研究者業績

金子 健彦

カネコ タケヒコ  (Takehiko Kaneko)

基本情報

所属
和洋女子大学 家政学部 健康栄養学科 教授

J-GLOBAL ID
201201043158609422
researchmap会員ID
7000000270

論文

 148
  • Naohiko Aozasa, Masahiro Kiso, Takehiko Kaneko
    JOURNAL OF DERMATOLOGY 38(8) 826-828 2011年8月  査読有り
  • 西山 有希子, 小宮根 真弓, 土肥 凌, 金子 健彦
    皮膚科の臨床 52(12) 1930-1931 2010年11月  査読有り
    31歳男。陰茎腹側の縫線上に径5mmの表面平滑、白色調で弾性軟の結節を認めた。病理組織学的所見で真皮内に単房性嚢腫を認め、その壁は1〜数層、主として立方ないし円柱上皮で構成されていた。免疫組織化学的所見でCarcinoembryonic antigenは嚢腫壁の内腔側に顆粒状の陽性像を示し、S-100、アクチンはともに陰性で、種々の抗サイトケラチン抗体を用いた免疫染色ではK8、18は嚢腫壁の最内側に陽性、K7、19は壁の全層にわたって陽性像を示した。局所麻酔下に切除縫縮し、術後20ヵ月の現在、再発はない。
  • Takehiko Kaneko, Mio Nanba
    JOURNAL OF DERMATOLOGY 37 54-55 2010年9月  査読有り
  • 土肥 凌, 大森 香央, 村田 隆幸, 金子 健彦
    皮膚科の臨床 52(6) 815-818 2010年6月  査読有り
    症例1:103歳女。15年前より左側頭部に黒色調結節が出現し、徐々に増大して2.5×4cm大となり、中央部が潰瘍化した。生検病理所見で真皮内に好塩基性で基底細胞様の腫瘍細胞が胞巣を形成しており、基底細胞癌と診断した。姑息的治療としてMohsペーストを試み、塩化亜鉛飽和液に亜鉛華澱粉、グリセリンを加えて混合し、腫瘍全体に1mmの厚さで塗布した。外用3日後には腫瘍は黒色壊死に陥り、51日後には大部分が脱落した。ペーストは計4回外用し、脱落後に生じた潰瘍は白糖・ポビドンヨード軟膏を貼付して上皮化した。症例2:96歳女。1年前より左臀部にびらんを伴う結節が出現し、有茎性に増大して6cm大となった。病理所見で真皮内に異型扁平上皮が増殖し胞巣を形成しており、有棘細胞癌と診断した。症例1と同様にMohsペーストを外用したところ、15日後には腫瘍の大部分が脱落し、計2回の外用で70日後にすべて脱落した。残存した潰瘍は白糖・ポビドンヨード軟膏で上皮化した。
  • 金子 健彦
    日本皮膚科学会雑誌 120(7) 1465-1471 2010年6月  査読有り
    消化器疾患ないし肝機能異常に伴う皮膚病変を概説した。炎症性腸疾患のクローン病や潰瘍性大腸炎では、結節性紅斑、壊疽性膿皮症等の合併が知られる。遺伝性ポリポーシスであるPeutz-Jeghers症候群では色素斑を生じ、またGardner症候群では多発する表皮様嚢腫や、骨腫が早期診断上重要である。肝機能異常に伴う皮膚病変としては、黄疸、紙幣状皮膚、クモ状血管腫、手掌紅斑が認められる。その他、ウイルス性肝炎に伴う皮膚症状を挙げた。(著者抄録)
  • Tsuyoshi Mitsuishi, Yukie Iwabu, Kenzo Tokunaga, Tetsutaro Sata, Takehiko Kaneko, Kuniaki Ohara, Ikuroh Ohsawa, Fumino Oda, Yuko Yamada, Seiji Kawana, Kohji Ozaki, Mayuka Nakatake, Osamu Yamada
    BMC CANCER 10 118-118 2010年3月  査読有り
    Background: The clinical course of human papillomavirus (HPV) associated with Bowenoid papulosis and condyloma acuminatum of anogenital tumors are still unknown. Here we evaluated molecules that are relevant to cellular proliferation and regulation of apoptosis in HPV associated anogenital tumors.Methods: We investigated the levels of telomerase activity, and inhibitor of apoptosis proteins (IAPs) family (c-IAP1, c-IAP2, XIAP) and c-Myc mRNA expression levels in 20 specimens of Bowenoid papulosis and 36 specimens of condyloma acuminatum in anogenital areas. Overall, phosphorylated (p-) AKT, p-ribosomal protein S6 (S6) and p-4E-binding protein 1 (4EBP1) expression levels were examined by immunohistochemistry in anogenital tumors both with and without positive telomerase activity.Results: Positive telomerase activity was detected in 41.7% of Bowenoid papulosis and 27.3% of condyloma acuminatum compared to normal skin (p < 0.001). In contrast, the expression levels of Bowenoid papulosis indicated that c-IAP1, c-IAP2 and XIAP mRNA were significantly upregulated compared to those in both condyloma acuminatum samples (p < 0.001, p < 0.001, p = 0.022, respectively) and normal skin (p < 0.001, p = 0.002, p = 0.034, respectively). Overall, 30% of Bowenoid papulosis with high risk HPV strongly promoted IAPs family and c-Myc but condyloma acuminatum did not significantly activate those genes. Immunohistochemically, p-Akt and p-S6 expressions were associated with positive telomerase activity but not with p-4EBP1 expression.Conclusion: Combined analysis of the IAPs family, c-Myc mRNA expression, telomerase activity levels and p-Akt/p-S6 expressions may provide clinically relevant molecular markers in HPV associated anogenital tumors.
  • 西山 有希子, 水嶋 淳一, 永井 國雄, 小宮根 真弓, 金子 健彦
    臨床皮膚科 64(2) 141-144 2010年2月  査読有り
    72歳,女性.15年前から徐々に増大する前頭部の皮下結節を主訴に当科を受診した.初診時,35×35×20mmの皮表はやや紅色調で外方に突出した弾性硬の腫瘤を認めた.病理組織学的には,外毛根鞘性角化を呈し,線維性被膜に囲まれた多房性の嚢腫様構造を認め,増殖性外毛根鞘性腫瘍と診断した.PCNAおよびKi-67染色では,両者とも腫瘍胞巣の最も外側で陽性細胞を認めた.抗サイトケラチン抗体染色でK8,K19はともに腫瘍壁に陰性であったが,K16,K17は外毛根鞘性角化を呈する部分に陽性であった.これらより腫瘍の増殖活性と角化傾向の特徴を示唆する所見と考えた.(著者抄録)
  • Takehiko Kaneko, Yukiko Nishiyama, Tomoko Takezawa, Yasuo To
    JOURNAL OF DERMATOLOGY 37(1) 111-112 2010年1月  査読有り
  • 常深 祐一郎, 土肥 凌, 加藤 豊章, 松田 芳和, 服部 尚子, 金子 健彦, 佐伯 秀久, 菊池 かな子, 佐藤 伸一, 玉置 邦彦
    皮膚科の臨床 51(9) 1113-1117 2009年9月  査読有り
    趾爪白癬患者に対しイトラコナゾールパルス療法を選択し、パルス療法1クール(イトラコナゾール400mg/day内服を1週間続け3週間休薬することを1サイクルとし3サイクル繰り返す)施行後のフォローアップ中に2ヵ月以上連続して混濁比の減少が停止、もしくは混濁比が再度増加し始めた7症例(男3人、女4人、年齢45〜83歳)を対象に効果を検討した。パルス療法開始後6ヵ月以上経過した時点でパルス療法2クール目を行った。全例で2クール目から混濁比が再び減少したが推移は3パターンを示した。1パターン目は混濁比の減少が停止した状態で2クール目の施行で再び混濁比の減少が始まり0になった(2症例)。2パターン目は混濁比の減少が停止した後、再び混濁比が減少し0になり(4症例)、このうち2例は2クール開始後も混濁比が増加しその後減少に転じた。3パターン目は2クールを施行して混濁比は減少したが最終的に0に至らなかった(1症例)。統計的解析は症例数等の条件により実施できなかった。
  • 西山 有希子, 土肥 凌, 金子 健彦, 竹澤 智湖, 黨 康夫
    日本皮膚科学会雑誌 119(7) 1293-1293 2009年6月  
  • T. Mitsuishi, M. Nakatake, T. Kaneko, K. Ohara, T. Kato, K. Iida, Y. Iwabu, K. Tokunaga, T. Sata, S. Kawana, O. Yamada
    Journal of the European Academy of Dermatology and Venereology 23(6) 668-672 2009年6月  査読有り
    We investigated the level of telomerase activity (TA) in 17 specimens of non-genital Bowen's disease (BD) and in 14 specimens of skin without sun exposure (non-exposed skin) using a non-isotopic PCR-based telomeric repeat amplification protocol (TRAP) assay. Expression of human telomerase reverse transcriptase (hTERT the catalytic subunit of telomerase) was also evaluated by immunochemistry in the non-genital BD tissues. Moderate to high levels of TA were detected in 41.2% of 17 non-genital BD specimens (P = 0.001). In contrast, TA was not evident in non-exposed skin. Recently, nucleolin was reported to be associated with hTERT, so we used this antibody instead of hTERT antibody. Immunohistochemistry showed that nucleolin expression was associated with high TA levels in non-genital BD. Our results also revealed differences of TA levels among non-genital BD specimens. High levels of TA in those specimens were not age related. Five out of 7 specimens (71.4%) with moderate to high TA levels were from sun-exposed sites, while the remaining 10 specimens with low levels of TA were from non-exposed sites. These results suggested that cellular DNA damage caused by ultraviolet irradiation might be associated with an increase of TA in non-genital BD. Among non-genital BD specimens, 4 out of 17 (23.5%) showed high levels of TA (median relative TA value: 79.8% P = 0.003), which might be associated with immortalization or transformation to invasive squamous cell carcinoma. © 2009 European Academy of Dermatology and Venereology.
  • 土肥 凌, 増井 友里, 大森 香央, 三石 剛, 金子 健彦
    臨床皮膚科 63(4) 309-311 2009年4月  査読有り
    39歳,男性.2006年2月上旬より,両鼠径部にそう痒を伴う米粒大までの紅色丘疹が多発した.4月の当科初診時,病変の一部は敷石状の局面を形成していた.病理組織学的には,表皮細胞は極性を失い,強拡大では核小体が明瞭で,中等度の核異型と核分裂像が散見された.また,生検部凍結組織よりHPV16型DNAを検出した.Bowenoid papulosisと診断し,無治療にて経過を観察した.生検1ヵ月後,全経過では3ヵ月後にすべての皮疹が消失し,以後再発はない.自験例では腫瘍周囲の真皮内に著明なリンパ球浸潤を認め,自然消退との関与が推察された.(著者抄録)
  • 金子 健彦
    Derma. (150) 6-11 2009年3月  査読有り
    消化器疾患ないし肝機能異常に伴う皮膚病変を概説した。炎症性腸疾患のクローン病や潰瘍性大腸炎の皮膚病変としては、結節性紅斑やアフタ性口内炎、壊疽性膿皮症が知られ、皮膚病変が消化器疾患の診断の契機となる場合がある。Peutz-Jeghers症候群やLaugier-Hunziker-Baran症候群ではいずれも色素斑を生じ鑑別を要する。また、Gardner症候群では多発する表皮様嚢腫や、骨腫がポリポーシスに先んじてみられることがあり、早期診断上重要である。肝機能異常に伴うものとしては、色調の変化として黄疸がみられ、血管の変化に伴うものとして、紙幣状皮膚、クモ状血管腫、手掌紅斑が知られる。その他、爪甲の脆弱化、ばち状指、爪甲の白色変化などがみられ、また、男性では体毛の減少を認めることがある。皮膚を診てそこから多くの隠された情報を見いだすことは、皮膚科専門医の責務であり、また大きな喜びである。(著者抄録)
  • 増井 友里, 岡島 加代子, 安藤 菜緒, 金子 健彦
    皮膚科の臨床 51(2) 143-145 2009年2月  査読有り
    42歳女。初診1週間前に気づいた左足底の皮下結節を主訴に受診した。左足底に表面が青色調の下床との可動性良好な小指頭大の圧痛を伴う皮下結節を認めた。病理所見で、結節は境界明瞭な小血管で内腔は器質化し、一部に赤血球が集簇し毛細血管が増生して血栓静脈炎とは異なる臨床を呈していた。これら臨床像、組織像および検査所見より、抗リン脂質抗体症候群と診断した。アスピリン100mg/dayを投与して3年経過した現在、新たな病変や血栓形成は認めていない。
  • 竹澤 智湖, 荒井 崇彦, 佐々木 将博, 西山 由希子, 土肥 凌, 金子 健彦, 黨 康夫
    アレルギーの臨床 29(1) 86-86 2009年1月  
  • 金子 健彦, 岡島 加代子
    Aesthetic Dermatology 18(4) 306-310 2008年12月  査読有り
    顔面酒さに対する0.8%メトロニダゾール軟膏の有効性と安全性を検討するため、院内にて同剤を新規調剤し、明らかな酒さの臨床症状を有する17例(男性5例、女性12例)に外用療法を行った。評価方法:自覚的な熱感の程度、他覚的な紅斑ないし丘疹の程度、外気温や紫外線曝露などの増悪因子に対する自覚的な反応しやすさの程度、以上3項目を0、1、2、3とスコア化し、1、2、3ヵ月後に評価した。同時に撮影した臨床写真と上記スコアを元に著効、有効、不変、悪化の4段階にて判定した。結果:17例中10例(58.8%)の症例で、有効以上の効果が得られ、本剤は酒さ治療の選択の一つになり得ると考えた。また、外用時の有害事象として、痛み、しみる感じ、かゆみが報告されたが、製剤の色調の変化や分離等を認めなかった。(著者抄録)
  • 金子 健彦, 土肥 凌, 西山 有希子, 水嶋 淳一
    同愛医学雑誌 25 44-47 2008年12月  査読有り
    56歳男。10数年前より両足の感覚鈍麻を自覚し左足に一部壊疽を伴う発赤腫脹が出現し、近医にて糖尿病性壊疽を疑われ当院紹介受診となった。左足は全体に発赤・腫脹し一部が紫紅色調を呈し足趾は冷感が強く足背動脈は触知できず、臨床検査所見より糖尿病を合併した重症虚血肢に生じた壊疽性筋膜炎と診断した。インスリン投与開始とともに局所腫脹部分に減張切開を加え、洗浄、白糖、ポビドンヨード配合製剤を貼布した。感染対策としてセフォチアム点滴を開始した。全身状態が徐々に悪化したため患肢温存を断念し第5病日、左膝下にて切断術を施行した。意識レベル回復とともに検査所見も改善し、義肢装着による歩行訓練を始め退院した。約半月後に右足母趾にびらんが新生し抗菌剤の投与と白糖、ポビドンヨード配合剤外用を行ったが軽快、増悪を繰り返し約3ヵ月後に右足第4趾間部分に潰瘍が新生したため再入院した。右足小指が徐々に黒変壊死したため局所麻酔下に切断し、難治性潰瘍に対しデブリードメント施行後、大腿部より分層採皮し潰瘍部にburied chip skin graftingを行った。ヒトbFGF製剤外用を開始して徐々に肉芽形成と上皮化を認めて退院した。4ヵ月を経て新たな潰瘍形成は生じていない。
  • 大森 香央, 土肥 凌, 金子 健彦, 信崎 幹夫, 赤尾 信明
    臨床皮膚科 62(12) 940-942 2008年11月  査読有り
    52歳,男性.初診の約1週間前にホタルイカを約15匹生食した.その4日後に腹部に爬行状皮疹が出現し,徐々に拡大したため,当院を受診した.病理組織学的所見では,表皮の浮腫と表皮内水疱を認め,真皮上層から中層にかけてリンパ球を主体とする炎症細胞が浸潤していた.虫体は検索した切片では認められなかったが,旋尾線虫幼虫TypeXの抗体価の上昇が確認され,原因と考えた.生検後に新たに爬行状皮疹の伸長が出現したため,虫体が残存していると考え,イベルメクチン15mgの内服を試みたところ,皮疹の伸長が停止した.伸長の停止と症状の軽快は内服開始後4日以内,皮疹出現後から8日以内の早期に認められたことから,旋尾線虫幼虫症に対してイベルメクチンは有効であったと考えた.(著者抄録)
  • 金子 健彦
    Derma. (140) 33-43 2008年6月  査読有り
    各種外用抗真菌薬の作用機序、適応疾患と薬剤選択、爪真菌症に対する内服抗真菌薬の選択法、口腔カンジダ症ないし深在性真菌症に対する治療薬について概説した。外用抗真菌薬は白癬菌に対する低いMICと高い角質貯留性を有するルリコナゾールの登場により、従来に比して短期間での治療効果が期待できる時代となった。爪真菌症に対しては、内服抗真菌薬が第一選択とされる。テルビナフィンの連続投与とイトラコナゾールパルス療法の選択に際しては、患者がより積極的なアドヒアランスの向上を意識できる薬剤が望ましい。深在性真菌症に対する薬剤は、原因菌種を同定し、PK/PDを踏まえた選択をするとともに、副作用には十分に配慮する必要がある。(著者抄録)
  • 岡島 加代子, 大野 祐樹, 金子 健彦, 小宮 格, 岩原 邦夫, 石井 文人, 橋本 隆
    Skin Cancer 23(1) 11-16 2008年6月  査読有り
    42歳男性。発熱、口内炎、びまん性細気管支炎、肺炎により発症。同時期に躯幹に小水疱を伴う紅斑、腹部CTにて腸間膜リンパ節腫大が認められたため精査目的で当院内科入院。皮膚科紹介時には口腔内と口唇の広範囲にびらんを認めた。血清抗デスモグレイン1,3抗体陽性。躯幹紅斑の皮膚生検では、表皮基底細胞の空胞化と基底層直上の裂隙形成が認められた。蛍光抗体直接法では表皮細胞間にIgG陽性。基底膜部にC3陽性。間接法では、抗表皮細胞間抗体陽性。ラット膀胱切片を基質とした蛍光抗体間接法はエンボプラキン陽性、ベリプラキン陽性。腹腔内リンパ節生検病理所見も併せて、B細胞リンパ腫を伴うparaneoplastic pemphigusと診断。化学療法、ステロイド内服、ステロイドパルス、ステロイド外用はいずれも、粘膜症状を改善させることができなかった。発症後、5ヵ月にて高度の閉塞性換気障害を伴う呼吸器不全のため死亡。(著者抄録)
  • 近藤 亨子, 増井 友里, 金子 健彦
    臨床皮膚科 61(13) 1089-1091 2007年12月  査読有り
    77歳,女性.63歳時に外陰扁平上皮癌に対し広汎性外陰摘出術,両側リンパ節郭清術を施行された.術後より下肢に浮腫あり.65歳頃より外陰部に外方に突出する小結節が多数出現した.病理組織像では真皮乳頭層から真皮浅層にかけて1層の内皮細胞をもつ拡張した大小種々の管腔構造を認めた.免疫組織化学染色ではD2-40陽性,第VIII因子陰性であり,acquired lymphangiomaと診断した.自験例は外陰癌術後2年と短い期間で皮疹が出現したことが特徴的であった.術後や外傷後に発症する良性腫瘍であることから,低侵襲でQOL改善を重視した治療を選択すべきと考えた.(著者抄録)
  • Sachiko Noro, Tsuyoshi Mitsuishi, Takashi Ueno, Takehiko Kaneko, Mayuka Nakatake, Osamu Yamada, Seiji Kawana
    JOURNAL OF DERMATOLOGY 34(11) 778-781 2007年11月  査読有り
    We describe an 81-year-old Japanese woman who had a palm-sized, erythematous plaque with a nodular lesion on the lateral abdomen. The biopsy specimens taken from the erythematous plaque and reddish nodule show that bowenoid changes were present in the epidermis and epidermis to dermis, respectively. A sentinel lymph node biopsy (SNB) was performed with blue dye and radioisotope in her right groin region and two lymph nodes were found to be occupied by many atypical cells. The erythematous plaque with nodular lesion was completely removed with a 3-cm margin under general anesthesia, and complete regional lymph node dissection was also performed. In addition, high telomerase activity was seen in the erythema plaque while using a telomeric repeat amplification protocol assay. In conclusion, some instances of Bowen's disease might have high telomerase activity in the atypical cells and can progress to Bowen's carcinoma. The SNB was regarded as a useful method to detect early lymph node metastases in this case.
  • 大野 祐樹, 金子 健彦
    臨床皮膚科 61(9) 703-706 2007年8月  査読有り
    65歳女性。患者は右手背に角化、肥厚を伴う紅斑が出現し、徐々に左手背、右踵、左足趾爪囲にも拡大したため、著者らの施設へ受診となった。所見では両手、両足の関節部伸側に多数の紫紅色の角化隆起性紅斑、右踵上方に雀卵大の同様皮疹、顔面に小豆大から爪甲大までの浸潤に触れる紫紅色局面の散在が認められた。また、抗核抗体、抗ss-DNA抗体、抗ds-DNA抗体、抗SS-A抗体は陽性で、右手甲部の角化性紅斑の生検では著明な角化と表皮の肥厚がみられ、顔面の紫紅色斑の生検で基底層の液状変性を認めた。一方、蛍光抗体直接法ではIgG、IgMが基底層に線状に陽性、IgA、C3は一部基底層に弱く陽性であり、臨床像と検査所見からHypertrophic lupus erythematosusと診断された。治療として、プレドニゾロン内服で皮疹は扁平化し軽快したが、漸減で再燃するため、目下も内服継続中である。
  • 金子 健彦
    診療と新薬 44(5) 474-475 2007年5月  査読有り
  • 土肥 凌, 大森 香央, 増井 友里, 近藤 亨子, 水嶋 淳一, 金子 健彦
    Skin Surgery 16(2) 85-85 2007年5月  査読有り
  • 金子 健彦, 増井 友里, 近藤 亨子, 水嶋 淳一
    同愛医学雑誌 24 109-111 2006年12月  査読有り
    症例は69歳男性で、初診の1年前から右側頭部に米粒大の丘疹を自覚していたが、2,3ヵ月で急速に長径22mmまで増大する易出血性の腫瘤を形成したため受診した。付属器悪性腫瘍の可能性を考慮し、腫瘍辺縁より2cm離して切除後分層植皮術を施行した。病理組織学的には、好塩基性の類基底細胞と核が消失し、細胞質のみ好酸性に変性した陰影細胞が胞巣を形成して増殖する毛母腫の像を呈した。本症例が外方に突出して腫瘤を形成した理由として、発生部位の直下が胸鎖乳突筋で軟部組織に乏しかったこと、腫瘤が急速に増大する成長過程にあったこと、細菌性二次感染を伴ったことなどが考えられた。
  • 金子 健彦, 増井 友里, 近藤 亨子, 水嶋 淳一
    同愛医学雑誌 24 112-114 2006年12月  査読有り
    症例は66歳男性で、左第3指に生じた角化、びらんを伴う落屑性紅斑局面を主訴に受診した。皮膚生検にて、表皮内と真皮内への浸潤を伴う異型細胞の増殖を認め、高分化型有棘細胞癌と診断した。腫瘍辺縁から5mm離して切除し、メッシュ分層植皮術を施行した。術後4週には植皮部は全て上皮化したが、手指の伸展拘縮が生じたため、リハビリテーションを開始した。5ヵ月間の作業療法により、拘縮は軽度改善された。術後9ヵ月経過後も腫瘍の再発、転移を認めず、整容的問題も生じていない。
  • N. Hattori, M. Komine, T. Kaneko, K. Shimazu, Y. Tsunemi, M. Koizumi, J. Goto, T. Hashimoto
    British Journal of Dermatology 155(5) 1062-1063 2006年11月  査読有り
  • Eri Yoshida, Koichi Makimura, Hossein Mirhendi, Takehiko Kaneko, Masataro Hiruma, Tatsuya Kasai, Katsuhisa Uchida, Hideyo Yamaguchi, Ryoji Tsuboi
    JOURNAL OF DERMATOLOGICAL SCIENCE 42(3) 225-230 2006年6月  査読有り
    Background: Trichophyton tonsurans, a dermatophyte implicated in an international epidemic of tinea capitis, was also found to be responsible for infecting wrestling and Judo athletes nationwide in Japan since 2001.Objective: A rapid and highly accurate means of identifying this pathogen has been required to control the infection. We have developed a T tonsurans-specific PCR method based on the DNA sequences of the nuclear ribosomal internal transcribed spacer 1 region. Subjects: Eighteen species of six genera of standard strains and 75 strains of clinically isolated Trichophyton species were used in this study.Methods: AT tonsurans-specific PCR primer pair (tonsF1 and tonsR1) was designed on the nuclear ribosomal internal transcribed spacer 1 region, located between 18S and 5.8S rDNA. Fungal DNA was extracted from the colonies grown on culture plates, and the specificity of the PCR primers was tested.Results: The specific PCR product was amplified from the standard strain of T. tonsurans and from five strains isolated from black dot ringworms, but there was no band from the 70 clinical isolates of other Trichophyton species. This T tonsurans-specific PCR method was able to detect 10 pg of T tonsurans genomic DNA with ethidium bromide staining.Conclusions: A PCR identification system specific for T tonsurans is rapid, sensitive, and specific. (c) 2006 Japanese Society for Investigative Dermatology. Published by Elsevier Ireland Ltd. All rights reserved.
  • 安藤 菜緒, 浅野 聖子, 岡島 加代子, 金子 健彦
    皮膚病診療 28(4) 463-466 2006年4月  査読有り
    70歳女性.患者は右甲状腺癌で甲状腺亜全摘術を受け,術前後に放射線治療を受けた既往があった.今回,放射線照射部位の黒褐色斑が次第に増大し受診となった.所見では,右側頸部の放射線照射部位は色素沈着,色素脱失,毛細血管拡張を伴う萎縮性の局面を呈し,局面内に境界明瞭で小指頭大の扁平に隆起する黒褐色結節を認めた.生検所見では,表皮と連続する腫瘍細胞が真皮内に胞巣を形成して増殖し,周囲に軽度のリンパ球主体の細胞浸潤を認め,腫瘍細胞は好塩基性の核と乏しい細胞質のbasaloid cellからなり,胞巣辺縁部では柵状配列を呈し,胞巣内にメラニン沈着を認めた.慢性放射線皮膚炎に生じた表在型の基底細胞癌(BCC)と診断し,切除縫縮術を行なったが,その半年後には切除部位から数cm離れた部位に1mm大の新たな黒褐色小結節が出現した.再発と考えて切除縫縮術を行なったところ,病理学的診断もBCCであった.術後1年5ヵ月経過現在,新たな病変は認められていない
  • Takehiko Kaneko
    Liposuction: Principles and Practice 492-495 2006年  査読有り
    Angiolipoma is an encapsulated subcutaneous nodule that is found on the trunk or extremities [1-5]. Recently, liposuction surgery has been widely accepted for body contouring or other non-cosmetic applications, including lipomas and angiolipomatosis [6-22]. Liposuction surgery can be utilized for lipomas or angiolipomas [6]. © 2006 Springer-Verlag Berlin Heidelberg.
  • 金子 健彦
    Visual Dermatology 4(10) 1010-1012 2005年9月  査読有り
    77歳女.頭部帯状疱疹の加療後,残存する神経痛に対してカルバマゼピン(CBZ)の投与を行い,内服開始から約5週後に前腕部に紅斑が出現した.38℃台の発熱を伴い,紅斑は全身に拡大した.肝酵素の上昇を認め,薬疹の疑いで入院となった.CBZはパッチテスト,リンパ球幼若化試験とも陽性で,HHV-6抗体価の上昇を認めたことからCBZによるDIHS(薬剤性過敏症症候群)と診断した.ステロイド治療により皮疹は改善,約2週間で退院したが,退院翌日に突然意識消失し,救急搬送された.来院時,低血圧と低体温を呈するショック状態であった.また,Kussmaul大呼吸やアセトン臭を認め,血糖高値,アシドーシス,尿糖陽性などの所見から糖尿病性ケトアシドーシスと診断した.持続少量インスリン注射と電解質補正を行ったところショック状態から回復し,検査所見も改善した.本例ではCBZにより誘発された免疫抑制状態とこれに伴うHHV-6の再活性化が劇症1型糖尿病を生じた主な原因と考えられた
  • 安藤 菜緒, 大野 祐樹, 浅野 聖子, 金子 健彦
    皮膚病診療 27(Suppl.) 87-90 2005年7月  査読有り
    64歳男.口唇,口腔粘膜に多発する色素斑を主訴とした.10年前より色素斑を認め,次第に増数してきた.受診時,口唇,頬粘膜に境界明瞭,不整形で米粒大程の黒褐色斑が多発,一部癒合していた.左踵にも米粒大の淡褐色斑を2個認めた.下口唇から生検を行い,病理組織学的に表皮は肥厚しており,基底層のメラニンが増加し,メラニンの滴落が顕著であった.真皮乳頭層にはメラノファージを認めた.Laugier-Hunziker-Baran症候群と診断した.無治療で経過観察中であるが,色素斑は不変である
  • 浅野 聖子, 岡島 加代子, 大野 祐樹, 金子 健彦
    皮膚科の臨床 47(4) 629-632 2005年4月  査読有り
    71歳女.1995年より鼻背に黒褐色結節が出現,徐々に増大し,1997年1月に切除,皮弁形成術が施行され,基底細胞癌(BCC)と診断された.その後,右耳前部と右眉毛内側に黒褐色結節が出現し,2002年12月に再受診した.PCR-rSSO法による血清対応型HLA抗原の検索により,HLA-DR1,DR9陽性であった.病理組織像は,鼻背の初発病変では真皮内に基底細胞様細胞が充実性に胞巣を形成しており,嚢腫様構造も伴っていた.胞巣の辺縁では核の柵状配列を呈し,基底部では裂隙を形成していた.その後に発生した右耳前部の病理組織像では,表皮基底層に連続して真皮に充実性に胞巣を形成しており,右眉毛部内側では充実性病変に加え,嚢腫様構造の形成がみられた.多発性BCCと診断し,いずれも辺縁より2mm離して単純切除縫縮術を施行した.術後11ヵ月後の現在,再発はない
  • 岡島 加代子, 金子 健彦, 木村 ユリ子, 石塚 恵紀子, 小森 和子
    同愛医学雑誌 23 57-62 2004年12月  査読有り
    当院による訪問診療を行った褥瘡症例2例の臨床経過について検討した.症例1(93歳女).半身不随があり,仙骨部にポケット形成を伴う褥瘡を認めた.当院褥瘡対策における危険度評価は重症で,DESIGN評価はDesIgn-Pであった.既に年余にわたって行われた保存的治療では改善がなかったため,臀部回転皮弁による皮膚潰瘍の閉鎖を行った.術後,ポケット形成を伴う褥瘡の再発を認めたが,ソーブサンにより6ヵ月後には創はすべて閉鎖した.症例2(84歳男).脳梗塞・脳出血のため寝たきりで,左下腿屈側と左踵部に潰瘍を認めた.危険度評価は重症で,DESIGN評価はDesIGNであった.経過中,褥創部にMRSAが検出され,肺炎を併発し全身状態が悪化した.デブリ-トメントと0.1%ピオクタニン含有亜鉛華軟膏貼付によりMRSAは消失したが,その後,肺炎悪化で死亡した
  • 安藤 菜緒, 金沢 博龍, 大野 祐樹, 金子 健彦, 大森 多恵
    同愛医学雑誌 23 113-117 2004年12月  査読有り
    10歳女児.顔面,上腕の紅斑,口腔内潰瘍,指趾の凍瘡様皮疹を主訴とした.右上腕の浸潤をふれる紅斑より生検したところ,表皮の一部に基底層の液状変性を認め,真皮全層では血管周囲にリンパ球主体の炎症細胞浸潤を認めた.入院時精査にて,全身エリテマトーデス(SLE)診断基準のうち,円板状紅斑,口腔内潰瘍,白血球減少,リンパ球減少,抗ds-DNA抗体陽性,抗核抗体陽性を満たし,SLEと診断した.同時に,尿蛋白,尿中β2ミクロアルブミンの上昇を認め,ループス腎炎の合併を疑った.腎生検ではWHO分類IIa型で,60〜80%の糸球体にメサンギウム増殖性病変を認めた.蛍光抗体直接法ではIgG,IgM,C1q,C3がmesangium,peripheralに沈着していた.プレドニゾロンにより,頬部の紅斑,手指,足趾の凍瘡様皮疹はほぼ消失し,尿所見は改善した.その後,プレドニゾロンを漸減していった
  • 金沢 博龍, 有川 順子, 大野 祐樹, 岡部 省吾, 金子 健彦, 党 雅子, 佐野 靖之
    臨床皮膚科 58(10) 804-806 2004年9月  査読有り
    72歳女.既往として気管支喘息があった.両下肢の倦怠感,両側内顆周囲の紫斑,足関節の腫脹,疼痛,足底,足背の感覚麻痺を主訴とした.血液検査で好酸球増多,白血球増加,血沈亢進,血清IgE高値を認め,リウマチ因子およびMPO-ANCAが陽性であった.紫斑部の病理組織学的所見で真皮全体に多数の好酸球の浸潤を認め,真皮の細小血管のフィブリノイド変性と周囲の核破壊像を認めた.Churg-Strauss症候群と診断し,プレドニゾロンの投与を開始したところ,検査値の正常化と症状の軽快を認めた.経過中,一過性の下血があり,上部および下部消化管内視鏡で胃小彎側の潰瘍瘢痕と,下行およびS状結腸の多発性潰瘍瘢痕を認めたが,病変部の生検組織像は非特異的な所見であった.軽度の足関節の背屈障害が残ったが,他の症状の再燃は認めず,現在経過観察中である
  • Junko Arikawa, Seigo Okabe, Takehiko Kaneko
    The Journal of dermatology 31(2) 136-8 2004年2月  査読有り
  • 宍戸 悦子, 石黒 直子, 川島 眞, 金子 健彦, 発地 雅夫, 吉永 健太郎, 溝口 秀昭
    皮膚病診療 25(11) 1239-1242 2003年11月  査読有り
    80歳女.好塩基球性白血病にて治療中,38〜39℃台の発熱,股・膝関節痛,右下腿と両膝蓋に紅斑が出現した.右下腿外側に不整形の紅褐色斑を認め,中央に結節と軽度の熱感,圧痛を伴っていた.右下腿紅褐色斑の病理組織像では,脂肪織を中心に炎症性細胞浸潤と脂肪細胞の変性を認め,真皮膠原線維間に紫色調の円形の菌要素を認めた.菌学的検査にてTrichosporon asahiiが同定されたこと,抗トリコスポロン・ポリクローナル抗体を用いた免疫組織染色で膠原線維間の菌要素に一致して陽性所見が得られたことから,トリコスポロン症と診断した.アムホテリシンB点滴にていったん解熱したが再度発熱し,γ-グロブリン,G-CSFの投与,Alb,MAP血輸血を行ったが,徐々に胸水貯留,乏尿を呈し,永眠された
  • 金子 健彦
    血液・免疫・腫瘍 8(4) 338-343 2003年10月  査読有り
  • Makoto Adachi, Alix Gazel, Giuseppe Pintucci, Alyssa Shuck, Shiva Shifteh, Dov Ginsburg, Laxmi S. Rao, Takehiko Kaneko, Irwin M. Freedberg, Kunihiko Tamaki, Miroslav Blumenberg
    DNA and Cell Biology 22(10) 665-677 2003年10月  査読有り
    UV light, a paradigmatic initiator of cell stress, invokes responses that include signal transduction, activation of transcription factors, and changes in gene expression. Consequently, in epidermal keratinocytes, its principal and frequent natural target, UV regulates transcription of a distinctive set of genes. Hypothesizing that UV activates distinctive epidermal signal transduction pathways, we compared the UV-responsive activation of the JNK and NFKB pathways in keratinocytes, with the activation of the same pathways by other agents and in other cell types. Using of inhibitors and antisense oligonucleotides, we found that in keratinocytes only UVB/UVC activate JNK, while in other cell types UVA, heat shock, and oxidative stress do as well. Keratinocytes express JNK-1 and JNK-3, which is unexpected because JNK-3 expression is considered brain-specific. In keratinocytes, ERK1, ERK2, and p38 are activated by growth factors, but not by UV. UVB/UVC in keratinocytes activates Elk1 and AP1 exclusively through the JNK pathway. JNKK1 is essential for UVB/UVC activation of JNK in keratinocytes in vitro and in human skin in vivo. In contrast, in HeLa cells, used as a control, crosstalk among signal transduction pathways allows considerable laxity. In parallel, UVB/UVC and TNFα activate the NFκB pathway via distinct mechanisms, as shown using antisense oligonucleotides targeted against IKKβ, the active subunit of IKK. This implies a specific UVB/UVC responsive signal transduction pathway independent from other pathways. Our results suggest that in epidermal keratinocytes specific signal transduction pathways respond to UV light. Based on these findings, we propose that the UV light is not a genetic stress response inducer in these cells, but a specific agent to which epidermis developed highly specialized responses.
  • 有川 順子, 岡部 省吾, 金子 健彦, 賀来 雅弘
    臨床皮膚科 57(7) 609-611 2003年6月  査読有り
    63歳男.骨髄線維症があり,Ara-C(cytosine arabinoside)による化学療法を施行した.その後,39℃台の発熱,全身倦怠感が出現し,両下腿に浮腫と圧痛を伴う浸潤を触れる紅斑が出現した.病理組織学的に脂肪織直上の中動脈に壊死性血管炎を認め,蛍光抗体法にて血管壁にIgAの沈着を認めた.検査では腎機能障害,CRP上昇,MPO-ANCA弱陽性であった.多発性結節性動脈炎(PN)と診断し,ステロイドパルス療法を施行するも,進行性の腎機能障害と,間質性肺炎を併発し,呼吸不全のため死亡した.MPO-ANCA弱陽性や,急激な臨床経過は,PNというよりはむしろ顕微鏡的多発血管炎(MPA)を示唆しうる所見であり,PNの中にはMPAと重複もしくは,本来の顕微鏡的PNに近い病態をもつ症例が含まれていると考えられた
  • Naoko Hattori, T. Kaneko, K. Tamaki, K. Makimura, T. Mochizuki
    Medical Mycology 41(3) 249-251 2003年6月  査読有り
    We describe a case of a 4-year-old boy with a 1-month history of a purulent lesion on his scalp. His hair samples revealed fungal organisms and Trichophyton mentagrophytes was cultured from the sample. We analysed the DNA sequences of the nuclear ribosomal internal transcribed spacer 1 (ITS1) region of the isolated fungus. These sequences were in accordance with T. mentagrophytes animal 4 type. In mating experiments, our strain only responded to the Arthroderma benhamiae Americano-European race (+) mating type tester. We speculate that the patient was infected from contact with his pet guinea pig. This is the first case of a clinical isolate of A. benhamiae being identified by DNA sequences of nuclear ribosomal ITS1 regions.
  • 有川 順子, 岡部 省吾, 金子 健彦
    臨床皮膚科 57(4) 370-372 2003年4月  査読有り
    58歳女.千葉県の山林を清掃した3日後から39℃台の発熱,倦怠感,乾性咳が,5日後から皮疹が出現した.初診時,左乳房下に紅暈を伴い,痂皮を付着した米粒大の潰瘍を認め,その周囲に淡紅色斑が散在していた.潰瘍部の病理組織学的所見で,表皮〜真皮中層に壊死,血管周囲にリンパ球主体の細胞浸潤と一部血栓形成を認めた.単純X線上では,瀰漫性網状陰影を認めた.問診と臨床症状,経過からツツガムシ病を疑い,ミノサイクリン200mg/日の内服を開始した.2週間後,皮疹,X線所見ともに改善した.リケッチャツツガムシ抗体価はペア血清で4倍以上の上昇を認め,ツツガムシ病と診断した
  • Laxmi S. Rao, Wendy S. Long, Takehiko Kaneko, Miroslav Blumenberg
    Acta Dermatovenerologica Alpina, Pannonica et Adriatica 12(1) 3-14 2003年3月  査読有り
    Environmental signals, such as growth factors and cytokines, modulate the activity of nuclear transcription factors, thus regulating gene expression. This regulation is of particular importance in skin where a large variety of signals, especially in activated keratinocytes associated with disease states or wound healing, stimulate new gene expression in keratinocytes. In this study, we used electrophoretic mobility-shift assays (EMSA) to define the changes in DNA binding activity of transcription factors in such activated keratinocytes. Normal human epidermal keratinocytes were grown in a serum-free medium and treated with 10% fetal calf serum, EGF, TNFα or Oncostatin M (OsM) for different periods of time. Wholecell extracts, without purification of the nuclei, were prepared and combined with a series of 32-P-labeled synthetic oligonucleotide probes containing consensus binding sequences for the transcription factors AP1, NFκB, C/EBPβ, and Sp1. Serum activates all four transcription factors in keratinocytes; TNFα activates AP1, NFκB and C/EBPβ, but not Sp1, whereas EGF activates AP1 and NFκB, but not C/EBPβ or Sp1. On the other hand, OsM specifically activates Sp1. The activation of transcription factors is transient, usually reaching a peak 20 to 60 minutes after stimulation and returning to the basal level after two hours. We conclude that different signaling pathways are activated in response to various extracellular signals. This orchestrates the activity of transcription factors on the promoters of regulated genes in epidermis thus determining the levels of gene expression.
  • 大野 祐樹, 金沢 博龍, 金子 健彦
    同愛医学雑誌 22 41-44 2002年12月  査読有り
    56歳男.躯幹,四肢の拡大傾向のある皮疹を主訴とした.背部と上腕の毛孔一致性紅色丘疹とその周囲の融合する紅斑,足底の強い角化と落屑を伴う紅斑が認めた.病理組織所見では部分的錯角化を伴う過角化を認め,毛穴は開大して角栓形成を認められた.以上より毛穴性紅色粃糠疹(I型)と診断してエトレチネート(チガソン)40mg/day内服を開始した.躯幹,四肢には酪酸プロピオン酸ベタメタゾン(アンテベート)軟膏を外用したところ約4週間紅斑はほぼ消失した.手掌,足底にはデルモンベート軟膏外用後に20%酪酸ヒドロコルチゾンクリーム含有亜鉛華単軟膏を貼付した.爪にはプロピオン酸クロベタゾール液(デルモンベートカフプ)を外用して約4ヵ月で爪は扁平化した.現在エトレチネート 20mg/day内服,ステロイド剤外用により概ね寛解を保っており,エトレチネートは極めて有効であると考えられた
  • 金沢 博龍, 大野 祐樹, 金子 健彦, 武井 雅彦, 森 博昭, 三好 俊策
    同愛医学雑誌 22 45-48 2002年12月  査読有り
    症例1:69歳女.右乳頭部に一部糜爛と湿潤傾向を伴う紅斑が出現し,慢性湿疹と二次感染と考えてステロイド剤,抗菌剤で治療したが反応が乏しかった為,Paget病を疑い病変部から皮膚生検を行った.臨床病理組織像からPaget病と診断して単純乳房切除術を行った.術後2年の現在,再発を認めていない.症例2:61歳女.右乳頭部と乳輪内にわずかに浸潤を触れる紅斑局面を認めた.プロバデルム軟膏外用したが症状不変な為,Paget病を疑い皮膚生検を行った.臨床病理組織像からPaget病と診断して非定型乳房切除術を施行した.術後9ヵ月現在,再発は認めていない.乳頭部の湿疹様病変を特徴とする本症は皮膚科を初診する可能性が高く,症状がたとえ軽微であっても常にPaget病を念頭において対応すべきである
  • 金子 健彦
    診療手帖 (156) 29-32 2002年11月  査読有り
    46歳の男性の帯状疱疹後潰瘍,79歳の男性の帯状疱疹後潰瘍,73歳の男性の帯状疱疹後潰瘍及び43歳の男性の外傷後皮膚潰瘍に対してリフラップシート(R)を1日1回貼付することにより良好な治癒を得ることができ,良好な上皮化と100%の潰瘍縮小率を得ることができた

MISC

 16

共同研究・競争的資金等の研究課題

 3