トップページ大学本部国際商経学部 社会情報科学部 工学研究科 理学研究科 環境人間学部 看護学部 情報科学研究科 社会科学研究科 緑環境景観マネジメント研究科 地域資源マネジメント研究科 減災復興政策研究科 政策科学研究所高度産業科学技術研究所 自然・環境科学研究所 地域ケア開発研究所先端医療工学研究所総合教育機構学術総合情報センター地域創造機構社会価値創造機構 トップページ大学本部国際商経学部 社会情報科学部 工学研究科 理学研究科 環境人間学部 看護学部 情報科学研究科 社会科学研究科 緑環境景観マネジメント研究科 地域資源マネジメント研究科 減災復興政策研究科 政策科学研究所高度産業科学技術研究所 自然・環境科学研究所 地域ケア開発研究所先端医療工学研究所総合教育機構学術総合情報センター地域創造機構社会価値創造機構
研究者検索結果一覧 小舘 誓治 小舘 誓治小舘 誓治 (seiji kodate) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属兵庫県立大学 自然・環境科学研究所 講師学位学術博士(1991年3月 神戸大学)J-GLOBAL ID202001016949426190researchmap会員IDR000011609 研究分野 1 ライフサイエンス / 生態学、環境学 / 森林、植物、土壌、博物館教育 委員歴 6 2019年7月 - 現在 兵庫県農政環境部環境創造局環境政策課. ひょうごエコロコ事業推進委員会 2018年4月 - 2019年3月 兵庫県農政環境部環境創造局環境政策課 乳幼児期の環境学習あり方検討会 1996年5月 - 2011年3月 兵庫県 里山林整備事業 2003年10月 - 2004年3月 兵庫県 快適の森整備事業 2001年4月 - 2004年3月 兵庫県大屋町 兵庫県大屋町加保坂のミズバショウ保護対策検討委員会 もっとみる 論文 20 保育現場における自然体験活動についての一考察 -科学絵本の制作を通して-. 池上典衣, 永井毅, 小舘誓治 湊川短期大学紀要 (59) 47-54 2023年3月 自然系博物館における小さな子ども向けの日「Kidsサンデー」の設定とその初期成果 小舘誓治, 高瀬優子, 古谷 裕, 八木 剛, 高橋 晃 博物館学雑誌 44(2) 83-86 2019年 筆頭著者 アカマツ林小面積皆伐初期におけるアカマツの定着・成長と土壌環境 小舘誓治, 武田義明 人と自然 27 33-41 2016年 筆頭著者 自然系博物館における幼児向け科学教育プログラム-身近な生きものを題材として 小舘誓治, 高瀬優子, 古谷 裕, 八木 剛, 高橋 晃 博物館学雑誌 42(1) 37-45 2016年 筆頭著者 自然系博物館での館園実習のプログラム事例 -自然素材を使った展示制作と来館者とのコミュニケーション- 小舘誓治, 高橋 晃 博物館学雑誌 41(1) 143-147 2015年 筆頭著者 もっとみる MISC 3 自然系博物館における自然素材を用いた展示物開発 : 市民目線による展示製作の実験的試行 高橋 晃, 八木 剛, 小舘 誓治 博物館学雑誌 = The journal of the Museological Society of Japan 42(1) 55-64 2016年12月 兵庫県立人と自然の博物館のKidsプログラム--「キッズひとはく推進室」のスタート (特集 子ども向けプログラム) 小舘 誓治, 八木 剛, 小林 美樹 博物館研究 46(11) 9-11 2011年11月 顧客志向が生きる道:兵庫県立人と自然の博物館の改革 八木 剛, 小舘 誓治 博物館研究 36(9) 25-28 2001年9月 書籍等出版物 5 人と自然のワンダーランドへ、ようこそ 小舘誓治 (担当:分担執筆, 範囲:六甲山系の森林植生と土壌の環境) 神戸新聞総合出版センター 2023年3月31日 (ISBN: 9784343011893) 新 生物による環境調査事典 小舘誓治 (担当:分担執筆, 範囲:山の植物の特徴とは) 東京書籍 2012年8月2日 (ISBN: 9784487806874) 自然環境ウォッチング「六甲山」 (担当:分担執筆, 範囲:大暴れ!「なまず石」の正体と植生への影響) 2001年7月20日 自然環境ウォッチング「六甲山」 小舘誓治 (担当:分担執筆, 範囲:六甲山地の植物と森林植生) 2001年7月20日 自然環境ウォッチング「六甲山」 小舘誓治 (担当:分担執筆, 範囲:森をはぐくむ土のひみつ) 神戸新聞総合出版センター 2001年7月20日 講演・口頭発表等 4 小さい子どもたちに環境に関わる体験を届ける「ふるさと兵庫こども環境体験推進事業」の「しぜん たいけん」について 小舘誓治, 八木剛, 大平和弘, 辰村絢, 河田麻美, 半田久美子 第31回全国科学博物館協議会発表大会 2024年2月22日 自然系博物館における未就学児への環境学習の支援~「ひょうごエコロコプロジェクト」におけるプログラム実施後の園児の様子 小舘誓治, 八木剛, 大平和弘, 辰村絢, 河田麻美, 半田久美子 全日本博物館学会 第49回研究大会 2023年7月2日 ひとはくにおける「小さな子どもとその家族の日」の設定とその効果 小舘誓治 こどもひかりプロジェクト研究会 2023年3月11日 自然系博物館における未就学児への環境学習の支援~「ひょうごエコロコプロジェクト」におけるプログラム実施後の先生の反応 小舘誓治, 八木剛, 大平和弘, 高瀬優子, 辰村絢, 半田久美子 全日本博物館学会 第48回研究大会 2022年6月26日 所属学協会 2 全日本博物館学会 森林立地学会 共同研究・競争的資金等の研究課題 6 被災した子ども達が大人になるまで―博物館こそができる長期継続型支援システムの構築 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2013年4月 - 2017年3月 八木 剛, 清水 文美, 鬼本 佳代子, 水谷 亜希, 高瀬 優子, 佐藤 泰, 赤澤 宏樹, 布施 静香, 小舘 誓治, 古谷 裕 照葉樹林の自然性および種多様性の復元に関する基礎的研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2013年4月 - 2016年3月 石田 弘明, 黒田 有寿茂, 小舘 誓治 生物多様性の視点からみた照葉樹林のデータベース作成と保全対策 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2004年 - 2007年 服部 保, 石田 弘明, 小舘 誓治, 鈴木 武 シダ植物の埋土胞子相の研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2004年 - 2005年 鈴木 武, 小舘 誓治 照葉樹林の生物多様性保全に関する研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2001年 - 2003年 服部 保, 石田 弘明, 鈴木 武, 小舘 誓治 もっとみる 社会貢献活動 158 オープンセミナー「エコロコおやこ『タネの模型をつくって飛ばそう!』」 講師 2024年3月3日 北播磨自然観察サポーターチーム活動への支援事業(担い手成長支援の共催事業) 助言・指導 NPO法人北播磨市民活動センター 2023年4月 - 2024年3月 ボランティア「おおばこの会」のアドバイザー(担い手成長支援事業) 助言・指導 兵庫県立人と自然の博物館 2023年4月 - 2024年3月 地域研究員「岸本清明」のアドバイザー(担い手成長支援事業) 助言・指導 兵庫県立人と自然の博物館 2023年4月 - 2024年3月 ボランティア「フレミラしぜんクラブ」のアドバイザー(担い手成長支援事業) 助言・指導 兵庫県立人と自然の博物館 2023年4月 - 2024年3月 もっとみる メディア報道 3 共存する小さな渡来者たち 兵庫県立人と自然の博物館 ハーモニー 2024年3月 会誌・広報誌 ドングリの帽子 尻とへそを隠してます ひとはく研究員だより・神戸新聞(12月18日朝刊) 2023年12月18日 新聞・雑誌 アカマツ『木の下に「森のエビフライ」』 ひとはく研究員だより・神戸新聞(5月2日朝刊) 2022年5月2日 新聞・雑誌 1
小舘 誓治小舘 誓治 (seiji kodate) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属兵庫県立大学 自然・環境科学研究所 講師学位学術博士(1991年3月 神戸大学)J-GLOBAL ID202001016949426190researchmap会員IDR000011609 研究分野 1 ライフサイエンス / 生態学、環境学 / 森林、植物、土壌、博物館教育 委員歴 6 2019年7月 - 現在 兵庫県農政環境部環境創造局環境政策課. ひょうごエコロコ事業推進委員会 2018年4月 - 2019年3月 兵庫県農政環境部環境創造局環境政策課 乳幼児期の環境学習あり方検討会 1996年5月 - 2011年3月 兵庫県 里山林整備事業 2003年10月 - 2004年3月 兵庫県 快適の森整備事業 2001年4月 - 2004年3月 兵庫県大屋町 兵庫県大屋町加保坂のミズバショウ保護対策検討委員会 もっとみる 論文 20 保育現場における自然体験活動についての一考察 -科学絵本の制作を通して-. 池上典衣, 永井毅, 小舘誓治 湊川短期大学紀要 (59) 47-54 2023年3月 自然系博物館における小さな子ども向けの日「Kidsサンデー」の設定とその初期成果 小舘誓治, 高瀬優子, 古谷 裕, 八木 剛, 高橋 晃 博物館学雑誌 44(2) 83-86 2019年 筆頭著者 アカマツ林小面積皆伐初期におけるアカマツの定着・成長と土壌環境 小舘誓治, 武田義明 人と自然 27 33-41 2016年 筆頭著者 自然系博物館における幼児向け科学教育プログラム-身近な生きものを題材として 小舘誓治, 高瀬優子, 古谷 裕, 八木 剛, 高橋 晃 博物館学雑誌 42(1) 37-45 2016年 筆頭著者 自然系博物館での館園実習のプログラム事例 -自然素材を使った展示制作と来館者とのコミュニケーション- 小舘誓治, 高橋 晃 博物館学雑誌 41(1) 143-147 2015年 筆頭著者 もっとみる MISC 3 自然系博物館における自然素材を用いた展示物開発 : 市民目線による展示製作の実験的試行 高橋 晃, 八木 剛, 小舘 誓治 博物館学雑誌 = The journal of the Museological Society of Japan 42(1) 55-64 2016年12月 兵庫県立人と自然の博物館のKidsプログラム--「キッズひとはく推進室」のスタート (特集 子ども向けプログラム) 小舘 誓治, 八木 剛, 小林 美樹 博物館研究 46(11) 9-11 2011年11月 顧客志向が生きる道:兵庫県立人と自然の博物館の改革 八木 剛, 小舘 誓治 博物館研究 36(9) 25-28 2001年9月 書籍等出版物 5 人と自然のワンダーランドへ、ようこそ 小舘誓治 (担当:分担執筆, 範囲:六甲山系の森林植生と土壌の環境) 神戸新聞総合出版センター 2023年3月31日 (ISBN: 9784343011893) 新 生物による環境調査事典 小舘誓治 (担当:分担執筆, 範囲:山の植物の特徴とは) 東京書籍 2012年8月2日 (ISBN: 9784487806874) 自然環境ウォッチング「六甲山」 (担当:分担執筆, 範囲:大暴れ!「なまず石」の正体と植生への影響) 2001年7月20日 自然環境ウォッチング「六甲山」 小舘誓治 (担当:分担執筆, 範囲:六甲山地の植物と森林植生) 2001年7月20日 自然環境ウォッチング「六甲山」 小舘誓治 (担当:分担執筆, 範囲:森をはぐくむ土のひみつ) 神戸新聞総合出版センター 2001年7月20日 講演・口頭発表等 4 小さい子どもたちに環境に関わる体験を届ける「ふるさと兵庫こども環境体験推進事業」の「しぜん たいけん」について 小舘誓治, 八木剛, 大平和弘, 辰村絢, 河田麻美, 半田久美子 第31回全国科学博物館協議会発表大会 2024年2月22日 自然系博物館における未就学児への環境学習の支援~「ひょうごエコロコプロジェクト」におけるプログラム実施後の園児の様子 小舘誓治, 八木剛, 大平和弘, 辰村絢, 河田麻美, 半田久美子 全日本博物館学会 第49回研究大会 2023年7月2日 ひとはくにおける「小さな子どもとその家族の日」の設定とその効果 小舘誓治 こどもひかりプロジェクト研究会 2023年3月11日 自然系博物館における未就学児への環境学習の支援~「ひょうごエコロコプロジェクト」におけるプログラム実施後の先生の反応 小舘誓治, 八木剛, 大平和弘, 高瀬優子, 辰村絢, 半田久美子 全日本博物館学会 第48回研究大会 2022年6月26日 所属学協会 2 全日本博物館学会 森林立地学会 共同研究・競争的資金等の研究課題 6 被災した子ども達が大人になるまで―博物館こそができる長期継続型支援システムの構築 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2013年4月 - 2017年3月 八木 剛, 清水 文美, 鬼本 佳代子, 水谷 亜希, 高瀬 優子, 佐藤 泰, 赤澤 宏樹, 布施 静香, 小舘 誓治, 古谷 裕 照葉樹林の自然性および種多様性の復元に関する基礎的研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2013年4月 - 2016年3月 石田 弘明, 黒田 有寿茂, 小舘 誓治 生物多様性の視点からみた照葉樹林のデータベース作成と保全対策 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2004年 - 2007年 服部 保, 石田 弘明, 小舘 誓治, 鈴木 武 シダ植物の埋土胞子相の研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2004年 - 2005年 鈴木 武, 小舘 誓治 照葉樹林の生物多様性保全に関する研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2001年 - 2003年 服部 保, 石田 弘明, 鈴木 武, 小舘 誓治 もっとみる 社会貢献活動 158 オープンセミナー「エコロコおやこ『タネの模型をつくって飛ばそう!』」 講師 2024年3月3日 北播磨自然観察サポーターチーム活動への支援事業(担い手成長支援の共催事業) 助言・指導 NPO法人北播磨市民活動センター 2023年4月 - 2024年3月 ボランティア「おおばこの会」のアドバイザー(担い手成長支援事業) 助言・指導 兵庫県立人と自然の博物館 2023年4月 - 2024年3月 地域研究員「岸本清明」のアドバイザー(担い手成長支援事業) 助言・指導 兵庫県立人と自然の博物館 2023年4月 - 2024年3月 ボランティア「フレミラしぜんクラブ」のアドバイザー(担い手成長支援事業) 助言・指導 兵庫県立人と自然の博物館 2023年4月 - 2024年3月 もっとみる メディア報道 3 共存する小さな渡来者たち 兵庫県立人と自然の博物館 ハーモニー 2024年3月 会誌・広報誌 ドングリの帽子 尻とへそを隠してます ひとはく研究員だより・神戸新聞(12月18日朝刊) 2023年12月18日 新聞・雑誌 アカマツ『木の下に「森のエビフライ」』 ひとはく研究員だより・神戸新聞(5月2日朝刊) 2022年5月2日 新聞・雑誌 1