研究者業績

石垣 恭子

イシガキ キョウコ  (Kyoko Ishigaki)

基本情報

所属
兵庫県立大学 大学院 情報科学研究科 客員研究員 (名誉教授)
学位
博士(医学)(藤田保健衛生大学)

J-GLOBAL ID
200901050391117905
researchmap会員ID
5000025860

研究キーワード

 2

委員歴

 1

論文

 48
  • 高見 武弥, 高見 美樹, 丸 光惠, 石垣 恭子
    日本医療情報学会看護学術大会論文集 25回 77-80 2024年8月  
    一般社団法人医療情報システム開発センター(MEDIS-DC)は、「看護行為編」と「看護観察編」からなる看護実践用語標準マスター(以下、標準マスター)を開発している。本研究では、PICUで記載された看護記録を用いて、標準マスターの活用状況を分析し、その有用性や課題を明らかにした。結果、観察用語として標準マスターは約半数しか使用されておらず、活用が不十分であることが示された。また、標準マスターにない観察用語のうち約5割は、1対1もしくは1対多の関係で標準マスターに置き換え可能であり、標準マスターに置き換え困難な観察用語も存在した。標準マスターの効果的な活用には、教育プログラムの導入やシステムの改良が必要である。(著者抄録)
  • 高見 武弥, 高見 美樹, 丸 光惠, 石垣 恭子
    日本医療情報学会看護学術大会論文集 25回 77-80 2024年8月  
    一般社団法人医療情報システム開発センター(MEDIS-DC)は、「看護行為編」と「看護観察編」からなる看護実践用語標準マスター(以下、標準マスター)を開発している。本研究では、PICUで記載された看護記録を用いて、標準マスターの活用状況を分析し、その有用性や課題を明らかにした。結果、観察用語として標準マスターは約半数しか使用されておらず、活用が不十分であることが示された。また、標準マスターにない観察用語のうち約5割は、1対1もしくは1対多の関係で標準マスターに置き換え可能であり、標準マスターに置き換え困難な観察用語も存在した。標準マスターの効果的な活用には、教育プログラムの導入やシステムの改良が必要である。(著者抄録)
  • Miwa Mitoma, Miyuki Fukushima, Masumi Azuma, Kyoko Ishigaki, Haruhiko Nishimura
    Supportive care in cancer : official journal of the Multinational Association of Supportive Care in Cancer 31(12) 678-678 2023年11月7日  
    PURPOSE: Cancer Consultation and Support Centres (CCSCs) in Japan have been established at designated cancer hospitals nationwide and these centres provide information and consultation support for cancer care. The purpose of this study is to analyse the status and content of consultations during the COVID-19 pandemic using consultation record data from the Cancer Consultation Support Centre (CCSC) database from January 2020 to March 2021. METHODS: First, we examined the number and percentage of cases involving and not involving COVID-19 and compared the items of the entry forms between the groups. The comparison between the two groups suggests that the traditional consultation items used before the COVID-19 pandemic did not adequately cover the consultation content during the COVID-19 pandemic. Therefore, we categorised the content of consultation records related to COVID-19. RESULTS: As a result, the content was consolidated into 16 categories, which were appropriately captured from five different aspects. CONCLUSION: Using the resulting categories, we were able to create a complementary consultation entry form that could be operational during the COVID epidemic and consult consultants for the support they needed. TRIAL REGISTRATION: Not applicable.
  • 中西 永子, 高見 美樹, 石垣 恭子
    医療情報学 42(6) 249-262 2023年4月  
    本研究の目的は,ベテラン看護師と新人看護師の電子カルテからの情報収集の時間,範囲,量の違いを明らかにし,新たな評価手法を提案することである.研究対象者は模擬患者について電子カルテから日勤勤務前の情報収集を行った.情報収集の様子は視線計測機を用いて録画を行い,情報収集の時間,範囲を明らかにした.情報収集終了後,研究対象者へインタビューを行い,最終的に把握した患者情報の量を明らかにした.結果,「看護記録」の平均注視時間がベテラン群より新人群が長く,両群の有意差を認めた.情報収集の範囲は,ベテラン群は必要だと考える情報を選択し,新人群より多く画面を切り替えて注視していたが,新人群は1つの内容を集中的に,時間をかけて情報収集を行っていた.情報収集の量は,「薬物療法」に関する内容は両群とも多かったが,「今後の予測」に関する内容はベテラン群が新人群より平均値が高く,両群の有意差を認めた.(著者抄録)
  • 山本 純子, 高見 美樹, 高島 真美, 石垣 恭子
    日本看護科学学会学術集会講演集 42回 523-523 2022年12月  

MISC

 43

共同研究・競争的資金等の研究課題

 23