研究者業績

筒井 孝子

ツツイ タカコ  (Takako Tsutsui)

基本情報

所属
兵庫県立大学 社会科学研究科 教授
学位
教育学修士
社会学修士
工学博士
医学博士

J-GLOBAL ID
200901037401810470
researchmap会員ID
5000014353

研究キーワード

 1

論文

 207
  • Takako Tsutsui, Hansu Yu, Masafumi Kirino, Uuki Yajima, Yong-Taek Kim, Kazuo Nakajima
    International Journal of Welfare for the Aged 12 3-21 2005年6月  査読有り
  • 桐野匡史, 矢嶋裕樹, 柳漢守, 筒井孝子, 中嶋和夫
    厚生の指標 52(3) 1-8 2005年3月15日  査読有り
    高齢者虐待の早期発見,予防に資するため,在宅要介護高齢者の主介護者を対象に,介護負担感と心理的虐待の関連を明らかにすることを目的にアンケート調査を実施し,1089名より有効回答を得た.介護負担感の測定にはFCBI(Family Caregiver Burden Inventory)を,また心理的虐待の測定には独自に作成した尺度を用いた.その結果,FCBIにおける看護負担感の3つの側面のうち,「要介護高齢者に対する拒否感情」と「経済的逼迫感」に,心理的虐待との有意な関連が認められ,とくに「要介護高齢者に対する拒否的感情」と心理的虐待に強い関連性が認められた
  • T Tsutsui, N Muramatsu
    JOURNAL OF THE AMERICAN GERIATRICS SOCIETY 53(3) 522-527 2005年3月  査読有り
    The introduction of Japan's long-term care insurance (LTCI) system in April 2000 has made long-term care an explicit and universal entitlement for every Japanese person aged 65 and older based strictly on physical and mental status. At the start of the program, more than two million seniors were expected to apply for services to approximately 3,000 municipal governments, which are the LTCI insurers. The LTCI implementation required a nationally standardized needs-certification system to determine service eligibility objectively, fairly, and efficiently. The current computer-aided initial needs-assessment instrument was developed based on data collected in a large-scale time study of professional caregivers in long-term care institutions. The instrument was subsequently tested and validated by assessing data of 175,129 seniors involved in the national model programs before the start of LTCI. The computer-aided initial assessment (an 85-item questionnaire) is used to assign each applicant to one of seven need levels. The Care Needs Certification Board, a committee of medical and other professionals, reviews the results. Three years after implementation, the LTCI system and its needs-assessment/certification system have been well accepted in Japan. Despite the overall successes, there remain challenges, including area variations, growing demands for services, and the difficulty of keeping the needs certification free of politics. The LTCI computer network that links municipalities and the central government is instrumental in continuously improving the needs-certification system. Future challenges include promoting evidence-based system improvements and building incentives into the system for various constituencies to promote seniors' functional independence.
  • 東野定律, 桐野匡史, 種子田綾, 矢嶋裕樹, 筒井孝子, 中嶋和夫
    厚生の指標 52(2) 1-6 2005年2月15日  査読有り
    在宅要援護高齢者の主介護者1091名へのアンケート調査結果をもとに,「老親扶養義務感測定尺度」(以下,尺度)を用いて老親扶養義務感に関連する要因を分析,検討した.対象者(主介護者)の平均年齢は60.5±11.6歳,平均介護継続期間は48.0±51.4ヵ月で,男性241名,女性が850名で,要援護高齢者との続柄で最も多かったのは「息子の嫁」で340名(31.2%)であった.主介護者の性,年齢,介護継続期間と老親扶養義務感との関連を検討した結果,男性が女性に比べて老親扶養義務感の得点が高い傾向が認められ,尺度の3つの下位因子のうち「経済安定のための援助」と「保健のための身体的補助」に関連する得点が女性に比べて高く,また年齢が高いほど「経済安定のための援助」の得点が高かった
  • 東野 定律, 柳 漢守, 桐野 匡史, 矢嶋 裕樹, 筒井 澄栄, 筒井 孝子, 中嶋 和夫
    日本保健科学学会誌 8(3) 147-153 2005年  査読有り
    本研究は, 要援護高齢者の主介護者を対象に, 介護負担感と精神的健康の関係を明らかにすることを目的に行った。調査対象は, S県O市に在住し, 平成14年4月1日現在, 要介護認定を受けた第1号被保険者5,189人の要介護高齢者のうち, 協力が得られたその主介護者1,143人とした。介護負担感は「介護負担感指標」で測定した。精神的健康は, 英国版GHQ-12で測定した。介護負担感と精神的健康の関係は構造方程式モデリングで解析した。その結果, 前記の因果関係モデルはデータに適合し, 精神的健康に対する介護負担感の寄与率は66.7%であった。このことは, 要援護高齢者の主介護人の精神的健康を維持・増進するためには, 介護負担感をいかに軽減させるかが課題であることを示唆している。
  • Yoshitaka Kaneita, Takashi Ohida, Makoto Uchiyama, Shinji Takemura, Kazuo Kawahara, Eise Yokoyama, Takeo Miyake, Satoru Harano, Kenshu Suzuki, Yuko Yagi, Akiyo Kaneko, Takako Tsutsui, Tsuneto Akashiba
    Journal of Epidemiology 15(1) 1-8 2005年  査読有り
    Background: Excessive daytime sleepiness is one of the principal symptoms of sleep disturbances, and is often associated with serious consequences including traffic and industrial accidents, decreased productivity, and interpersonal problems. However, there are few epidemiologic studies on excessive daytirne sleepiness in a large scale sample targeting Japanese general population. Methods: The survey was performed using a self-administered questionnaire in June 2000, targeting a population randomly selected from among 300 communities throughout Japan. This questionnaire included information about sleep habits and sleep problems. Excessive daytime sleepiness measured according to a question "Do you fall asleep when you must not sleep (for example when you are driving a car)?" Results: A total of 28,714 subjects completed the questionnaire, The prevalence of excessive daytime sleepiness was 2.5% (male=2.8% and female=2.2%). Backward elimination analysis showed that the following were associated with excessive daytime sleepiness: male sex, young age, short sleep duration, subjective insufficient sleep, loss of deep sleep, disagreeable sensations in the legs, interruption of sleep by snoring or dyspnea, and feeling psychological stress. Interruption of sleep by snoring or dyspnea was the strongest associated factor (adjusted odds ratio=2.46, 95% confidence interval=1.76-3,43) of excessive daytime sleepiness. Conclusions: These results suggest that excessive daytime sleepiness in Japanese is associated with several sleep problems. These findings may be useful in attempts to prevent excessive daytime sleepiness in the general population of Japan. Copyright © 2005 by Japan Epidemiological Association.
  • 宮野 尚哉, 山腰 みゆき, 東野 定律, 筒井 孝子
    電気学会論文誌. C, 電子・情報・システム部門誌 = The transactions of the Institute of Electrical Engineers of Japan. C, A publication of Electronics, Information and System Society 125(1) 93-98 2005年1月1日  査読有り
    A variant of the highly optimized tolerance model is applied to a toy problem of bioterrorism to determine the optimal arrangement of hypothetical bio-sensors to avert epidemic outbreak. Nonlinear loss function is utilized in searching the optimal structure of the sensor network. The proposed method successfully averts disastrously large events, which can not be achieved by the original highly optimized tolerance model.
  • K Suzuki, T Ohida, Y Kaneita, E Yokoyama, T Miyake, S Harano, Y Yagi, E Ibuka, A Kaneko, T Tsutsui, M Uchiyama
    JOURNAL OF OCCUPATIONAL HEALTH 46(6) 448-454 2004年11月  査読有り
    A questionnaire survey was conducted with questions from the 12-item General Health Questionnaire, among others, targeting 4,407 nurses in 8 general hospitals in Japan, in the hope of improving the work environment of nurses and to provide data that will allow a discussion of the measures necessary for preventing medical errors, thus improving occupational health. For each type of accident, the percentage of those who had made medical errors was significantly higher for the "mentally in poor health" group than for the "mentally in good health" group (p < 0.0001). The percentage of nurses in the "mentally in good health" and "mentally in poor health" groups who had experienced occupational accidents over the past 12 months (i.e., whether they were "with errors" or "without errors") was calculated for each of the following four types of medical accident: (1) drug-administration errors, (2) incorrect operation of medical equipment, (3) errors in patient identification, and (4) needlestick injuries. For each type of accident, the percentage of those who had made medical errors was significantly higher for the "mentally in poor health" group than for the "mentally in good health" group (p < 0.0001). Multiple logistic regression analyses revealed significant associations between experience of medical errors in the past 12 months and being mentally in poor health, with night or irregular shift work, and age.
  • 東野定律, 桐野匡史, 種子田綾, 矢嶋裕樹, 筒井孝子, 中嶋和夫
    厚生の指標 51(4) 18-23 2004年4月15日  査読有り
    調査対象は,平成14年4月1日現在で,要介護認定を受けた第1号被保険者である要介護高齢者の主介護者1143人とし,要介護高齢者を介護する家族員の負担感を測定するための尺度の開発を目的とした.介護負担感を評価する尺度に関する因子モデルはデータに適合し,妥当性が検証された.また,この介護負担感指標によって測定された負担感は,介護者の性が関連し,女性が男性に比べて得点が高く,女性の方が負担感を高く感じる傾向があった.クロンバックのα信頼性係数は0.87であった
  • 筒井孝子, 東野定律
    日本健康科学学会 20(1) 70-81 2004年1月  査読有り
  • 筒井 孝子, 東野 定律
    東京保健科学学会誌 6(4) 298-306 2004年  査読有り
  • 筒井 孝子, 東野 定律, 筒井 澄栄
    日本保健科学学会誌 7(3) 175-184 2004年  査読有り
    本研究では, 2000年に新たに施行された地域福祉権利擁護事業を地域で実際に担っている専門員に対する全国調査結果から, 専門員の基本属性の特徴および, これらの専門員と地域の保健医療福祉資源との連携の実態を明らかにした。さらに, 個々の専門員の属性と地域福祉権利擁護事業において利用者と福祉サービスの利用援助に関する契約を結んだ件数との関係を分析することを目的とした。分析の結果, 専門員の年齢階層によって利用援助のための契約の件数に有意な差があることがわかった。30歳代の専門員は, 50歳および60歳代の高齢者よりも有意に契約数が少ないことが明らかにされた。また, 連携の実態からは, 地域における在宅介護支援事業所や福祉事務所, 保健所等の保健医療福祉資源と連携をしていない専門員の利用援助の契約数は, 平均の契約数に比較して, 統計的に有意に少なかった。逆に, 法的機関との連携をしていた専門員は, 平均件数よりも有意に契約件数が多かった。以上のように専門員の特性ならびに連携実態と契約件数との関係の分析によって, 地域福祉権利擁護事業の推進には, 地域における保健医療福祉資源と法的機関との有機的な連携システムの構築や専門員の資質の向上を図るための方策の導入等, 多方面からの改革が検討されるべきと考えられた。
  • Higashino S, Tsutsui T, Kirino M, Yajima Y, Kim YT, Nakajima K
    International Journal of Welfare for the Aged 9 3-14 2003年  査読有り
  • 東野 定律, 筒井 孝子
    東京保健科学学会誌 5(4) 244-257 2003年  査読有り
    本研究では,高齢者に対する適切な介護サービス提供のあり方を検討するために,とくに問題行動がある高齢者を対象として,介護保険制度実施後の介護保険サービスの利用状況および利用料,在宅で家族が提供している介護内容,介護時間等の実態を明らかにすることを目的とした。調査の結果,家族が提供する介護内容は,「日常会話」等のコミュニケーションや「食事をつくる」等,食事に関する介護が多かった。介護提供時間は,要介護度との関連よりも家族関係による差が激しかった。利用している介護保険サービスは,通所サービスが多かった。平均利用率は,支給限度額の40%程度で,限度額を超えた利用はなかった。また,個別面接調査の結果,家族介護者には,痴呆性老人の特性やこれに対応した介護方法や,情報提供はほとんど行われておらず,家族にとって介護への不安が大きいことが明らかとなった。今後は,これらの高齢者への対応方法について,家族教育を目的とした支援プログラム等が検討されるべきであると考えられた。
  • 筒井 孝子, 東野 定律
    保健医療科学 51(3) 168-173 2002年9月  査読有り
  • 筒井 孝子, 東野 定律
    病院管理 39 95-95 2002年8月1日  査読有り
  • 筒井 孝子, 東野 定律
    病院管理 38 79-79 2001年8月1日  査読有り
  • 宮野 尚哉, 筒井 孝子, 関 庸一, 谷口 仁志
    電子情報通信学会技術研究報告. NLP, 非線形問題 100(681) 65-72 2001年3月10日  査読有り
    類似前例を参照して行なわれる意思決定プロセスを再現する推論モデルを,SugiharaとMayによって開発されたカオス時系列予測法に基づいて構築した。これは,経験と記憶を通して蓄積された前例データの局所非線形参照による推論モデルと表現することができる。モデルの性能を検証するために,介護保険制度における要介護認定一時判定数理モデル,および,看護必要度自動推定モデルに適用して事例研究を行なった。事例研究に利用したデータベース規模を考慮すると,提案された推論モデルは良く機能していると言える。
  • 筒井 孝子
    日本の地域福祉 15 28-38 2001年  査読有り
  • 関 庸一, 筒井 孝子, 宮野 尚哉
    応用統計学 29(2) 101-110 2000年11月30日  査読有り
    2000年4月から始められた介護保険制度においては,高齢者の介護の必要度を7段階にランク分けする高齢者の要介護度認定が行われる.この際の一次判定の方式は,タイムスタディにより観測された,施設における介護時間を推定する統計モデルを基礎として作成された.このモデルには,説明変数として用いられる認定調査項目の変更に関し頑健なものが求められた.このため,心身状態に関する安定した総合指標を双対尺度法により作成し,認定調査項目にこれらが追加された.また,高齢者の心身状態は,介護時間に対し高次の交互作用を持つと考えられた.そこで,目的変数としては,総介護時間を介護分野ごとに分割集計し,これを個々に推定する樹形回帰モデルを作成し,最終的な総介護時間推定値としてこの介護分野ごとの推定値の合計値を用いる方法が採用されている.本論文では,以上の分析過程を示すとともに,その妥当性を検討する.
  • 宮野 尚哉, 筒井 孝子, 関 庸一, 谷口 仁志
    電子情報通信学会技術研究報告. NLP, 非線形問題 100(205) 19-25 2000年7月13日  査読有り
    介護保険制度における要介護認定一次判定数理モデルの研究の一環として, 局所非戦形近似の適用可能性を検討した.SugiharaとMayによって開発されたカオス時系列予測法を, 高齢者の健康状態に関する68項目の調査を入力して7階段の要介護度を推定する判別分析問題に適用できるように改良した.入力データ空間における距離の計量はCaprile-Girosiアルゴリズムによって最適化される.この数理モデルは, データベースから類似の前例を探索し, その類似の程度を考慮して申請者の要介護度を推定する.これは, 過去の事例を参考にしながら, 未知の状況に対して判断を下す意思決定のプロセスに類似しているように思われる.
  • 宮野 尚哉, 筒井 孝子, 関 庸一, 谷口 仁志
    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2000(1) 307-308 2000年3月7日  査読有り
  • 筒井 孝子, 中嶋 和夫
    病院管理 36(3) 253-259 1999年7月1日  査読有り
  • 筒井 孝子
    社会福祉学 38(2) 36-52 1997年  査読有り
    In order to introduce the Public Insurance for Long-Term Care System, the Ministry of Health and Welfare implemented a geriatric management system support project in fiscal 1996 as part of the required preparation to ensure the smooth operation of the system. It also conducted trials for the certification of the need for nursing care, which is a requirement for receiving this benefit. The basic concept of certifying the need for nursing care, which determines the degree of nursing care service according to the degree of care time required by seniors, is based on the care estimation system created from a scientific analysis of a large amount of data. This estimation system is used to formulate the preliminary judgment by computer in certifying the need for nursing care in the previous fiscal year. In terms of the preliminary judgment and secondary judgment, which is based on personal interviews conducted by the certification council, the ratio of matches exceeds 70%. This research clarifies the status of certification in 60 regions throughout Japan, as well as problems surrounding the practical affairs in the trial for certification of the need for nursing care, which is being conducted by computer for the first time in Japan. This research also examines the methods of certifying the need for nursing care after the introduction of Public Insurance for Long-Term Care.
  • 筒井 孝子, 川島 和代, 新道 幸恵, 中島 紀恵子, 川村 佐和子
    日本看護科学会誌 16(1) 10-12 1996年6月11日  
  • 徳田 哲男, 児玉 桂子, 峯島 孝雄, 入内島 一崇, 新田 収, 筒井 孝子, 坂本 雅昭
    理学療法科学 11(2) 63-70 1996年  査読有り
    7種類の移乗パターンについて,介護者や介護機器が必要とする所要空間を定量的に計測・評価することで,介護機器の導入に伴う所要空間条件について明らかにすることを目的とした。所要空間の計測は移動位置計測システムにより実施した。介護所要空間で比較する限り,リフターの利用による移乗動作は広い空間を必要としていた。しかし当該機器の活用は介護負担の軽減を招来することが指摘されており,移乗手順の変更やリフターの設置位置,移動方法などを再検討することにより,介護所要時間の短縮や所要空間の縮小化が図られるものと考えられる。
  • 筒井 孝子
    日本看護科学会誌 15(3) 10-11 1995年12月2日  査読有り
  • 新田 収, 筒井 孝子
    理学療法学 22(5) 189-195 1995年9月30日  査読有り
    本研究は, 日常生活において, 何らかの介助を必要とする運動障害を伴う高齢者との同居世帯を対象に, 福祉用具の利用に関する情報を整理することにより, 在宅における福祉用具の導入要因について検討した。具体的には, 入浴用マット, 入浴用ですりを取り上げ, これら用具の導入の有無と高齢者の状態像(身体条件, 知的条件, その他の個体条件等), 生活状況(経済的条件, 介護者の負担度), 家屋の状況の3条件との関係を数量化II類を用いて分析した。その結果これらの用具の導入を決定する要因として, 運動能力, 痴呆状態, 家族構成, 住宅改造に対する問題点, 用具導入時の考慮点等が選択された。数量化II類によって得た的中率は, 入浴用マットでは64.1%, てすり67.1%となっていた。これらのことから適切な福祉用具導入の為には, これらの要因について多角的に把握することの必要性が示された。
  • 新田 収, 筒井 孝子
    総合リハビリテ-ション 23(1) p47-52 1995年1月  査読有り
  • 筒井 孝子
    社会福祉学 35(1) 110-123 1994年6月15日  査読有り
    In this report, we carried out an analysis of what factors were involved in introducing techno-aids into households of elderly staying at home. The techno-aids used in this analysis was a mat to prevent slipping in the bathtub. It was statistically indicated that two factors ...... 1) the elderly person's ability to move and 2) the condition of the residence had significant influence on introducing the non-slippage mat. It was found that the mat was introduced for groups of elderly with the physical ability to maintain a standing position or turn over in bed, but it was not for those healthy enough to climb up and down stairs or, on the opposite pole, for those elderly who could not turn over in bed; i.e. those largely unable to move on their own.
  • 筒井 孝子, 新田 収
    総合リハビリテ-ション 22(3) p223-230 1994年3月  査読有り
  • 坂本 雅昭, 新田 收, 入内島 一崇, 筒井 孝子
    理学療法学Supplement 1994 439-439 1994年  
  • 新田 収, 筒井 孝子
    理学療法学Supplement 1994 280-280 1994年  

MISC

 149
  • 坂田薫, 田辺和史, 齋藤実, 筒井孝子
    ジェネラリスト教育コンソーシアム 18 118-122 2023年3月  
  • 筒井孝子, 松田晋哉
    病院 82(3) 185-191 2023年3月  
    <文献概要>科学的な研究を経て開発された看護必要度.重症度,医療・看護必要度という名称で診療報酬で評価されてからの変化とは.看護必要度の開発者である筒井氏から,本質的かつ先進的な活用方法をご紹介いただき,今後の方向性について展望する.
  • 筒井孝子
    病院 82(3) 200-205 2023年3月  
    <文献概要>はじめに:「看護必要度」と「重症度,医療・看護必要度」 看護必要度は,患者へ提供されるべき看護量の推定と,提供されている看護サービスの量的・質的評価との連動を目指し,1996(平成8)年から研究が開始された.一方,看護必要度が診療報酬の算定要件として利用された際の呼称は,「一般病棟用の重症度・看護必要度」「特定集中治療室用の重症度」「ハイケアユニット用の重症度・看護必要度」,回復期リハビリテーション病棟入院料1では「重症度・看護必要度」,回復期リハビリテーション病棟入院料2および3では「日常生活機能評価」注1であった.このように看護必要度が20年近く,患者の重症度を評価し,看護要員数を規定する役割を担ってきたことは,歴史的事実として重要と考える.また,「看護必要度」の考え方を基盤とした評価や,算定における基準は,日本の臨床データの分析結果をエビデンスとして用いていることは,大きな特徴と言える.なお,本稿における「看護必要度」は,狭義には,筆者が1997年から研究し,開発してきた看護必要度を指すが,広義には,開発された看護必要度の項目を利用した「重症度基準」「重症度,看護必要度基準」「一般病棟用の重症度・看護必要度」も含むものとする.昨今の診療報酬改定の度に話題となり,項目や評価方法が2年ごとに変更されている「重症度,医療・看護必要度」は,前述した「重症度,看護必要度」という呼称に「医療」がついたものとして,2014(平成26)年度に導入され,さらに2016(平成28)年度に侵襲性の高い治療を評価するものとしてC項目が新設され追加された.これらのC項目は,手術,検査等を評価する項目であるが,各医療系学会や団体が意見を出し,厚生労働省(厚労省)が意見をとりまとめた評価項目群であり,臨床における看護量や医療サービス量との関連性についての検証はなされていない.このことは,「重症度,医療・看護必要度」と看護必要度とが,出自は同じであるが,似て非なるものであることを示している.本稿では,前述した広義の看護必要度の開発研究の概略とその背景を説明し,次に,変容してきた患者の疾病やその病態によって,断続化されている医療システムに看護必要度がいかなる役割を果たせるかについて述べることとした.
  • 筒井孝子, 東野定律, 木下隆志, 大夛賀政昭
    日本公衆衛生学会総会抄録集(CD-ROM) 82nd 2023年  

書籍等出版物

 85

講演・口頭発表等

 239

所属学協会

 5

共同研究・競争的資金等の研究課題

 16

学術貢献活動

 8

社会貢献活動

 39