トップページ文学部 グローバル学部 法学部 経済学部 経営学部 アントレプレナーシップ学部 データサイエンス学部 人間科学部 ウェルビーイング学部 工学部 教育学部 薬学部 看護学部 教養教育部会 文学研究科 言語文化研究科 法学研究科 政治経済学研究科 経営学研究科 データサイエンス研究科 人間社会研究科 仏教学研究科 工学研究科 環境学研究科 教育学研究科 薬科学研究科 看護学研究科 通信教育部人間科学部 通信教育部教育学部 通信教育部人間社会研究科 通信教育部仏教学研究科 通信教育部環境学研究科 動作説明用別科(介護福祉)その他 トップページ文学部 グローバル学部 法学部 経済学部 経営学部 アントレプレナーシップ学部 データサイエンス学部 人間科学部 ウェルビーイング学部 工学部 教育学部 薬学部 看護学部 教養教育部会 文学研究科 言語文化研究科 法学研究科 政治経済学研究科 経営学研究科 データサイエンス研究科 人間社会研究科 仏教学研究科 工学研究科 環境学研究科 教育学研究科 薬科学研究科 看護学研究科 通信教育部人間科学部 通信教育部教育学部 通信教育部人間社会研究科 通信教育部仏教学研究科 通信教育部環境学研究科 動作説明用別科(介護福祉)その他
研究者検索結果一覧 太田 裕通 太田 裕通オオタ ヒロト (Hiroto Ota) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 「教員名簿」形式 基本情報 所属武蔵野大学 工学部建築デザイン学科 専任講師学位博士(工学)(2020年3月 京都大学)研究者番号50827904J-GLOBAL ID201801016129815665researchmap会員ID7000023073外部リンクhttp://hirotoota.net/ 研究キーワード 12 建築・都市デザイン 建築・都市計画 アクションリサーチ デザイン科学 居住のデザイン ダイアログ ナラティブ 自己組織性 コモンズ デザイン/ビルド教育 デザイン評価 一人称研究 研究分野 3 社会基盤(土木・建築・防災) / 建築計画、都市計画 / Architectural Planning, Urban Planning 人文・社会 / デザイン学 / Design Studies 社会基盤(土木・建築・防災) / 建築史、意匠 / Architectural history, design 経歴 7 2023年11月 - 現在 武蔵野大学 響学開発センター センター員 2021年4月 - 現在 武蔵野大学大学院 工学研究科建築デザイン専攻 専任講師 2021年4月 - 現在 武蔵野大学 工学部建築デザイン学科 専任講師 2019年7月 - 2022年3月 ArchiTech 株式会社 アドバイザー 2018年4月 - 2021年3月 京都大学大学院 工学研究科建築学専攻 助教 もっとみる 学歴 4 2015年4月 - 2018年3月 京都大学大学院 工学研究科 建築学専攻 博士後期課程 2013年4月 - 2018年3月 京都大学 デザイン学大学院連携プログラム 2013年4月 - 2015年3月 京都大学大学院 工学研究科 建築学専攻 修士課程 2009年4月 - 2013年3月 京都大学 工学部 建築学科 委員歴 4 2024年4月 - 現在 日本建築学会 設計方法小委員会 2020年4月 - 2022年3月 日本建築学会 都市インフォーマリティから導く実践計画理論[若手奨励]特別研究委員会 2014年2月 - 2021年3月 西陣地域住民福祉協議会 学校跡地活用委員会 2016年4月 - 2020年3月 日本都市計画学会 関西支部 編集・広報委員会 受賞 16 2024年12月 三茶ストリートファニチャーデザインコンペ 商店街特別賞 世田谷区 世田谷総合支所街づくり課 2024年11月 Creating Happiness賞 第20号 武蔵野大学しあわせ研究所 2023年11月 Creating Happiness賞 第14号 武蔵野大学しあわせ研究所 2023年7月 第6回 まちを楽しくするストリートファニチャーデザインコンペティション 優秀賞 ヨコハマストリートファニチャーデザインコンペ運営委員会 2021年7月 建築ふれあいフェア 会場配置・展示什器アイデアコンクール最優秀賞 一般社団法人 東京都建築士事務所協会 もっとみる 論文 17 住民によるコモン化に着目した郊外住宅地のオープンガーデンの実態 -所沢市景観まちづくり「とことこガーデン」を対象として- 髙橋 了太, 太田 裕通 日本建築学会住宅系研究報告会論文集 19 57-64 2024年11月 査読有り最終著者 設計過程におけるデザイン評価の二次元マッピングを導入した建築設計教育のフィードバック手法 太田 裕通, 林 和希 日本建築学会技術報告集 30(75) 1095-1100 2024年6月20日 査読有り筆頭著者 添付ファイル 設計教育におけるデザイン評価の可視化・マッピング手法の導入と有用性 太田 裕通 Designシンポジウム2023講演論文集 26-31 2023年10月 査読有り筆頭著者 ナラティブに着目した能動的体験デザインのための違和感に関する研究 百瀬 萌, 太田 裕通 Designシンポジウム2023講演論文集 134-139 2023年10月 査読有り最終著者 階層分析法によるデザイン評価データの機械学習を用いた二次元マッピング 林 和希, 太田 裕通 日本機械学会設計工学・システム部門講演会講演論文集 2022.32 3207-3214 2022年9月 査読有り最終著者 もっとみる MISC 88 生徒の居場所選択と学習環境からみる高等学校のゆとり空間に関する研究 埼玉県・川口市立高等学校を対象として 亀谷理久, 太田裕通 日本建築学会大会学術講演梗概集 2025年9月 最終著者 所沢市「とことこガーデン」におけるガーデン分類と住民によるコモン化実態に関する研究 髙橋了太, 太田裕通 日本建築学会大会学術講演梗概集 2025年9月 最終著者 綻びを紡ぐ 都市計画道路の「かつて」と「これから」をつなぐ 西村惇佑, 太田裕通 日本建築学会大会建築デザイン発表梗概集 2025年9月 最終著者 千葉県鴨川市太海浜における屋外空間の公的・私的使い方から見るコモンズに関する研究 吉村翔梧, 太田裕通 日本建築学会大会学術講演梗概集 2025年9月 最終著者 100年の叙事詩 姫路モノレール跡を未来へ紡ぐ 鹿野結恋, 太田裕通 日本建築学会大会建築デザイン発表梗概集 2025年9月 最終著者 もっとみる 書籍等出版物 8 近代建築6月号別冊 卒業制作2025 DIPLOMA PROJECTS (担当:分担執筆, 範囲:推薦のことば) 近代建築社 2025年6月 近代建築6月号別冊 卒業制作2023 DIPLOMA PROJECTS (担当:分担執筆, 範囲:推薦のことば(pp.98-99)) 近代建築社 2023年6月 近代建築6月号別冊 卒業制作2022 DIPLOMA PROJECTS (担当:分担執筆, 範囲:推薦のことば(pp.100-101)) 近代建築社 2022年6月 オフィスデザイン&多目的スペースデザイン (alpha books) (担当:分担執筆, 範囲:古道具北村、Gallery Lv.10、OxKM office(pp.204-207)、京都大学東南アジア地域研究研究所リサーチコモンズ(pp.298-301)) アルファ企画 2021年10月12日 (ISBN: 4909674705) 建築設計03(特集|建築の明日をひらく最若手の言論) (担当:分担執筆, 範囲:THE DAWN OF BR○UTE(pp.8-9)) 日本建築設計学会 2016年4月 もっとみる 講演・口頭発表等 7 ナラティブに着目した能動的体験デザインのための違和感に関する研究 百瀬萌(指導教員:太田裕通) 2023年度日本デザイン学会秋季企画大会 2023年11月11日 Urban Self-organization from Approaching Collective Home Spheres, Through the Case of Kampung Akuarium, Jakarta Hiroto Ota Sustainable Architecture and Building Environment 2020年12月8日 Small Design based on Architectural Thinking Hiroto Ota 3rd International Field School 2020 on Kampung Aquarium “Layers of MEMORIES Our Common HISTORY” , Mentor Sharing Session 2020年9月24日 Kampung as COLLECTIVE ONE’s OWN HOMESPHERE Hiroto Ota 3rd International Field School 2020 on Kampung Aquarium “Layers of MEMORIES Our Common HISTORY” , Lecture 2020年9月20日 Approaching to Collective Evaluating and making by Dialogue Method Hiroto Ota 2nd International Field School 2019 on Kampung Aquarium “Reviving Urban Commons” Lecture 2019年9月18日 もっとみる 担当経験のある科目(授業) 24 2025年4月 - 現在 フィールドスタディーズ基礎[福岡県大川市藩境まちづくり] (武蔵野大学) 2025年4月 - 現在 基礎デザイン1 (武蔵野大学) 2024年4月 - 現在 フィールドスタディーズ基礎[福岡県大川市家具作り] (武蔵野大学) 2023年4月 - 現在 建築デザイン特別研究1〜4 (武蔵野大学大学院) 2023年4月 - 現在 インターンシップ1〜3 (武蔵野大学大学院) もっとみる 所属学協会 7 2024年4月 - 現在 人間環境学会 2020年4月 - 現在 日本生活学会 2016年4月 - 現在 日本建築設計学会 2015年4月 - 現在 日本デザイン学会 2014年4月 - 現在 日本都市計画学会 もっとみる Works(作品等) 15 シェアビレッジ鎌倉西御門のゴミステーション 太田裕通, 武蔵野大学工学建築デザイン学科太田研究室 2025年4月 建築作品 Nami stool(STREET FURNITURE EXHIBITION2024出展作品) 太田裕通, 北村拓也, 三浦佑斗 2024年9月28日 - 2024年10月6日 芸術活動 埼玉県毛呂山町マンゴー農家の直売所デザイン 太田裕通, 武蔵野大学工学建築デザイン学科太田研究室 2024年7月23日 建築作品 さいたマンゴー(株) ヨコハマストリートファニチャー「えんつなぐ」@吉田町通り 太田裕通, 武蔵野大学工学建築デザイン学科太田研究室 2023年11月21日 - 2023年12月5日 建築作品 ストリートファニチャーコンペ事務局 展覧会「Multispecies Architecture -多種のあわいのカタチ」 太田裕通, 武蔵野大学工学建築デザイン学科太田研究室 2022年8月3日 - 2022年8月11日 芸術活動 元西陣小学校の跡地活用に関する一連の取り組み 太田 裕通 2014年4月 - 2021年3月 その他 西陣地域住民福祉協議会 学校跡地活用委員会 京都大学東南アジア地域研究研究所リサーチコモンズ 太田裕通, 北村拓也 2020年7月 建築作品 評価コミュニケーションアプリ「LIVE AHP」 太田裕通, 林和希 2020年5月 ソフトウェア 靱公園のスタートアップオフィス兼ショップ兼ギャラリー 太田裕通, 北村拓也 2018年5月 建築作品 太秦かろん 一坪Fit 太田裕通, 北村拓也 2016年2月1日 建築作品 JUNK ½ Project (まちデコール2015 不良品から富良品へⅢ「暮らしの錬金術」) 太田裕通, 北村拓也 2015年10月10日 - 2015年10月18日 芸術活動 京都大学附属図書館 学習室24「なごみ」 太田裕通, 北村拓也 2015年4月 建築作品 京都大学附属図書館 京都大学附属図書館メディアコモンズ 太田裕通, 北村拓也 2015年4月 建築作品 京都大学附属図書館 IMAGE FESTIVAL NISHIJIN -KOUDOU CAFE 西陣文画祭講堂カフェ- 太田裕通, 北村拓也 2014年9月5日 - 2014年9月7日 芸術活動 西陣地域住民福祉協議会 学校跡地活用委員会 京都大学附属図書館ラーニングコモンズ 太田裕通, 北村拓也 2014年4月 建築作品 1 共同研究・競争的資金等の研究課題 10 内から育む自己組織性ある建築・環境デザインの介入実践方法に関する研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究 2025年4月 - 2028年3月 太田裕通 高密集住地におけるミチ・コモンズの多層的記述とデザイン実践―千葉県鴨川市太海浜・漁村集落を対象として 日本生活学会 2024年度生活学プロジェクト 2024年9月 - 2025年3月 太田裕通 個人/集団による自発的空間形成のメカニズムから導く居住デザイン方法の探求 日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究 2020年4月 - 2024年3月 太田 裕通 デザイン評価の機械学習を用いたデータ駆動型デザイン支援システムの開発 公益財団法人戸部眞紀財団 2021年度研究助成 2021年10月 - 2022年9月 太田裕通, 林和希 アジア大都市圏の未公認集住地の未来を描く ~カンポン・アクアリウムの集住地再建に渓洲部落の経験をつなぐ~ 公益財団法人トヨタ財団 国際助成プログラム 2018年11月 - 2020年10月 神吉紀代子 もっとみる 学術貢献活動 2 日本建築学会計画系論文集・技術報告集 査読 2022年4月1日 - 現在 2021年度日本建築学会大会(東海)都市インフォーマリティから導く実践計画理論[若手奨励]特別研究PD -都市インフォーマリティから導く実践計画理論- パネル司会・セッションチェア等 2021年9月7日 - 2021年9月7日 社会貢献活動 4 第25回卒業設計コンクール 特別審査員 その他 (一社)埼玉建築設計監理協会 2025年4月20日 居住のデザインへのアプローチ 講師 静岡県立伊東高等学校 2021年10月26日 工学部高校生オンラインラボ「数理で読み解く建築デザイン」 パネリスト 武蔵野大学工学部 2021年8月22日 コミュニティFM放送局「FM87.0 RADIO MIX KYOTO」パーソナリティ Host 特定非営利活動法人コミュニティラジオ京都 FM87.0 RADIO MIX KYOTO・番組名「SPLASH MIX KYOTO」 2016年5月 - 2017年9月 メディア報道 14 プレスリリース「【武蔵野大学】建築デザイン学科の学生が過疎地域である「群馬県みどり市大間々町」の遊休不動産を活用した私設公園づくりに貢献!」」 学校法人武蔵野大学 PR TIMES 2025年3月27日 インターネットメディア 【武蔵野大学】『高校生空間デザインアイディアコンペ2024~地域を共創するあなたのアクションプラン~』の受賞作品が決定! 学校法人武蔵野大学 PR TIMES 2024年10月25日 インターネットメディア プレスリリース「【武蔵野大学】『高校生空間デザインアイディアコンペ2024~地域を共創するあなたのアクションプラン~』を初開催!」」 学校法人武蔵野大学 PR TIMES 2024年7月12日 インターネットメディア プレスリリース「小石川植物祭2023 “命名”―なぜ人は植物に名を授けるのか」 株式会社Arki PR TIMES 2023年11月2日 インターネットメディア プレスリリース「【第6回ヨコハマ・ストリートファニチャーデザインコンペティション】作品設置イベントを3つの会場にて開催!」 ストリートファニチャーコンペ事務局 PR TIMES 2023年11月1日 インターネットメディア もっとみる その他 8 小石川植物祭 2023出展「くさ と き の なふだ」 2023年11月 会場:小石川植物園 会期:2023年11月3日(金・祝) - 11月5日(日) 9:00〜16:30 西陣学区学校跡地活用委員会 活用実験企画第1〜7弾「西陣ベースメントTRIAL#1〜7」 2016年8月 - 2021年5月 会場:元西陣小学校、 トヨタ財団国際交流助成成果展「Happiness is Sharing」 2021年3月 - 2021年4月 トヨタ財団国際交流助成2018年度「課題名:アジア大都市圏の未公認集住地の未来を描く〜カンポン・アクアリウムの集住地再建に渓州部落の経験をつなぐ〜」の成果を名古屋市中区錦2丁目のギャラリーで展示(企画・展示制作) ASHIBA―デザイン評価の頭の中―(デザイン審査会) 2019年10月 会場:新建築社青山ハウス, 主催:ASHIBA × ArchiTech Inc.、協力:建築学生サークル♭、審査員:大西麻貴、高木秀太、富永大毅 パラレルプロジェクツムラサキノ(展覧会) 2017年5月 会場:京都府京都市北区紫野東藤ノ森町17、協力:株式会社岩井木材、出展メンバー:菱田吾朗、石井一貴、浅田英亮、高橋あかね、伊東克敏、河野佳奈 もっとみる
太田 裕通オオタ ヒロト (Hiroto Ota) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 「教員名簿」形式 基本情報 所属武蔵野大学 工学部建築デザイン学科 専任講師学位博士(工学)(2020年3月 京都大学)研究者番号50827904J-GLOBAL ID201801016129815665researchmap会員ID7000023073外部リンクhttp://hirotoota.net/ 研究キーワード 12 建築・都市デザイン 建築・都市計画 アクションリサーチ デザイン科学 居住のデザイン ダイアログ ナラティブ 自己組織性 コモンズ デザイン/ビルド教育 デザイン評価 一人称研究 研究分野 3 社会基盤(土木・建築・防災) / 建築計画、都市計画 / Architectural Planning, Urban Planning 人文・社会 / デザイン学 / Design Studies 社会基盤(土木・建築・防災) / 建築史、意匠 / Architectural history, design 経歴 7 2023年11月 - 現在 武蔵野大学 響学開発センター センター員 2021年4月 - 現在 武蔵野大学大学院 工学研究科建築デザイン専攻 専任講師 2021年4月 - 現在 武蔵野大学 工学部建築デザイン学科 専任講師 2019年7月 - 2022年3月 ArchiTech 株式会社 アドバイザー 2018年4月 - 2021年3月 京都大学大学院 工学研究科建築学専攻 助教 もっとみる 学歴 4 2015年4月 - 2018年3月 京都大学大学院 工学研究科 建築学専攻 博士後期課程 2013年4月 - 2018年3月 京都大学 デザイン学大学院連携プログラム 2013年4月 - 2015年3月 京都大学大学院 工学研究科 建築学専攻 修士課程 2009年4月 - 2013年3月 京都大学 工学部 建築学科 委員歴 4 2024年4月 - 現在 日本建築学会 設計方法小委員会 2020年4月 - 2022年3月 日本建築学会 都市インフォーマリティから導く実践計画理論[若手奨励]特別研究委員会 2014年2月 - 2021年3月 西陣地域住民福祉協議会 学校跡地活用委員会 2016年4月 - 2020年3月 日本都市計画学会 関西支部 編集・広報委員会 受賞 16 2024年12月 三茶ストリートファニチャーデザインコンペ 商店街特別賞 世田谷区 世田谷総合支所街づくり課 2024年11月 Creating Happiness賞 第20号 武蔵野大学しあわせ研究所 2023年11月 Creating Happiness賞 第14号 武蔵野大学しあわせ研究所 2023年7月 第6回 まちを楽しくするストリートファニチャーデザインコンペティション 優秀賞 ヨコハマストリートファニチャーデザインコンペ運営委員会 2021年7月 建築ふれあいフェア 会場配置・展示什器アイデアコンクール最優秀賞 一般社団法人 東京都建築士事務所協会 もっとみる 論文 17 住民によるコモン化に着目した郊外住宅地のオープンガーデンの実態 -所沢市景観まちづくり「とことこガーデン」を対象として- 髙橋 了太, 太田 裕通 日本建築学会住宅系研究報告会論文集 19 57-64 2024年11月 査読有り最終著者 設計過程におけるデザイン評価の二次元マッピングを導入した建築設計教育のフィードバック手法 太田 裕通, 林 和希 日本建築学会技術報告集 30(75) 1095-1100 2024年6月20日 査読有り筆頭著者 添付ファイル 設計教育におけるデザイン評価の可視化・マッピング手法の導入と有用性 太田 裕通 Designシンポジウム2023講演論文集 26-31 2023年10月 査読有り筆頭著者 ナラティブに着目した能動的体験デザインのための違和感に関する研究 百瀬 萌, 太田 裕通 Designシンポジウム2023講演論文集 134-139 2023年10月 査読有り最終著者 階層分析法によるデザイン評価データの機械学習を用いた二次元マッピング 林 和希, 太田 裕通 日本機械学会設計工学・システム部門講演会講演論文集 2022.32 3207-3214 2022年9月 査読有り最終著者 もっとみる MISC 88 生徒の居場所選択と学習環境からみる高等学校のゆとり空間に関する研究 埼玉県・川口市立高等学校を対象として 亀谷理久, 太田裕通 日本建築学会大会学術講演梗概集 2025年9月 最終著者 所沢市「とことこガーデン」におけるガーデン分類と住民によるコモン化実態に関する研究 髙橋了太, 太田裕通 日本建築学会大会学術講演梗概集 2025年9月 最終著者 綻びを紡ぐ 都市計画道路の「かつて」と「これから」をつなぐ 西村惇佑, 太田裕通 日本建築学会大会建築デザイン発表梗概集 2025年9月 最終著者 千葉県鴨川市太海浜における屋外空間の公的・私的使い方から見るコモンズに関する研究 吉村翔梧, 太田裕通 日本建築学会大会学術講演梗概集 2025年9月 最終著者 100年の叙事詩 姫路モノレール跡を未来へ紡ぐ 鹿野結恋, 太田裕通 日本建築学会大会建築デザイン発表梗概集 2025年9月 最終著者 もっとみる 書籍等出版物 8 近代建築6月号別冊 卒業制作2025 DIPLOMA PROJECTS (担当:分担執筆, 範囲:推薦のことば) 近代建築社 2025年6月 近代建築6月号別冊 卒業制作2023 DIPLOMA PROJECTS (担当:分担執筆, 範囲:推薦のことば(pp.98-99)) 近代建築社 2023年6月 近代建築6月号別冊 卒業制作2022 DIPLOMA PROJECTS (担当:分担執筆, 範囲:推薦のことば(pp.100-101)) 近代建築社 2022年6月 オフィスデザイン&多目的スペースデザイン (alpha books) (担当:分担執筆, 範囲:古道具北村、Gallery Lv.10、OxKM office(pp.204-207)、京都大学東南アジア地域研究研究所リサーチコモンズ(pp.298-301)) アルファ企画 2021年10月12日 (ISBN: 4909674705) 建築設計03(特集|建築の明日をひらく最若手の言論) (担当:分担執筆, 範囲:THE DAWN OF BR○UTE(pp.8-9)) 日本建築設計学会 2016年4月 もっとみる 講演・口頭発表等 7 ナラティブに着目した能動的体験デザインのための違和感に関する研究 百瀬萌(指導教員:太田裕通) 2023年度日本デザイン学会秋季企画大会 2023年11月11日 Urban Self-organization from Approaching Collective Home Spheres, Through the Case of Kampung Akuarium, Jakarta Hiroto Ota Sustainable Architecture and Building Environment 2020年12月8日 Small Design based on Architectural Thinking Hiroto Ota 3rd International Field School 2020 on Kampung Aquarium “Layers of MEMORIES Our Common HISTORY” , Mentor Sharing Session 2020年9月24日 Kampung as COLLECTIVE ONE’s OWN HOMESPHERE Hiroto Ota 3rd International Field School 2020 on Kampung Aquarium “Layers of MEMORIES Our Common HISTORY” , Lecture 2020年9月20日 Approaching to Collective Evaluating and making by Dialogue Method Hiroto Ota 2nd International Field School 2019 on Kampung Aquarium “Reviving Urban Commons” Lecture 2019年9月18日 もっとみる 担当経験のある科目(授業) 24 2025年4月 - 現在 フィールドスタディーズ基礎[福岡県大川市藩境まちづくり] (武蔵野大学) 2025年4月 - 現在 基礎デザイン1 (武蔵野大学) 2024年4月 - 現在 フィールドスタディーズ基礎[福岡県大川市家具作り] (武蔵野大学) 2023年4月 - 現在 建築デザイン特別研究1〜4 (武蔵野大学大学院) 2023年4月 - 現在 インターンシップ1〜3 (武蔵野大学大学院) もっとみる 所属学協会 7 2024年4月 - 現在 人間環境学会 2020年4月 - 現在 日本生活学会 2016年4月 - 現在 日本建築設計学会 2015年4月 - 現在 日本デザイン学会 2014年4月 - 現在 日本都市計画学会 もっとみる Works(作品等) 15 シェアビレッジ鎌倉西御門のゴミステーション 太田裕通, 武蔵野大学工学建築デザイン学科太田研究室 2025年4月 建築作品 Nami stool(STREET FURNITURE EXHIBITION2024出展作品) 太田裕通, 北村拓也, 三浦佑斗 2024年9月28日 - 2024年10月6日 芸術活動 埼玉県毛呂山町マンゴー農家の直売所デザイン 太田裕通, 武蔵野大学工学建築デザイン学科太田研究室 2024年7月23日 建築作品 さいたマンゴー(株) ヨコハマストリートファニチャー「えんつなぐ」@吉田町通り 太田裕通, 武蔵野大学工学建築デザイン学科太田研究室 2023年11月21日 - 2023年12月5日 建築作品 ストリートファニチャーコンペ事務局 展覧会「Multispecies Architecture -多種のあわいのカタチ」 太田裕通, 武蔵野大学工学建築デザイン学科太田研究室 2022年8月3日 - 2022年8月11日 芸術活動 元西陣小学校の跡地活用に関する一連の取り組み 太田 裕通 2014年4月 - 2021年3月 その他 西陣地域住民福祉協議会 学校跡地活用委員会 京都大学東南アジア地域研究研究所リサーチコモンズ 太田裕通, 北村拓也 2020年7月 建築作品 評価コミュニケーションアプリ「LIVE AHP」 太田裕通, 林和希 2020年5月 ソフトウェア 靱公園のスタートアップオフィス兼ショップ兼ギャラリー 太田裕通, 北村拓也 2018年5月 建築作品 太秦かろん 一坪Fit 太田裕通, 北村拓也 2016年2月1日 建築作品 JUNK ½ Project (まちデコール2015 不良品から富良品へⅢ「暮らしの錬金術」) 太田裕通, 北村拓也 2015年10月10日 - 2015年10月18日 芸術活動 京都大学附属図書館 学習室24「なごみ」 太田裕通, 北村拓也 2015年4月 建築作品 京都大学附属図書館 京都大学附属図書館メディアコモンズ 太田裕通, 北村拓也 2015年4月 建築作品 京都大学附属図書館 IMAGE FESTIVAL NISHIJIN -KOUDOU CAFE 西陣文画祭講堂カフェ- 太田裕通, 北村拓也 2014年9月5日 - 2014年9月7日 芸術活動 西陣地域住民福祉協議会 学校跡地活用委員会 京都大学附属図書館ラーニングコモンズ 太田裕通, 北村拓也 2014年4月 建築作品 1 共同研究・競争的資金等の研究課題 10 内から育む自己組織性ある建築・環境デザインの介入実践方法に関する研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究 2025年4月 - 2028年3月 太田裕通 高密集住地におけるミチ・コモンズの多層的記述とデザイン実践―千葉県鴨川市太海浜・漁村集落を対象として 日本生活学会 2024年度生活学プロジェクト 2024年9月 - 2025年3月 太田裕通 個人/集団による自発的空間形成のメカニズムから導く居住デザイン方法の探求 日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究 2020年4月 - 2024年3月 太田 裕通 デザイン評価の機械学習を用いたデータ駆動型デザイン支援システムの開発 公益財団法人戸部眞紀財団 2021年度研究助成 2021年10月 - 2022年9月 太田裕通, 林和希 アジア大都市圏の未公認集住地の未来を描く ~カンポン・アクアリウムの集住地再建に渓洲部落の経験をつなぐ~ 公益財団法人トヨタ財団 国際助成プログラム 2018年11月 - 2020年10月 神吉紀代子 もっとみる 学術貢献活動 2 日本建築学会計画系論文集・技術報告集 査読 2022年4月1日 - 現在 2021年度日本建築学会大会(東海)都市インフォーマリティから導く実践計画理論[若手奨励]特別研究PD -都市インフォーマリティから導く実践計画理論- パネル司会・セッションチェア等 2021年9月7日 - 2021年9月7日 社会貢献活動 4 第25回卒業設計コンクール 特別審査員 その他 (一社)埼玉建築設計監理協会 2025年4月20日 居住のデザインへのアプローチ 講師 静岡県立伊東高等学校 2021年10月26日 工学部高校生オンラインラボ「数理で読み解く建築デザイン」 パネリスト 武蔵野大学工学部 2021年8月22日 コミュニティFM放送局「FM87.0 RADIO MIX KYOTO」パーソナリティ Host 特定非営利活動法人コミュニティラジオ京都 FM87.0 RADIO MIX KYOTO・番組名「SPLASH MIX KYOTO」 2016年5月 - 2017年9月 メディア報道 14 プレスリリース「【武蔵野大学】建築デザイン学科の学生が過疎地域である「群馬県みどり市大間々町」の遊休不動産を活用した私設公園づくりに貢献!」」 学校法人武蔵野大学 PR TIMES 2025年3月27日 インターネットメディア 【武蔵野大学】『高校生空間デザインアイディアコンペ2024~地域を共創するあなたのアクションプラン~』の受賞作品が決定! 学校法人武蔵野大学 PR TIMES 2024年10月25日 インターネットメディア プレスリリース「【武蔵野大学】『高校生空間デザインアイディアコンペ2024~地域を共創するあなたのアクションプラン~』を初開催!」」 学校法人武蔵野大学 PR TIMES 2024年7月12日 インターネットメディア プレスリリース「小石川植物祭2023 “命名”―なぜ人は植物に名を授けるのか」 株式会社Arki PR TIMES 2023年11月2日 インターネットメディア プレスリリース「【第6回ヨコハマ・ストリートファニチャーデザインコンペティション】作品設置イベントを3つの会場にて開催!」 ストリートファニチャーコンペ事務局 PR TIMES 2023年11月1日 インターネットメディア もっとみる その他 8 小石川植物祭 2023出展「くさ と き の なふだ」 2023年11月 会場:小石川植物園 会期:2023年11月3日(金・祝) - 11月5日(日) 9:00〜16:30 西陣学区学校跡地活用委員会 活用実験企画第1〜7弾「西陣ベースメントTRIAL#1〜7」 2016年8月 - 2021年5月 会場:元西陣小学校、 トヨタ財団国際交流助成成果展「Happiness is Sharing」 2021年3月 - 2021年4月 トヨタ財団国際交流助成2018年度「課題名:アジア大都市圏の未公認集住地の未来を描く〜カンポン・アクアリウムの集住地再建に渓州部落の経験をつなぐ〜」の成果を名古屋市中区錦2丁目のギャラリーで展示(企画・展示制作) ASHIBA―デザイン評価の頭の中―(デザイン審査会) 2019年10月 会場:新建築社青山ハウス, 主催:ASHIBA × ArchiTech Inc.、協力:建築学生サークル♭、審査員:大西麻貴、高木秀太、富永大毅 パラレルプロジェクツムラサキノ(展覧会) 2017年5月 会場:京都府京都市北区紫野東藤ノ森町17、協力:株式会社岩井木材、出展メンバー:菱田吾朗、石井一貴、浅田英亮、高橋あかね、伊東克敏、河野佳奈 もっとみる