研究者業績

木本 幸憲

キモト ユキノリ  (Yukinori Kimoto)

基本情報

所属
兵庫県立大学 環境人間学部 准教授
東京外国語大学 アジア・アフリカ言語文化研究所 共同研究員
学位
博士(人間・環境学)(2017年7月 京都大学)

J-GLOBAL ID
201901006447136787
researchmap会員ID
B000366433

論文

 36

書籍等出版物

 2
  • 横森, 大輔, 梶丸, 岳, 木本, 幸憲, 遠藤, 智子, 井出, 祥子 (担当:共訳) (原著:Array)
    大修館書店 2015年12月 (ISBN: 9784469213539)
    本書は、学部・大学院生に向けて書かれたコミュニケーション研究の入門書である原著を、日本の読者向けに注釈を施した訳書である。順番交替、隣接対などの会話の構造を理解するのに必要不可欠な概念を解説しながら、それが言語構造、ジェスチャー、認知システム、物理的環境、そして当該文化とどのように関わるかを論じた本である。特に、哲学の発話行為論を会話分析・心理学などから捉え直した章は、学生にとって発話というものを複眼的に捉えられる極めて有益な解説が展開されている。
  • 木本幸憲
    Dallas: SIL International

講演・口頭発表等

 32
  • 木本幸憲
    日本英文学会九州支部第76回大会 2023年10月14日  招待有り
    所有概念を言語化する際、伝統的に英語は have 型の言語であり、日本語は be 型の言語であると述べ られてきた(池上 1981, 1982、Hinds 1986、上山 2009 ほか)。本発表では、言語類型論的観点から、 そのような日英比較による 2 項対立な観点を相対化し、また所有構文の多様性を存在・所有のイメージ の拡張の度合いの差によって整理する。世界の言語と比較した場合、日本語は、「私は赤い車を持ってい る」「彼女は細い腕をしている」など「持つ、する」という他動詞が存在する点など、日本語は純然たる be 言語とは言えない。これは、exist 動詞のみでしか所有を表せない北部フィリピンの言語などとは対照的である。また英語においても、have は存在表現までは十分に拡張しておらず、フランス語、ドイツ語スイス方言、中国語と比べると、have 型の傾向は低いと言える。このような構文の多様性は、言語が 話者に課す捉え方の違いであり、存在ないし所有のイメージがどの程度言語によって比喩的に拡張でき るかの違いである(Langacker 1976, 1990, 1999, 2009)。本発表では、存在・所有のイメージないし捉え方が拡張される意味領域の差によって、英語と日本語の所有構文が相対的に位置付けられることを述 べる。
  • 木本幸憲
    日本認知言語学会第24回大会 2023年9月2日
    英語の書き言葉では思考内容や発話内容、知識などを表現する際に、that 節などの補文節を用いるのが一 般的である。しかし言語類型論的に見渡した場合、それは普遍的な事象ではない (Dixon & Aikhenvald 2006) 。特に話し言葉においては、補文を使わずとも、多様な構文を用いてそのような意味内容を伝える ことができる。本研究では話し言葉のコーパス類型論の調査を踏まえて、並置構造や、副詞、助動詞など がその代替構文として頻繁に用いられていることを指摘する。また、それが心の理論の研究にどのよう なインパクトを与えるかについても議論する。
  • Kimoto, Yukinori
    Endangered Languages and Language Documentation (LING 703600) 2023年3月29日 Liao, Hsiu-chuan  招待有り
  • Kimoto, Yukinori, Shiohara, Asako
    14th Conference of the Association for Linguistic Typology 2022年12月16日
  • Yukinori Kimoto
    Webinar of Grammar of Philippine languages 2022年10月8日  招待有り

担当経験のある科目(授業)

 15

Works(作品等)

 1

共同研究・競争的資金等の研究課題

 9

社会貢献活動

 2