Curriculum Vitaes

Kyoko Ishigaki

  (石垣 恭子)

Profile Information

Affiliation
Professor, Graduate School, of Applied Informatics, University of Hyogo
Degree
-(Fujita Health University)

J-GLOBAL ID
200901050391117905
researchmap Member ID
5000025860

Research Interests

 2

Committee Memberships

 1

Papers

 37
  • Miwa Mitoma, Miyuki Fukushima, Masumi Azuma, Kyoko Ishigaki, Haruhiko Nishimura
    Supportive care in cancer : official journal of the Multinational Association of Supportive Care in Cancer, 31(12) 678-678, Nov 7, 2023  
    PURPOSE: Cancer Consultation and Support Centres (CCSCs) in Japan have been established at designated cancer hospitals nationwide and these centres provide information and consultation support for cancer care. The purpose of this study is to analyse the status and content of consultations during the COVID-19 pandemic using consultation record data from the Cancer Consultation Support Centre (CCSC) database from January 2020 to March 2021. METHODS: First, we examined the number and percentage of cases involving and not involving COVID-19 and compared the items of the entry forms between the groups. The comparison between the two groups suggests that the traditional consultation items used before the COVID-19 pandemic did not adequately cover the consultation content during the COVID-19 pandemic. Therefore, we categorised the content of consultation records related to COVID-19. RESULTS: As a result, the content was consolidated into 16 categories, which were appropriately captured from five different aspects. CONCLUSION: Using the resulting categories, we were able to create a complementary consultation entry form that could be operational during the COVID epidemic and consult consultants for the support they needed. TRIAL REGISTRATION: Not applicable.
  • 中西 永子, 高見 美樹, 石垣 恭子
    医療情報学, 42(6) 249-262, Apr, 2023  
    本研究の目的は,ベテラン看護師と新人看護師の電子カルテからの情報収集の時間,範囲,量の違いを明らかにし,新たな評価手法を提案することである.研究対象者は模擬患者について電子カルテから日勤勤務前の情報収集を行った.情報収集の様子は視線計測機を用いて録画を行い,情報収集の時間,範囲を明らかにした.情報収集終了後,研究対象者へインタビューを行い,最終的に把握した患者情報の量を明らかにした.結果,「看護記録」の平均注視時間がベテラン群より新人群が長く,両群の有意差を認めた.情報収集の範囲は,ベテラン群は必要だと考える情報を選択し,新人群より多く画面を切り替えて注視していたが,新人群は1つの内容を集中的に,時間をかけて情報収集を行っていた.情報収集の量は,「薬物療法」に関する内容は両群とも多かったが,「今後の予測」に関する内容はベテラン群が新人群より平均値が高く,両群の有意差を認めた.(著者抄録)
  • 山本 純子, 高見 美樹, 高島 真美, 石垣 恭子
    日本看護科学学会学術集会講演集, 42回 523-523, Dec, 2022  
  • 高見 美樹, 久間 裕子, 高島 真美, 石垣 恭子
    医療情報学連合大会論文集, 42回 1402-1404, Nov, 2022  
  • 高見 美樹, 高島 真美, 石垣 恭子
    日本医療マネジメント学会雑誌, 23(Suppl,) 209-209, Jul, 2022  
  • 森野 幸代, 高島 真美, 高見 美樹, 石垣 恭子
    日本医療マネジメント学会雑誌, 23(Suppl,) 198-198, Jul, 2022  
  • 古屋 肇子, 石垣 恭子, 西村 治彦
    大阪青山大学看護学ジャーナル, 5 1-12, Mar, 2022  
    病棟勤務女性看護師のストレス状況を、職業性ストレス簡易調査票、およびストレス対処にかかわる回避型対処行動から明らかにすることを目的に、13病院47病棟の病棟勤務女性看護師を対象に質問紙調査を行い、869名(平均年齢33.6±9.6歳)より有効回答を得た。その結果、回避型対処行動高低群比較では、高値群は低値群より、高い「ストレス反応」である「抑うつ感」が有意に高く、「職場のサポート」が低いことから、回避型対処行動高値群へは意識的に「職場のサポート」を行う必要があると考えた。
  • 三苫 美和, 東 ますみ, 石垣 恭子, 西村 治彦, 宮内 義明
    日本看護科学学会学術集会講演集, 41回 P16-11, Dec, 2021  
  • 高見 美樹, 久間 裕子, 高見 武弥, 高島 真美, 石垣 恭子
    医療情報学連合大会論文集, 41回 767-769, Nov, 2021  
  • 三苫 美和, 東 ますみ, 石垣 恭子, 福島 美幸, 谷水 正人, 西村 治彦
    医療と社会, 30(4) 459-478, Mar, 2021  
    本研究の目的は、がん相談支援センターに蓄積される相談記録に対する体系的なデータ活用への第1段階の取り組みとして、相談記録の1年分(9,451件)を対象に、相談内容項目と相談記録文に対して共起性分析とテキストマイニングの手法を用いて相談内容を構造化し、そのパターンと傾向を明らかにすることである。その結果、まず、相談内容項目の組み合わせパターンを可視化できた。次に、各項目の相談記録文における共起関係のネットワーク図に基づいて、「受診方法・入院」では、がんの疑いやがんの診断後にがんの専門病院を受診したいこと、「症状・副作用・後遺症への対応」では、薬物療法に伴う副作用を医師に相談したいという状況が読み取れた。また、「医療費・生活費」では、高額医療費の払い戻しの仕組み、「がんの検査」では、検査の申し込み方法や料金、検査前の水分摂取や定期内服薬の相談が確認できた。さらに、相談内容項目が複数に亘る場合には、これらの各項目における相談内容のパターンを組み合わせて対処することができると考える。本手法によって相談記録を構造化した結果は、相談支援従事者にとって相談内容の文脈を共有し、相談対応に必要な知識の強化に活用できることから、膨大な相談記録に対するアプローチ手法としての有用性が示唆された。(著者抄録)
  • Miwa Mitoma, Masumi Azuma, Kyoko Ishigaki, Yoshiaki Miyauchi, Miyuki Fukushima, Masahito Tanimizu, Haruhiko Nishimura
    Nurses and Midwives in the Digital Age - Selected Papers, Posters and Panels from the 15th International Congress in Nursing Informatics, 53-55, 2021  
  • 古屋 肇子, 石垣 恭子, 西村 治彦
    日本看護科学学会学術集会講演集, 40回 P1-021, Dec, 2020  
  • 三苫 美和, 東 ますみ, 宮内 義明, 石垣 恭子, 西村 治彦
    日本看護科学学会学術集会講演集, 40回 P15-014, Dec, 2020  
  • 高見 美樹, 久間 裕子, 高島 真美, 石垣 恭子
    医療情報学連合大会論文集, 40回 551-553, Nov, 2020  
  • 石垣 恭子, 高見 美樹, 久間 裕子, 中西 永子, 高島 真美
    日本医療情報学会看護学術大会論文集, 21回 75-76, Jun, 2020  
    電子カルテシステム導入済の400床未満の病院に勤務する看護師を対象に、電子模擬カルテシステムを活用した看護情報の二次利用に関する研修を実施し、受講者へアンケート調査を行った。その結果、全ての項目にて受講後に研修内容の理解度が上昇し、研修前と比較して有意な差を認めた。(著者抄録)
  • 高島 真美, 杉山 良樹, 山田 友美, 疋田 裕紀, 小林 日香里, 高見 美樹, 石垣 恭子
    医療情報学連合大会論文集, 39回 625-628, Nov, 2019  
  • 高見 美樹, 中西 永子, 西海 英子, 狩野 雅道, 石垣 恭子
    医療情報学連合大会論文集, 39回 757-759, Nov, 2019  
  • 高見 美樹, 中西 永子, 西海 英子, 狩野 雅道, 石垣 恭子
    医療情報学連合大会論文集, 39回 399-399, Nov, 2019  
  • 高見 美樹, 西海 英子, 狩野 雅道, 中西 永子, 石垣 恭子
    日本医療情報学会看護学術大会論文集, 20回 50-51, Sep, 2019  
    電子カルテシステムが導入された200床未満のA病院に勤務する新人看護師とベテラン看護師を対象に、勤務開始前における受持ち患者の情報収集を行う際の所要時間や情報収集項目について調査を行った。その結果、「必ず見る」とする情報は、初めて受け持つ患者の場合であっても、自身が勤務時間内に実施しなければならない業務に関する内容が挙げられていた。(著者抄録)
  • Seiko Masuda, Kyoko Ishigaki, Haruhiko Nishimura
    8th International Congress on Advanced Applied Informatics(IIAI-AAI), 320-323, 2019  
  • 古屋 肇子, 石垣 恭子, 西村 治彦
    医療情報学連合大会論文集, 38回 1006-1007, Nov, 2018  
  • 高見 美樹, 西海 英子, 小村 晃子, 中西 永子, 石垣 恭子
    医療情報学連合大会論文集, 38回 698-699, Nov, 2018  
  • 中西 永子, 高見 美樹, 石垣 恭子
    医療情報学連合大会論文集, 38回 1044-1047, Nov, 2018  
  • 石垣 恭子, 高見 美樹, 小村 晃子, 西海 英子, 中西 永子, 岡崎 美智子, 竹村 匡正, 宇都 由美子
    日本医療情報学会看護学術大会論文集, 19回 147-148, Jul, 2018  
    看護研究の指導者となり得る臨床看護師が、臨床看護研究を指導する際に看護情報を活用するために必要な継続教育システムの検討に資することを目的に、日本看護協会の認定看護管理者教育課程ファーストレベルを受講した臨床看護師100名へ質問紙調査を行うとともに、当該看護師を対象に行われた先行研究などを調査した。その結果、臨床看護研究における看護情報を活用するための継続教育システムの試案として、その学習目標を「適切な検定手法が選択できる」「検定手法の手順が、一手法以上説明できる」「デモデータを利用して、一人で演習内容が実行できる」と設定した。
  • 西海 英子, 中西 永子, 高見 美樹, 石垣 恭子
    日本医療情報学会看護学術大会論文集, 19回 229-230, Jul, 2018  
    中規模病院の臨床看護師に看護研究のためのデータ処理研修を実施し、講義・演習前後の理解度について質問紙調査を実施し、研修の効果について検討した。対象者は200床未満1施設、400床未満2施設の看護師46名であった。データ処理研修についの質問紙調査の結果より、講義の時間についてやや満足30.4%、満足43.5%、演習の時間については、やや満足41.3%、満足26.1%などの回答が得られた。また、EBN、データの尺度、データの入力、クロス集計、t検定、χ2乗検定、相関に関して、講義・演習で理解が深まったとする評価が得られた。自由記述の結果にはこの研修を受ける対象者として、看護研究をする者以外に、教育担当者や管理者、褥瘡等の医療チームの担当者が適しているという意見が見られた。また、所属施設の電子カルテからのデータの取り出し方を学ぶ機会や、具体的なデータを使用したデータ処理演習を受けたいという希望も見られた。
  • 中西 永子, 白井 由紀, 吉田 厚子, 高見 美樹, 石垣 恭子
    医療情報学連合大会論文集, 37回 952-955, Nov, 2017  
  • Takami M, Ishigaki K, Azuma M, Nishimura H, Kusunoki Y, Miyoshi H, Okuhata H, Shirakawa I
    Japan Journal of Medical Informatics, 35(1) 19-29, 2015  
    A mobile-tablet based system is devised dedicatedly for enhancing the quality of dietary habits of family members, which is distinctive in that<br/> (1) meal contents can be input simply through tablet terminals,<br/> (2) users are targeted at family members with no health problems,<br/> (3) the main objective is to seek higher quality of dietary life of each family member, and<br/> (4) the classification and composition of meal menu are determined to simplify the task of inputting meal contents.<br/> To see what is the utility of this system as well as to what extent the data entry task is performed in real life, six families are selected for the substantiative experiment of this system. As a result, although the data entry performance differs from family to family, it can be seen for those two families, which achieve almost 100% inputting at each meal, that with the increased use of this system, (i) the operation time is shortened, and (ii) the real calorie intake of each member approaches to the targeted value.<br/> Eventually, it can be concluded from these results that this system can contribute greatly toward raising the quality of dietary habits of family members.
  • HASHIYA A, SASAI K, AZUMA M, ISHIGAKI K, INADA H
    Japan Journal of Medical Informatics, 27(3) 329-336, Sep 28, 2007  
    Home nursing care is in great need now because of the change of disease structure accompanying the aging, the shortening of the length of stay in hospital accompanying the revision of medical treatment fees, the introduction of care insurance since 2000 in care area, and the amendment of the insurance in 2005. However, supporting system for home nursing care does not provide the optimized knowledge to the individual and the symptom, and does provide generalized information only. Therefore, it is necessary to develop a system to provide an optimized coping strategy by relating personal information and concurrent disease, in addition to a basic data extracting coping strategy by estimating disease from symptom put into the computer. Therefore, we produced a database defined a relation of each element by elementizing and extracting the knowledge of home nursing care from existing literatures for 13 diseases developed by fever and the 10 concurrent disease, it aiming at using RDF. In addition, we produced a prototype for the system and considered to confirm if we can provide optimized knowledge from this database.
  • 石垣 恭子, 高見 美樹, 古屋 肇子, 石橋 信江, 山崎 康祥, 仲村 祐子, 水流 聡子
    医療情報学連合大会論文集, 26回 157-158, Oct, 2006  
    大学院生(前期、後期課程)から、各自のEBNの捉え方をアンケート調査し、現在の教育カリキュラムの評価も含めて検討した。調査対象者は、すべて看護師資格を取得しており、看護の臨床経験を持っていないものは、1例であった。EBNを最終的には患者に対して質の保証された看護サービスを提供するための手段と捉えている者が多く、EBNに対する正確な意識を持ち合わせていると考えた。大学院では、エビデンスを生み出す上での手段を修得し、研究を実践する場所としての認識が強いことから、質保証された文献の収集方法の教授等、情報の収集・根拠の検索について、知識や技術を教授する役割は大きいと考えた。研究テーマの着眼点は、各学生の学歴や臨床経験等、大学院入学までの経歴が大きく影響すると推測され、学生1人1人の背景にあわせた多様な対応が必要と考えた。
  • 石垣 恭子, 高見 美樹, 臼井 麻里子, 石橋 信江
    医療情報学連合大会論文集, 25回 51-52, Nov, 2005  
  • TAKAMI M, ISHIGAKI K, KOGA M, OKAZAKI M, USUI M, SAHARA Y, TSURU S, HARA Y, SASAKI S
    Japan Journal of Medical Informatics, 24(6) 631-637, Jul 5, 2005  
    Currently, nurses, licensed practical nurses, caregivers and others in related fields at long-term health facilities for recuperation give support to patients in their daily lives while sharing nursing information among themselves. At a certain long-term health facility for recuperation, a nursing observation instruction system was devised as part of a nursing process support system to improve nurses' and caregivers' practical abilities and support their evaluation, in hopes it would be possible to use standardized observation items as terms to express observation instructions within nursing orders. After the introduction of this system with a complete survey of the input conditions of actual observation instruction items, it was thought that by making it possible to conduct not only a character search but a joint search together with observation items that had been separated into several key words, it would enable observation instruction items to be chosen from a standardized patient observation master even more quickly and concisely.
  • 高見 美樹, 石垣 恭子, 古賀 美紀, 岡崎 美智子, 臼井 麻里子, 佐原 淑子, 水流 聡子, 原 由行, 佐々木 滋人
    医療情報学, 24(6) 566-566, Jul, 2005  
  • 古賀 美紀, 岡崎 美智子, 石垣 恭子, 高見 美樹, 臼井 麻里子
    日本看護研究学会雑誌, 28(3) 233-233, Jun, 2005  
  • 古賀 美紀, 岡崎 美智子, 高見 美樹, 石垣 恭子, 臼井 麻里子
    日本看護科学学会学術集会講演集, 24回 162-162, Dec, 2004  
  • 高見 美樹, 石垣 恭子, 古賀 美紀, 岡崎 美智子, 臼井 麻里子
    医療情報学連合大会論文集, 24回 924-925, Nov, 2004  
  • 高見 美樹, 石垣 恭子, 古賀 美紀, 岡崎 美智子, 臼井 麻里子, 佐原 淑子, 水流 聡子, 原 由行, 佐々木 滋人
    医療情報学連合大会論文集, 24回 1108-1109, Nov, 2004  
  • TAKAMI Miki, ISHIGAKI Kyoko, TSURU Satoko
    Japan Journal of Medical Informatics, 22(5) 399-408, Dec 1, 2002  
    <p> Nursing informatics education is now offered at many educational institutions as part of the growing trend toward higher academic credentials for nursing, which includes the establishment of colleges and graduate schools of nursing. The information-centered nursing environment is being rapidly transformed by such factors as the development of information technology and the disclosure of medical records. To meet the challenges of this rapid transformation, the educational institutions that train nursing instructors must offer continuing education after graduation. This research is based on surveys of nursing instructors now employed at hospitals into the current state of nursing informatics education, including the informatics education they received and the continuing education at their worksites. The results show that few nursing instructors have received informatics-related instruction at educational institutions training nursing instructors, or have studied nursing informatics education through continuing education. In addition, many nursing instructors recognize the necessity for nursing informatics education studies to be offered through continuing education courses in the future. We think it is necessary to establish and develop methods for the educational content of a course in nursing informatics as a specialty in the field of nursing.</p>

Misc.

 42
  • Miwa Mitoma, Miyuki Fukushima, Masumi Azuma, Kyoko Ishigaki, Haruhiko Nishimura
    Supportive Care in Cancer, 31(12), Dec, 2023  
    Purpose: Cancer Consultation and Support Centres (CCSCs) in Japan have been established at designated cancer hospitals nationwide and these centres provide information and consultation support for cancer care. The purpose of this study is to analyse the status and content of consultations during the COVID-19 pandemic using consultation record data from the Cancer Consultation Support Centre (CCSC) database from January 2020 to March 2021. Methods: First, we examined the number and percentage of cases involving and not involving COVID-19 and compared the items of the entry forms between the groups. The comparison between the two groups suggests that the traditional consultation items used before the COVID-19 pandemic did not adequately cover the consultation content during the COVID-19 pandemic. Therefore, we categorised the content of consultation records related to COVID-19. Results: As a result, the content was consolidated into 16 categories, which were appropriately captured from five different aspects. Conclusion: Using the resulting categories, we were able to create a complementary consultation entry form that could be operational during the COVID epidemic and consult consultants for the support they needed. Trial registration: Not applicable.
  • Miki Takami, Eiko Nishiumi, Eiko Nakanishi, Kyoko Ishigaki
    Studies in Health Technology and Informatics, Dec 15, 2021  
    The objective of this study was to clarify gaze information patterns of nurses gathering patient information using electronic health records. We recorded the electronic health record screen on which nurses’ gazes were presented using an eye tracker and analyzed the recorded images. The analysis revealed two types of gaze information patterns of nurses engaged in patient information gathering. However, no regularity was observed in the gaze information patterns of the nurses viewing the electronic health record sections after selecting a patient.
  • 三苫 美和, 東 ますみ, 宮内 義明, 石垣 恭子, 西村 治彦
    日本看護科学学会学術集会講演集, 40回 P15-014, Dec, 2020  
  • 桝田 聖子, 石垣 恭子, 西村 治彦
    社会医学研究 = Bulletin of social medicine : 日本社会医学会機関誌, 36(1) 15-25, Jan, 2019  
    【目的】看護職の情報教育では、これまで統計処理に重点が置かれてきたが、これからはわが国で進行中のデータヘルス計画下で活動できる能力の育成が望まれる。そこで本研究では、データヘルスの視点を取り入れたカリキュラムを開発し、その実践と評価を行うこととした。【方法】データヘルスへの対応力に沿った保健情報学のカリキュラムを作成し、看護系大学生186名を対象に授業実践を行った。授業実践の評価を行うために、質問紙調査票を作成し授業開始時と授業終了時に調査を実施した。質問紙調査票は選択脂質問20項目と「学びたいこと」「学んでよかったこと」を問う自由記述式2問で構成した。次に、(1)質問20項目の得点の授業前後の比較、(2)グループワークにおける学びの内容の分析・評価、(3)授業開始時の「学びたいこと」と授業終了時の「学んでよかったこと」の自由記述内容のカテゴリー化による比較を通して授業効果の評価を行った。【結果】質問20項目に対する因子分析の結果、3因子が抽出され、因子I:適切なデータ活用(エビデンス・根拠・客観性)、因子II:情報発信・説得性・価値共有、因子III:全体把握・課題設定・計画遂行と標記付けた。方法での(1)については、授業開始時に比べて授業終了時は20項目中17項目で顕著な向上が見られた。(2)においては、具体的なテーマが13件提出され、全てのグループで適切なテーマ設定、必要な情報収集、情報加工、比較検討、そして取組みの提案まで展開できていた。(3)の結果からは、「学びたいこと」に比べて「学んでよかったこと」の内容テーマのコード数とカテゴリー数は大きく増加しており、因子レベルで見たコード数バランスやカテゴリー内容についても授業効果が認められた。【結論】保健医療福祉分野の専門職を目指す看護系大学生を対象として、データヘルスの視点を取り入れた保健情報学のカリキュラムを実践し、評価した結果、データヘルスへの対応力に関する学生の認識およびスキルの向上が確認された。(著者抄録)

Research Projects

 23