研究者検索結果一覧 柳澤 幸江 柳澤 幸江ヤナギサワ ユキエ (Yukie Yanagisawa) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属和洋女子大学 家政学部健康栄養学科 教授学位博士(栄養学)(女子栄養大学)栄養学修士(女子栄養大学)その他研究者番号60191160J-GLOBAL ID200901021326308272researchmap会員ID1000074630 研究分野 1 人文・社会 / 家政学、生活科学 / 食事学 学歴 2 1988年4月 - 1992年3月 女子栄養大学 栄養学研究科 栄養学 - 1983年 女子栄養大学 栄養学部 栄養学 委員歴 1 日本咀嚼学会 編集委員、常任理事 受賞 1 1991年 日本家政学会奨励賞 論文 38 全国保育園における園児の摂食に関する実態調査 池谷真梨子, 柳沢幸江 栄養学雑誌 71(3) 155-162 2013年6月 査読有り よく「噛む」食生活は食べ物・調理方法から 柳沢幸江 歯科衛生士 37(6) 87-95 2013年6月 居宅療養高齢者における食事・栄養の具体的な問題の実態把握~居宅介護サービス事業者と管理栄養士・栄養士の認識の比較~ 宇田川, 留守)孝子, 柳沢幸江 医学と生物 157(1) 80-87 2013年1月 査読有り 在宅療養高齢者に対する栄養指導に用いるための食物形態区分の検討 宇田川孝子, 柳沢幸江 医学とセイブル 157(1) 1-9 2013年1月 査読有り Actual Conditions of Food Intake and Food Preparation Methods for Stay-At-Home Elderly People Koko Udagawa(Rusu, Yukie Yanagisawa 医学と生物学 156(11) 784-796 2012年11月 査読有り もっとみる MISC 5 介護食のユニーバーサル化に関する研究 和洋女子大学紀要 (46集) 2006年3月 摂食機能に対応した食物形態の検討のために、健常者にとっても嗜好性の高い、咀嚼困難者用食品の開発のための調理方法の検討を行った。その結果、加熱による軟化の利用と、つなぎを用いた再形成化によって軟らかく、嗜好性の高い料理が調整可能であることが示された。 咀嚼と肥満の関連性に関する研究 345-349 2004年3月 咀嚼レベルを変えて、満腹に感じるまでの食事量の比較を行った。その結果、咀嚼量が大きいことが満腹感に影響し、摂食量が有意に低下し、食後のインスリン分泌を有意に低下させることを明らかにした。この結果により、咀嚼と肥満の関連性の一部が説明づけられた。 ゴールデンキウイのゼラチンゼリー形成と食味特性 和洋女子大学紀要 (43集) 474 2003年7月 ゴールデンキウイがプロテアーゼを殆ど含まないことからゼラチンゼリー形成の特性を検討し、従来のグリーンのキウイと異なり、ゼラチンゼリーに利用できることを明らかにした。 献立作成能力に関する研究第2報学生が自分のレパートリーにしたいと考える料理の分析 和洋女子大学紀要 (41集) 133-144 2001年3月 調理実習で扱う料理の中から、学生が取得し、生活の中で実践したいと考える料理を分析した。その結果、上位には肉じゃが、筑前煮といった和風の煮物と、ハンバーグ、グラタンのような惣菜風洋風料理があった。取得したい理由として前者はお袋の味として料理のイメージからで、後者は嗜好面からの理由をあげる学生が多かった。 本学大学生の食事等に関する調査 和洋女子大学紀要 (39) 45-56 1999年3月 大学で学ぶ調理学を実生活に実践させることを目的に、学生の食生活の実態調査を平成4年、7年、10年と3回行い分析した。その結果、朝食欠食率は実施年によらず約10%であった。また夕食での外食の利用は年々増加した。 書籍等出版物 33 新版 家族のための歯と口の健康百科 伊藤公一, 小野芳明, 柳沢幸江 医歯薬出版 2013年3月 最新歯科衛生士教本 歯科予防処理論・歯科保健指導論 合場千佳子, 柳沢幸江 (担当:共著) 医歯薬出版 2013年3月 改訂新版 調理学 健康・栄養・調理 安原安代, 柳沢幸江 (担当:編者(編著者)) アイ・ケイコーポレーション 2013年2月 進化する食品テクスチャー 山野善正, 柳沢幸江 エヌ・ティー・エス 2011年12月 地域食材大百科 第3巻 農文協 2010年8月 新保育シリーズ 保育内容 健康 杉原隆, 田代幸代, 高柳恭子, 柳沢幸江 光生館 2010年2月 応用栄養学実習書 柳沢幸江, 板垣裕, 高早苗 (担当:編者(編著者)) 建帛社 2009年10月 栄養療法シリーズ9 高齢者の疾患と栄養食事療法 金子英司, 柳沢幸江, 大谷幸子, 工藤秀機, 福井富穂 (担当:編者(編著者)) 建帛社 2009年3月 咀嚼の本 -噛んで食べることの大切さ- 口腔保健協会 2006年6月 保健、医療、福祉における咀嚼の重要性を広く社会に発信することを目的に、咀嚼学会が編集した咀嚼解説書。専門分野別に、またライフステージ別に咀嚼の意義を説明。 摂食・嚥下リハビリテーションⅢ 栄養管理と障害へのアプローチ 2006年5月 摂食・嚥下障害に対する、栄養管理的なアプローチを解説したもの。栄養摂取に関する背景諸要因として、おいしさや食感に関する要素についても多面的に取り上げている。 新版 食品の官能評価・鑑別演習 建帛社 2006年5月 官能評価・鑑別演習の教科書。フードコーディーネーターに必要な物性評価方法を解説。 健康を考えた調理学実験 アイ・ケイコーポレーション 2005年4月 管理栄養士に必要な調理学実験のあり方を提示した、新しい調理学実験書。 歯科衛生士のための高齢歯科学 永末書店 2005年3月 歯科衛生士教育の専門科目である高齢者歯科の教科書。エビデンスに基づいたデーターを満載にした教科書。 育てようかむ力 少年新聞社 2004年6月 子どもたちの健全な咀嚼機能の育成を目的に、小・中学校での教材に生かせる内容で、咀嚼指導のポイントをまとめる。かまなくなった社会背景に加え、咀嚼の効用について子どもたちや指導者にとっても分かりやすく解説。 児童館等における歯の健康習慣育成支援実践ガイド 日本口腔保健協会 2004年1月 児童館等での歯の健康習慣を育成するためのガイドブックとして、歯科保健に加えて食事学・栄養学を加え、児童に対する実践的指導を目的とした指導書。 食品とテクスチャー 光琳 2003年7月 食品選書シリーズの1つ。最新のテクスチャー研究をまとめたもの。食品工学・栄養学的視点からのテクスチャーも加えられている。 調理学 光生館 2003年4月 調理学の教科書。半期の授業で解説できる範囲にまとめることで、学生の調理学への理解を高めた。 おいしい保育所の食事作り 明治図書出版 2002年7月 乳幼児の身体や食事機能の発達の観点から保育の場での食事の在り方を、具体的に提示した。 老化抑制と食品-抗酸化・脳・咀嚼- アイシーピー 2002年2月 科学技術庁生活者ニーズ対応研究-高齢社会に向けた食品機能の総合的解析とその利用に関する研究-報告書 かむかむクッキング 医歯薬出版 2001年10月 歯科衛生士および栄養士向けに、咀嚼を考慮した食事のあり方を食事学・栄養学・歯科学の観点から解説。加えて、具体的な食事展開例、レシピーを提示。 食生活学がわかる 朝日新聞社 2000年11月 食生活学理解のための分かりやすい啓蒙書。 こどものための歯と口の健康づくり 医歯薬出版 2000年5月 こどもの歯科保健に関する情報を、分りやすくまとめたもの。 知っておきたい患者さんのからだとこころ(デンタルハイジーン別冊) 医歯薬出版 2000年 ライフワーク別の食事特性を理解する上で、食事設定に不可欠な考え方、食事教育のあり方について解説。 新食感事典(咀嚼筋筋電図) サイエンスフォーラム 1999年4月 食物のテクスチャーは食感の重要な要素である。テクスチャーは主観的に評価されるだけでなく、さまざまな機器を用いて客観的な評価が行われる。ここでは、筋電図を用いての生体観測によるテクスチャーの評価方法について論じた。 食物物性「(共著)」 (担当:共著) 1999年 食と感性 光琳 1998年4月 食感として感じる食品の性質を分析的に捉えることを目的とし、食品物性に関する研究紹介をした。サイコレオレジー研究、咀嚼と食品物性研究から、機器測定によりテクスチャーを評価する方法に関して論じた。 応用栄養学各論実習書 建帛社 1998年4月 栄養学各論実習のテキストとして、高齢者の栄養をまとめた。高齢者の生活・食生活の現状を確認した上で、高齢者の生理状態・食生活の特性を論じた。 幼児期の栄養と歯(共著) 1998年 摂取時の咀嚼運動と食物物性およびテクスチャーとの対応性 1997年 咀しゃくから見た食事計画 1997年 子供の食物環境 1997年 咀嚼運動および食物テクスチャーに対する食物物性の作用 1995年 「噛まない人はだめになる」 風人社 1987年 1 所属学協会 7 日本家政学会 日本咀嚼学会 日本栄養・食糧学会 調理科学会 日本食品工業学会 もっとみる
柳澤 幸江ヤナギサワ ユキエ (Yukie Yanagisawa) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属和洋女子大学 家政学部健康栄養学科 教授学位博士(栄養学)(女子栄養大学)栄養学修士(女子栄養大学)その他研究者番号60191160J-GLOBAL ID200901021326308272researchmap会員ID1000074630 研究分野 1 人文・社会 / 家政学、生活科学 / 食事学 学歴 2 1988年4月 - 1992年3月 女子栄養大学 栄養学研究科 栄養学 - 1983年 女子栄養大学 栄養学部 栄養学 委員歴 1 日本咀嚼学会 編集委員、常任理事 受賞 1 1991年 日本家政学会奨励賞 論文 38 全国保育園における園児の摂食に関する実態調査 池谷真梨子, 柳沢幸江 栄養学雑誌 71(3) 155-162 2013年6月 査読有り よく「噛む」食生活は食べ物・調理方法から 柳沢幸江 歯科衛生士 37(6) 87-95 2013年6月 居宅療養高齢者における食事・栄養の具体的な問題の実態把握~居宅介護サービス事業者と管理栄養士・栄養士の認識の比較~ 宇田川, 留守)孝子, 柳沢幸江 医学と生物 157(1) 80-87 2013年1月 査読有り 在宅療養高齢者に対する栄養指導に用いるための食物形態区分の検討 宇田川孝子, 柳沢幸江 医学とセイブル 157(1) 1-9 2013年1月 査読有り Actual Conditions of Food Intake and Food Preparation Methods for Stay-At-Home Elderly People Koko Udagawa(Rusu, Yukie Yanagisawa 医学と生物学 156(11) 784-796 2012年11月 査読有り もっとみる MISC 5 介護食のユニーバーサル化に関する研究 和洋女子大学紀要 (46集) 2006年3月 摂食機能に対応した食物形態の検討のために、健常者にとっても嗜好性の高い、咀嚼困難者用食品の開発のための調理方法の検討を行った。その結果、加熱による軟化の利用と、つなぎを用いた再形成化によって軟らかく、嗜好性の高い料理が調整可能であることが示された。 咀嚼と肥満の関連性に関する研究 345-349 2004年3月 咀嚼レベルを変えて、満腹に感じるまでの食事量の比較を行った。その結果、咀嚼量が大きいことが満腹感に影響し、摂食量が有意に低下し、食後のインスリン分泌を有意に低下させることを明らかにした。この結果により、咀嚼と肥満の関連性の一部が説明づけられた。 ゴールデンキウイのゼラチンゼリー形成と食味特性 和洋女子大学紀要 (43集) 474 2003年7月 ゴールデンキウイがプロテアーゼを殆ど含まないことからゼラチンゼリー形成の特性を検討し、従来のグリーンのキウイと異なり、ゼラチンゼリーに利用できることを明らかにした。 献立作成能力に関する研究第2報学生が自分のレパートリーにしたいと考える料理の分析 和洋女子大学紀要 (41集) 133-144 2001年3月 調理実習で扱う料理の中から、学生が取得し、生活の中で実践したいと考える料理を分析した。その結果、上位には肉じゃが、筑前煮といった和風の煮物と、ハンバーグ、グラタンのような惣菜風洋風料理があった。取得したい理由として前者はお袋の味として料理のイメージからで、後者は嗜好面からの理由をあげる学生が多かった。 本学大学生の食事等に関する調査 和洋女子大学紀要 (39) 45-56 1999年3月 大学で学ぶ調理学を実生活に実践させることを目的に、学生の食生活の実態調査を平成4年、7年、10年と3回行い分析した。その結果、朝食欠食率は実施年によらず約10%であった。また夕食での外食の利用は年々増加した。 書籍等出版物 33 新版 家族のための歯と口の健康百科 伊藤公一, 小野芳明, 柳沢幸江 医歯薬出版 2013年3月 最新歯科衛生士教本 歯科予防処理論・歯科保健指導論 合場千佳子, 柳沢幸江 (担当:共著) 医歯薬出版 2013年3月 改訂新版 調理学 健康・栄養・調理 安原安代, 柳沢幸江 (担当:編者(編著者)) アイ・ケイコーポレーション 2013年2月 進化する食品テクスチャー 山野善正, 柳沢幸江 エヌ・ティー・エス 2011年12月 地域食材大百科 第3巻 農文協 2010年8月 新保育シリーズ 保育内容 健康 杉原隆, 田代幸代, 高柳恭子, 柳沢幸江 光生館 2010年2月 応用栄養学実習書 柳沢幸江, 板垣裕, 高早苗 (担当:編者(編著者)) 建帛社 2009年10月 栄養療法シリーズ9 高齢者の疾患と栄養食事療法 金子英司, 柳沢幸江, 大谷幸子, 工藤秀機, 福井富穂 (担当:編者(編著者)) 建帛社 2009年3月 咀嚼の本 -噛んで食べることの大切さ- 口腔保健協会 2006年6月 保健、医療、福祉における咀嚼の重要性を広く社会に発信することを目的に、咀嚼学会が編集した咀嚼解説書。専門分野別に、またライフステージ別に咀嚼の意義を説明。 摂食・嚥下リハビリテーションⅢ 栄養管理と障害へのアプローチ 2006年5月 摂食・嚥下障害に対する、栄養管理的なアプローチを解説したもの。栄養摂取に関する背景諸要因として、おいしさや食感に関する要素についても多面的に取り上げている。 新版 食品の官能評価・鑑別演習 建帛社 2006年5月 官能評価・鑑別演習の教科書。フードコーディーネーターに必要な物性評価方法を解説。 健康を考えた調理学実験 アイ・ケイコーポレーション 2005年4月 管理栄養士に必要な調理学実験のあり方を提示した、新しい調理学実験書。 歯科衛生士のための高齢歯科学 永末書店 2005年3月 歯科衛生士教育の専門科目である高齢者歯科の教科書。エビデンスに基づいたデーターを満載にした教科書。 育てようかむ力 少年新聞社 2004年6月 子どもたちの健全な咀嚼機能の育成を目的に、小・中学校での教材に生かせる内容で、咀嚼指導のポイントをまとめる。かまなくなった社会背景に加え、咀嚼の効用について子どもたちや指導者にとっても分かりやすく解説。 児童館等における歯の健康習慣育成支援実践ガイド 日本口腔保健協会 2004年1月 児童館等での歯の健康習慣を育成するためのガイドブックとして、歯科保健に加えて食事学・栄養学を加え、児童に対する実践的指導を目的とした指導書。 食品とテクスチャー 光琳 2003年7月 食品選書シリーズの1つ。最新のテクスチャー研究をまとめたもの。食品工学・栄養学的視点からのテクスチャーも加えられている。 調理学 光生館 2003年4月 調理学の教科書。半期の授業で解説できる範囲にまとめることで、学生の調理学への理解を高めた。 おいしい保育所の食事作り 明治図書出版 2002年7月 乳幼児の身体や食事機能の発達の観点から保育の場での食事の在り方を、具体的に提示した。 老化抑制と食品-抗酸化・脳・咀嚼- アイシーピー 2002年2月 科学技術庁生活者ニーズ対応研究-高齢社会に向けた食品機能の総合的解析とその利用に関する研究-報告書 かむかむクッキング 医歯薬出版 2001年10月 歯科衛生士および栄養士向けに、咀嚼を考慮した食事のあり方を食事学・栄養学・歯科学の観点から解説。加えて、具体的な食事展開例、レシピーを提示。 食生活学がわかる 朝日新聞社 2000年11月 食生活学理解のための分かりやすい啓蒙書。 こどものための歯と口の健康づくり 医歯薬出版 2000年5月 こどもの歯科保健に関する情報を、分りやすくまとめたもの。 知っておきたい患者さんのからだとこころ(デンタルハイジーン別冊) 医歯薬出版 2000年 ライフワーク別の食事特性を理解する上で、食事設定に不可欠な考え方、食事教育のあり方について解説。 新食感事典(咀嚼筋筋電図) サイエンスフォーラム 1999年4月 食物のテクスチャーは食感の重要な要素である。テクスチャーは主観的に評価されるだけでなく、さまざまな機器を用いて客観的な評価が行われる。ここでは、筋電図を用いての生体観測によるテクスチャーの評価方法について論じた。 食物物性「(共著)」 (担当:共著) 1999年 食と感性 光琳 1998年4月 食感として感じる食品の性質を分析的に捉えることを目的とし、食品物性に関する研究紹介をした。サイコレオレジー研究、咀嚼と食品物性研究から、機器測定によりテクスチャーを評価する方法に関して論じた。 応用栄養学各論実習書 建帛社 1998年4月 栄養学各論実習のテキストとして、高齢者の栄養をまとめた。高齢者の生活・食生活の現状を確認した上で、高齢者の生理状態・食生活の特性を論じた。 幼児期の栄養と歯(共著) 1998年 摂取時の咀嚼運動と食物物性およびテクスチャーとの対応性 1997年 咀しゃくから見た食事計画 1997年 子供の食物環境 1997年 咀嚼運動および食物テクスチャーに対する食物物性の作用 1995年 「噛まない人はだめになる」 風人社 1987年 1 所属学協会 7 日本家政学会 日本咀嚼学会 日本栄養・食糧学会 調理科学会 日本食品工業学会 もっとみる