研究者リスト 北 義子 北 義子キタ ヨシコ (yoshiko kita) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 「教員名簿」形式 基本情報 所属武蔵野大学 人間科学部 人間科学科J-GLOBAL ID202001004399449318researchmap会員IDR000012103 研究分野 1 ライフサイエンス / リハビリテーション科学 / 聴覚障害 補聴器 人工内耳 小児 経歴 5 2020年4月 武蔵野大学 人間科学部専攻科 言語聴覚士養成課程 2019年4月 - 2020年3月 国立障害者リハビリテーションセンター 研究所 2007年4月 - 2020年3月 国立障害者リハビリテーションセンター学院 1997年5月 - 2006年3月 埼玉県立小児医療センター保健発達部 1986年4月 - 1996年4月 帝京大学医学部付属病院耳鼻咽喉科難聴言語外来 学歴 1 2006年4月 - 2009年3月 筑波大学 大学院修士課程教育研究科 カウンセリング専攻リハビリテーションコース 委員歴 13 2023年7月 - 現在 テクノエイド協会 理事 2022年4月 - 現在 東京都立大塚聴覚障害特別支援学校 早期教育相談指導員 2019年11月 - 現在 日本言語聴覚士協会 認定言語聴覚士講習会(聴覚障害領域)企画委員長・実行委員長 2014年4月 - 現在 日本言語聴覚士協会 認定言語聴覚士講習会(聴覚障害領域)企画委員・実行委員 2003年4月 - 現在 日本言語聴覚士協会 学術研究部員 もっとみる 主要な論文 14 幼小児の聴覚障害の現状と未来-新生児聴覚スクリーニングから学校教育まで。医療の進歩と言語聴覚士の将来を探る- 乳児期の難聴児ケアの視点 言語聴覚士による「養育者と子の間主観的コミュニケーション支援」 北 義子 音声言語医学 60(1) 1-10 2019年1月 査読有り筆頭著者 難聴児が自己および他者の情動や意図の認識に目覚め、養育者とのアタッチメント(愛着)を確立することは、機能的な言語発達や望ましい社会性を獲得するために重要である。言語聴覚士(ST)と難聴児の相互コミュニケーション場面を分析し、「養育者と難聴児の間主観的コミュニケーション支援」の意義について考察した。STの臨床は、コミュニケーション的音楽性に基づき、難聴児の主体性を引き出し、養育者と難聴児との間に間主観性を育むものである。 もっとみる MISC 57 母子相互作用場面における乳児の発声行動の分析 成田 あゆみ, 下嶋 哲也, 北 義子, 西村 雅史 コミュニケーション障害学 37(3) 192-192 2020年12月 母子相互作用場面における乳児の発声行動の分析 成田 あゆみ, 下嶋 哲也, 北 義子, 西村 雅史 日本コミュニケーション障害学会学術講演会予稿集 46回(2019) 109-109 2020年4月 VR模擬難聴システムの開発と環境音到来方向知覚の評価 相澤 馨子, 成田 あゆみ, 北 義子, 西村 雅史 第82回全国大会講演論文集 2020(1) 405-406 2020年2月20日 加齢性の難聴が進行すると、話が通じにくいだけでなく、車や自転車の接近に気付かないなどの危険な状態も生じる。特に左右に聴力差がある場合においては音の到来方向について誤判断を行う危険性が高い。 そこで我々は、高齢難聴特性の模擬難聴システムを活用し、方向音を含む身の回りの音に対する聞こえを仮想現実(VR)の技術を用いてリアルに体験できるVR模擬難聴システムの開発を行っている。今回、このシステムを用いて環境音の到来方向知覚に関する評価実験を行なった。ここでは音による判断だけでなく、目で見て音の到来方向を確認した場合も含めて評価を行ったのでその実験結果について報告する。 就学後に難聴と診断された小学生の臨床経過の検討 成田 あゆみ, 角田 航平, 大畑 秀央, 北 義子, 石川 浩太郎 AUDIOLOGY JAPAN 62(5) 373-373 2019年 残存聴力活用型人工内耳(EAS)を装用した成人1例のリハビリテーションの経過 角田 航平, 大畑 秀央, 成田 あゆみ, 北 義子, 石川 浩太郎 Audiology Japan 61(5) 379-379 2018年9月 もっとみる 書籍等出版物 14 図解言語聴覚療法技術ガイド第2版 編集主幹, 深浦順一, 編集委員, 内山千鶴子, 立石雅子, 城間将江, 長谷川賢一, 城本修, 執筆者, 北義子ほか (担当:共著, 範囲:前言語期の指導) 文光堂 2022年11月 (ISBN: 9784830647017) 今求められる 多様な聞こえにくさを認めるということ ー難聴児の主体性を高める調整(支援)とケアコミュニケーションそしてアドボカシー 北 義子 全国難聴児をもつ親の会 機関紙 2022年8月 小児人工内耳前後の療育ガイドライン 高度・重度難聴幼小児療育ガイドライン作成委員会 金原出版 2021年9月 (ISBN: 9784307371339) 特別支援教育・療育における聴覚障害のある子どもの理解と支援 廣田, 栄子 学苑社 2021年8月 (ISBN: 9784761408251) 聴覚障害学 第3版 城間, 将江, 鈴木, 恵子(言語治療), 小渕, 千絵 (担当:共著) 医学書院 2021年3月 (ISBN: 9784260043502) もっとみる 講演・口頭発表等 17 小児難聴患者の補聴器適合と療育 北義子 令和5年度補聴器判定医師講習会 2023年7月13日 招待有り 「言葉の発達」と「関係性の発達」について 北義子 東京都難聴言語学級江南ブロック 研修会 2023年7月11日 招待有り 聴覚障害児への療育とアドボカシー ケアコミュニケーションを中心に 北義子 山梨県立ろう学校 PTA研修会 職員研修会 2023年6月7日 招待有り 青年期への見通しをもった聴覚障害児への療育 ケア・コミュニケーションとアドボカシーそしてコンパニオンシップ 北義子 埼玉県難聴児者を育てる親の会 総会 講演会 2023年5月11日 招待有り 青年期・成人期への見通しをもった聴覚障害児への療育 ケア・コミュニケーションとアドボカシー 北義子 東京医科大学病院 聴覚・人工内耳センター(ACIC)講演会 2023年4月8日 招待有り もっとみる 主要な所属学協会 5 1999年 - 現在 日本言語聴覚学会 1985年10月 - 現在 日本音声言語医学会 もっとみる 共同研究・競争的資金等の研究課題 1 聴覚障害児に対する人工内耳植込術施行前後の効果的な療育手法の開発等に資する研究 厚生労働省科学研究費 障害者政策総合研究事業 2019年4月 - 2022年3月 主要な学術貢献活動 2 聴覚障害児に対する人工内耳植込術施行前後の効果的な療育手法の開発等に資する研究 学術調査立案・実施, その他 高橋晴雄 2019年4月 - 現在 もっとみる 社会貢献活動 4 埼玉県難聴児を育てる親の会 顧問 助言・指導, 運営参加・支援, 分担執筆 埼玉県難聴児を育てる親の会 2021年7月 - 現在 「臨床の知」を考える会 助言・指導, 企画, 運営参加・支援 臨床の知を考える会 事務局 2009年 - 現在 聴覚フェスティバル ー多様な「聞きたい」を考える 助言・指導, 運営参加・支援, 報告書執筆 人工聴覚情報学会 2022年9月25日 添付ファイル 今をいきいきといきる子どもたちとわたしたち(第1回) 分担執筆 埼玉県難聴児親の会 SSKS 埼玉県難聴児(者)をもつ親の会 親の会通信 No.8055 添付ファイル その他 1 聴覚障害のある幼児、児童または生徒の心理、生理及び病理に関する科目 聴覚障害(乳)幼児の心理と発達支援 2018年4月 - 現在 ろう学校教員の免許更新のための Eラーニング教材
北 義子キタ ヨシコ (yoshiko kita) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 「教員名簿」形式 基本情報 所属武蔵野大学 人間科学部 人間科学科J-GLOBAL ID202001004399449318researchmap会員IDR000012103 研究分野 1 ライフサイエンス / リハビリテーション科学 / 聴覚障害 補聴器 人工内耳 小児 経歴 5 2020年4月 武蔵野大学 人間科学部専攻科 言語聴覚士養成課程 2019年4月 - 2020年3月 国立障害者リハビリテーションセンター 研究所 2007年4月 - 2020年3月 国立障害者リハビリテーションセンター学院 1997年5月 - 2006年3月 埼玉県立小児医療センター保健発達部 1986年4月 - 1996年4月 帝京大学医学部付属病院耳鼻咽喉科難聴言語外来 学歴 1 2006年4月 - 2009年3月 筑波大学 大学院修士課程教育研究科 カウンセリング専攻リハビリテーションコース 委員歴 13 2023年7月 - 現在 テクノエイド協会 理事 2022年4月 - 現在 東京都立大塚聴覚障害特別支援学校 早期教育相談指導員 2019年11月 - 現在 日本言語聴覚士協会 認定言語聴覚士講習会(聴覚障害領域)企画委員長・実行委員長 2014年4月 - 現在 日本言語聴覚士協会 認定言語聴覚士講習会(聴覚障害領域)企画委員・実行委員 2003年4月 - 現在 日本言語聴覚士協会 学術研究部員 もっとみる 主要な論文 14 幼小児の聴覚障害の現状と未来-新生児聴覚スクリーニングから学校教育まで。医療の進歩と言語聴覚士の将来を探る- 乳児期の難聴児ケアの視点 言語聴覚士による「養育者と子の間主観的コミュニケーション支援」 北 義子 音声言語医学 60(1) 1-10 2019年1月 査読有り筆頭著者 難聴児が自己および他者の情動や意図の認識に目覚め、養育者とのアタッチメント(愛着)を確立することは、機能的な言語発達や望ましい社会性を獲得するために重要である。言語聴覚士(ST)と難聴児の相互コミュニケーション場面を分析し、「養育者と難聴児の間主観的コミュニケーション支援」の意義について考察した。STの臨床は、コミュニケーション的音楽性に基づき、難聴児の主体性を引き出し、養育者と難聴児との間に間主観性を育むものである。 もっとみる MISC 57 母子相互作用場面における乳児の発声行動の分析 成田 あゆみ, 下嶋 哲也, 北 義子, 西村 雅史 コミュニケーション障害学 37(3) 192-192 2020年12月 母子相互作用場面における乳児の発声行動の分析 成田 あゆみ, 下嶋 哲也, 北 義子, 西村 雅史 日本コミュニケーション障害学会学術講演会予稿集 46回(2019) 109-109 2020年4月 VR模擬難聴システムの開発と環境音到来方向知覚の評価 相澤 馨子, 成田 あゆみ, 北 義子, 西村 雅史 第82回全国大会講演論文集 2020(1) 405-406 2020年2月20日 加齢性の難聴が進行すると、話が通じにくいだけでなく、車や自転車の接近に気付かないなどの危険な状態も生じる。特に左右に聴力差がある場合においては音の到来方向について誤判断を行う危険性が高い。 そこで我々は、高齢難聴特性の模擬難聴システムを活用し、方向音を含む身の回りの音に対する聞こえを仮想現実(VR)の技術を用いてリアルに体験できるVR模擬難聴システムの開発を行っている。今回、このシステムを用いて環境音の到来方向知覚に関する評価実験を行なった。ここでは音による判断だけでなく、目で見て音の到来方向を確認した場合も含めて評価を行ったのでその実験結果について報告する。 就学後に難聴と診断された小学生の臨床経過の検討 成田 あゆみ, 角田 航平, 大畑 秀央, 北 義子, 石川 浩太郎 AUDIOLOGY JAPAN 62(5) 373-373 2019年 残存聴力活用型人工内耳(EAS)を装用した成人1例のリハビリテーションの経過 角田 航平, 大畑 秀央, 成田 あゆみ, 北 義子, 石川 浩太郎 Audiology Japan 61(5) 379-379 2018年9月 もっとみる 書籍等出版物 14 図解言語聴覚療法技術ガイド第2版 編集主幹, 深浦順一, 編集委員, 内山千鶴子, 立石雅子, 城間将江, 長谷川賢一, 城本修, 執筆者, 北義子ほか (担当:共著, 範囲:前言語期の指導) 文光堂 2022年11月 (ISBN: 9784830647017) 今求められる 多様な聞こえにくさを認めるということ ー難聴児の主体性を高める調整(支援)とケアコミュニケーションそしてアドボカシー 北 義子 全国難聴児をもつ親の会 機関紙 2022年8月 小児人工内耳前後の療育ガイドライン 高度・重度難聴幼小児療育ガイドライン作成委員会 金原出版 2021年9月 (ISBN: 9784307371339) 特別支援教育・療育における聴覚障害のある子どもの理解と支援 廣田, 栄子 学苑社 2021年8月 (ISBN: 9784761408251) 聴覚障害学 第3版 城間, 将江, 鈴木, 恵子(言語治療), 小渕, 千絵 (担当:共著) 医学書院 2021年3月 (ISBN: 9784260043502) もっとみる 講演・口頭発表等 17 小児難聴患者の補聴器適合と療育 北義子 令和5年度補聴器判定医師講習会 2023年7月13日 招待有り 「言葉の発達」と「関係性の発達」について 北義子 東京都難聴言語学級江南ブロック 研修会 2023年7月11日 招待有り 聴覚障害児への療育とアドボカシー ケアコミュニケーションを中心に 北義子 山梨県立ろう学校 PTA研修会 職員研修会 2023年6月7日 招待有り 青年期への見通しをもった聴覚障害児への療育 ケア・コミュニケーションとアドボカシーそしてコンパニオンシップ 北義子 埼玉県難聴児者を育てる親の会 総会 講演会 2023年5月11日 招待有り 青年期・成人期への見通しをもった聴覚障害児への療育 ケア・コミュニケーションとアドボカシー 北義子 東京医科大学病院 聴覚・人工内耳センター(ACIC)講演会 2023年4月8日 招待有り もっとみる 主要な所属学協会 5 1999年 - 現在 日本言語聴覚学会 1985年10月 - 現在 日本音声言語医学会 もっとみる 共同研究・競争的資金等の研究課題 1 聴覚障害児に対する人工内耳植込術施行前後の効果的な療育手法の開発等に資する研究 厚生労働省科学研究費 障害者政策総合研究事業 2019年4月 - 2022年3月 主要な学術貢献活動 2 聴覚障害児に対する人工内耳植込術施行前後の効果的な療育手法の開発等に資する研究 学術調査立案・実施, その他 高橋晴雄 2019年4月 - 現在 もっとみる 社会貢献活動 4 埼玉県難聴児を育てる親の会 顧問 助言・指導, 運営参加・支援, 分担執筆 埼玉県難聴児を育てる親の会 2021年7月 - 現在 「臨床の知」を考える会 助言・指導, 企画, 運営参加・支援 臨床の知を考える会 事務局 2009年 - 現在 聴覚フェスティバル ー多様な「聞きたい」を考える 助言・指導, 運営参加・支援, 報告書執筆 人工聴覚情報学会 2022年9月25日 添付ファイル 今をいきいきといきる子どもたちとわたしたち(第1回) 分担執筆 埼玉県難聴児親の会 SSKS 埼玉県難聴児(者)をもつ親の会 親の会通信 No.8055 添付ファイル その他 1 聴覚障害のある幼児、児童または生徒の心理、生理及び病理に関する科目 聴覚障害(乳)幼児の心理と発達支援 2018年4月 - 現在 ろう学校教員の免許更新のための Eラーニング教材