トップページ文学部 グローバル学部 法学部 経済学部 経営学部 アントレプレナーシップ学部 データサイエンス学部 人間科学部 ウェルビーイング学部 工学部 教育学部 薬学部 看護学部 教養教育部会 文学研究科 言語文化研究科 法学研究科 政治経済学研究科 経営学研究科 データサイエンス研究科 人間社会研究科 仏教学研究科 工学研究科 環境学研究科 教育学研究科 薬科学研究科 看護学研究科 通信教育部人間科学部 通信教育部教育学部 通信教育部人間社会研究科 通信教育部仏教学研究科 通信教育部環境学研究科 動作説明用別科(介護福祉)その他 トップページ文学部 グローバル学部 法学部 経済学部 経営学部 アントレプレナーシップ学部 データサイエンス学部 人間科学部 ウェルビーイング学部 工学部 教育学部 薬学部 看護学部 教養教育部会 文学研究科 言語文化研究科 法学研究科 政治経済学研究科 経営学研究科 データサイエンス研究科 人間社会研究科 仏教学研究科 工学研究科 環境学研究科 教育学研究科 薬科学研究科 看護学研究科 通信教育部人間科学部 通信教育部教育学部 通信教育部人間社会研究科 通信教育部仏教学研究科 通信教育部環境学研究科 動作説明用別科(介護福祉)その他
研究者検索結果一覧 浦谷 裕樹 浦谷 裕樹ウラタニ ヒロキ (Hiroki Uratani) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 「教員名簿」形式 基本情報 所属武蔵野大学 ウェルビーイング学部 准教授J-GLOBAL ID202301011197326395researchmap会員IDR000050660 研究キーワード 5 ウェルビーイング ウェルビーイング教育 人材・組織開発 教育心理学 生理心理学 研究分野 4 人文・社会 / 教育心理学 / ウェルビーイング 人文・社会 / 教育工学 / 人材・組織開発 人文・社会 / 教育心理学 / 教育心理学 ライフサイエンス / 生体医工学 / 生理心理学 経歴 4 2024年4月 - 現在 武蔵野大学 ウェルビーイング学部 准教授 2023年4月 - 2024年3月 武蔵野大学 人間科学部 (教養教育) 2010年10月 - 2023年3月 株式会社EQWEL 新未来教育科学研究所 主席研究員 2001年3月 - 2010年9月 株式会社日本脳力開発研究所 研究開発部 学歴 3 2011年4月 - 2016年3月 大阪工業大学 大学院工学研究科 生体医工学専攻 1996年4月 - 1999年3月 京都大学 大学院理学研究科 生物科学専攻 1992年4月 - 1996年3月 京都大学 理学部 生物科学科 委員歴 3 2022年2月 - 現在 日本バイオフィードバック学会 ホームページ企画管理委員会委員長 2019年6月 - 現在 日本バイオフィードバック学会 理事 2016年4月 - 現在 奈良県女性経営者の会(WINの会) 顧問 論文 9 バイオフィードバック研究を通じた「ワタシの見える化」の未来 浦谷裕樹 バイオフィードバック研究 50(1) 30-32 2023年4月 招待有り筆頭著者責任著者 History and Recent Advances of the Japanese Society of Biofeedback Research Leo O. Oikawa, Akihisa Hirota, Hiroki Uratani, Masahito Sakakibara Applied Psychophysiology and Biofeedback 46(4) 309-318 2021年6月19日 査読有り Relaxation Effect of a Respiration-Leading Stuffed Toy Hiroki Uratani, Mieko Ohsuga Advanced Biomedical Engineering 7 100-106 2018年2月 査読有り筆頭著者 子どもがリラクセーションを学ぶための呼吸誘導ぬいぐるみの開発と評価 浦谷裕樹 2016年6月 筆頭著者責任著者 添付ファイル エアバッグを用いた子ども向けの呼吸誘導ぬいぐるみの開発 浦谷 裕樹, 大須賀 美恵子 人間工学 51(6) 428-434 2015年11月 査読有り筆頭著者 もっとみる 書籍等出版物 6 心拍変動バイオフィードバック : こころを「見える化」するストレスマネジメント技法 榊原, 雅人 (担当:共著, 範囲:子どもがリラクセーションを学ぶための工夫) 遠見書房 2024年8月 (ISBN: 9784866161983) 子どもの天才脳を育てるコツ デキるパパママの教育実践術 浦谷 裕樹 プレジデント社 2022年9月30日 (ISBN: 483345209X) ポジティブ育児メソッド 浦谷 裕樹 プレジデント社 2021年2月27日 (ISBN: 4833451727) 「赤育本」 — EQWELチャイルドアカデミー 卒業生30万人の結論 浦谷 裕樹 プレジデント社 2020年2月14日 (ISBN: 4833451522) 子どもの未来が輝く「EQ力」 浦谷 裕樹 プレジデント社 2018年10月17日 (ISBN: 4833451352) もっとみる 講演・口頭発表等 39 教職員の働き方改革とウェルビーイング 浦谷 裕樹 令和6年度 新潟市中学校教頭会 研修会 2024年12月13日 招待有り 教員と子どもの笑顔とやる気を引き出す「ウェルビーイング入門」 浦谷 裕樹 埼玉県所沢市立小中学校教員 北ブロック合同研修会 2024年12月4日 招待有り 親と子どものウェルビーイング ~未来の教育と今必要なこと~ 浦谷 裕樹 令和6年度 国領小学校・家庭教育セミナー 2024年11月30日 招待有り 身近な人とウェルビーイングな関係を築く 浦谷 裕樹 武蔵野大学 三鷹生涯学習講座 「ウェルビーイング」第4回 2024年11月19日 招待有り 学校がますます楽しくなる! ウェルビーイングの高め方 浦谷 裕樹 令和6年度 茨城県教育委員会 働きがい研修会 2024年8月5日 招待有り 小さな村の幸せ学 ~3000人のウェルビーイング~ 浦谷 裕樹 令和6年度 田野畑村教育委員会主催 趣味・教養講座 2024年9月14日 招待有り ウェルビーイングな学校・学級のつくり方 浦谷 裕樹 令和6年度 松戸市教育委員会 夏期研修会 2024年7月29日 招待有り 学校の居心地をよくするためのウェルビーイング入門 浦谷 裕樹 埼玉県所沢市立向陽中学校 教員研修 2024年8月22日 招待有り 人も企業も成長させる ウェルビーイング経営 〜 創造性・生産性を高める幸せな会社のつくり方 〜 浦谷 裕樹 バックオフィスDXPO東京'24 2024年7月23日 招待有り Development and ongoing use of Well-Being Dialogue Cards to test their effectiveness in improving well-being Hiroki Uratani, Madoka Maeno, Kiyonobu Kusu, Toshiyuki Yasui, Takashi Maeno 11th European Conference on Positive Psychology 2024年7月11日 添付ファイル 個人や地域のウェルビーイングとは? ~ 地域の“幸”民館への第一歩 ~ 浦谷 裕樹 兵庫県公民館連合会総会 2023年5月12日 招待有り 経営に活かせる幸福学(ウェルビーイング) 浦谷 裕樹 奈良県女性経営研究会 -WINの会- 2022年11月定例会 2022年11月16日 招待有り 家庭で子どもの非認知能力を育成する親子AIコミュニケーションツールの開発と評価 浦谷 裕樹, 樋口 由樹, 吉崎 美紗 日本子ども学会学術集会第18回子ども学会議 2022年10月8日 添付ファイル 幸福学(ウェルビーイング)× 社会奉仕 浦谷 裕樹 豊橋ロータリークラブ 2022年9月8日 招待有り 女性が輝き、会社がイキイキする!「幸福度の高め方」 浦谷 裕樹 奈良県女性経営研究会 -WINの会- 2021年5月定例会 2021年5月26日 招待有り 子どもの人権を尊重する子育て 浦谷 裕樹 令和3年度 守口市・ヒューマンライツセミナー 2020年12月1日 招待有り 人とのかかわりの中で 育つもの ~ 人とつながる・人とつなげる ~ 浦谷 裕樹 令和2年度 奈良市 副園長研修会 2019年10月20日 招待有り リラクセーションを学ぶための呼吸誘導バイオフィードバック装置の開発と評価 浦谷裕樹 第47回日本バイオフィードバック学術総会 2019年6月29日 招待有り Development and evaluation of respiration‒guiding stuffed toy using biofeedback mechanism Hiroki Uratani 45th Annual Meeting of Japanese Society of Biofeedback Research 2017年6月11日 Application of respiration-guiding stuffed toy for the HRV biofeedback Hiroki Uratani, Mieko Ohsuga 31st International Congress of Psychology 2016年7月 子ども向け呼吸誘導ぬいぐるみ装置のリラクセーション評価 浦谷裕樹, 大須賀美恵子 第55回日本生体医工学会大会 2016年4月 子ども向け呼吸誘導ぬいぐるみの初回使用時の適用性評価 浦谷裕樹, 大須賀美恵子 日本人間工学会関西支部大会 2015年12月 持ち運びが可能な子ども向け呼吸誘導ぬいぐるみの開発 浦谷裕樹, 大須賀美恵子 日本バイオフィードバック学会第43回学術総会 2015年7月 子どもがリラクセーションを学ぶための呼吸誘導ぬいぐるみの開発と評価 浦谷裕樹, 大須賀美恵子 第33回日本生理心理学会大会 2015年5月 エアバッグを用いた呼吸誘導ぬいぐるみの開発と評価 浦谷裕樹, 大須賀美恵子 生体医工学シンポジウム2014 2014年9月 Basic Study on the Most Relaxing Respiration Period in Children to Aid the Development of a Respiration-Leading Stuffed Toy Hiroki Uratani, Kohzoh Yoshino, Mieko Ohsuga IEEE EMBC 2014 2014年8月 吸気呼気の比率が心拍変動に与える影響に関する基礎検討 浦谷裕樹, 吉野公三, 大須賀美恵子 日本バイオフィードバック学会第42回学術総会 2014年6月 子どもの心拍変動の振幅と呼吸周期の関係 浦谷裕樹, 吉野公三, 大須賀美恵子 第53回日本生体医工学会大会 2014年6月 Basic study on the relation between heart rate variability and respiration period for children toward the development of a respiration leading stuffed toy Hiroki Uratani, Mieko Ohsuga 1st Asian Conference on Ergonomics and Design 2014 2014年5月 Development and Evaluation of Respiration-Leading Stuffed Toy for Children to Learn Respiration Control Method Hroki Uratani, Mieko Ohsuga OIT International Workshop on Robotics 2013年11月 Development and evaluation of respiration-leading stuffed toy to learn respiration control method for children Hiroki Uratani, Mieko Ohsuga IEEE EMBC 2013 2013年7月 子どもがリラクセーションを学ぶための呼吸誘導バイオフィードバックぬいぐるみの開発と評価 浦谷裕樹, 大須賀美恵子 日本バイオフィードバック学会第41回学術総会 2013年6月 Respiration-guiding Stuffed Toy for the Promotion of Children’s Relaxation Hiroki Uratani, Mieko Ohsuga 2013 Annual Meeting of Association of Applied Psychophysiology and Biofeedback 2013年3月 腹部接触型の呼吸誘導装置の開発と子どもの呼吸法の学習への応用 浦谷裕樹, 大須賀美恵子 ヒューマンインタフェース学会ヒューマンインタフェースシンポジウム2012 2012年9月 子どもがリラクセーションを学ぶための呼吸誘導バイオフィードバックぬいぐるみの開発 浦谷裕樹, 山本和司, 江口一樹, 大須賀美恵子 日本バイオフィードバック学会第40回学術総会 2012年9月 子どもがリラクセーションを学ぶための呼吸誘導ぬいぐるみの開発 浦谷裕樹, 山本和司, 江口一樹, 大須賀美恵子 モバイル学会シンポジウム「モバイル’12」 2012年3月 リラクゼーションのための呼吸誘導装置の開発に向けて 江口一樹, 山本和司, 浦谷裕樹, 大須賀美恵子 日本人間工学会関西支部大会 2011年12月 子どものリラクゼーション促進のための呼吸誘導ぬいぐるみの開発 浦谷裕樹, 山本和司, 江口一樹, 大須賀美恵子 ヒューマンインタフェース学会ヒューマンインタフェースシンポジウム2011 2011年9月 子どもがリラクゼーションを学ぶための呼吸誘導バイオフィードバックぬいぐるみの開発に向けて 浦谷裕樹, 山本和司, 江口一樹, 大須賀美恵子 日本バイオフィードバック学会第39回学術総会 2011年6月 1 担当経験のある科目(授業) 4 2024年11月 - 現在 WBデザイン入門D(教育) (武蔵野大学) 2024年4月 - 現在 入門ゼミ (武蔵野大学) 2008年4月 - 2010年3月 脳力開発 (日本工学院専門学校) 2006年4月 - 2009年3月 脳力開発 (船橋情報ビジネス専門学校) 所属学協会 3 2023年3月 - 現在 ウェルビーイング学会 2015年4月 - 現在 日本生理心理学会 2012年2月 - 現在 日本バイオフィードバック学会 メディア報道 13 ウェルビーイングな学校・学級をつくるために ー 知っておきたい基礎と事例 ー 山形教育研究会 山形教育 p8-11 2024年9月 新聞・雑誌 小学校におけるウェルビーイングの実現 第一公報社 小学校時報 教育随想 2024年7月 新聞・雑誌 子どもたちの未来と幸せに意識を向ける心の余裕を サステナブル・ブランド ジャパン https://www.sustainablebrands.jp/article/sbjeye/detail/1221203_1535.html 2024年4月 インターネットメディア 教育を通じて社会にウェルビーイングの輪を広げていきたい ライズ・コンサルティング・グループ https://www.rise-cg.co.jp/digital-site/dialogue/next-innovator_7/ 2024年3月 インターネットメディア 誰もが知る昔ながらの遊びに、子どもの「自制心」を育てる効果があった マイナビ保育士 ほいくらし https://hoiku.mynavi.jp/contents/hoikurashi/special/interview/12512/ 2022年12月 インターネットメディア もっとみる
浦谷 裕樹ウラタニ ヒロキ (Hiroki Uratani) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 「教員名簿」形式 基本情報 所属武蔵野大学 ウェルビーイング学部 准教授J-GLOBAL ID202301011197326395researchmap会員IDR000050660 研究キーワード 5 ウェルビーイング ウェルビーイング教育 人材・組織開発 教育心理学 生理心理学 研究分野 4 人文・社会 / 教育心理学 / ウェルビーイング 人文・社会 / 教育工学 / 人材・組織開発 人文・社会 / 教育心理学 / 教育心理学 ライフサイエンス / 生体医工学 / 生理心理学 経歴 4 2024年4月 - 現在 武蔵野大学 ウェルビーイング学部 准教授 2023年4月 - 2024年3月 武蔵野大学 人間科学部 (教養教育) 2010年10月 - 2023年3月 株式会社EQWEL 新未来教育科学研究所 主席研究員 2001年3月 - 2010年9月 株式会社日本脳力開発研究所 研究開発部 学歴 3 2011年4月 - 2016年3月 大阪工業大学 大学院工学研究科 生体医工学専攻 1996年4月 - 1999年3月 京都大学 大学院理学研究科 生物科学専攻 1992年4月 - 1996年3月 京都大学 理学部 生物科学科 委員歴 3 2022年2月 - 現在 日本バイオフィードバック学会 ホームページ企画管理委員会委員長 2019年6月 - 現在 日本バイオフィードバック学会 理事 2016年4月 - 現在 奈良県女性経営者の会(WINの会) 顧問 論文 9 バイオフィードバック研究を通じた「ワタシの見える化」の未来 浦谷裕樹 バイオフィードバック研究 50(1) 30-32 2023年4月 招待有り筆頭著者責任著者 History and Recent Advances of the Japanese Society of Biofeedback Research Leo O. Oikawa, Akihisa Hirota, Hiroki Uratani, Masahito Sakakibara Applied Psychophysiology and Biofeedback 46(4) 309-318 2021年6月19日 査読有り Relaxation Effect of a Respiration-Leading Stuffed Toy Hiroki Uratani, Mieko Ohsuga Advanced Biomedical Engineering 7 100-106 2018年2月 査読有り筆頭著者 子どもがリラクセーションを学ぶための呼吸誘導ぬいぐるみの開発と評価 浦谷裕樹 2016年6月 筆頭著者責任著者 添付ファイル エアバッグを用いた子ども向けの呼吸誘導ぬいぐるみの開発 浦谷 裕樹, 大須賀 美恵子 人間工学 51(6) 428-434 2015年11月 査読有り筆頭著者 もっとみる 書籍等出版物 6 心拍変動バイオフィードバック : こころを「見える化」するストレスマネジメント技法 榊原, 雅人 (担当:共著, 範囲:子どもがリラクセーションを学ぶための工夫) 遠見書房 2024年8月 (ISBN: 9784866161983) 子どもの天才脳を育てるコツ デキるパパママの教育実践術 浦谷 裕樹 プレジデント社 2022年9月30日 (ISBN: 483345209X) ポジティブ育児メソッド 浦谷 裕樹 プレジデント社 2021年2月27日 (ISBN: 4833451727) 「赤育本」 — EQWELチャイルドアカデミー 卒業生30万人の結論 浦谷 裕樹 プレジデント社 2020年2月14日 (ISBN: 4833451522) 子どもの未来が輝く「EQ力」 浦谷 裕樹 プレジデント社 2018年10月17日 (ISBN: 4833451352) もっとみる 講演・口頭発表等 39 教職員の働き方改革とウェルビーイング 浦谷 裕樹 令和6年度 新潟市中学校教頭会 研修会 2024年12月13日 招待有り 教員と子どもの笑顔とやる気を引き出す「ウェルビーイング入門」 浦谷 裕樹 埼玉県所沢市立小中学校教員 北ブロック合同研修会 2024年12月4日 招待有り 親と子どものウェルビーイング ~未来の教育と今必要なこと~ 浦谷 裕樹 令和6年度 国領小学校・家庭教育セミナー 2024年11月30日 招待有り 身近な人とウェルビーイングな関係を築く 浦谷 裕樹 武蔵野大学 三鷹生涯学習講座 「ウェルビーイング」第4回 2024年11月19日 招待有り 学校がますます楽しくなる! ウェルビーイングの高め方 浦谷 裕樹 令和6年度 茨城県教育委員会 働きがい研修会 2024年8月5日 招待有り 小さな村の幸せ学 ~3000人のウェルビーイング~ 浦谷 裕樹 令和6年度 田野畑村教育委員会主催 趣味・教養講座 2024年9月14日 招待有り ウェルビーイングな学校・学級のつくり方 浦谷 裕樹 令和6年度 松戸市教育委員会 夏期研修会 2024年7月29日 招待有り 学校の居心地をよくするためのウェルビーイング入門 浦谷 裕樹 埼玉県所沢市立向陽中学校 教員研修 2024年8月22日 招待有り 人も企業も成長させる ウェルビーイング経営 〜 創造性・生産性を高める幸せな会社のつくり方 〜 浦谷 裕樹 バックオフィスDXPO東京'24 2024年7月23日 招待有り Development and ongoing use of Well-Being Dialogue Cards to test their effectiveness in improving well-being Hiroki Uratani, Madoka Maeno, Kiyonobu Kusu, Toshiyuki Yasui, Takashi Maeno 11th European Conference on Positive Psychology 2024年7月11日 添付ファイル 個人や地域のウェルビーイングとは? ~ 地域の“幸”民館への第一歩 ~ 浦谷 裕樹 兵庫県公民館連合会総会 2023年5月12日 招待有り 経営に活かせる幸福学(ウェルビーイング) 浦谷 裕樹 奈良県女性経営研究会 -WINの会- 2022年11月定例会 2022年11月16日 招待有り 家庭で子どもの非認知能力を育成する親子AIコミュニケーションツールの開発と評価 浦谷 裕樹, 樋口 由樹, 吉崎 美紗 日本子ども学会学術集会第18回子ども学会議 2022年10月8日 添付ファイル 幸福学(ウェルビーイング)× 社会奉仕 浦谷 裕樹 豊橋ロータリークラブ 2022年9月8日 招待有り 女性が輝き、会社がイキイキする!「幸福度の高め方」 浦谷 裕樹 奈良県女性経営研究会 -WINの会- 2021年5月定例会 2021年5月26日 招待有り 子どもの人権を尊重する子育て 浦谷 裕樹 令和3年度 守口市・ヒューマンライツセミナー 2020年12月1日 招待有り 人とのかかわりの中で 育つもの ~ 人とつながる・人とつなげる ~ 浦谷 裕樹 令和2年度 奈良市 副園長研修会 2019年10月20日 招待有り リラクセーションを学ぶための呼吸誘導バイオフィードバック装置の開発と評価 浦谷裕樹 第47回日本バイオフィードバック学術総会 2019年6月29日 招待有り Development and evaluation of respiration‒guiding stuffed toy using biofeedback mechanism Hiroki Uratani 45th Annual Meeting of Japanese Society of Biofeedback Research 2017年6月11日 Application of respiration-guiding stuffed toy for the HRV biofeedback Hiroki Uratani, Mieko Ohsuga 31st International Congress of Psychology 2016年7月 子ども向け呼吸誘導ぬいぐるみ装置のリラクセーション評価 浦谷裕樹, 大須賀美恵子 第55回日本生体医工学会大会 2016年4月 子ども向け呼吸誘導ぬいぐるみの初回使用時の適用性評価 浦谷裕樹, 大須賀美恵子 日本人間工学会関西支部大会 2015年12月 持ち運びが可能な子ども向け呼吸誘導ぬいぐるみの開発 浦谷裕樹, 大須賀美恵子 日本バイオフィードバック学会第43回学術総会 2015年7月 子どもがリラクセーションを学ぶための呼吸誘導ぬいぐるみの開発と評価 浦谷裕樹, 大須賀美恵子 第33回日本生理心理学会大会 2015年5月 エアバッグを用いた呼吸誘導ぬいぐるみの開発と評価 浦谷裕樹, 大須賀美恵子 生体医工学シンポジウム2014 2014年9月 Basic Study on the Most Relaxing Respiration Period in Children to Aid the Development of a Respiration-Leading Stuffed Toy Hiroki Uratani, Kohzoh Yoshino, Mieko Ohsuga IEEE EMBC 2014 2014年8月 吸気呼気の比率が心拍変動に与える影響に関する基礎検討 浦谷裕樹, 吉野公三, 大須賀美恵子 日本バイオフィードバック学会第42回学術総会 2014年6月 子どもの心拍変動の振幅と呼吸周期の関係 浦谷裕樹, 吉野公三, 大須賀美恵子 第53回日本生体医工学会大会 2014年6月 Basic study on the relation between heart rate variability and respiration period for children toward the development of a respiration leading stuffed toy Hiroki Uratani, Mieko Ohsuga 1st Asian Conference on Ergonomics and Design 2014 2014年5月 Development and Evaluation of Respiration-Leading Stuffed Toy for Children to Learn Respiration Control Method Hroki Uratani, Mieko Ohsuga OIT International Workshop on Robotics 2013年11月 Development and evaluation of respiration-leading stuffed toy to learn respiration control method for children Hiroki Uratani, Mieko Ohsuga IEEE EMBC 2013 2013年7月 子どもがリラクセーションを学ぶための呼吸誘導バイオフィードバックぬいぐるみの開発と評価 浦谷裕樹, 大須賀美恵子 日本バイオフィードバック学会第41回学術総会 2013年6月 Respiration-guiding Stuffed Toy for the Promotion of Children’s Relaxation Hiroki Uratani, Mieko Ohsuga 2013 Annual Meeting of Association of Applied Psychophysiology and Biofeedback 2013年3月 腹部接触型の呼吸誘導装置の開発と子どもの呼吸法の学習への応用 浦谷裕樹, 大須賀美恵子 ヒューマンインタフェース学会ヒューマンインタフェースシンポジウム2012 2012年9月 子どもがリラクセーションを学ぶための呼吸誘導バイオフィードバックぬいぐるみの開発 浦谷裕樹, 山本和司, 江口一樹, 大須賀美恵子 日本バイオフィードバック学会第40回学術総会 2012年9月 子どもがリラクセーションを学ぶための呼吸誘導ぬいぐるみの開発 浦谷裕樹, 山本和司, 江口一樹, 大須賀美恵子 モバイル学会シンポジウム「モバイル’12」 2012年3月 リラクゼーションのための呼吸誘導装置の開発に向けて 江口一樹, 山本和司, 浦谷裕樹, 大須賀美恵子 日本人間工学会関西支部大会 2011年12月 子どものリラクゼーション促進のための呼吸誘導ぬいぐるみの開発 浦谷裕樹, 山本和司, 江口一樹, 大須賀美恵子 ヒューマンインタフェース学会ヒューマンインタフェースシンポジウム2011 2011年9月 子どもがリラクゼーションを学ぶための呼吸誘導バイオフィードバックぬいぐるみの開発に向けて 浦谷裕樹, 山本和司, 江口一樹, 大須賀美恵子 日本バイオフィードバック学会第39回学術総会 2011年6月 1 担当経験のある科目(授業) 4 2024年11月 - 現在 WBデザイン入門D(教育) (武蔵野大学) 2024年4月 - 現在 入門ゼミ (武蔵野大学) 2008年4月 - 2010年3月 脳力開発 (日本工学院専門学校) 2006年4月 - 2009年3月 脳力開発 (船橋情報ビジネス専門学校) 所属学協会 3 2023年3月 - 現在 ウェルビーイング学会 2015年4月 - 現在 日本生理心理学会 2012年2月 - 現在 日本バイオフィードバック学会 メディア報道 13 ウェルビーイングな学校・学級をつくるために ー 知っておきたい基礎と事例 ー 山形教育研究会 山形教育 p8-11 2024年9月 新聞・雑誌 小学校におけるウェルビーイングの実現 第一公報社 小学校時報 教育随想 2024年7月 新聞・雑誌 子どもたちの未来と幸せに意識を向ける心の余裕を サステナブル・ブランド ジャパン https://www.sustainablebrands.jp/article/sbjeye/detail/1221203_1535.html 2024年4月 インターネットメディア 教育を通じて社会にウェルビーイングの輪を広げていきたい ライズ・コンサルティング・グループ https://www.rise-cg.co.jp/digital-site/dialogue/next-innovator_7/ 2024年3月 インターネットメディア 誰もが知る昔ながらの遊びに、子どもの「自制心」を育てる効果があった マイナビ保育士 ほいくらし https://hoiku.mynavi.jp/contents/hoikurashi/special/interview/12512/ 2022年12月 インターネットメディア もっとみる