonal frequency division multiplexing)伝送に用いる送信アンテナ選択方式を提案する.本方式は, 送信側にフィードバックされた推定MIMOチャネル行列から得られる部分行列の行列式に基づいて送信アンテナを選択する.本稿では, 固有ビームMIMO-OFDM伝送方式をFPGA(Field programable gate array)に実装した場合の特性評価を行った.サブストリーム数が2, サブキャリア変調をQPSKとした場合において, 送信アンテナ数が3の場合の3×2伝送の固有ビームMIMO-OFDMと比較した.3-select-2のアンテナ選択を用いた本方式が, 演算回数を大幅に削減しながら所要CNR(carrier-to-noise power ratio)の劣化を約0.2dBに抑える実動作結果を示す.
  • Takeshi Onizawa, Atsushi Ohta, Satoru Aikawa
    2006 IEEE 64TH VEHICULAR TECHNOLOGY CONFERENCE, VOLS 1-6 270-+ 2006年  査読有り
    This paper describes the experimental performance of transmit antenna selection in a multiple-input multiple-output with orthogonal frequency division multiplexing (MIMO-OFDM) system as measured in a testbed implemented with field programmable gate array (FPGA); it also targets wireless LANs. In this experimental verification, we employ the determinant-based transmit antenna selection approach based on the estimated instantaneous MIMO channel matrix to reduce the computational complexity The measured packet error rate (PER) performance confirms that the antenna selection scheme provides an approximately 3.5 dB improvement in the required carrier-to-noise power ratio (CNR) of 16QAM/MIMO-OFDM. Furthermore, with regard to the impact of Doppler frequency f(d), we focus on the transmission interval between the MIMO channel estimation and data transmission. To suppress the degradation in required CNR to within 1.0 dB, a transmission interval of approximately 13.3 ms is permitted without using the re-estimation procedure in f(d) = 5Hz, QPSK/MIMO-OFDM.
  • Takeshi Onizawa, Atsushi Ohta, Yusuke Asai, Satoru Aikaw
    2006 IEEE 63RD VEHICULAR TECHNOLOGY CONFERENCE, VOLS 1-6 1782-+ 2006年  査読有り
    This paper describes the experimental performance of eigenbeam multi-input multi-output with orthogonal frequency division multiplexing (MIMO-OFDM) systems as measured in a testbed implemented with field programmable gate arrays (FPGA). The testbed offers 1/5-scale real time signal processing. Extensive experiments on the testbed confirm the basic operation and performance of eigenbeam MIMO-OFDM with 16QAM. From the PER performance, we confirm that the eigenbeam scheme with permutation matrix and three transmit antennas (M-t = 3) drastically improves the required carrier-to-noise power ratio (CNR) by approximately 5.6 dB over the scheme without eigenbeam with M-t= 2. Furthermore, to determine the impact of Doppler frequency, we focus on the transmission interval between the MIMO channel estimation and data transmission. To suppress the required CAIR degradation to within 1.5 dB, it is found that the eigenbeam scheme with permutation matrix and M,= 3 permits a transmission interval of approximately 15 5 ms when f(d) = 5 Hz.

書籍等出版物

 9

講演・口頭発表等

 305

主要な担当経験のある科目(授業)

 14

共同研究・競争的資金等の研究課題

 3