研究者業績
基本情報
- 所属
- 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所 宇宙機応用工学研究系 准教授
- 学位
- 工学博士(東京大学)
- J-GLOBAL ID
- 200901062630747582
- researchmap会員ID
- 1000292029
研究キーワード
12研究分野
4経歴
2受賞
2論文
81-
Proceedings of 34th International Symposium on Space Technology and Science ISTS 2023-j-13 2023年6月 査読有り最終著者
-
Publications of Astronomical Society of Japan 75(3) 567-583 2023年3月 査読有り
-
Hayabusa2 Asteroid Sample Return Mission 453-475 2022年
-
Astronomy and Astrophysics 647 2021年3月1日
-
Science 368(6486) 67-71 2020年4月3日 査読有り
-
Transactions of the Japan Society for Aeronautical and Space Sciences, Aerospace Technology Japan 18(3) 116-122 2020年 査読有り
-
Transactions of the Japan Society for Aeronautical and Space Sciences 18(3) 38-43 2020年 査読有り筆頭著者
-
Proceedings of 32nd International Symposium on Space Technology and Science ISTS 2019-j-01 2019年 査読有り筆頭著者
-
Journal of Geophysical Research: Planets 123(9) 2270-2280 2018年9月 査読有り
-
Journal of Geophysical Research: Planets 123(8) 2151-2161 2018年8月 査読有り
-
Earth, Planets and Space 69(1) 2017年12月1日 査読有り
-
EARTH PLANETS AND SPACE 69 2017年10月 査読有り
-
Proceedings of 31st International Symposium on Space Technology and Science ISTS 2017-j-04 2017年 査読有り筆頭著者
-
Proceedings of the International Astronautical Congress, IAC A3.5.1 2016年1月1日 査読有り
-
TTC 2016 - 7th ESA International Workshop on Tracking, Telemetry and Command Systems for Space Applications 2B-4 2016年1月1日 査読有り筆頭著者
-
Transactions of the Japan Society for Aeronautical and Space Sciences, Aerospace Technology Japan 14(ists30) Pj-21-Pj-26 2016年 査読有り筆頭著者
-
Proceedings of 30th International Symposium on Space Technology and Science ISTS 2015-j-17 2015年 査読有り筆頭著者
-
ASTROPHYSICAL JOURNAL 797(1) 2014年12月 査読有り
-
Proceedings - IEEE International Conference on Ultra-Wideband 62-67 2014年11月14日 査読有り
-
電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 114(180) 37-42 2014年8月19日 筆頭著者宇宙機近傍に焦点を当てた無線技術を紹介する.近傍のスケールは数mから数1000kmまで及び,目的に応じて様々に通信方式が適用されている.また,無線技術を借りて距離や速度計測も合わせ実施されているのが通常である.このような無線技術についての最適化は通信本意というわけに行かず,宇宙機という限られた資源にあって,いかに目的を達するかという視点でシステム全体を見通さねば理解できないケースが多い.一例としてSCOPE計画を取り上げ,方式の選択から技術開発までの流れを俯瞰してみたい.宇宙機へ適用される技術がミッション指向と言われる一面を理解いただけると思う.更に近年,宇宙機間を繋ぐ以外にも,宇宙機内に閉じた空間において無線技術の適用が始まろうとしている.我々が"Space Wireless"と呼ぶ計装無線化技術の目的と効果,そして将来にあるべき方向性についても論じたい.
-
ASTROPHYSICAL JOURNAL 788(2) 2014年6月 査読有り
-
94(2) 784-789 2014年2月 査読有り筆頭著者
-
Transactions of Japan Society for Aeronautical and Space Sciences, Space Technology Japan 12(ists29) Pj_9-Pj_14 2014年 査読有り筆頭著者
-
2014 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON ULTRA-WIDEBAND (ICUWB) 62-67 2014年 査読有り
-
6th International Workshop on TT&C Systems for Space Applications 1b-5 2013年 査読有り
-
Proceedings of 29th International Symposium on Space Technology and Science ISTS 2013-j-19 2013年 査読有り筆頭著者
-
IEICE Trans. Fundam. Electron. Commun. Comput. Sci. 96-A(5) 927-934 2013年 査読有り
-
電子情報通信学会技術研究報告. A・P, アンテナ・伝播 112(285) 77-82 2012年11月8日 最終著者科学衛星のミッションの衛星通信においてX帯とKa帯の両方を用いることでダウンリンク通信での高速データ転送を容易にすることが求められている.X/Ka帯共用の反射鏡アンテナの1次放射器には,X帯にコルゲートホーンとKa帯にディスク・オン・ロッドアンテナの組み合わせが使用されている.しかし,重量および軸方向の長さの観点から改善が求められている.そこで軽量で薄型な構造を実現するために,X帯にはLプローブで一点給電する長方形マイクロストリップアンテナを用いたシーケンシャルアレーと,Ka帯には4素子ヘリカルアレーとを組み合わせた1次放射器を提案している.本稿では,試作した1次放射器のVSWR,XPDおよび放射パターンを報告する.
-
2012 LOUGHBOROUGH ANTENNAS & PROPAGATION CONFERENCE (LAPC) 581-584 2012年 査読有り
-
TRANSACTIONS OF THE JAPAN SOCIETY FOR AERONAUTICAL AND SPACE SCIENCES, AEROSPACE TECHNOLOGY JAPAN 10(28) Tj_1-Tj_7 2012年Ka-band communications is one of the most important technologies for increasing the amount of data acquired in deep space missions. As a first step toward developing this technology, a Ka-band extender was attached to an existing X-band transponder. The Ka-band extender can generate Ka-band signals from the transponder's signals. The extender is designed so as to reuse design elements of the X-band transponder. This approach ensures reliability of the extender without additional qualification, lowers production costs, and allows for flexibility in the Ka-band extender configuration. For instance, the minimum configuration is a simple upconverter, which is realized by sharing circuits to the greatest extent possible with the transponder. The extender is compatible with the Ka-band specifications in Consultative Committee for Space Data Systems standards. Properties such as a flexible coherent ratio, high-speed analog and digital modulation, and ultralow phase noise for radio science missions are provided. Here, a breadboard model of the Ka-band extender was evaluated in experiments. The Allan variance of the Ka-band output signal was less than 1 × 10-12 (at 1 s), 1 × 10-13 (at 10 s), and 1 × 10-14 (at >100 s) when an external reference signal was used. The Allan variance degradation and phase noise degradation, which were caused by the internal phase locked loop or frequency translation loop, were also measured. The measured phase noise degradation was about 25 dB from the theoretical value.
-
62nd International Astronautical Congress IAC-12-B2.1.6 2012年 査読有り筆頭著者
-
Transactions of Japan Society for Aeronautical and Space Sciences, Space Technology Japan 10(ists28) To_3_7-To_3_12 2012年 査読有り筆頭著者
-
電子情報通信学会技術研究報告. SANE, 宇宙・航行エレクトロニクス 111(7) 19-24 2011年4月14日 筆頭著者日本の深宇宙探査は,臼田宇宙空間観測所の64m地球局(臼田64m局)を中心に展開されてきた.したがって,深宇宙通信の性能は臼田64m局と組み合わせる搭載通信サブシステムの性能によって決まってくる.金星探査機「あかつき」を例に日本の深宇宙通信の現状を紹介し,これまでの我が国の深宇宙探査機の搭載通信技術について,米国航空宇宙局(NASA)の深宇宙探査機と比較しながら概観する.更に,開発中の深宇宙通信技術から将来技術の方向性について展望する.
-
Proceedings of 28th International Symposium on Space Technology and Science ISTS 2011-j-05 2011年 査読有り筆頭著者
-
EARTH PLANETS AND SPACE 63(6) 493-501 2011年 査読有り
-
IEICE Trans. Commun. 94-B(9) 2653-2655 2011年 査読有り
-
61st International Astronautical Congress 2010, IAC 2010 11 9309-9315 2010年12月1日 査読有り筆頭著者
-
5th ESA International Workshop on TT&C Systems for Space Applications 02b-2(02b-2) 2010年9月 査読有り筆頭著者
-
TRANSACTIONS OF THE JAPAN SOCIETY FOR AERONAUTICAL AND SPACE SCIENCES, AEROSPACE TECHNOLOGY JAPAN 8(27) Tj_17-Tj_22 2010年PLANET-C (PLC) is the mission of Japan Aerospace Exploration Agency (JAXA) for Venus exploration. It is a successor of HAYABUSA in the history of Japanese deep space missions and is expected to be the first Japanese planetary orbiter. The spacecraft will be launched in the summer of 2010 from Tanegashima Space Center. The mission has demanded new onboard telecommunication instruments. Among them are X-band digital transponder, high gain flat antenna, and low gain wider field of view antenna. Through their developments, new technologies such as deep space regenerative ranging adapted for JAXA ground stations have been successfully incorporated into the PLC system. They are now raedy for their first space-borne demonstration. We will discuss these telecommunication technologies newly introduced for the PLC mission.
-
Proceedings of 28th International Symposium on Space Technology and Science ISTS 2011-o-3-07v 2010年 査読有り筆頭著者
-
Transactions of Japan Society for Aeronautical and Space Sciences, Space Technology Japan 8(ists27) 2010年 査読有り筆頭著者
-
Loughborough Antennas and Propagation Conference, LAPC 2009 - Conference Proceedings 565-568 2009年12月8日 査読有り
-
60th International Astronautical Congress IAC-09-B2.4.7 2844-2851 2009年10月 査読有り筆頭著者
MISC
104担当経験のある科目(授業)
1-
宇宙情報工学 (総合研究大学院大学)
共同研究・競争的資金等の研究課題
6-
文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究(B)) 2005年 - 2007年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2005年 - 2007年
-
文部科学省 科学研究費補助金(若手研究(B)) 2003年 - 2004年
-
文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究(A)) 2002年 - 2004年
-
文部科学省 科学研究費補助金(奨励研究(A), 若手研究(B)) 2001年 - 2002年