Curriculum Vitaes

Yukinori Kimoto

  (木本 幸憲)

Profile Information

Affiliation
Associate Professor, School of Human Science and Environment, University of Hyogo
Research Institute for Languages and Cultures of Asia and Africa, Tokyo University of Foreign Studies
Degree
Ph.D (Human and Environmental Studies)(Jul, 2017, Kyoto University)

J-GLOBAL ID
201901006447136787
researchmap Member ID
B000366433

Papers

 36

Books and Other Publications

 2

Presentations

 32
  • 木本幸憲
    日本英文学会九州支部第76回大会, Oct 14, 2023  Invited
    所有概念を言語化する際、伝統的に英語は have 型の言語であり、日本語は be 型の言語であると述べ られてきた(池上 1981, 1982、Hinds 1986、上山 2009 ほか)。本発表では、言語類型論的観点から、 そのような日英比較による 2 項対立な観点を相対化し、また所有構文の多様性を存在・所有のイメージ の拡張の度合いの差によって整理する。世界の言語と比較した場合、日本語は、「私は赤い車を持ってい る」「彼女は細い腕をしている」など「持つ、する」という他動詞が存在する点など、日本語は純然たる be 言語とは言えない。これは、exist 動詞のみでしか所有を表せない北部フィリピンの言語などとは対照的である。また英語においても、have は存在表現までは十分に拡張しておらず、フランス語、ドイツ語スイス方言、中国語と比べると、have 型の傾向は低いと言える。このような構文の多様性は、言語が 話者に課す捉え方の違いであり、存在ないし所有のイメージがどの程度言語によって比喩的に拡張でき るかの違いである(Langacker 1976, 1990, 1999, 2009)。本発表では、存在・所有のイメージないし捉え方が拡張される意味領域の差によって、英語と日本語の所有構文が相対的に位置付けられることを述 べる。
  • 木本幸憲
    日本認知言語学会第24回大会, Sep 2, 2023
    英語の書き言葉では思考内容や発話内容、知識などを表現する際に、that 節などの補文節を用いるのが一 般的である。しかし言語類型論的に見渡した場合、それは普遍的な事象ではない (Dixon & Aikhenvald 2006) 。特に話し言葉においては、補文を使わずとも、多様な構文を用いてそのような意味内容を伝える ことができる。本研究では話し言葉のコーパス類型論の調査を踏まえて、並置構造や、副詞、助動詞など がその代替構文として頻繁に用いられていることを指摘する。また、それが心の理論の研究にどのよう なインパクトを与えるかについても議論する。
  • Kimoto, Yukinori
    Endangered Languages and Language Documentation (LING 703600), Mar 29, 2023, Liao, Hsiu-chuan  Invited
  • Kimoto, Yukinori, Shiohara, Asako
    14th Conference of the Association for Linguistic Typology, Dec 16, 2022
  • Yukinori Kimoto
    Webinar of Grammar of Philippine languages, Oct 8, 2022  Invited
  • 木本幸憲
    2022年 ひと・ことばフォーラム 第1回「危機言語を捉え直す」, Jun 11, 2022  Invited
  • 木本幸憲
    科学研究費補助金新学術領域研究「共創的コミュニケーションのための言語進化学」第10回領域全体会議, Feb 23, 2022
    本発表では、2019年から参与している、科学研究費補助金新学術領域研究「共創的コミュニケーションのための言語進化学」での取り組みを発表した。人間言語の特徴の一つは、ある表現(特に命題内容)を別の表現の内部に埋め込む構造である。本研究では、アジア・太平洋地域を中心とする14の言語を対象にし、埋め込み構造の言語差を明らかにした研究を取り上げたほか、世界の少数言語の現況についても報告を行った。
  • Kimoto, Yukinori
    International Seminar Literates 2022: Current Issues and Opportunities in Linguistics, Literature, Culture and Arts Studies in the New Normal, Jan 22, 2022, Faculty of Foreign Languages, Universitas Mahasaraswati Denpasar  Invited
  • Kimoto, Yukinori
    15-ICAL: 15th International Conference on Austronesian Linguistics, Jun 29, 2021, The Department of Asian Studies at Palacký University Olomouc (Czech Republic)
    Many studies have been conducted on verb formation and the morphosyntactic and semantic nature of Philippine-type verb forms. However, the semantic relation between voice affixes, roots, and composite forms is not always straightforward. For example, in Arta [ISO 639-3: atz], a Philippine-type language spoken in northern Luzon, the root word "dima", ‘walking,’ predictably yields an intransitive verb "mandima" ‘to walk.’ Alternatively, verbs can be formed from some nouns representing concrete physical things such as ‘wild boar,’ ‘child,’ and ‘moon,’ as in manlaman ‘to hunt a wild boar,’ mangana ‘give birth to a child,’ and "mambulan" ‘go hunting under the moonlight.’ This study focuses on the semantic relationship between nouns and derived verbal forms. Table 1 illustrates the productive patterns of verbs derived from concrete nouns in Arta. Of the major intransitive verb (actor voice) affixes, "maN-" can be attached to various nouns to form verbs. First, "maN-" verbs denote (1) ‘to hunt, collect, get, or catch N,’ where N refers to the root noun. In Arta, verbs are productively derived from game hunting nouns, such as wild boar, monkey, deer, and python. The prefix "maN-" also precedes nouns of (2) animal and plant parts, deriving verbs that express ‘to produce, lengthen, elongate, or extend N.’ Other affixes "ma-" and <um> may take (3) nouns referring to the stages of human life, weather, and location. The composite meaning is ‘become N.’ Arta has three major transitive verb (or undergoer voice) affixes: "-ən", "-an", and "i-". The prefix "-ən" precedes (4) nouns of means, instruments, or tools to create performative action verbs that ‘use’ the nouns. The suffix "-an" forms verbs of two opposite meanings (5) ‘to remove N from something’ and (6) ‘to add, attach N to something.’ For example, part-whole nouns like ‘fish scales’ or ‘animal intestines’ tend to form verbs that mean ‘removal.’ Finally, the prefix "i-" indicates (7) something to be transferred or (8) verbs of caused-motion. Several less productive denominal verb patterns are not categorized above; some denominal verbs are far less transparent in meaning. For example, "mambulan" ‘hunt under the moonlight’ cannot be understood without prior knowledge of their hunting practices. In all cases, however, the composite meanings conform to the semantic constraints on the verbal affixes. For example, "maN-" basically denotes activities, while "ma-" and <um> mostly represent changes of state or location (Reid and Liao 2002, Kimoto 2017). The meanings of the denominal verbs examined here also conform to these general characteristics. This study provides a foundation that reveals productive patterns of denominal verbs across Philippine languages. References Kimoto, Yukinori. 2017. A grammar of Arta: A Philippine negrito language. Ph.D. dissertation, Kyoto University. Reid, Lawrence A. and Hsiu-chuan Liao. 2004. A brief syntactic typology of Philippine languages. Language and Linguistics 5(2): 433-490.
  • Shiohara, Asako, Kimoto, Yukinori, Yanti, Nomoto, Hiroki
    15-ICAL: 15th International Conference on Austronesian Linguistics, Jun 28, 2021, The Department of Asian Studies at Palacký University Olomouc (Czech Republic)
  • Kimoto, Yukinori
    CHAGS XII: Twelfth Conference on Hunting and Gathering Societies, Jul, 2018
  • 木本幸憲
    日本言語学会第156回大会, Jun 23, 2018, 日本言語学会
    言語研究においては、共時的ないし通時的観点からの文法研究が中心であるが、本発表では、それに相互行為的な側面を取り込むことで、これまで記述の難しかった形式の特徴付けが可能になることを議論した。ここではアルタ語の位置保持詞(placeholder)を取り上げ、その機能はジェスチャーと密接に関わっていることを述べた。特に当該発話において、ジェスチャーが言語以上に意味伝達の中心となる場合、それを指標する際に位置保持詞が用いられることを明らかにした。
  • Kimoto, Yukinori
    International conference on Southeast Asian Linguistics Society, May, 2018, Southeast Asian Linguistics Society
  • 1st Seminar on the Development of Intersubjective Recognition, Mar 14, 2018  Invited
  • 木本幸憲
    日本言語学会第155回大会, Nov 25, 2017, 日本言語学会
    本発表では、アルタ語の述語が、動作動詞、可能動詞、状態動詞、形容詞の4つの分けられることを、形態論的、統語論的証拠から論じた。それぞれのクラスは、テンス(現在・過去)の区別の有無、ヴォイスの区別の有無、進行形の有無、強調形の有無などから証拠付けられ、一見類似しているように見える動作動詞の進行形と状態動詞が、主語の有生性と動作性において使い分けられている点、形容詞と状態動詞が、時間的持続性(time stability)の観点から使い分けられていることを論じた。
  • 木本幸憲
    コミュニケーションの自然誌研究会, Nov 20, 2017
    本発表では、言語と文化、コミュニケーションとの関係について、アルタ語の談話でよく出現するwaという形式に着目して議論した。第一部ではアルタ人の民族学的背景を生活様式、住居、経済活動に注目して記述した。そして第二部では、アルタ語のwaという形式がコミュニケーションのどのような場面に現れるかを記述した。特に発話のトラブルに見舞われた際、そしてジェスチャーで主要な意味を伝達する際に現れることを明らかにした。
  • 木本幸憲
    第2回大阪言語学研究会, Oct 7, 2017
    本発表では、自身のフィールドワークを元に収集した形態論的分析を元に、アルタ語の述語が、動作動詞、可能動詞、状態動詞、形容詞の4つの分けられることを示した。それぞれは、テンス(現在・過去)の区別の有無、ヴォイスの区別の有無、進行形の有無、強調形の有無などから証拠付けられることを論じた。またそれぞれのクラスの述語がどのような意味クラスを表すのに用いられているのかを例証した。
  • 木本幸憲
    京都言語学コロキアム, Jun 24, 2017
    本発表では、フィリピンのアルタ語で見られる複雑な動詞接辞について、その共時的・通時的分析を行った。まず共時的分析として、それがヴォイス接辞として捉えるよりむしろ、事象類別の機能を果たしていると見なすほうが妥当であることを述べ、さらに歴史的にはアルタ語は、その祖語であるオーストロネシア祖語に比べて、命令法・接続法などの動詞の形は失った代わりに、複雑な事象類別の機能を示す動詞の形が発達したことを明らかにした。
  • Kimoto, Yukinori
    seminar of Linguistics and Applied Linguistics, University of Melbourne, May 19, 2017, School of Languages and Linguistics, Faculty of Arts, University of Melbourne
    This talk aims to analyze the verbal morphology of Arta, an underdescribed Philippine language, and to provide some implications for the typological features of Philippine languages. In this talk, the following two key features of Arta verbal affixes are shown. First, unlike many other Philippine languages, there are four predicate classes marked by affixes in Arta: dynamic verb, potentive (or aptative) verb, stative verb and adjective. Second, affix alternations in Arta, including so-called Philippine-type focus/voice system, function differently from "voice" in ordinary sense, but are more like an event-classification device.
  • 木本幸憲
    言語と人間研究会 第42回 春期セミナーワークショップ, Mar 27, 2017, 「言語と人間」研究会  Invited
    本発表は、言語と人間研究会において行われたフィールド言語学についての5時間のレクチャーである。本レクチャーでは、始めにフィールド言語学の特徴が、その網羅性、包括性にあることを示した後、実際にカシグラン・アグタのビデオデータを元に、受講生にこれまで自分が聞いたことのない言語の音声を聞いて書き取り、語彙・文法体系(の一部)を解明していくプロセスを体験してもらった。またフィリピンの言語に見られる複雑な人称代名詞の一覧を示し、どのように分析すれば、体系的なパラダイムとして整理できるかについても実習を行った。
  • 木本幸憲
    第38回社会言語科学会研究大会, Sep 4, 2016, 社会言語科学会
    本発表は、社会言語科学会第38回研究大会で行われたワークショップである。この発表では、言語研究をする際の理論のあり方について、理論的一般化と記述との間に通現象的一般化という考えがあることを紹介し、通現象的一般化は理論的な中立性は保ちつつも、どの理論に依拠していても考慮すべき現象が網羅され、検証可能な具体的認定基準を明示化しているなどの特徴があることを示した。そしてこの通現象的一般化こそが理論と記述をつなぐ橋渡しになることを指摘した。
  • 木本幸憲
    フィールド言語学ワークショップ(特別篇), Mar 24, 2016, 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所  Invited
    本発表は、東京外国語大学で行われたフィールド言語学者のためのワークショップでの講演である。本発表では、近年の話し言葉研究で必須のツールとなりつつあるソフトウェアELANの意義・利点とフィールド言語学における使用法を解説した。ELANは、音声・映像に書き起こしを行うソフトウェアであるが、他のソフトウェアに比べて、言語学に特化している分、強力なツールが多数利用可能であること、そして他のソフトウェアとのインターフェースも充実している点などを述べた。
  • Pre-conference workshop featuring the Japanese translation of Prof. Enfield’s Relationship Thinking. 18th Annual meeting of Pragmatic Society of Japan, Nov 24, 2015
  • 木本幸憲
    第2回京都語用論コロキアム—動的語用論の構築へ向けて, Sep 26, 2015
    この発表では、近年の語用論研究で注目されているNick Enfield (2014)の書評を行った。この本の主題は、言語・文化が変化するメカニズムである。彼は本書の中で変化・伝播するのは、システム全体か、個々のアイテムか、という問いを立て、実際に変化・伝播するのは個々のアイテムであることを述べている。本書評では、個々のアイテムが変化・伝播の対象であることは了解しつつも、複雑系・自己組織化の観点から見ると、システム全体が変化・伝播している可能性もある、という別の見方を提供した。
  • Kimoto, Yukinori
    13th international conference on Austronesian linguistics, Jul, 2015
  • 木本幸憲
    京都言語学コロキアム, Mar 27, 2015, 京都大学大学院 人間・環境学研究科
    J. DuBois, W. Chafeなどを初めとした談話機能主義の言語学においては、情報の流れと項構造には密接な関係があるとされていた。本稿では、そこで措定されてきた考えは、アルタ語には当てはまらない部分がある点で、従来の理論は決して普遍的ではないことを明らかにした。一方、アルタ語の談話においては、左方転位構文が、情報の流れというグローバルな制約と、項構造における文法的制約の双方を満たすために頻繁に用いられていることを示した。
  • Constructing a research network for documenting minority languages in and around Indonesia, the 3rd meeting, Mar 17, 2015
  • 木本幸憲
    日本言語学会第149回大会, Nov 15, 2014, 日本言語学会
    本発表では、アルタ語の個々の動詞接辞の機能と、テンス・アスペクトの屈折可能性を明らかにした。自動詞と他動詞は形態論的に区別されるが、自動詞・他動詞共に複数の接辞が存在する。複数の他動詞接辞は、対象にどのような働きかけが見られるかの違い(受影性の度合い、移動を表すかなど)によって使い分けられ、自動詞は、行為者の複数性、相互性、事象の持続時間、意志性などが関与していることを明らかにした。
  • Kimoto, Yukinori
    The 3rd MINPAKU Linguistics Circle of the Academic Year 2014, Sep 7, 2014
  • 木本幸憲
    社会言語科学会 第33回研究大会, Mar 16, 2014, 社会言語科学会
    本発表では、フィリピンで話されているアルタ語(オーストロネシア語族)の民族誌的記述と話者数・流暢性の度合いの調査をはじめとする社会言語学的、民族誌的記述を通じて、アルタ語がどのレベルの言語危機の状態にあるかを査定した。直接的な言語危機の要因は、カシグラン・アグタ人との同化にあるが、その背景には、アルタ人を取り巻く経済的、言語的、文化的側面が複合的に関与していることを明らかにした。
  • Kimoto, Yukinori
    268th Lecture, National Taiwan University, Feb, 2014, National Taiwan University
  • Kimoto, Yukinori
    38th Conference of Kansai Linguistic Society, Jun 9, 2013

Teaching Experience

 15

Works

 1

Research Projects

 9

Social Activities

 2