研究者業績

坂上 明子

サカジョウ アキコ  (Akiko SAKAJO)

基本情報

所属
武蔵野大学 看護学部 看護学科 教授

J-GLOBAL ID
201801014826735464
researchmap会員ID
B000291027

研究キーワード

 4

経歴

 2

学歴

 3

委員歴

 5

論文

 116
  • 小山田 梨紗, 森 恵美, 坂上 明子
    日本母性看護学会誌 = Journal of Japan Maternity Nursing 16(1) 41-47 2016年3月  査読有り
  • Miyako Tsuchiya, Emi Mori, Akiko Sakajo, Tomoko Maekawa, Hiroko Iwata, Kunie Maehara, Akiko Morita, Harumi Ozawa, Yoshimi Mochizuki, Kyoko Aoki, Miyuki Makaya, Koji Tamakoshi
    JAPAN JOURNAL OF NURSING SCIENCE 13(1) 83-94 2016年1月  査読有り
    AimPost-partum fatigue is a serious concern for mothers worldwide. The aim of this study was to identify age-specific determinants of self-perceived fatigue after childbirth among Japanese primiparous women. MethodsA multicenter prospective cohort study was conducted in Japan. The degree of fatigue was assessed using the Postnatal Accumulated Fatigue Scale during the hospital stay after childbirth. Associated factors were stratified into two age groups (<35 or 35years old); data were analyzed using stepwise multiple regression. ResultsIn the younger group, significant determinants of post-partum fatigue included: anticipated difficulties in child-rearing after discharge; perception of inadequate sleep conditions; dissatisfaction with childbirth; shorter sleep and meal times; longer duration between feeding and infant bedtime; unemployment; and having hyperemesis gravidarum. In the older group, significant determinants of post-partum fatigue included: anticipated difficulties in child-rearing after discharge; perception of inadequate sleep conditions; shorter meal times; formula feeding; and dissatisfaction with childbirth. ConclusionPrimiparous mothers who anticipated new life with their infants to be difficult and who had an irregular lifestyle tended to report higher levels of fatigue during the post-partum hospital stay. Nurses and midwives should assess maternal sleep and eating conditions, providing support to ensure adequate maternal rest. Special efforts should be made to reduce anxiety about new life with infants among younger primiparous women who had experienced hyperemesis gravidarum.
  • Hiroko Iwata, Emi Mori, Miyako Tsuchiya, Akiko Sakajo, Kunie Maehara, Harumi Ozawa, Akiko Morita, Tomoko Maekawa, Kyoko Aoki, Koji Tamakoshi
    JAPAN JOURNAL OF NURSING SCIENCE 13(1) 147-155 2016年1月  査読有り
    AimOlder maternal age has become more common in Japan. Studies suggest that older maternal age and primiparity are associated with post-partum depression. The present study aimed to identify predictors of post-partum depression in older Japanese primiparas at 1 month post-partum. MethodsParticipants were 479 primiparas aged 35 years and over, drawn from a prospective cohort study. Data were collected using self-report questionnaires. Depression was measured with the Japanese version of the Edinburgh Postnatal Depression Scale. Stepwise logistic regression analysis was conducted on binary outcome variables of depression at 1 month post-partum, along with a stratified analysis based on the risk status of depression. ResultsFive predictors were identified: (i) the depression score during hospital stay; (ii) financial burden; (iii) dissatisfaction with appraisal support; (iv) physical burden in daily life; and (v) concerns about infant caretaking. Stratified analysis identified dissatisfaction with instrumental support in the low-risk group, and the Child-care Value Scale score as unique predictors in the high-risk group. ConclusionThese results highlight the importance of early assessment of depressive symptoms and the provision of continuous care.
  • 前原邦江, 森恵美, 岩田裕子, 坂上明子, 玉腰浩司
    千葉大学大学院看護学研究科紀要 38 21-28 2016年  査読有り
  • 岩田裕子, 森恵美, 坂上明子
    母性衛生 57(1) 138-146 2016年  査読有り
  • 森 恵美, 前原 邦江, 岩田 裕子, 土屋 雅子, 坂上 明子, 小澤 治美, 青木 恭子, 森田 亜希子, 望月 良美, 前川 智子
    母性衛生 56(4) 558-566 2016年1月  査読有り
    【目的】分娩施設退院前の高年初産婦(35歳以上)の蓄積疲労、産後うつ症状、母親役割の自信と母親であることの満足感を、34歳以下の初産婦や経産婦のそれとの比較によって明らかにする。【方法】関東・関西の13施設において分娩施設退院前の褥婦3411名の身体的心理社会的健康状態を質問紙により調査し、年齢・初経産別の4群で検討した。【結果】1)高年初産婦は経産婦に比べて自覚疲労が高く、産後うつ病のリスクが有意に高かった。2)高年初産婦の退院前の母親役割の自信尺度得点と母親であることの満足感尺度得点は、経産婦より有意に低かったが、34歳以下の初産婦とは有意差はなかった。【考察】高年初産婦は、産後退院前には34歳以下の初産婦とは身体的心理社会的健康状態に有意差はなかったが、経産婦と比べると疲労が強く、産後うつ症状のリスクは高く、母親役割獲得過程も進んでいなかった。初産婦に対しては年齢にかかわらず、産後入院中に睡眠・休息への支援、精神的看護、母親役割獲得過程への看護が重要であることが示唆された。今後は、退院前後の生活環境等への適応による健康状態を縦断的に分析して、入院中の看護を考える必要があろう。(著者抄録)
  • 土屋雅子, 森恵美, 岩田裕子, 青木恭子, 前原邦江, 坂上明子
    母性衛生 57(1) 90-97 2016年  査読有り
  • Iwata H, Mori E, Tsuchiya M, Sakajo A, Maehara K, Ozawa H, Morita A, Maekawa T, Aoki K, Makaya M, Tamakoshi K
    Japan journal of nursing science : JJNS 12(4) 297-308 2015年10月  査読有り
  • 坂上 明子, 森 恵美, 小澤 治美, 森田 亜希子, 青木 恭子, 土屋 雅子, 前川 智子, 前原 邦江, 岩田 裕子, 佐伯 章子, 望月 良美, 眞茅 みゆき, 玉腰 浩司
    医療の広場 55(8) 18-21 2015年8月  
  • 小澤 治美, 坂上 明子, 森 恵美, 前原 邦江, 前川 智子, 森田 亜希子, 土屋 雅子, 岩田 裕子, 青木 恭子, 望月 良美, 佐伯 章子
    千葉大学大学院看護学研究科紀要 (37) 17-26 2015年3月  
    システマティックレビュー(SR)によって、産後1ヵ月間の高年初産婦における母乳育児推進及び母親役割の自信を高めるための看護介入のエビデンスを得ようとした。CCRCT,CDSR,MEDLINE,CINAHL,PsycINFO,PubMed,医学中央雑誌Webの七つのデータベースを用いて文献を検索した。設定した2種のキーワードのもとに検索した結果、母乳育児推進のための介入で、洋文献3、和文献0が評価対象となった。母親役割の自信を高めるための介入で洋文献2、和文献1が評価対象となった。各介入はそれぞれ一つの論文から示されたもので、エビデンスの強い介入は抽出されず、効果が認められた介入については日本の高年初産婦は含まれていなかった。産後1ヵ月迄の母乳育児推進のための介入は入院中に母子同室と頻回授乳への支援を行い、退院後は電話相談によって継続的に支援することが示された。母親役割の自信を高めるための介入は、母親がアクセスしやすい方法で情報提供を行うことなどが示された。
  • Emi Mori, Kunie Maehara, Hiroko Iwata, Akiko Sakajo, Miyako Tsuchiya, Harumi Ozawa, Akiko Morita, Tomoko Maekawa, Akiko Saeki
    INTERNATIONAL JOURNAL OF NURSING PRACTICE 21(Suppl. 1) 10-20 2015年3月  査読有り
    This cohort study of primiparae was conducted to answer the following questions: Do older (35 years) and younger (20-29 years) Japanese primiparous mothers differ when comparing biomarkers of stress and measures of fatigue and depression? Are there changes in fatigue, depression and stress biomarkers when comparing older and younger mothers during the postpartum period? The Postnatal Accumulated Fatigue Scale and the Edinburgh Postnatal Depression Scale were administered in a time-series method four times: shortly after birth and monthly afterwards. Assays to measure biomarkers of stress, urinary 17-ketosteroids, urinary 17-hydroxycorticosteroids and salivary chromogranin-A, were collected shortly after delivery and at 1 month postpartum in both groups and a third time in older mothers at the 4th month. Statistical testing showed very little difference in fatigue, depression or stress biomarkers between older and younger mothers shortly after birth or 1 month later. Accumulated fatigue and depression scores of older mothers were highest 1 month after delivery. Additional cohort studies are required to characterize physical/psychological well-being of older Japanese primiparae.
  • Miyako Tsuchiya, Emi Mori, Hiroko Iwata, Akiko Sakajo, Kunie Maehara, Harumi Ozawa, Akiko Morita, Tomoko Maekawa, Akiko Saeki
    NURSING & HEALTH SCIENCES 17(1) 71-76 2015年3月  査読有り
    The objective of this cross-sectional study was to investigate the associations among sleep characteristics, feeding variables, and fatigue among older Japanese primiparas (35 years old) during hospitalization after childbirth. A convenience sample of 16 participants who had given birth to a single newborn were recruited from maternity wards, and before discharge they completed a sleep assessment and questionnaires. Sleep characteristics were assessed using actigraphs. Diaries of daily activities recorded infant caregiving and subjective hours of sleep. The degree of fatigue was assessed using self-administered questionnaires. Although participants' sleep was found to be significantly fragmented by the average number of feeds per night, sleep loss in this sample was not severe compared with previous actigraph studies of young Japanese mothers. Lower percentages of sleep efficiency (percentage of sleep between going to bed and waking up) and parameters of fragmented sleep were significantly correlated with higher degrees of fatigue. Nurses and other healthcare providers should observe mothers' sleep and assess levels of fatigue. Assistance should be offered to mothers who are tired, so that they can have less fragmented sleep during the night.
  • 小坂 麻衣, 森 恵美, 坂上 明子
    日本母性看護学会誌 = Journal of Japan Maternity Nursing 15(1) 10-17 2015年3月  査読有り
  • 前原 邦江, 森 恵美, 土屋 雅子, 坂上 明子, 岩田 裕子, 小澤 治美, 前川 智子, 森田 亜希子, 望月 良美, 佐伯 章子, 青木 恭子, 玉腰 浩司
    千葉大学大学院看護学研究科紀要 37(37) 27-35 2015年3月  査読有り
    産後2ヵ月時の育児ストレスについて、高年初産婦と34歳以下の初産婦に違いがあるか、高年初産婦の産後2ヵ月時の育児ストレスを予測する要因を明らかにする分析を行った。産婦の背景および妊娠分娩の状況を診療録より収集した。また、産後2ヵ月時に育児ストレスショートフォーム(PSI-SF)を用いて、産後2ヵ月時の育児ストレスを測定した。産後1ヵ月時に母親役割の自信尺度と母親であることの満足感尺度を用いて母親役割の自信と満足感を測定した。また、産後1ヵ月時に疲労蓄積事故診断チェックリストを参考にして作成した尺度を用いて疲労度を測定した。高年初産婦448名、34歳以下の初産婦964名から回答を得た。分析の結果、高年初産婦は34歳以下の初産婦よりも、産後2ヵ月時において子どもの特徴に関するストレス、親自身のストレスが高かった。また、高年初産婦のストレスに関する要因は、産後1ヵ月時の疲労、手のかかる子どもと認識していることなどがあった。児の合図のよみとりと要求への応答への自信、母としての自己肯定感が高いほど産後2ヵ月時の親のストレスが低かった。
  • Hiroko Iwata, Emi Mori, Miyako Tsuchiya, Akiko Sakajo, Akiko Saeki, Kunie Maehara, Harumi Ozawa, Akiko Morita, Tomoko Maekawa
    INTERNATIONAL JOURNAL OF NURSING PRACTICE 21(1) 2-9 2015年3月  査読有り
    This longitudinal study was designed to examine objective sleep parameters of older primiparous Japanese women during the first 4 months postpartum using actigraphy. The participants were 18 older primiparae (Mean (SD)=37.06 (2.62) years, range 35-44 years) who gave birth to healthy neonates at one of three urban Japanese hospitals. Objective sleep quality was measured using actigraphy for 48h at 1, 2 and 4 months postpartum. The Friedman test was used to test for differences in sleep parameters across time. Sleep duration (SMIN) increased significantly from 2 months (Mean (M)=301.94min) to 4 months (M=372.78min). Sleep efficiency (SE) increased significantly from 1 month (73.52%) to 2 (86.66%) and 4 months (89.05%). Waking after sleep onset (WASO) decreased significantly from 1 month (M=114.64min) to 2 (M=40.18min) and 4 months (M=38.36min) and long waking episodes (LWEP) significantly decreased from 1 month (4.67) to 2 (2.69) and 4 months (3.12). Persistent postpartum sleep problems can be a sign of postpartum depression as well as health problems among infants.
  • 青木恭子, 森恵美, 坂上明子 他
    千葉大学大学院看護学研究科 36(11) 57-61 2015年  査読有り
  • 椎谷由実, 坂上明子, 山本英子
    母性衛生 55(4) 643-650 2015年  査読有り
    本研究の目的は,緊急帝王切開を受けた母親が予期せぬ分娩体験を受容し,自分なりに意味づけることを促す看護を明らかにすることである。助産師13名を対象に半構成的面接を行った。質的・帰納的に分析した結果,【緊急帝切の説明と情報提供】【受け止めに関連する背景や思いの把握とバースプランの調整】【援助関係の構築と継続した関わり】【母親の体調と希望に合わせた育児支援】【出来事や感情表出の促しと客観化】などの14の看護が明らかとなった。緊急帝切が産婦に伝えられる時から,退院するまでの時間の経過を踏まえて,考察を加えた結果,「緊急帝切の必要性の理解を促す看護」「緊急帝切の主体性を引き出す看護」「緊張・不安の強い母親に寄り添い援助関係を築く看護」「身体的苦痛を軽減し母親役割獲得を支援する看護」「緊急帝切に至った分娩を想起し,意味づけを促す看護」という5つの特徴があると考えられた。
  • 森恵美, 土屋雅子, 岩田裕子, 坂上明子
    千葉大学大学院看護学研究科紀要 37 37-45 2015年  査読有り
  • 前原邦江, 森恵美, 岩田裕子, 坂上明子
    日本生殖看護学会誌 12(1) 5-14 2015年  査読有り
    本研究は、初産婦の産出後の母親としての自己肯定感に関連する要因を明らかにし、不妊治療の影響を検討することを目的とした。倫理審査委員会の承認を得て、13施設で単胎児を出産し母子に重篤な異常がない褥婦を対象に研究参加募集を行った。産後入院中の質問紙調査に有効回答が得られた初産婦1517名(高年群479名、34歳以下群1038名)を分析対象として、母としての自己肯定感得点の高低を従属変数とした二項ロジスティック回帰分析を行った。34歳以下群では一般不妊治療及びARTによる妊娠は、自然妊娠と比べて母親としての自己肯定感が高いことが示されたが、高年群では不妊治療の影響は認められなかった。両群ともに、出産体験に満足していること、夫婦共に挙児を希望してたことが、母親としての自己肯定感が高い要因であった。34歳以下群は自然流産・死産歴が有ること、高年群では切迫早産、DM合併妊娠又はGDMが、母親としての自己肯定感と負の関連を示した。不妊治療による妊娠か否かとともに、妊娠・出産体験の受けとめの影響を考慮することが重要であろう。(著者抄録)
  • 前原邦江, 森恵美, 土屋雅子, 坂上明子
    母性衛生 56(2) 264-272 2015年  査読有り
  • 土屋 雅子, 森 恵美, 坂上 明子, 小澤 治美
    女性心身医学 20(2) 207-214 2015年  査読有り
    本研究の目的は,35歳以上の日本人初産婦の産後疲労における時間経過と睡眠の影響を検討することである.単胎児を出産した21名の母親を対象に,産後4日目,産後1か月時,産後2か月時,産後4か月時に縦断調査を実施した.対象者の選定には便宜的抽出法を用いた.母親の睡眠状態の測定にはアクティグラフ,疲労の程度の測定には質問紙を用いた.産後1か月時,産後2か月時,産後4か月時のデータを用いて,時間経過,及び睡眠状態を表す各指標(総睡眠時間,睡眠効率,入眠後の全覚醒時間,覚醒エピソード)と産後疲労との関連性を調べた.その結果,総睡眠時間が短いと疲労の程度が有意に高くなることが明らかになった.看護職者やその他の医療者は,母親やその家族に対して睡眠の重要性に関する情報提供を行う必要があろう.また,産後疲労の蓄積を特定するために,看護職者は,家庭訪問や医療施設での健康診査時を活用して,母親の睡眠状況を査定することも必要である.
  • Iwata H, Mori E, TsuchiyaT:Aoki K, Sakajo A
    Journal of Graduate School of Nursing Chiba University 37 1-10 2015年  査読有り
  • 渡辺 麻起子, 坂上 明子, 森田 亜希子
    母性衛生 55(3) 234-234 2014年8月  
  • Akiko Sakajo, Emi Mori, Kunie Maehara, Tomoko Maekawa, Harumi Ozawa, Akiko Morita, Kyoko Aoki, Hiroko Iwata
    INTERNATIONAL JOURNAL OF NURSING PRACTICE 20 9-19 2014年3月  査読有り
    The purpose of this study was to gain a deeper understanding of the postpartum experiences of older primiparas at the time of their postpartum hospital stay. Participants were Japanese primiparas aged 35-44 years who gave birth, without abnormalities for either the mother or child. Data were obtained using a semi-structured interview with 22 participants. Thirteen themes emerged through content analysis. We found that there were distinctive experiences, which included the health and growth of the baby: relief and continued anxiety', awareness of strengths and of concerns of primiparas', meaning of the pregnancy and childbirth experience' and developing one's own child-care approach'. Findings suggest that nursing care during the post-delivery hospital stay should use the unique strengths of older primiparas to enable their smooth transition to maternal role attainment.
  • Emi Mori, Hiroko Iwata, Akiko Sakajo, Kunie Maehara, Harumi Ozawa, Tomoko Maekawa, Akiko Morita, Akiko Saeki
    INTERNATIONAL JOURNAL OF NURSING PRACTICE 20(Suppl 1) 20-31 2014年3月  査読有り
    This study aimed to describe the postpartum experiences of older Japanese primiparas during the first month after childbirth. The participants were 21 primiparous women over 35 years of age who gave birth to a healthy child at three urban hospitals. Data were collected from July 2011 to April 2012 through a semi-structured interview about postpartum experiences after discharge. Data were analysed using content analysis. We obtained Institutional Review Boards' approval and written informed consent from all participants prior to study initiation. Thirteen themes of postpartum experiences were extracted. The findings revealed that the mothers' experiences varied greatly and were highly personal. Also, participants described common experiences, unique child-care support needs and the strengths of older primiparas. Understanding the postpartum experiences of older primiparas assists health-care professionals to identify better ways to provide appropriate support.
  • 森恵美, 坂上明子, 小澤治美
    先端研究助成基金助成金(最先端・次世代研究開発支援プログラム)報告書 2014年3月  
  • 森恵美, 坂上明子, 小澤治美
    平成22~25年度先端研究助成基金助成金(最先端・次世代研究開発支援プログラム)(課題番号:LS022)報告書 1-73 2014年3月  
  • 坂上明子, 前川知子, 森恵美他
    日本生殖看護学会誌 11(1) 13-20 2014年  査読有り
    本研究の目的は、不妊治療の有無が初産婦の母乳育児確立状況に及ぼす影響を明らかにすることである。産後入院中(退院前日)及び産後1ヵ月に自記式質問紙調査を関西及び関東地方の12施設において実施し、両時点ともに回収できた有効回答1304名分(有効回答率74.9%)を分析対象とした。不妊治療群223名、自然妊娠群1081名だった。さらに、両群を35歳以上の群と35歳未満の群に分けて検討した。その結果、年齢にかかわらず不妊治療群、自然妊娠群ともに約8割が母乳育児を希望していた。産後入院中及び産後1ヵ月の母乳栄養率は、同年齢の群間で比較すると不妊治療群と自然妊娠群で有意差はなかった。また、一般不妊治療群と高度生殖医療群では両時点ともに母乳栄養率には差はなかった。以上より、不妊治療後の初産婦が希望する方法で授乳することができるよう、継続して支援していく必要があると考える。(著者抄録)
  • 佐伯章子, 森恵美, 土屋雅子, 岩田裕子, 前原邦江, 坂上明子
    千葉大学大学院看護学研究科紀要 36 1-9 2014年  査読有り
  • 森恵美, 土屋雅子, 佐伯章子, 岩田裕子, 前原邦江, 坂上明子
    看護研究 47(2) 136-148 2014年  査読有り
    本研究目的は,高年初産婦に特化した子育て支援ガイドライン開発の基礎的資料を得るために,35歳以上の初産婦において,(1)産後入院中の睡眠期と覚醒期の身体活動量の測定により睡眠状態を客観的に明らかにすること,(2)夜間母子同室実施の有無による身体活動量の比較と事例検討を通して,高年初産婦における夜間母子同室の睡眠期と覚醒期への影響を考察することである。研究対象者は,首都圏の3総合病院(母子同室実施)で単胎児を分娩した高年初産婦で,母子ともに経過に異常がなく,研究参加同意が得られ,母子同室をした18名であった。産後入院中にアクティグラフ(米国Ambulatory Monitoring Inc.社製)を用いて,褥婦の客観的活動量を48時間連続で測定し,睡眠期と覚醒期の判別を行なった。褥婦の背景情報,アクティグラフ装着期間の生活活動,産後の蓄積疲労尺度については自己記入式質問紙,生活活動および身体症状等については半構造的面接法でデータ収集した。昼間は全員が母子同室をしており,夜間母子同室実施状況により,対象者を3群に分けた(夜間母子異室群11名,1晩母子同室群4名,2晩母子同室群3名)。3群間において睡眠期と覚醒期の身体活動量を比較した結果,夜間の母子同室により,良好な睡眠の確保が困難になること等が推察された。考察により,高年初産婦の場合,夜間母子同室の導入時期や導入方法等を検討する必要性が示唆された。(著者抄録)
  • 前原邦江, 森恵美, 坂上明子
    母性衛生 55(2) 369-377 2014年  査読有り
    本研究は、高年初産の母親の産後1ヵ月間におけるソーシャルサポートの体験を記述することを目的とした。研究協力の得られた高年初産の母親21名を対象に、産後入院中および産後1ヵ月時に半構成的面接法によりデータ収集を行い、質的・帰納的に分析した。その結果、【自分たちなりの育児生活への移行に向けた不安と準備】、【産後の身体的負荷への助けと不満】、【育児の試行錯誤の中での精神的支えと当惑】、【育児の専門的・情報的支援の探求と納得】、【自分たちなりの育児生活の始動における協働と自負】の5つのテーマが見出された。高年初産の母親の産後のサポートの特徴を理解し、個々の家族への支援や社会資源の活用につなげることが重要であろう。(著者抄録)
  • 中沢恵美子, 森恵美, 坂上明子
    日本母性看護学会誌 13(1) 17-24 2013年  査読有り
  • Hiroko Iwata, Emi Mori, Akiko Morita, Akiko Sakajo, Tomoko Maekawa, Harumi Ozawa, Kunie Maehara
    INTERNATIONAL JOURNAL OF NURSING PRACTICE 18(Suppl 2) 45-55 2012年7月  査読有り
    This study evaluated the effectiveness of a 2 day training course for a nursing intervention programme to promote maternal role attainment in pregnant Japanese women who have undergone assisted reproductive technology. Participants were 12 Japanese nurses with more than 3 years of clinical experience at reproductive institutions. The effectiveness of the training course was evaluated by assessing the following: (i) understanding of the nursing intervention programme; (ii) attitudes of nurses towards women who are pregnant following assisted reproductive technology; and (iii) self-efficacy for implementing the programme. The training course was effective in increasing basic understanding of the programme and in assisting self-evaluation of the attitudes of participants towards pregnant women. However, acquisition of effective interview skills and changes to make the programme clinically feasible are still needed. Findings suggest that researchers who use this training programme may need to evaluate and include training of nurses in interview skills suitable for their working environments.
  • 森恵美, 坂上明子, 前原邦江
    日本母性看護学会誌 11(1) 19-26 2012年  査読有り
  • Hiroko Iwata, Emi Mori, Tomoko Maekawa, Kunie Maehara, Akiko Sakajo, Harumi Ozawa, Akiko Morita
    JAPAN JOURNAL OF NURSING SCIENCE 9(2) 122-126 2012年  査読有り
    Aim: The purpose of this study was to develop the Maternity Portfolio to promote maternal role attainment in women who underwent artificial reproductive treatment. Methods: The following procedures were undertaken to develop the Maternity Portfolio: (i) a literature review was conducted to identify studies and articles related to maternal diary or portfolio usage; (ii) the research members discussed objectives and usages of the Maternity Portfolio; (iii) a trial product was developed in collaboration with two pregnant women (one following artificial reproductive treatment and one infertility patient) and seven nurses, and after feedback was completed, the product was revised; and (iv) the final product of the Maternity Portfolio was patented. Results: The final Maternity Portfolio product consisted of a 40-page booklet; it contained an information section and a patient comments section. Following artificial reproductive treatment, this booklet can be provided to women during the first trimester. Women would then be instructed to bring the Maternity Portfolio to their prenatal checkups, where a nursing intervention program would be conducted by certified nurses. Through this program and the Maternity Portfolio, participating women are expected to obtain necessary information and maternal role attainment. Conclusions: The Maternity Portfolio was developed to promote maternal role attainment for women who have undergone artificial reproductive treatment. The intervention study with the Maternity Portfolio is a work in progress; therefore, a future evaluation of the study will clarify both positive and negative aspects, which should facilitate refinement of the functions and qualities of the Maternity Portfolio.
  • 前原 邦江, 森 恵美, 小澤 治美, 前川 智子, 森田 亜希子, 岩田 裕子, 坂上 明子
    千葉大学大学院看護学研究科紀要 34(34) 1-8 2012年  査読有り
    生殖補助医療(ART)により妊娠した女性の母性不安と胎児感情および母親役割への適応の関連を明らかにすることを目的に、ARTにより妊娠した妊婦44名を対象に、妊娠初期(7〜14週)および妊娠末期(36週頃)の2回、花沢の「胎児感情評定尺度」、岡山らの日本語版Prenatal Self-Evaluation Questionnaireの「母親役割の同一化」下位スケールを用いたアンケート調査を行った。その結果、ARTを受けて妊娠した女性の多くが、妊娠初期に流産に対する不安をもち、妊娠末期に胎児への回避感情が高く、母親役割への適応が遅れる可能性が示唆された。
  • 大月恵理子, 平石皆子, 林佳子, 高島えり子, 中村康香, 坂上明子
    助産雑誌 66(3) 238-243 2012年  査読有り
  • 森 恵美, 岩田 裕子, 前川 智子, 小澤 治美, 森田 亜希子, 坂上 明子
    日本看護科学学会学術集会講演集 30回 343-343 2010年12月  
  • 藤井 徹也, 春田 佳代, 佐藤 好恵, 小澤 由紀, 佐伯 香織, 坂上 明子, 太田 慶一, 林 省吾, 中野 隆
    日本看護技術学会学術集会講演抄録集 8回 92-92 2009年9月  
  • 中野隆, 酒井一由, 藤井徹也, 坂上明子
    平成18~20年度科学研究費補助金(萌芽的研究)研究成果報告書 2009年3月  
  • 坂上明子
    日本生殖看護学会誌 6(1) 17-25 2009年  査読有り
  • 藤井 徹也, 春田 佳代, 佐藤 好恵, 小澤 由紀, 佐伯 香織, 坂上 明子, 中野 隆
    日本看護技術学会学術集会講演抄録集 7回 43-43 2008年9月  
  • 坂上明子
    千葉大学大学院看護学研究科 2008年  査読有り
  • 加藤加代子, 吉川典子, 坂上明子, 矢野惠子
    不妊カウンセリング学会誌 5(2) 1-6 2006年  査読有り
  • 坂上明子, 松田馨子
    愛知母性衛生学会誌 (23) 7-13 2005年2月  査読有り
  • 高野順子, 坂上明子, 八島妙子, 渡邉智子
    平成15~16年度科学研究補助金基盤研究(C)(2)研究成果報告書 2005年  
  • 松田馨子, 坂上明子
    愛知医科大学看護学部紀要 (3) 73-79 2004年12月  査読有り
  • 高野順子, 坂上明子, 坂本真理子, 佐々木裕子
    愛知医科大学看護学部紀要 (3) 41-48 2004年12月  査読有り
  • 柴田文子, 坂上明子, 井村友香
    木村教育財団看護研究補助金報告書 1-25 2004年  

MISC

 40

書籍等出版物

 6
  • 森, 恵美, 工藤, 美子, 香取, 洋子, 堤, 治 (担当:共著, 範囲:出生前診断を受ける人への看護・遺伝カウンセリング,不妊治療を受けている女性の心理・社会的特徴、妊娠期の心理・社会的特徴)
    医学書院 2021年2月 (ISBN: 9784260042239)
  • 森恵美, 高橋眞理, 工藤美子, 堤治, 石井邦子, 島袋香子, 上別府圭子, 岩田裕子, 坂上明子 (担当:共著, 範囲:母子看護における災害時の中長期・備えの支援)
    医学書院 2016年1月
  • 森恵美, 高橋眞理, 工藤美子, 堤治, 定月みゆき, 坂上明子他 (担当:共著, 範囲:出生前診断を受ける人への看護・遺伝カウンセリング、不妊治療と看護、妊娠期の心理・社会的特性、妊婦と胎児の経過の診断とアセスメント)
    医学書院 2016年1月
  • 小島操子編著, 濱松加寸子, 鈴木和代, 坂上明子 (担当:共著, 範囲:女性のライフサイクル各期の看護)
    オーム社 2008年
  • 後藤節子編, 森田せつ子, 鈴木和代, 大村いづみ, 坂上明子他, 名坂上明子
    名古屋大学出版会 2005年3月

講演・口頭発表等

 129

共同研究・競争的資金等の研究課題

 24