研究者業績

間淵 洋子

マブチ ヨウコ  (Yoko Mabuchi)

基本情報

所属
和洋女子大学 人文学部日本文学文化学科 准教授
学位
博士(国際日本学)(2018年3月 明治大学)

J-GLOBAL ID
200901090762389549
researchmap会員ID
6000000325

論文

 19
  • 間淵 洋子, Yoko MABUCHI
    国立国語研究所論集 (13) 143-166 2017年7月  
    明治大学 大学院生近代語と現代語の形態論情報付きコーパス『日本語歴史コーパス 明治大正編I 雑誌』と『現代日本語書き言葉均衡コーパス』を用いて,近代と現代との漢語語彙の比較を試みた。コーパスから網羅的に漢語を抽出・調査した結果,近代と現代との漢語語彙の差異および変化について以下の実態が明らかになった。①近代・現代を通じて,異なりで約50,000語の漢語が用いられており,うち,近代・現代で共通して使用の見られた漢語はほぼ半数の約22,400語,近代のみで使用の見られた漢語が約19,400語(「発兌」「状師」「英人」「征清」「邦国」など),現代のみで使用の見られた漢語が約7,700語(「支援」「介護」「強化」「本格」「展示」など)で,近代では現代に比して豊富な漢語語彙を有していた。②使用頻度の有意差検定結果では,近代・現代で共通して用いられていた漢語のうち,約42%の語(「問題」「世界」「以上」「研究」「経済」など)では,両時代を通して有意な差が見られなかったが,約31%の語(「今日」「吾人」「憲政」「列国」「世人」など)は現代での使用が近代より減少,約27%の語(「時間」「意味」「可能」「企業」「利用」など)は増加しており,時代により使用が減衰・増大する漢語が見られた。これらの変化・不変化には,近代における漢語の使用頻度に基づく語彙レベルとの相関が見られた。③近現代における漢語語彙の相違・変遷(語の消失・減少や増加・出現)は,時代背景・社会情勢の影響が大きいもの,周辺語彙との勢力変動等によるもの,文体などの表現類型の変遷に関わるもの,言説・トピックの時代差によるものなど,様々な要因が見られた。Using morphologically annotated corpora of modern and contemporary Japanese ("Corpus of Historical Japanese" [CHJ] Meiji-Taishō Series I – Magazines and "Balanced Corpus of Contemporary Written Japanese" [BCCWJ]), I conducted a survey and analysis of the differences between Sino-Japanese words. By examining the frequency and coverage of individual words, the following three points were clarified regarding the 55,000 words utilized in the modern and contemporary eras:1) Altogether, 50,000 words are used in CHJ and BCCWJ, and 22,400 words are employed in both corpora. About 19,400 words (e.g. "発兌," "状師," "英人," "征清," "邦国") are used only in the modern era, and 7,700 words (e.g. "支援," "介護," "強化," "本格," "展示") are used only in the contemporary era, indicating that Sino-Japanese vocabulary is larger in the modern era than the contemporary era.2) A total of 42% of the common words (e.g. "問題," "世界," "以上," "研究," "経済") in CHJ and BCCWJ have no significant differences. However, the other 31% (e.g. "今日," "吾人," "憲政," "列国," "世人") decreased, and 27% (e.g. "時間," "意味," "可能," "企業," "利用") increased significantly. Thus, Sino-Japanese vocabulary changed from the modern era to the contemporary era.3) These diachronic changes are caused by historical context, consolidation of synonyms, stylistic changes, and changes in the themes of texts.
  • Toshinobu Ogiso, Asuko Kondo, Yoko Mabuchi, Noriko Hattori
    12th Annual International Conference of the Alliance of Digital Humanities Organizations(DH) 2017年  
  • 間淵 洋子
    国際日本学研究論集 4(4) 17-36 2016年2月29日  
  • 間淵 洋子
    計量国語学 = Mathematical linguistics : 計量国語学会機関誌 30(5) 257-274 2016年  
  • 間淵 洋子, 小木曽 智信
    じんもんこん2015論文集 (2015) 125-130 2015年12月12日  
  • 小西 光, 中村 壮範, 田中 弥生, 間淵 洋子, 浅原 正幸, 立花 幸子, 加藤 祥, 今田 水穂, 山口 昌也, 前川 喜久雄, 小木曽 智信, 山崎 誠, 丸山 岳彦
    国立国語研究所論集 9(9) 81-100 2015年7月  
    国立国語研究所 コーパス開発センター 非常勤研究員マンパワーグループ株式会社国立国語研究所 理論・構造研究系 非常勤研究員国立国語研究所 コーパス開発センター 非常勤研究員国立国語研究所 言語資源研究系国立国語研究所 コーパス開発センター 技術補佐員(元)国立国語研究所 コーパス開発センター プロジェクト研究員文部科学省国立国語研究所 言語資源研究系国立国語研究所 言語資源研究系国立国語研究所 言語資源研究系国立国語研究所 言語資源研究系国立国語研究所 言語資源研究系『現代日本語書き言葉均衡コーパス』第1.0版(Maekawa et al. 2014)(以下BCCWJ)には「文境界」の情報がアノテーションされているが,その認定基準の妥当性について従来から様々な指摘がある(小西ほか2014,長谷川2014,田野村2014)。この問題に対処するために,国立国語研究所コーパス開発センターでは2013年から2014年にかけて,BCCWJの修正を行った。本稿ではその修正作業について報告する。第1.0版におけるBCCWJ 文境界情報の問題は,コーパス構築の過程において文境界を含む文書構造タグの整備と形態素列レベルの情報の整備とを並行して行ったために,文字情報を用いる文境界処理にとどまったことに由来する。今回,形態論情報に基づいた文境界基準を策定し,問題の解消を試みた。文境界修正の指針を示すとともに,文境界修正に用いた作業環境と,修正件数について報告する。
  • 山崎 誠, 丸山 岳彦, 山口 昌也, 小椋 秀樹, 森本 祥子, 柏野 和佳子, 佐野 大樹, 高田 智和, 間淵 洋子, 北村 雅則, 小木曽 智信, 小磯 花絵, 冨士池 優美, 小沼 悦, 田中 牧郎, 前川 喜久雄
    日本語の研究 4(2) 128-129 2008年4月1日  
  • 山崎誠, 小椋秀樹, 小沼悦, 柏野和佳子, 高田智和, 間淵洋子, 丸山岳彦, 森本祥子, 山口昌也
    『特定領域「日本語コーパス」平成19年度公開ワークショップ(研究成果報告会)予稿集』 65-72 2008年3月  
  • 山崎誠, 丸山岳彦, 山口昌也, 小椋秀樹, 森本祥子, 柏野和佳子, 佐野大樹, 高田智和, 間淵洋子, 北村雅則, 小木曽智信, 小磯花絵, 冨士池優美, 小沼悦, 田中牧郎, 前川喜久雄
    日本語学会 2007年度 秋期大会 要旨集 239-246 2007年11月  
  • 山崎誠, 小椋秀樹, 柏野和佳子, 高田智和, 間淵洋子, 丸山岳彦, 森本祥子, 山口昌也, 大和淳
    『特定領域「日本語コーパス」平成18年度公開ワークショップ(研究成果報告会)予稿集』 25-28 2007年3月  
  • 間淵 洋子
    日本語学 25(4) 38-50 2006年4月  
  • 山崎誠, 前川喜久雄, 田中牧郎, 小椋秀樹, 柏野和佳子, 小磯花絵, 間淵洋子, 丸山岳彦, 山口昌也, 秋元祐哉, 稲益佐知子, 吉田谷幸宏
    言語処理学会 第12回年次大会 発表論文集 440-443 2006年3月  
  • 山崎誠, 丸山岳彦, 柏野和佳子, 山口昌也, 間淵洋子, 高田智和, 小椋秀樹, 森本祥子, 大和淳
    『特定領域「日本語コーパス」平成18年度全体会議予稿集』 9-16 2006年3月  
  • 小磯 花絵, 間淵 洋子, 前川 喜久雄
    言語・音声理解と対話処理研究会 43 7-12 2005年3月4日  
  • 小磯 花絵, 土屋 菜穂子, 間淵 洋子
    日本語科学 (9) 43-58 2001年4月  査読有り
  • 小磯 花絵, 土屋 菜穂子, 間淵 洋子, 斉藤 美紀, 籠宮 隆之, 菊池 英明, 前川 喜久雄, Hanae KOISO, Naoko TSUCHIYA, Yoko MABUCHI, Miki SAITO, Takayuki KAGOMIYA, Hideaki KIKUCHI, Kikuo MAEKAWA
    日本語科学 9(9) 43-58 2001年4月  
    国立国語研究所青山学院大学/国立国語研究所東京都立大学/国立国語研究所東京大学/国立国語研究所国立国語研究所国立国語研究所国立国語研究所国立国語研究所,通信総合研究所,東京工業大学では,科学技術振興調整費開放的融合研究制度『話し言葉の言語的・パラ言語的構造の解明に基づく「話し言葉工学」の構築』プロジェクトにおいて,自発性の高い話し言葉の情報処理基盤技術の確立を目標に活動を進めている。現在国立国語研究所では,このプロジェクトの一環として,モノローグを対象とした大規模な日本語話し言葉コーパスを作成している。このコーパスには,約700時間(約700万語に相当)の音声,書き起こしテキスト,および品詞や分節音,韻律などの情報が含まれる予定である。本稿では,本コーパスの書き起こしの方法とその基準について紹介する。
  • 荻野綱男, 市岡香代, 博多理恵, 間淵洋子, 田萌, 張元哉, 黄龍夏
    日本語学 20(5) 210-223 2001年4月  
  • 間淵 洋子
    国語学 51(1) 15-30,154 2000年6月  
    室町期から現代に至る口語的資料を対象とした調査によって,格助詞「で」の用法とその発達について以下の3点を主張する。(1) デ格の基幹的用法は,分布状況や出現度から場所格・手段格・様態格であると考えられ,これらは「動詞が表わす事態への消極的参与」及び「状況の限定」を主に表わす「で」の基幹的意味特性による。(2) 現代語に見られる動作主格や原因格は,室町期には例が少なく,近世以降に発達した用法である。これらは通時的に見ると(1)にあげた基幹的用法から派生的に出現した用法である。このデ格の発達は,文構造における周辺的・付加的な要素から中心的・必須的な要素への参入という方向の変化であると位置付けられる。(3) (2)の変化要因は「一定条件下の文脈における基幹的意味の背景化」と捉えられ,デ格を構成する名詞のバリエーションの増加や,文脈内で注目される意味特性の変化がそれに関与すると考えられる。

MISC

 16

書籍等出版物

 10

講演・口頭発表等

 37

担当経験のある科目(授業)

 9

主要なWorks(作品等)

 6

共同研究・競争的資金等の研究課題

 8

社会貢献活動

 1