研究者業績

金子 健彦

カネコ タケヒコ  (Takehiko Kaneko)

基本情報

所属
和洋女子大学 家政学部 健康栄養学科 教授

J-GLOBAL ID
201201043158609422
researchmap会員ID
7000000270

論文

 148
  • 高野,栞, 金子,健彦, 鈴木,敏和
    和洋女子大学紀要 65 139-148 2024年3月  査読有り
  • 佐藤 かおり, 多賀 昌樹, 金子 健彦
    和洋女子大学紀要 = The journal of Wayo Women's University 62 33-41 2021年3月31日  
    成人女性は女性ホルモンであるエストロゲンの分泌の低下および停止により、概ね50歳前後で閉経を迎え、それに伴う身体変化として体重増加、体脂肪の増加がみられる。今回、生体内への吸収性を高めた低分子化ライチポリフェノール(a standardized oligomerized-polyphenol from Litchi chinensis fruit extract)である「Oligonol®」を閉経モデルである卵巣摘出ラットに対して2か月間の経口投与を行い、その肥満予防効果を検討した。 結果、Oligonol®100mg/kg経口投与により、食餌摂取量の増加抑制に伴い体重変化率、血清レプチン濃度の増加抑制がみられた。ラットにおける卵巣摘出は摂食量の増加を通じて肥満を誘発するが、Oligonol®100mg/kg経口投与は、摂食量を摘出前のレベルに近づけることで、体重増加と血清レプチン濃度も摘出前のレベルに近づけることが示唆された。
  • Michiyo Takahashi, Mayumi Nagata, Tetsu Kinoshita, Takehiko Kaneko, Toshikazu Suzuki
    Antioxidants 2021年3月  査読有り
  • 佐藤 かおり, 多賀 昌樹, 金子 健彦
    和洋女子大学紀要 62 33-41 2021年3月  
    成人女性は女性ホルモンであるエストロゲンの分泌の低下および停止により、概ね50歳前後で閉経を迎え、それに伴う身体変化として体重増加、体脂肪の増加がみられる。今回、生体内への吸収性を高めた低分子化ライチポリフェノール(a standardized oligomerized-polyphenol from Litchi chinensis fruit extract)である「Oligonol」を閉経モデルである卵巣摘出ラットに対して2ヵ月間の経口投与を行い、その肥満予防効果を検討した。結果、Oligonol 100mg/kg経口投与により、食餌摂取量の増加抑制に伴い体重変化率、血清レプチン濃度の増加抑制がみられた。ラットにおける卵巣摘出は摂食量の増加を通じて肥満を誘発するが、Oligonol 100mg/kg経口投与は、摂食量を摘出前のレベルに近づけることで、体重増加と血清レプチン濃度も摘出前のレベルに近づけることが示唆された。(著者抄録)
  • 高野 直美, 金子 健彦
    小児保健研究 80(1) 84-91 2021年1月  
    放課後児童クラブの運営環境や管理体制の指標として、職員数、職員の雇用状況、児童の定員数、登録児童数、児童の疾患・障害、心肺蘇生法・応急処置研修の実施状況、嘱託医の有無、AED設置の有無を評価し、安全管理体制を調査した。調査対象は首都圏近郊の政令市さいたま市の放課後児童クラブ96施設で、施設の管理者に自記式質問紙で調査した。74施設が回答した。職員の雇用形態は、正規職員よりも非正規職員が多く、児童の定員数が46人以上の施設は29.7%であった。児童の定員数を超える登録のある施設は45.9%であった。疾患や障害を有する児童の割合は、アレルギー疾患は15.3%、障害は2.7%であった。嘱託医のいる施設はなく、AEDを設置している施設は14施設であった。心肺蘇生法・応急処置研修は多くの施設が年1回実施していたものの、全職員を対象にした施設は66.2%であった。登録児童数が定員を上回る施設が多く、児童1人当たりのスペースの確保の難しさ、AED設置率の低さ、嘱託医の不在、心肺蘇生法・応急処置研修の未受講者など十分な安全管理体制がとられていない可能性が示された。(著者抄録)
  • Takashi Mochizuki, Ryoji Tsuboi, Ken Iozumi, Sumiko Ishizaki, Tsuyoshi Ushigami, Yumi Ogawa, Takehiko Kaneko, Masaaki Kawai, Yuki Kitami, Masahiro Kusuhara, Takeshi Kono, Toshiki Sato, Tomotaka Sato, Harunari Shimoyama, Motoi Takenaka, Hiroshi Tanabe, Gaku Tsuji, Yuichiro Tsunemi, Yasuki Hata, Kazutoshi Harada, Tomoo Fukuda, Tetsuo Matsuda, Ryuji Maruyama
    The Journal of Dermatology 47(12) 1343-1373 2020年12月  
  • Michiyo Takahashi, Mayumi Nagata, Takehiko Kaneko, Toshikazu Suzuki
    JOURNAL OF NUTRITION AND METABOLISM 2020 5349086-5349086 2020年1月  査読有り
    Coenzyme Q(10) (CoQ(10)) is an essential compound that is involved in energy production and is a lipid-soluble antioxidant. Although it has been proposed as an antiaging and a health-supporting supplement, its low bioavailability remains a significant issue. Concurrent food intake enhances the absorption of orally administered CoQ(10), but it has not been fully established whether specific food substances affect intestinal CoQ(10) absorption. Therefore, to determine whether the bioavailability of supplemental CoQ(10) is affected by diet, P30, a granulated and reduced form of CoQ(10), was dispersed in four different foods, clear soup, miso soup, milk soup, and raw egg sauce. Those foods which contained CoQ(10) were consumed on different occasions at intervals of 6-14 weeks by the same participants. Thirteen participants were recruited in the single-dose and repeated clinical study. When miso soup containing P30 was provided, the serum CoQ(10) concentration increased faster than when participants consumed other P30-containing soups or a P30-containing raw egg sauce. The area under the curve for serum CoQ(10) during the first 5 h after consumption of the P30-containing miso soup was approximately 1.5 times larger than those after the consumption of other P30-containing meals. These data imply that the absorption of CoQ(10) supplements can be enhanced by consuming them with food and in particular with specific food substances, such as miso soup.
  • 望月 隆, 坪井 良治, 五十棲 健, 石崎 純子, 牛上 敢, 小川 祐美, 金子 健彦, 河井 正晶, 北見 由季, 楠原 正洋, 幸野 健, 佐藤 俊樹, 佐藤 友隆, 下山 陽也, 竹中 基, 田邉 洋, 辻 学, 常深 祐一郎, 畑 康樹, 原田 和俊, 福田 知雄, 松田 哲男, 丸山 隆児, 日本皮膚科学会皮膚真菌症診療ガイドライン改訂委員会
    日本皮膚科学会雑誌 129(13) 2639-2673 2019年12月  
  • 望月 隆, 坪井 良治, 五十棲 健, 石崎 純子, 牛上 敢, 小川 祐美, 金子 健彦, 河井 正晶, 北見 由季, 楠原 正洋, 幸野 健, 佐藤 俊樹, 佐藤 友隆, 下山 陽也, 竹中 基, 田邉 洋, 辻 学, 常深 祐一郎, 畑 康樹, 原田 和俊, 福田 知雄, 松田 哲男, 丸山 隆児, 日本皮膚科学会皮膚真菌症診療ガイドライン改訂委員会
    日本皮膚科学会雑誌 129(13) 2639-2673 2019年12月  査読有り
  • 小林 仁美, 金子 健彦, 多賀 昌樹
    栄養学雑誌 77(4) 77-84 2019年8月  査読有り
    【目的】月経前症候群(PMS)の発現には様々な因子が関連しており、これまでに睡眠時間や栄養素摂取、欠食の有無、やせや肥満、運動習慣などとの関連が報告されている。食物には様々な栄養素が含まれていること、時代と共に食事内容は変化することを考えると、食事を選択する際の意識・傾向を含め、継続的、多角的な視点でPMS症状との関連を解析する必要がある。そこで本研究では、女子大学生を対象にPMS症状と食生活習慣の関連について検討することを目的とした。【方法】52名の女子大学生を対象とし、PMS症状に関する調査、食事調査および食生活習慣調査を実施した。PMS症状はMDQ(Menstrual distress questionnaire)を用いて評価し、MDQスコアと栄養素および食品摂取量の相関を求めた。平均値の比較には対応のないt検定を行った。【結果】MDQスコアと栄養素等摂取量との相関を検討したところ、動物性タンパク質、動物性脂質、飽和脂肪酸、飽和脂肪酸エネルギー比率、コレステロールと正の相関、炭水化物と負の相関が認められた。食品摂取量では肉類、卵類、乳類と正の相関、穀類および砂糖・甘味料類の摂取量と負の相関が認められた。また、食生活習慣調査では食品の組み合わせや調理方法を考慮しない者はMDQスコアが高く、PMS症状が強かった。【結論】栄養素や食品の摂取量とPMS症状の程度には相関が認められることが明らかになった。食生活習慣の改善はPMS症状を緩和するために有効な手段の一つである可能性が示唆された。(著者抄録)
  • 高野 直美, 吉田 さやか, 金子 健彦
    小児看護 42(6) 763-767 2019年6月  査読有り
    小児の点滴(末梢静脈持続点滴)固定方法の工夫として、市販の透明ポリプロピレン素材のクリアファイルを用いた改良型シーネを考案し、A病院小児科病棟に入院し、手背部に留置針が挿入され、点滴治療が開始された1〜10歳以下の40名の患児を改良型シーネ群(20名)と従来のシーネ固定群(20名)に分け、チェックリストを用いた観察(固定部の観察、点滴の滴下状態、手指の運動の状態、点滴終了時の皮膚状態)により両群を比較検討した。その結果、改良型シーネ群では、留置針の刺入部や皮膚の観察がしやすく、自己抜去の発生率が低かったほか、臭気、垢の発生が軽減できた。また、患児にとって手指の微細運動が可能になることで、自主的な遊びや日常行動の学びが可能になり、ストレス緩和に有効であった。
  • 仲村 麻恵, 本 三保子, 宇高 志保, 城所 香理, 金子 健彦
    薬理と治療 47(3) 469-477 2019年3月  査読有り
    便秘傾向の成人女性を対象とする無作為化二重盲検クロスオーバー試験を行い、モリンガ葉粉末含有カプセルの長期摂取が排便に及ぼす影響について検討した。選択基準を満たした対象者をA群とB群にエントリー順に無作為に割り付け、前観察期間(1週間)、第1摂取期間(2週間)、休止期間(2週間)、第2摂取期間(2週間)の計7週間の試験に供した。A群には、第1摂取期間に試験食品を、第2摂取期間に対照食品を摂取させた。一方、B群には、第1摂取期間に対照食品を、第2摂取期間に試験食品を摂取させた。対象者42名のうち、最終的に解析に用いた対象者は女性26名となった。主要アウトカムである1週間あたりの排便回数は、対照食品摂取群(4.6±1.6回)とくらべて、モリンガ葉粉末摂取群(5.4±1.7回)は統計学的に有意な増加が確認された(P=0.010)。1週間あたりの排便目安量(鶏卵1個目安として目測で個数を記録)については、対照食品摂取群(9.8±4.7個)とくらべて、モリンガ葉粉末摂取群(10.5±4.9個)では高値を示したが、両群に有意な差は認められなかった。便の形状、便の色は両群に有意な差は認められなかったが、排便後感覚においては、対照食品摂取群(1.9±0.3点)とくらべて、モリンガ葉粉末摂取群(2.0±0.4点)で有意な差が認められた。また、リアルタイムPCRによる糞便試料中の細菌数の定量の結果、総菌数(log)、Bifidobacterium属菌数(log)およびC.perfringens菌数(log)は、両群に有意な差は認められなかった。
  • 杉田 美樹, 青笹 尚彦, 金子 健彦
    皮膚科の臨床 60(11) 1769-1772 2018年10月  査読有り
    <文献概要>57歳,女性。約1年前から両側鼻唇溝に軽度のそう痒を伴う皮下結節が出現し,徐々に増数した。患者は15年前と10年前に計3回,鼻唇溝と眉間部分に皺治療目的にてアクリルハイドロジェルを皮下注射しており,初診時,注射部位に一致して数珠状に連なる境界明瞭な皮下結節を触知した。組織学的には,真皮浅層から横紋筋間質までの広範囲に透光性ないし好酸性の異物と周囲の異物肉芽腫を認めた。治療は全身麻酔下にすべての結節を摘出した。この異物肉芽腫は施術約10年後に発症した合併症と考えたが,fillerの注入治療を行う際には,長期間にわたる経過観察と患者に対する適切な情報提供が必要と考えた。
  • 金子 健彦
    皮膚科の臨床 60(6) 811-817 2018年5月  査読有り
    <文献概要>65歳以上の高齢者においては男女とも,年齢とともに低栄養傾向が顕著となる。高齢者が低栄養またはフレイルに至る要因は,独居や貧困などの社会的要因や認知・嚥下障害など,多くの側面を有するため,看護師,栄養士,ソーシャルワーカーを含めたサポートチームで対策を進めるべきである。サルコペニアの改善には,栄養管理とともに運動療法が必須であり,週に1〜3回程度の,抵抗力運動の反復が有用である。血清アルブミン値が,3.5g/dl以下になると褥瘡発生リスクが高まる。褥瘡予防のためには,現体重(kg)×25〜30kcal/kg/日のエネルギーを与え,また発生リスクが高い患者の入院当初では,1.0〜1.2g/kg/日の蛋白質を与える。その他,亜鉛,アルギニン,アスコルビン酸,鉄の適切な投与を検討する。
  • 高橋 美知代, 木下 徹, 金子 健彦, 鈴木 敏和
    和洋女子大学紀要 58 111-118 2018年3月  査読有り
    【目的】CoQ10サプリメントの摂取は、アンチエイジング効果や健康維持への有用性が期待されている。しかし、同量のCoQ10サプリメントを摂取しても血清CoQ10レベルには個人差がみられ、この差がサプリメント効果の体感の差につながると考えられる。ビタミンやミネラル等の栄養素の吸収は、食事の影響を受けることから、CoQ10の吸収もまた食事の影響を受ける可能性が考えられる。本研究は、CoQ10サプリメント摂取臨床試験に参加している愛媛県上島町の住民を対象とし、CoQ10サプリメント長期摂取後の血清CoQ10レベルと食習慣との関連を検討した。【方法】愛媛県上島町の住民135名(男性43名:年齢61.9±12.7歳、女性92名:年齢62.6±12.4歳)を対象とし、CoQ10サプリメント(100〜120mg/日)を摂取させた。サプリメント摂取前、および摂取開始から1年後に採血を行った。また、簡易型自記式食事歴法質問票を用いて食習慣を調査した。【結果】サプリメント摂取後に血中CoQ10レベルの高い被験者群では、サプリメント摂取前の血清CoQ10レベルも他の群と比較して高値を示した。食習慣においては、他の群と比較して男女ともに卵類や乳類の摂取が多い傾向にあった。【考察】CoQ10の体内への取り込みは、食習慣の影響を受ける可能性のあることが示唆された。また、乳化により安定なエマルションを形成し易い卵類や乳類といった食品、およびコレステロールを含んでいる食材とCoQ10を一緒に摂取することで、その吸収率が上がった可能性がある。サプリメントと同時に摂取する食品の組合わせを考慮することが、サプリメント効果体感率の改善につながると考えられた。(著者抄録)
  • 岡田 文江, 豊川 智之, 金子 健彦, 古畑 公
    社会医学研究 35(1) 19-28 2018年1月  査読有り
    本研究の目的は、買物難民におけるロコモティブシンドロームついて検討することであった。分析データは、買物難民と健康の現状調査で集められた東京都を除く46道府県在住の15,200人であった。分析項目に欠損の無い4,969名を分析対象とした(分析にまで用いられた回答率38.9%)。調査項目は日常生活と健康状態について尋ねる31項目であった。すべての分析は、本人が買物する群としない群に分けて分析した。自ら買物をしている者では、閉店による買物難民(108人(27.4%)と以前から買物難民(170人;27.2%)は、非買物難民(471人;20.3%)より多かった。多変量モデルでは、以前から買物難民(OR:1.37;95%CI:1.10-1.70)と閉店による買物難民(OR:1.34;95%CI:1.04-1.75)は非買物難民に比べてロコモティブシンドロームが多いという有意な関連がみられた。交通機関を共変量に含めた多変量モデルでは、以前から買物難民(OR:1.28;95%CI:1.02-1.63)は有意にロコモティブシンドロームが多く、閉店による買物難民(1.29;95%CI:0.98-1.69)は有意差がみられなかった。結果 本研究では、普段買物に行く者において、買物難民にはロコモティブシンドロームが多い可能性が示唆された。(著者抄録)
  • 河野 公子, 金子 健彦
    臨床栄養 130(2) 150-152 2017年2月  査読有り
  • Masayuki Goto, Takehiko Kaneko, Riho Endo, Reiko Takanashi, Hadjime Nakajima, Tadashi Furuhata
    Proceedings of the World Congress on New Technologies 2017年  査読有り
  • Takehiko Kaneko, Michiyo Kaneko
    Medical mycology journal 58(1) E29-E32 2017年  査読有り
    A 62-year-old male with numerous subcutaneous nodules in the lower extremities was referred to The University of Tokyo Hospital. The patient suffered from systemic lupus erythematosus (SLE), diabetes mellitus, and persisting hepatic dysfunction, and had been treated for SLE with oral prednisolone 20 mg/day and oral cyclosporine 3 mg/kg/day. The culture of scales collected from the patient's skin surface on Sabouraud's dextrose agar medium showed features of Trichophyton rubrum. Topically applied bifonazole cream was effective for tinea corporis, but oral griseofulvin 500 mg/day was discontinued after 2-month administration because of deteriorated liver function. All the nodules were resected surgically. Histologically, resected granulomas showed dermal abscesses that were tightly encapsulated by fibrous capsules. Grocott staining revealed numerous fungal elements within abscesses. The patient's condition indicated the need to perform histopathological examination of granuloma trichophyticum in order to determine whether it is tightly encapsulated. Namely, the presence of cystic granuloma trichophyticum with abscesses encapsulated by fibrous capsules suggested that the patient should be treated by surgical resection of the lesions.
  • 多賀 昌樹, 佐藤 かおり, 前田 哲宏, 高成 準, 鎌田 奈美佳, 金子 健彦
    薬理と臨床 26(3) 85-96 2016年8月  査読有り
    肥満は、近年世界的健康問題の1つであり、糖尿病、高血圧など生活習慣病の危険因子となる。一方、若年女性における正常体重肥満(いわゆる「隠れ肥満」)は、体重と体格指数(BMI)は標準であるにも関わらず、体脂肪のみが高い状態である隠れ肥満が注目されている。本研究ではライチ果実から抽出された、吸収性の高い低分子ポリフェノール素材であるOligonol(1日あたり100mg)摂取による健常若年女性に対する肥満予防効果を検討した。その結果、Oligonol摂取により体重、BMIおよび体脂肪量の季節的な増加を抑制し、血清コレステロール濃度の改善を示した。また、血清レプチン量の分泌が減少したことからOligonolによる脂肪量の減少が示唆された。結果として、Oligonolは肥満予防素材として安全かつ効果的であり、この効果は隠れ肥満に有効であることを示唆した。(著者抄録)
  • 岡田 文江, 豊川 智之, 金子 健彦, 古畑 公
    社会医学研究 33(2) 1-7 2016年7月  査読有り
    ロコモティブシンドロームは高齢者の健康を損なう重要疾患の一つであり、その予防の重要性が高まっている。本研究では、食品摂取の代理変数としての食品購入とロコモティブシンドロームとの関連について、在宅高齢者に対する「買物弱者と健康に関する食環境調査」の参加者5,580人の在宅高齢者を対象に検討した。多変量回帰分析の結果、定期的な肉類の購入はロコモティブシンドロームに対して予防的な関連を有することが有意に示された(オッズ比(OR):0.82、95%信頼区間(CI):0.67-1.00)。痩身にも予防的関連が示された(OR:0.83、95%CI:0.70-0.99)。他方、リスク的関連を示したのは、肥満(OR:1.50;95%CI:1.27-1.76)、75歳以上84歳以下(OR:2.06、95%CI:1.78-2.39)、85歳以上(OR:2.30、95%CI:1.85-2.85、および介護保険判定における要支援(OR:1.68、95%CI:1.23-2.31)、および要介護(1.94、95%CI:1.52-2.49)であった。本研究から、肉類の購入がロコモティブシンドロームの予防に有効である可能性が示唆された。(著者抄録)
  • 柳澤 幸江, 鈴木 敏和, 藤澤 由美子, 金子 健彦, 後藤 政幸, 櫻井 洋一, 中島 肇, 古畑 公, 湊 久美子, 大河原 悦子, 杉浦 令子, 多賀 昌樹, 高橋 佳子, 登坂 三紀夫, 松井 幾子, 本 三保子, 難波 秀行
    和洋女子大学紀要 56 143-150 2016年3月  査読有り
    本報告は、平成26年度和洋女子大学教育振興支援助成を受けて実施したものであり、健康栄養学類での管理栄養士育成に関わる教育において、「クリッカーシステム」を用いて教育効果を向上させ、学生の自己学習意欲を高めることを目的とした。クリッカーシステムは現在、本学「ワヨラ」で運用が行われているが、学生の講義への参加状況や理解度をリアルタイムで知ることができる。さらに学生参加型の双方向型授業によって授業においての集中力が高まること、自身の理解度を学友たちと相対比較することにより学習意欲向上が期待できる等の効果が言われている。本取り組みでは、健康栄養学類の4年生に開講している国家試験対策関連講義で、クリッカーシステムを使用した授業を実施した。クリッカー使用スクリーンを可動式の第2スクリーンで適用することによって、授業運営をスムースにすることができた。学生アンケートの結果、授業の理解度を高める効果は確認できなかったが、クリッカーを用いた回答によって即座に学生の理解状況を確認できることで、学生の理解にあわせた授業を実施することができたとの評価を得た。クリッカーを通常授業で活用することに関しては、学生からはまだ積極的利用の要望が挙げられていないが、今後も引き続き、学習効果を高めるクリッカーの利用方法の検討をしていく必要があると考える。(著者抄録)
  • 金子 健彦
    診療と新薬 53(2) 89-93 2016年2月  査読有り
    0.25%トレチノイントコフェリル軟膏(オルセノン軟膏)が著効した、湯たんぽによる低温熱傷潰瘍の4例を経験したので報告する。症例は55歳男性、45歳女性、34歳男性、31歳女性の4例で、いずれも湯たんぽの使用により下腿にII度熱傷による潰瘍を生じていた。0.25%トレチノイントコフェリル軟膏外用開始時の潰瘍長径は平均20.75mm(最小11mm、最大29mm)であったが、2、4、6週後の平均長径は、それぞれ16.00mm、7.13mm、3.50mmと、週を経過するごとに縮小していた。さらに、外用開始時と2週後、2週後と4週後、4週後と6週後の長径をそれぞれ比較し、変化率(診察時の創面長径÷その2週間前の創面長径×100)を計算した。変化率は、外用開始時と2週後の比較では平均77.2%に減じており、2〜4週後、4〜6週後の平均変化率は、それぞれ38.2%、27.9%と、計測ごとにその変化率が減少しており、特に2週後以降の減少が顕著であった。低温熱傷潰瘍の原因としては、湯たんぽの使用が多いと考えられ、注意文書による熱傷発症の危険性の啓発や、より効果の高い断熱材の使用等により、患者の減少を目指す必要があると考えた。(著者抄録)
  • 梅澤 裕美, 水嶋 淳一, 金子 健彦
    皮膚科の臨床 58(1) 113-116 2016年1月  査読有り
    症例1は58歳男で、左下眼瞼縁の2mm大のドーム状に隆起する淡褐色結節を主訴とした。母斑細胞母斑や基底細胞癌等を疑い、結節辺縁から2mm離して下眼瞼を全層で楔状切除後、単純縫縮にて再建した。病理組織学的に母斑細胞母斑であった。症例2は87歳女で、右下眼瞼縁の3×4mm大の黒褐色結節を主訴とした。基底細胞癌を疑い、結節辺縁から1〜2mm以上離して下眼瞼を楔状切除後、単純縫縮にて再建した。病理組織学的に基底細胞癌と診断された。術後2年の時点で再発はみられない。
  • 坪田 真紀, 田野崎 栄, 金子 健彦
    皮膚科の臨床 58(1) 146-147 2016年1月  査読有り
    83歳男。2010年12月に骨髄異形成症候群を発症し、当院血液内科にてメテノロン酢酸エステルの内服を開始し、経過良好であった。2011年4月上旬より左上腕伸側と肛囲の結節が出現したため、当科紹介となった。初診時、左前腕伸側に12×9cm大、無痛性で周囲より隆起し、容易に表皮剥離をきたす、軟らかい紫紅色結節を認め、肛門から臀裂には乳頭状に増殖する紫紅色結節がみられた。病理組織所見よりneutrophilic dermatosisと診断し、トレチノイントコフェリル軟膏の外用を行ったところ、1ヵ月後にはすべて上皮化した。皮疹消退から1年経過した現在、皮疹の再発はみられない。
  • 坪田 真紀, 田野崎 栄, 金子 健彦
    皮膚科の臨床 58(1) 156-157 2016年1月  査読有り
    64歳女。1ヵ月前より左口角上側の紅色結節が出現し、徐々に増大したため当科を受診した。初診時、左口角上側に11mm大の紅色結節を認め、遺伝子解析・病理組織像・免疫組織化学的所見より、原発性皮膚未分化大細胞リンパ腫と診断した。初診から2週間後に結節は58×14mmまで増大したが、電子線照射治療を施行し寛解が得られた。1年10ヵ月経過した現在、局所再発や他臓器病変はみられない。
  • Masayuki Goto, Reiko Takanashi, Takehiko Kaneko, Yumi Manaka, Koji Kishida, Hadjime Nakajima
    DISINFECTION BY-PRODUCTS IN DRINKING WATER (352) 161-164 2016年  査読有り
  • Mio Nanba, Takehiko Kaneko, Toshihiko Kato, Tsuyoshi Mitsuishi
    JOURNAL OF DERMATOLOGY 42(7) 744-746 2015年7月  査読有り
  • Yuka Kurosaka, Yoko Shiroya, Hideki Yamauchi, Takehiko Kaneko, Yoichiro Okubo, Kazutoshi Shibuya, Kumiko Minato
    BMC research notes 8 121-121 2015年4月2日  査読有り
    BACKGROUND: Habitual exercise and dietary restriction are commonly recommended to prevent or ameliorate obesity and lifestyle-related diseases, including fatty liver. This study investigated the effects of habitual exercise and dietary restriction on hepatic triglyceride (TG) levels, serum leptin levels, and histological adipocyte size in periepididymal adipose tissue from Zucker fatty (ZF) rats. METHODS: Six-week-old male ZF rats were randomly assigned to one of three groups: sedentary (Sed), sedentary and dietary restriction (Sed + DR), and training and dietary restriction (Tr + DR). Male Zucker lean (L) rats were used as control animals. All rats had access to water and the allowed quantity of food ad libitum. The rats in the Sed + DR and Tr + DR groups were fed a 30% restricted diet, while those in the Tr + DR group exercised voluntarily on a wheel ergometer. After 12 weeks, the rats were sacrificed for a histological examination of their liver and periepididymal adipose tissue. Hepatic and serum TG, serum total cholesterol, glutamic-oxaloacetic transaminase, glutamic-pyruvic transaminase, free fatty acid, and leptin levels were also measured. RESULTS: The hepatic TG levels were significantly higher in the Sed + DR group than in the L (P < 0.001) and Sed (P < 0.05) groups. By contrast, the hepatic TG levels in the Tr + DR group were significantly lower than those in the Sed (P < 0.05) and Sed + DR (P < 0.001) groups, but not significantly different from the L group values. The periepididymal adipocytes were significantly larger in the Sed, Sed + DR, and Tr + DR groups than in the L group (P < 0.001) and were significantly smaller in the Tr + DR group compared to the Sed and Sed + DR groups (P < 0.001). CONCLUSIONS: Our results suggest a relationship between lipid metabolism and the size of adipose cells in ZF rats. Exercising plays an important role in decreasing hepatic TG levels, serum leptin levels, and the size of adipose cells.
  • 高橋 美知代, 鈴木 敏和, 松本 光, 金子 健彦, 額田 均, 橋詰 直孝
    New Diet Therapy 30(3) 23-33 2014年12月  査読有り
    長期入院患者におけるL-カルニチンおよびCoQ10血中値について検討した。長期入院患者15例及び自立高齢者(自立群)30例を対象とした。長期入院高齢者は、経口栄養入院群(経口群)5例、経腸栄養入院群(経腸群)10例に分けた。推定エネルギー摂取量をはじめ、三大栄養素の摂取量は、経口群および経腸群は自立群に比べ低かった。血中アルブミン値は、経口群および経腸群は自立群に比べ有意に低値であった。遊離カルニチン、アシルカルニチンおよび総カルニチンは、経口群および経腸群は自立群に比べ低値を示した。総カルニチンに占めるアシルカルニチンの割合は、血中アルブミン値は経口群および経腸群は自立群に比べ有意に低値であった。総CoQ10値は、自立群に対して経口群では約60%、経腸群では約47%有意に低値であった。酸化型CoQ10値は、経口群は自立群に対して157%有意に高値を示した。
  • 金子 健彦
    小児内科 46(12) 1757-1763 2014年12月  査読有り
    <Key Points>(1)頭部の鱗屑、痒みに対して、安易にステロイド含有ローションを処方しない。また、ステロイド外用薬が無効な症例には、真菌症の可能性を疑う。(2)頭部白癬患者には、ネコとの接触歴を聴取し、家族内感染の有無を確認する。(3)トンスランス感染症を疑ったら、本人が格闘技競技者かどうか?所属組織(部活動)内や家族内感染の有無?を確認する。(4)治りにくい小児の表在性カンジダ症は、慢性皮膚粘膜カンジダ症の可能性を考慮する。(著者抄録)
  • 五十嵐 麻貴, 金子 健彦
    皮膚科の臨床 56(13) 2112-2114 2014年12月  査読有り
    62歳女。5・6年前より掌蹠に膿疱を伴う落屑性紅斑が出現し、他院にて掌蹠膿疱症と診断された。約2年前よりベタメタゾン内服し軽快したが、その後、微熱と腰背部痛、前胸部痛が同時に出現したため当科初診された。胸部CTで胸肋鎖骨間に骨化像を認め、臨床経過と併せて掌蹠膿疱症に胸肋鎖骨間骨化症を伴ったSAPHO症候群と診断した。掌蹠膿疱症に対してナローバンドUVB照射とステロイド軟膏外用を併用したところ、皮疹や腰背部痛は改善した。前胸部痛に対してはNSAIDs内服を行ったものの難治であり、経過中に強い肩関節痛を併発し、可動域が著明に制限された。プレドニゾロン内服を開始したところ、速やかに前胸部痛・肩関節痛は軽快し、関節可動域も回復した。
  • 坪田 真紀, 梅澤 裕美, 金子 健彦
    皮膚科の臨床 56(7) 955-958 2014年7月  査読有り
    症例は64歳男性で、2009年2月よりリンパ腫様丘疹症(LyP)の経過観察中であったが、その後も顔面、四肢に丘疹が出現、消退を繰り返した。2011年4月に左頬部に生じた丘疹が2ヵ月間で急速に増大したため、皮膚生検を施行した。組織像はLyPの診断確定時と同様であったが治療に反応せず、LyPから未分化大細胞リンパ腫に転化したものと診断した。電子線照射にて左頬部の結節は消退し、2年経過した現在、顔面、四肢に丘疹が出現、消退を繰り返しているが、左頬部に再発は認めない。
  • 五十嵐 麻貴, 坪田 真紀, 金子 健彦
    皮膚科の臨床 56(5) 687-690 2014年5月  査読有り
    症例は64歳男性で、急性心筋梗塞に対する血管内カテーテル操作を伴う経皮的冠動脈形成術を受け、術後2日目より右足底と足趾に疼痛を伴う暗紫紅色斑が出現したため、当科を受診した。受診時、右足底の前方と第1趾、第5趾にかけて圧痛を伴う網状の暗紫紅色斑を認めた。病理組織像、臨床経過からコレステロール結晶塞栓症と診断し、抗凝固療法を中止し、ステロイドパルス療法、LDLアフェレーシス、血管拡張薬の投与を開始した。治療開始後は炎症反応の改善、足趾の疼痛および紅斑の消失を認め、塞栓は発症1年3ヵ月後の現在まで再発を認めない。
  • 梅澤 裕美, 坪田 真紀, 金子 健彦
    皮膚科の臨床 56(4) 591-594 2014年4月  査読有り
    症例は75歳男性で、5年前より存在する頭頂部〜右後頭部の多発性結節を主訴とした。初診時、頭頂部〜右後頭部の大後頭神経領域に、列序性に配列する扁平ないし半球状に隆起する淡紅色の結節を認めた。血液検査や頭部CT、眼科的精査、病理学的所見より、限局性多発性神経線維腫と診断した。
  • 高橋 美知代, 鈴木 敏和, 高木 亜由美, 金子 健彦, 松本 光, 額田 均, 橋詰 直孝
    和洋女子大学紀要 54 25-34 2014年3月  査読有り
    【目的】近年、高齢者の低栄養問題が注目されている。これまで、集団を対象とした、ある一時点における横断的調査の結果が多数報告された。一方で、長期間にわたり同じ栄養摂取状態が継続された同一人物を追跡した縦断的調査はほとんどない。本研究では、4年前に栄養状態の調査を行った長期入院中の高齢者を対象として追跡調査を行い、栄養状態、自立度、介護度および認知症度の推移について検討を行った。【方法】C県C市N医学生物学研究所付属病院に入院している11名(男性2名、女性9名、年齢81.8±6.4歳、入院期間平均6.0±1.7年、2012年3月)を対象とし、身体計測、栄養状態調査、自立度(寝たきり度)、要介護度、認知症度、および栄養素摂取調査を行った。また、血液を採取し、生化学的検査を行った。調査は2012年2〜8月に実施し、2008年1〜4月に行った調査のデータを利用して縦断的な比較を行った。また、栄養摂取方法の違いの比較も行った。【結果】対象入院患者の推定栄養素摂取量は、約4年間で減少する傾向が見られた。血液・生化学検査の結果からは、加齢に伴う栄養状態の低下が観察された。ビタミン類に関しては、栄養剤から栄養素を摂取している経腸栄養患者の方が、食事を通じて栄養素をしている経口栄養患者と比べて血中の値が良好であり、また加齢に伴う低下度は小さかった。亜鉛は縦断的な比較はできなかったが、2012年の調査では11名中10名が基準値未満であった。【考察】長期入院高齢者においては、ビタミン、ミネラル類に関しては、経腸栄養群の方が経口栄養群よりも栄養状態が良かった。しかし、経腸栄養剤に十分含まれていない栄養素に関しては不足していた。これより、経腸栄養患者に対しては、ビタミンばかりではなく、亜鉛をはじめとするミネラル類の含有量も配慮された経腸栄養剤に変更する、または使用中の栄養剤と併用して、ミネラル類の摂取量を上げることが望まれる。また、経口栄養患者に対しても、給食に加えて栄養補助食品やサプリメントなどを利用して、不足している微量栄養素の補給を行うことが望ましいと考えられる。(著者抄録)
  • 松本 光, 伊藤 香奈, 内田 菜穂子, 高木 亜由美, 高橋 美知代, 金子 健彦, 額田 均, 古橋 紀久, 橋詰 直孝
    New Diet Therapy 29(3) 3-19 2013年12月  査読有り
    I市高齢者クラブ所属の自立している高齢者33名(男性12名、女性21名、年齢78.3±5.9歳)と、医療保険型療養床棟に入院中の高齢者31名(男性11名、女性20名、年齢80.5±6.7歳)を対象とし、自立度別に分類した。高齢者クラブ所属の自立高齢者をランク0とし、入院高齢者は、障害老人の日常生活自立度(寝たきり度)判定基準にしたがって、ランクJ(軽度)、A、B、C(重度、寝たきり)に分類し、自立度と疾患、栄養状態の関連を調査した。なお、入院高齢者は寝たきり度、認知症度、要介護度も調査した。入院高齢者の自立度別人数はランクJ(1名3.2%)、A(4名12.9%)、B(6名19.4%)、C(20名64.5%)であった。疾患別人数はランク0では高血圧症12名(36.4%)、脂質異常症5名(15.2%)、糖尿病2名(6.1%)が見られた。入院高齢者では脳血管障害を呈する者は20名(64.5%)、認知症は29名(93.5%)存在し、低体重の者が多かった。入院高齢者の血液検査では低アルブミン血症は14名(45.2%)で自立障害が進むと、たんぱく質や微量栄養素の不足が著明となった。低栄養状態ほど脳血管障害が高率に発症し、自立度の低下および介護度が上がる傾向にある。高齢者が「寝たきり」にならないためには一つの要因として脳血管障害の予防と低栄養にさせないことが重要である。(著者抄録)
  • 梅澤 裕美, 岡田 善胤, 金子 健彦
    皮膚科の臨床 55(10) 1244-1245 2013年10月  査読有り
    症例は77歳男性で、右大腿伸側に鱗屑を付す径12×8mm大の淡紅色結節を認めた。臨床所見および病理組織学的所見にて基底細胞癌と診断した。治療は結節辺縁から3mm離して脂肪織レベルで全切除し、単純縫縮を行った。術後は経過良好で、術後6ヵ月経過した現在も再発を認めていない。
  • 大槻 マミ太郎, 多田 弥生, 金子 健彦, 細谷 律子, 佐藤 佐由里
    Visual Dermatology 12(10) 1048-1051 2013年9月  査読有り
  • 難波 未央, 土肥 凌, 金子 健彦
    皮膚科の臨床 55(3) 414-415 2013年3月  査読有り
    64歳男性。顔面と四肢の結節を主訴に受診となった。所見では顔面には小豆大程度の鱗屑ないし痂皮を付着する結節が多発しており、四肢にも同様の結節が多数認められた。一方、病理組織学的に大型の異型リンパ球が多数みられ、多彩な細胞の浸潤を伴っており、大型異型細胞は免疫染色にてCD30陽性を示していた。一方、電子顕微鏡像では一部の浸潤細胞は複雑に切れ込む核を有し、核切れ込み指数は最低4.781、最高12.036、平均7.527±1.993であった。以上より、本症例はtypeAのlymphomatoid papulosisと診断され、Very strongクラスのステロイド外用を開始したところ、病変は消退傾向を認められたものの、その後も再発と消退を繰り返している。
  • Daisuke Sasai, Yoichiro Okubo, Takao Ishiwatari, Takashi Sugita, Takehiko Kaneko, Somay Yamagata Murayama, Tsuyoshi Shimamura, Minoru Shinozaki, Chikako Hasegawa, Aki Mitsuda, Naobumi Tochigi, Megumi Wakayama, Tetsuo Nemoto, Kazutoshi Shibuya
    JAPANESE JOURNAL OF INFECTIOUS DISEASES 66(2) 133-139 2013年3月  査読有り
    The efficacy of polyene macrolides to treat experimental Trichosporon bloodstream infection was evaluated by histopathological examination and viable cell counts in the kidneys of infected mice. Viable cell counts on the 5th day after infection confirmed that liposomal amphotericin B (L-AMB) is a more effective treatment than fluconazole (FLC) for mice infected with an azole-resistant strain of Trichosporon. Histological examination revealed that the administration of L-AMB induced a transformation from acute purulent inflammation caused by both azole-susceptible and -resistant strain infections to a chronic and subsiding form, whereas FLC failed to convert the acute inflammation induced by the azole-resistant strain to a subsiding form. Our results demonstrate that polyene macrolides can be used as an alternative therapy for infection of azole-resistant strains of Trichosporon and that histopathological evaluation is useful for elucidating the pathophysiology of an experimental Trichosporon infection.
  • 青笹 尚彦, 難波 未央, 金子 健彦
    皮膚病診療 34(7) 663-666 2012年7月  査読有り
    <症例のポイント>・ステロイドローション外用後に出現したMicrosporum canis(以下、M.canis)によるケルスス禿瘡の小児例を経験した。・塩酸テルビナフィンの13週間内服にて落屑、膿疱は消失した。・M.canisによる白癬の本邦報告例(1998〜2011年)を集計した。M.canisは小児が中心だが、幅広い年齢層で見出されていた。・M.canisによる白癬の報告は近年減少しているが、今後もネコを中心としたペットからの感染には注意すべきである。(著者抄録)
  • 前田 梓, 水嶋 淳一, 金子 健彦
    皮膚科の臨床 54(5) 730-732 2012年5月  査読有り
    54歳女性。36歳時に全身性エリテマトーデスを発症し、プレドニゾロン内服中であった。5年前より左下腹部に皮下結節を自覚し、徐々に増大傾向を示したため、切除目的で著者らの皮膚科へ入院となった。所見では左下腹部には35mm大の境界明瞭な結節が認められ、CTでは結節部位に一致して石灰化がみられた。局所麻酔下に全摘出を行ったところ、病理組織学的に本症例はtumoral calcinosisと診断された。
  • 前田 梓, 長谷川 宏美, 市岡 滋, 金子 健彦
    皮膚科の臨床 54(4) 617-620 2012年4月  査読有り
    50歳女。2年前より右外陰部の腫瘤を自覚し、徐々に増大した。右外陰部に弾性軟の皮下腫瘤を認め、MRIではT1強調像で低信号、T2強調像で高信号を呈し、内部に不均一な低信号域を認めた。全身麻酔下に切除縫縮術を施行し、摘出腫瘍は10×8cm大で被膜を有し、割面は紫紅色で充実性で、被膜に接して硬く触れる結節を認めた。病理組織学的には疎な間質を背景に腫瘍細胞が散在性に増殖し、一部で粘液腫様の間質を認めた。また、腫瘍内には大小種々の大きさの血管を認めた。免疫染色では、核に一致してエストロゲンレセプター強陽性を示した。以上より、aggressive angiomyxomaと診断した。術後2年で再発はない。
  • Tetsuro Yamamoto, Takahiko Horiuchi, Hisaaki Miyahara, Shigeru Yoshizawa, Junichi Maehara, Eisuke Shono, Kazuto Takamura, Haruhisa Machida, Kaoru Tsujioka, Takehiko Kaneko, Naoki Uemura, Kenichi Suzawa, Norihiko Inagaki, Noriko Umegaki, Yoshihiro Kasamatsu, Akihito Hara, Yojiro Arinobu, Yasushi Inoue, Hiroaki Niiro, Yoichiro Kashiwagai, Shin-Ichi Harashima, Tomoko Tahira, Hiroshi Tsukamoto, Koichi Akashi
    AMERICAN JOURNAL OF THE MEDICAL SCIENCES 343(3) 210-214 2012年3月  査読有り
    Introduction: The molecular bases and clinical features of hereditary angioedema (HAE) have not been systematically documented in Japan or in other Asian countries. Thus, the authors researched the genetic and clinical characteristics of Japanese patients with HAE. Methods: The authors analyzed the CIINH gene for mutations in 13 unrelated Japanese patients with HAE by means of the polymerase chain reaction and nucleotide sequencing. In addition, the authors searched the literature from January 1969 to October 2010 on Japanese patients with HAE. Results: Seven of the mutations found were novel, including 4 missense mutations (8728T > G, 8831C > A, 16661T > G and 16885C > A), 2 frameshift mutations (2281_ 2350del70, 14158delT) and 1 large deletion (at least 1 kb-length deletion including exon 4), whereas 6 mutations had previously been reported in European populations. Conclusions: The genetic and clinical characteristics in Japanese patients with HAE may be similar to those in Western patients although our sample size is small and the authors identified 7 novel mutations.
  • Katsunori Yanagihara, Nobuko Araki, Shinichi Watanabe, Takahiro Kinebuchi, Mitsuo Kaku, Shigefumi Maesaki, Keizo Yamaguchi, Tetsuya Matsumoto, Hiroshige Mikamo, Yoshio Takesue, Jun-Ichi Kadota, Jiro Fujita, Keiji Iwatsuki, Haruko Hino, Takehiko Kaneko, Kenji Asagoe, Masami Ikeda, Akira Yasuoka, Shigeru Kohno
    DIAGNOSTIC MICROBIOLOGY AND INFECTIOUS DISEASE 72(3) 253-257 2012年3月  査読有り
    This study is a nationwide survey of all clinical methicillin-resistant Staphylococcus aureus (MRSA) isolates, including community-acquired MRSA (CA-MRSA), in Japan. A total of 857 MRSA clinical isolates were collected from the 16 institutions throughout Japan that participated in the survey (2008-2009). The drug susceptibility and staphylococcal cassette chromosome mec (SCCmec) typing and the presence of specific pathogenic genes were evaluated. The isolates comprised SCCmec type II (73.6%), type IV (20%), and type I (6%). The percentage of SCCmec type IV isolates was significantly higher in outpatients than in inpatients. Most of the isolated strains were sensitive to vancomycin (VCM, MIC <= 2 mu g/mL), linezolid (MIC <= 4 mu g/mL), and teicoplanin (MIC <= 8 mu g/mL). Although most strains were sensitive to VCM, the MIC value of VCM for SCCmec type II strains was higher than that for SCCmec type IV strains. Only 4 (2.3%) of 171 SCCmec type IV strains were Panton-Valentine leukocidin (lukS/F-PV)-positive. Thus, this result indicates a unique feature of SCCmec type IV strains in Japan. The information in this study not only is important in terms of local public health but will also contribute to an understanding of epidemic clones of CA-MRSA. (C) 2012 Elsevier Inc. All rights reserved.
  • 土肥 凌, 西山 有希子, 増井 友里, 水嶋 淳一, 金子 健彦
    皮膚科の臨床 53(13) 1949-1951 2011年12月  査読有り
    75歳男。左耳後部の腫瘤を主訴とした。約20年来の腫瘤が受診1ヵ月前より出血を伴って急速に増大し、受診時には隆起性腫瘤の表面にびらんを認めたが、表在リンパ節は触知せず、臨床検査所見や画像所見を含めて遠隔転移を疑わせる所見はなかった。腫瘍辺縁より0.5cm離して脂肪織レベルで切除を行ったところ、病理組織学的に異型の強い腫瘍胞巣に連続して異型に乏しいporoid細胞から成る胞巣を認め、異型の強い腫瘍細胞はPAS陽性かつジアスターゼ消化性であった。以上より、エクリン汗孔腫を発生母地としたエクリン汗孔癌と診断して拡大切除植皮術を行い、術後4年経過現在再発ないし転移はみられない。
  • 前田 梓, 甲斐 浩通, 金子 健彦
    皮膚科の臨床 53(10) 1466-1467 2011年10月  査読有り
    76歳男。高血圧症に対して降圧剤ロサルタンカリウム・ヒドロクロロチアジド配合剤(プレミネント)の内服を開始した。その約3ヵ月後に露光部に一致してそう痒を伴う紅斑が出現し受診した。顔面、頸部、前胸部と手背の露光部に一致してそう痒を伴う比較的境界明瞭な紅斑を認めた。光線照射試験は、UVA照射48時間後の最小紅斑量(MED)は1J/cm2、UVB照射24時間後のMEDは 50mJ/cm2であった。臨床症状に加えロサルタンカリウム・ヒドロクロロチアジド配合剤内服中にUVAのMED低下を認めたことから、同剤による光線過敏型薬疹と診断した。ロサルタンカリウム・ヒドロクロロチアジド配合剤を中止するとともに顔にベクロメタゾンプロピオン酸エステル(プロパデルム軟膏)、耳、胸部、上肢には酪酸プロピオン酸ベタメタゾン(アンテベート軟膏)の外用を開始した。内服中止1ヵ月後に紅斑は消失し、2ヵ月後にはそう痒も消失し、内服中止約2ヵ月後のUVA照射48時間後のMEDは10J/cm2まで回復していた。

MISC

 16

共同研究・競争的資金等の研究課題

 3