研究者業績

増原 直樹

マスハラ ナオキ  (Naoki Masuhara)

基本情報

所属
兵庫県立大学 環境人間学部 准教授 (総合地球環境学研究所 客員准教授)
学位
博士(工学)(2017年3月 大阪大学)

J-GLOBAL ID
201801012479258640
researchmap会員ID
B000316677

学部卒業後15年間にわたる環境NGO(NPO)での事務局/実践活動の傍ら、地方自治体の環境/エネルギー計画、低炭素施策の策定プロセスや計画内容に関する研究を進めてきました。

2013年に総合地球環境学研究所(地球研)に転任、水・エネルギー・食料連環(ネクサス。連関)に射程を広げ、自然科学者とも連携し、特に水・エネルギーネクサスに関係するステークホルダーの意識や利害関心の分析を担当しました。

2018年から2020年度まで、同研究所の実践プログラム1(環境変動に柔軟に対処しうる社会への転換)に所属、戦後日本の水資源開発の歴史に焦点を当て、特に工業用水や水力発電の時系列的な解析を進めました。2021年4月より、兵庫県立大学にて、主に環境政策(関連法や条例を含む)、環境行政、SDGs関連(特に再生可能エネルギーや気候変動対策)の教育研究に従事しています。


論文

 46
  • Eri Aoki, Nobuo Shirai, Kenshi Baba, Naoki Masuhara, Makoto Taniguchi
    Frontiers in Climate 6 2024年3月11日  査読有り
    Individual behaviors of citizens are important for implementing the necessary measures for adapting to climate change. However, studies on the adaptive behaviors of ordinary citizens are limited. Therefore, in this study, we developed behavioral models to understand individual behaviors for adaption to and mitigation of climate change. We compared four behavior groups, namely, G1, individual mitigation; G2, individual adaptive; G3, long-term adaptive; and G4, solar-energy system installation behaviors. Following a questionnaire survey for the four behavioral groups, behavioral models were developed using structural equation modeling, which considered psychological factors along with selected attitudes, perceived effectiveness, norms, benefits, practicality, and intention. Furthermore, we considered the recognition and attribution of local climate change as key factors for adaptation behaviors toward local climate change. The behaviors of citizens in four prefectures in Japan, namely, Nagano, Tokyo, Saitama, and Kanagawa were considered. Among them, Nagano Prefecture, wherein the implementation of adaptation measures was at a low level while that of mitigation measures was at a high level, showed a differing trend. In the behavioral models, the recognition of local climate change directly affected the behavior of citizens in the individual adaptive behavior group. In both the individual adaptive and long-term adaptive behavior groups, the impact of benefits was substantial, with significant differences across local areas. Thus, effective adaptation strategies might involve tangible and familiar examples demonstrating the consequences of behavior, thus enhancing citizens' behavior evaluation perception and fostering its acceptance as a desirable behavior. Tailoring adaptation strategies to specific local contexts might also be necessity. To encourage citizens to adapt to climate change and its impacts, we propose two-way efforts, instead of providing one-way information, by supporting citizens to think about self-help and mutual help effectively. Our study can serve as a reference for future studies focusing on citizen behavior about climate change mitigation and enhance their adaptation for locally implemented strategies.
  • 増原直樹
    兵庫県立大学環境人間学部 研究報告 (26) 1-13 2024年3月  査読有り筆頭著者責任著者
  • 岩見 麻子, 後藤 侑哉, 増原 直樹, 松井 孝典, 川久保 俊
    環境情報科学学術研究論文集 37 175-180 2023年12月  査読有り
  • 松井 孝典, 安藤 魁呂, 今井 隼人, 芳賀 智宏, 岩見 麻子, 増原 直樹, 川久保 俊
    環境情報科学学術研究論文集 37 78-85 2023年12月  査読有り
  • 増原 直樹, 岩見 麻子, 熊澤 輝一, 鈴木 隆志, 松井 孝典, 川久保 俊
    環境情報科学学術研究論文集 37 46-51 2023年12月  査読有り筆頭著者責任著者
  • 後藤 侑哉, 岩見 麻子, 増原 直樹, 松井 孝典, 川久保 俊
    第51回環境システム研究論文発表会 講演集 (51) 226-226 2023年10月  
  • 柳下 直美, 増原 直樹
    第51回環境システム研究論文発表会 講演集 (51) 216-216 2023年10月  最終著者責任著者
  • 馬場 健司, 増原 直樹, 谷口 真人
    第51回環境システム研究論文発表会 講演集 (51) 204-204 2023年10月  
  • 増原 直樹, 高橋 昌汰
    第31回地球環境シンポジウム講演集 2023 115-116 2023年9月  筆頭著者責任著者
  • Sang-Hyun Lee, Makoto Taniguchi, Naoki Masuhara, Seung-Hwan Yoo, Yun-Gyeong Oh, Masahiko Haraguchi, Rui Qu
    Journal of Hydrology 623 129819-129819 2023年8月  査読有り
  • Naoki Masuhara
    International Journal of Management and Applied Science 9(4) 2023年7月  査読有り筆頭著者責任著者
  • 馬場健司, 増原直樹, 谷口真人
    第50回環境システム研究論文発表会 講演集 (50) 173-173 2022年10月  
  • 柳下 直美, 木原 駿, 高橋 昌汰, 北条 彩夏, 増原 直樹
    第30回地球環境シンポジウム講演集 2022 165-170 2022年8月  最終著者責任著者
  • 増原直樹
    日本計画行政学会 関西支部年報 (41) 8-13 2022年4月  筆頭著者責任著者
  • 増原直樹
    兵庫県立大学環境人間学部研究報告 (24) 159-168 2022年3月  査読有り筆頭著者責任著者
  • Takanori Matsui, Kanoko Suzuki, Kyota Ando, Yuya Kitai, Chihiro Haga, Naoki Masuhara, Shun Kawakubo
    Sustainability Science 2022年2月4日  査読有り
    <title>Abstract</title>Sharing successful practices with other stakeholders is important for achieving SDGs. In this study, with a deep-learning natural language processing model, bidirectional encoder representations from transformers (BERT), the authors aimed to build (1) a classifier that enables semantic mapping of practices and issues in the SDGs context, (2) a visualizing method of SDGs nexus based on co-occurrence of goals (3) a matchmaking process between local issues and initiatives that may embody solutions. A data frame was built using documents published by official organizations and multi-labels corresponding to SDGs. A pretrained Japanese BERT model was fine-tuned on a multi-label text classification task, while nested cross-validation was conducted to optimize the hyperparameters and estimate cross-validation accuracy. A system was then developed to visualize the co-occurrence of SDGs and to couple the stakeholders by evaluating embedded vectors of local challenges and solutions. The paper concludes with a discussion of four future perspectives to improve the natural language processing system. This intelligent information system is expected to help stakeholders take action to achieve the sustainable development goals.
  • Aiko Endo, Makoto Yamada, Kenshi Baba, Yuji Miyashita, Ryo Sugimoto, Akira Ishii, Jun Nishijima, Masahiko Fujii, Takaaki Kato, Hideki Hamamoto, Michinori Kimura, Terukazu Kumazawa, Naoki Masuhara, Hisami Honda
    Frontiers in Water 3 2021年10月12日  査読有り
    This study has developed a methodology for the nexus approach by integrating interdisciplinary and transdisciplinary concepts and qualitative and quantitative mixed methods into the process of the systems thinking approach. The nexus approach was institutionalized in two projects using the location specific case study of Beppu, Japan where a set of interconnected issues in using geothermal hot spring resources have emerged due to the promotion of geothermal energy development under low-carbon policies at global and national levels. The interlinkages among geothermal hot spring resources, including heat, steam, nutrients, and drainage between land and coastal systems were analyzed to improve decision- and policy-making. This study discusses (1) how different discipline-oriented methods and data are integrated, (2) how much of the targeted water-energy-food nexus systems are understood using the nexus approach, and (3) how far does the nexus approach influence changes in the policy agenda and human behavior regarding sustainable geothermal hot spring resources use. The nexus approach facilitated the sequential integration of individual methods and data to better explain the causal linkages focusing on water-energy-food resources in the human-nature systems in Beppu. The proposed policy recommendations are based on the local government initiative for continuing to conduct citizen participatory surveys on geothermal hot spring resources. Transferring the developed methodology will help to effectively develop geothermal hot spring resources and compliment the current national renewable energy and natural resource policies and management.
  • Sang Hyun Lee, Makoto Taniguchi, Naoki Masuhara, Rabi H. Mohtar, Seung Hwan Yoo, Masahiko Haraguchi
    Resources, Conservation and Recycling 169 2021年6月  査読有り
    Sustainable Development Goals (SDGs) are the blueprints for achieving a sustainable future, and understanding the interlinkages among social, economic, and environmental fields is a key factor in accomplishing them. The goal of this study was to analyze a framework for sustainable economic growth considering the trade-offs among economic inequality, resource security, and labor requirement through an industrial water, energy, and labor (I-WEL) nexus approach. We analyzed the economic intensity of industrial water, energy, and labor in 47 prefectures in Japan; we found that the more industrialized prefectures showed lower water but higher energy intensities than relatively less industrialized prefectures. We then classified four I-WEL nexus zones—high efficiency, labor-intensive, water-intensive, and water- and energy-intensive zones—based on their economic intensities and by using the K-means clustering method. Finally, we applied economic growth scenarios, weighted by I-WEL nexus zones, and quantified water, energy, and labor requirements by scenario at the local, regional, and national scales. The results show that, by using weighted economic growth in the high-efficiency I-WEL nexus zones and relative to the baseline scenario (which assigns equal ratios of increased economic growth to all prefectures), a potential savings of 337 Mm³/year of freshwater and 184 PJ/year of energy can be realized. However, as the more industrially developed prefectures were included in the high-efficiency zone, this scenario increased the Gini coefficient, i.e., the economic inequality among prefectures. In summary, this study shows that the application of the I-WEL nexus can be used as a framework for sustainable economic growth considering the trade-offs between efficiency of resource use and economic inequality.
  • 増原直樹
    公衆衛生 85(5) 310-315 2021年5月  招待有り筆頭著者責任著者
  • 鈴木 かの子, 松井 孝典, 川久保 俊, 増原 直樹, 岩見 麻子, 町村 尚
    人工知能学会全国大会論文集 2021 4H3GS11d01-4H3GS11d01 2021年  
    <p>幅広いステークホルダーがSDGs(持続可能な開発目標)に取り組み,成功事例を共有することは重要である.そこで本研究は深層学習型の自然言語処理モデルBERTで,①活動事例や課題をSDGsに写像する分類器を構築すること,② SDGs間の連環関係 (nexus) を可視化すること,③地域課題とそれを解決しうる取り組み事例とのマッチングシステムを構築することを目的とした.まず,国連関連文書,日本の政府関連文書,内閣府が収集するSDGsの課題解決等に関する提案文書を収集し,各文書とそれに対応する複数のSDGsが対になったマルチラベルデータフレームを構築し,WordNetを用いたデータオーグメンテーションを行った.次に,訓練済み日本語BERTモデルをマルチラベルテキスト分類タスクでファインチューニングし,nested cross-validationでハイパーパラメータの最適化と交差検証精度の推定を行った.最後に,学習後のBERTモデルでSDGs間の共起ネットワークを可視化するとともに,地域課題と取り組み事例のベクトル埋め込みを行ってコサイン類似度を取得することで,マッチングシステムの開発を行った.</p>
  • Masuhara, Naoki
    Journal of Environmental Information Science 2021(1) 2021年  査読有り筆頭著者責任著者
  • Sang Hyun Lee, Jin Yong Choi, Seung Oh Hur, Makoto Taniguchi, Naoki Masuhara, Kwang Soo Kim, Shinwoo Hyun, Eunhee Choi, Jae hoon Sung, Seung Hwan Yoo
    Resources, Conservation and Recycling 163 105099-105099 2020年12月  査読有り
    This study aimed to assess the holistic impacts of climate change and irrigation management on food centric water-energy-land interlinkages in the Food-Energy-Water (FEW) nexus specialized in agriculture. Accordingly, we analyzed the trends and variation in productivity, irrigation requirement, and energy input for paddy rice production, which is the representative crop in Korea, from 1990 to 2099 with eight general circulation models (GCMs) as climate change scenarios. Results showed that the productivity of paddy rice would decrease owing to climate change, and its variation would increase. Irrigation requirement under the MIROC-ESM scenario was estimated as 849 mm year in 2020−2099, which was 37 mm year greater than that in 1990−2018. The change in irrigation management from continuous to intermittent irrigation would affect the interlinkages in the agricultural FEW nexus. Intermittent irrigation could positively influence irrigation water savings but lower productivity under climate change, and would increase the variation in both productivity and irrigation requirement. Finally, we analyzed the blue water and land footprints as interlinkage indicators in the FEW nexus. In particular, we classified the simulation results from eight GCMs in 2020−2099 based on footprints and precipitation through K-means clustering to assess the differences between footprints under various precipitation conditions. The largest number of cases was classified in the cluster characterized by large blue water footprints but small land footprints under low precipitation. These results could help develop the agricultural FEW nexus platform considering the various impacts of climate change and irrigation management. −1 −1
  • 増原 直樹, 岩見麻子, 松井孝典
    環境情報科学 学術研究論文集 33 43-48 2019年11月  査読有り筆頭著者
    <p><tt>本研究は,SDGs 達成に向けた取組みの一つとして,政府が指定した国内29 のSDGs 未来都市に着目し,環境モデル都市,環境未来都市,SDGs 未来都市が相互に重複する取組みであることを実証するとともに,29 自治体のSDGs 未来都市計画が貢献しようとするゴールを集計した。環境未来都市の中ではゴール7やゴール11 に関する取組みが多かったのに対し,SDGs 未来都市では,それらに加えゴール8,9,13 に関する取組みが増えており,取組みの多いターゲット17.17 に関してグローバル指標とSDGs 未来都市が設定するKPI の傾向が異なっていること,京都市の事例からはローカライズ指標に関するデータ取得や指標範囲設定の困難さの存在を明らかにした。 </tt></p>
  • 松井 孝典, 川分 絢子, 岩見 麻子, 増原 直樹, 町村 尚
    土木学会論文集G(環境) 75(6-Ⅱ) 39-47 2019年10月  査読有り
    <p> 持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)の達成を支援するべく,SDGs間の連環関係を意味するネクサス(nexus)を明らかにすることを目的として,日本の都道府県スケールの各種の統計データから得られるSDGs指標のネットワーク解析やネクサス構造の類似性でクラスタリングを行うと共に,SDGs未来都市計画に記載された実践的取り組みを精査し,日本社会の持つSDGsのネクサス構造の特定や可視化を行った事例を示した.この経験から,今後SDGsネクサス研究を展開する際に重要な研究課題として,(1) SDGsアクションプランが定める取り組み群のネクサス構造の可視化と利害関係者への科学的情報の提供,(2) SDGs指標モニタリング対象の空間高解像度化と類型化による知識基盤の形成,(3) 大規模データとデータサイエンス技術による時空間シームレスなSDGs指標トラッキングシステムの開発,(4) 既存の計画・戦略をSDGs対応型の計画・戦略にアップグレードするためのルックアップロジックの設計,(5) G_17: Partnership for the Goalsの実践によるSDGsネクサスのオープンサイエンス化を提案した.</p>
  • Makoto Taniguchi, Naoki Masuhara, Shun Teramoto
    Water International 43(6) 892-903 2018年8月18日  査読有り
    In order to evaluate the potential benefit and negative impacts of urbanization on the water-energy-food nexus, analyses have been made in Asia-Pacific countries with production-consumption relationships of water-energy-food nexus. Negative correlations have been found between urbanization rates and energy consumption rates for water and food production. This is because of the difference in decision making processes of resource development as urbanization progresses. Some positive relationships have been found between water consumption for energy production and Gross Domestic Product (GDP), and between water consumption for food production and hydro-meteorological conditions such as dry or wet countries.
  • 木村 道徳, 増原 直樹, 馬場 健司
    環境科学会誌 30(5) 325-335 2017年9月  査読有り
    &lt;p&gt;持続可能な地域資源の利用に向けては,ステークホルダーの対話を基盤とする合意形成が求められる。地域資源に関する新たな利用方法の導入および普及は,ステークホルダーの拡張とそれまでの関係性に変化をもたらすと考えられる。そこで本研究は,地熱資源の新たな利用方法として小規模地熱発電の導入を進めている大分県別府市を対象に,ステークホルダー間の潜在的な関係性を構造的に把握することを目的とする。本研究においては,小規模地熱発電ステークホルダーが関心を持つ論点を特定したマトリックスを用い,論点の共通認識に着目した2部ネットワークグラフを作成し,ステークホルダー間および論点間のネットワーク構造の分析を行った。結果,ほとんどのステークホルダー間で何らかの共通認識を持っており,全体としては密度の高い社会ネットワークを形成していた。ネットワークの構造同値性に着目したブロックモデルを作成した結果,小規模地熱発電の開発に携わる主体がネットワークの中心に位置し,導入検討を行う旅館経営者や泉源所有者,温泉資源にかかわる大分県や別府市の部署が周辺を取り巻く構造であることがわかった。1部論点ネットワークブロックモデルでは,「基本的な関心」や「地域住民の意識への配慮」,「地熱発電と温泉との因果関係」など,小規模地熱発電の概要や導入影響に関する基礎的な論点を中心に,「発電利用・経済的価値」や「関連知識獲得への関心」など,導入の具体的な検討に関する論点と,「観光地としての衰退」や「温泉文化の衰退」など,従来の温泉利用に関する論点が周辺を取り巻く構造であった。これらのネットワーク構造の分析結果より,別府市の小規模地熱発電導入においては,小規模地熱発電導入主体が従来の温泉資源ステークホルダーと関心を共有することで,顕著なコンフリクトの発生を回避していることが示唆された。&lt;/p&gt;
  • Makoto Taniguchi, Naoki Masuhara, Kimberly Burnett
    Journal of Hydrology: Regional Studies 11 9-19 2017年6月  査読有り
    Security measures of three resources; water, energy and food are analyzed for thirty two countries in the Asia Pacific region which are faced to Pacific Ocean, in terms of amounts of the resource, self-production, and diversity of sources of each resource. Diversity for all the three resources is also analyzed using surface water and groundwater for water sources; hydro power, geothermal power, solar, and biomass for energy; and cereals, vegetable, fruit, meat, and fish for food. We see high diversity of sources of water in the US and the Philippines, and a low diversity of sources of food in the US, Canada, and Indonesia. These security measures including water security show new hydrological insight for Asia-Pacific region.
  • Naoki Masuhara, Kenshi Baba, Akihiro Tokai
    Environment Systems and Decisions 36(4) 421-437 2016年12月1日  査読有り筆頭著者責任著者
    © 2016, Springer Science+Business Media New York. Participatory public engagement approaches such as Consensus Conferences, Deliberative Polling®, and Planning Cells have been used to try and resolve environmental disputes in Japan; however, the strengths and weaknesses of these approaches have not been analyzed adequately or comprehensively. This paper evaluates practical applications of each of the above participatory approaches and conducts a crosscutting analysis of these applications to evaluate how effectively each approach provides scientific information to participants and to consider how the quality of deliberations that occur during these processes affect their outputs. Based on existing classification of participatory processes, and methodology for public involvement in US environmental decision-making, this study compares and contrasts the processes and outcomes of 25 participatory planning case studies in Japan. After compiling a case inventory of participatory approaches, the features of one approach are documented using qualitative analysis, and the aspects of four other approaches are confirmed using crosscutting analysis. In so doing, the likely strengths and weaknesses of each approach are suggested as follows. When discussions require an understanding of scientific knowledge, the Consensus Conference tends to be more suitable than the DP approach. If the consensus of participants is expected, the Consensus Conference is also thought to be suitable. But through a DP process or Simplified Planning Cells approach, we can know the quantitative portion of each opinion through results of ballots. In sum, new participatory approach that incorporates strengths of the Consensus Conference and the Simplified Planning Cells into Local Environmental Planning is needed. Thus, the quality of consensus building could be improved.
  • 増原 直樹
    環境情報科学論文集 30 19-24 2016年11月  査読有り
    &lt;p&gt;&lt;tt&gt;本研究では,市区町村の環境政策分野において基本的な文書として浸透してきた環境基本計画と新たな環境関連計画を含めた計画群全体の状況を把握し,環境関連計画間の連携に関する課題を抽出した。手法としては,行政資料を基に環境関連計画の時系列変化を整理するとともに,&lt;/tt&gt;2 &lt;tt&gt;市のケーススタディを実施した。環境計画群全体の状況として,計画種類数の増加が観察され,課題として計画策定に関するメタ・デザインの必要性を指摘した。ケーススタディからの示唆として,環境関連計画が増加する自治体では,計画間で目標年次の整合性を確保したり,計画策定や実施過程に参加する市民組織の分散を避けたりする工夫が求められる。&lt;/tt&gt;&lt;/p&gt;
  • 増原 直樹, 馬場 健司
    環境科学会誌 = Environmental science 29(6) 315-324 2016年11月  査読有り筆頭著者責任著者
    本研究は,地下水問題をかかえる地域を対象として,これまで主流であった行政関係者や研究者の問題設定だけでなく住民意識も反映した問題設定に基づく解決手法を実現することを最終的な目的としている。本稿では,その手がかりとして,まず地域の行政関係者と他の住民の意識との間で差異があるか,あるとすれば,そうした差異が生じている要因から学べることは何かを検討する。具体的な研究方法としては,2014年10月から11月にかけて,福井県小浜市とアメリカ合衆国カリフォルニア州パハロバレーの2地域において,一部の設問を共通化したアンケート調査を実施し,回答結果を単純集計及び簡易なテキストマイニング手法を用いて分析した。両地域共通の設問に対する調査結果から,2地域の間では地下水問題に対する回答者の緊急度認知及び地下水資源関連活動への参加頻度について大きな差がある可能性が示唆された。地下水問題がそれほど顕在化していない小浜市においては,行政関係者の緊急度認知を向上させることが課題として示唆された。パハロバレーでは公務員とそれ以外の回答者との回答傾向に差異が観察されなかった。この要因として,パハロバレーにおける地下水問題に関する協議体制であるCommunity Water Dialogue(コミュニティ水対話,CWD)への参加回数が複数回の参加経験をもつ回答者が約8割に達していることが影響している可能性が考えられる。今後の主な研究課題としては,(1)サンプル数を大きくして,今回得られた分析結果を補強すること,(2)緊急度認知と地下水関連活動への参加頻度の関係について,因果関係やその関係の強さを明確に把握するための追加的な調査,(3)現時点では小浜のみの調査にとどまっている地下水問題の詳細な項目ごとの関心度についてパハロバレーでも調査すること,(4)CWDの経緯と活動内容についてさらに調査を進めることがあげられる。
  • 木村 道徳, 馬場 健司, 増原 直樹
    環境システム研究論文発表会講演集 44 87-92 2016年10月  最終著者
  • 馬場 健司, 高津 宏明, 鬼頭 未沙子, 河合 裕子, 則武 透子, 増原 直樹, 木村 道徳, 田中 充
    環境科学会誌 = Environmental science 28(4) 316-329 2015年7月  査読有り
    本研究では,大分県別府市において小規模地熱発電を題材として,地熱資源の発電と温泉利用の共生について検討するため,ステークホルダー(SH)分析手法を用い,当該問題のSHを抽出したうえで,その利害関心を分析し,どのようなコンフリクトが起こり得るのか,それを未然に回避するにはどのような方策があり得るのかについて明らかにした。2014年7~8月に合計36団体(53名)から聴き取り調査を実施して得られた主な結論は以下のとおりである。第1に,SHのほとんどが小規模地熱発電へ非常に高い関心を示すものの,必ずしも十分な知識に裏付けられていない,或いは科学的知見にも不確実性が多く含まれるという意味において,「脆弱な関心」といえる。第2に,地熱資源を観光・経営資源として利用することが多くのSHから支持されている。その上で,単に経済的価値だけでなく非経済価値も認め,地域コミュニティ全体での共有資源であるとの認識を持つSHも少なくない。第3に,小規模地熱発電を巡っては一定の見解の相違はみられるものの,顕著なコンフリクトはみられない。小規模地熱発電は新規掘削を伴わないなど,環境への影響が少ないとされるが,冷却に地下水が用いられることや,発電に十分なエネルギーを得るために多量の温泉水を必要とすることも指摘されている。地熱資源の枯渇には大きな懸念が存在しており,何らかの影響が出た時には反対の立場を表明すると考えられるSHもみられ,将来的にコンフリクトが顕在化する可能性はある。したがって第4に,多くのSHに通底する温泉資源の枯渇やコミュニティの崩壊といったリスク認知の共有により,専門知と現場知の統合,現場知同士の統合を図る必要がある。例えば多くのSHが新規掘削の際に懸念を持っている温泉資源のモニタリングを行い,科学的知見の事実を共同で確認していく方法が考えられる。加えて,SHが認識していない「気候変動期における地球科学的にみて重要な自然としての地熱資源」などといったブランディング価値を共同で確認するリフレーミングも重要となる。
  • 木村 道徳, 馬場 健司, 増原 直樹
    環境システム研究論文発表会講演集 43 67-72 2015年  最終著者
  • 木村 道徳, 馬場 健司, 増原 直樹
    環境システム研究論文発表会講演集 42 323-328 2014年  最終著者
  • 則武透子, 高津宏明, 小杉素子, 増原直樹, 馬場健司, 田中充
    環境システム研究論文発表会講演集 42 393-402 2014年  査読有り
  • 馬場 健司, 増原 直樹, 田中 充
    環境システム研究論文発表会講演集 41 255-261 2013年  
  • 増原 直樹
    環境科学会誌 26(1) 82-88 2013年1月  招待有り
  • 増原 直樹
    環境科学会誌 = Environmental science 23(4) 314-320 2010年7月  査読有り
    本研究は地域・自治体レベルの温暖化対策、とりわけ中長期的な温室効果ガス(GHG)削減へ資する諸事業の実現可能性を高める条件は何か、という問題意識に基づいている。具体的には、環境モデル都市の行動計画を対象として、計画の実現可能性を高めると考えられる基準を提案し、試行的に各モデル都市の行動計画を評点化した。手順としては、まず既存の調査研究を参考に仮説的な基準を提案し、当該基準に基づいて各モデル都市の行動計画の内容を分析し、各自治体文書の評点化を試みた。最後に、その評点と排出削減効果の関係を考察した。分析の結果、主として次の4点が明らかになった。・豊田市や横浜市などモデル都市募集以前から環境首都・都市をうたっていなかったという意味での「後発」自治体の評点が高くなっていること。・計画内容については、大都市や地方中心都市の評点が高く、小規模市町村においては温暖化対策に関連計画が少ないことや域内の温室効果ガス排出特性・傾向などのデータ整備が十分でないことが考えられること。・推進体制についても、大都市及び地方中心都市の評点が高く、小規模市町村では事業の推進組織が十分構想できていないことや専任部署の設置が困難であること。・今後の主な研究課題としては、複数基準間の重み付け、すなわち5つの基準間の重要性をいかに「評価」するか、それら基準間の重要性の差異をどのように説明するか、が残された。
  • 増原 直樹
    環境科学会誌 = Environmental science 18(3) 291-297 2005年5月  査読有り
  • 増原 直樹
    公共研究 1(2) 239-258 2005年3月  査読有り
    千葉大学公共研究センター21世紀COEプログラム「持続可能な福祉社会に向けた公共研究拠点」
  • 増原 直樹
    環境情報科学. 別冊, 環境情報科学論文集 = Environmental information science. Extra, Papers on environmental information science (18) 225-230 2004年11月  査読有り
  • 増原 直樹, 中口 毅博
    計画行政 26(4) 66-72 2003年12月  招待有り筆頭著者責任著者
  • 増原 直樹
    早稲田政治公法研究 (70) 283-314 2002年  

主要な書籍等出版物

 22

主要な講演・口頭発表等

 107

担当経験のある科目(授業)

 12

所属学協会

 3

主要な共同研究・競争的資金等の研究課題

 7

メディア報道

 1