トップページ文学部 グローバル学部 法学部 経済学部 経営学部 アントレプレナーシップ学部 データサイエンス学部 人間科学部 ウェルビーイング学部 工学部 教育学部 薬学部 看護学部 教養教育部会 文学研究科 言語文化研究科 法学研究科 政治経済学研究科 経営学研究科 データサイエンス研究科 人間社会研究科 仏教学研究科 工学研究科 環境学研究科 教育学研究科 薬科学研究科 看護学研究科 通信教育部人間科学部 通信教育部教育学部 通信教育部人間社会研究科 通信教育部仏教学研究科 通信教育部環境学研究科 動作説明用別科(介護福祉)その他 トップページ文学部 グローバル学部 法学部 経済学部 経営学部 アントレプレナーシップ学部 データサイエンス学部 人間科学部 ウェルビーイング学部 工学部 教育学部 薬学部 看護学部 教養教育部会 文学研究科 言語文化研究科 法学研究科 政治経済学研究科 経営学研究科 データサイエンス研究科 人間社会研究科 仏教学研究科 工学研究科 環境学研究科 教育学研究科 薬科学研究科 看護学研究科 通信教育部人間科学部 通信教育部教育学部 通信教育部人間社会研究科 通信教育部仏教学研究科 通信教育部環境学研究科 動作説明用別科(介護福祉)その他
研究者検索結果一覧 大崎 広行 大崎 広行オオサキ ヒロユキ (Hiroyuki Osaki) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 「教員名簿」形式 基本情報 所属武蔵野大学 人間科学部 社会福祉学科 教授学位教育学修士(東京学芸大学)学士(山梨大学)学士(佛教大学)J-GLOBAL ID201301070778049570researchmap会員IDB000229030外部リンクhttp://kaken.nii.ac.jp/d/r/10291858.ja.html 研究キーワード 10 教育福祉 特別支援教育 発達障害 学校福祉行政 福祉教員 生徒福祉課 学校福祉実践 スクールソーシャルワーカー活用事業 スクールソーシャルワーク 教育相談 研究分野 1 人文・社会 / 社会福祉学 / 経歴 20 2021年4月 - 現在 群馬県スクールカウンセラー 2018年4月 - 現在 武蔵野大学大学院 人間社会研究科 実践福祉学専攻 教授 2018年4月 - 現在 武蔵野大学 人間科学部社会福祉学科 教授 2004年4月 - 現在 NHK学園 社会福祉士養成課程 非常勤講師 2018年4月 - 2020年3月 東京都スクールカウンセラー 2017年4月 - 2018年3月 早稲田大学 教育学部教育学科 非常勤講師 2010年4月 - 2018年3月 目白大学大学院 生涯福祉研究科生涯福祉専攻修士課程 教授 2010年4月 - 2018年3月 目白大学 人間学部人間福祉学科 教授 2005年4月 - 2018年3月 群馬県スクールカウンセラー 2014年4月 - 2017年4月 早稲田大学 教育総合研究所 特別研究所員 2016年4月 - 2017年3月 東京都スクールカウンセラー 2005年4月 - 2012年3月 目白大学 心理カウンセリングセンター 相談員 2008年4月 - 2010年3月 目白大学 人間学部人間福祉学科 准教授 2007年4月 - 2010年3月 目白大学大学院 生涯福祉研究科生涯福祉専攻修士課程 准教授 2004年4月 - 2005年3月 目白大学 人間社会学部人間福祉学科 助教授 2002年4月 - 2004年3月 宮城県スクールカウンセラー 2000年4月 - 2004年3月 宮城学院女子大学 学芸学部発達臨床学科 助教授 2000年4月 - 2001年3月 仙台市スクールカウンセラー 1999年4月 - 2000年3月 宮城学院女子短期大学 保育科 助教授 1996年4月 - 1999年3月 群馬社会福祉短期大学 社会福祉学科 専任講師 1 学歴 4 2010年4月 - 2017年3月 早稲田大学大学院 教育学研究科後期博士課程 教育基礎専攻 教育行財政講座 単位取得満期退学 1994年4月 - 1997年3月 佛教大学 通信教育部 社会学部社会福祉学科 卒業 1987年4月 - 1990年3月 東京学芸大学大学院 教育学研究科 修士課程 障害児教育専攻 障害児生理・心理学講座 修了 1983年4月 - 1987年3月 山梨大学 教育学部 特殊教育学科 卒業 委員歴 20 2007年4月 - 現在 新宿区教育委員会 「特別支援教育巡回相談専門家チーム」 チーフアドバイザー 2015年4月 - 2020年3月 NHK学園高等学校 スクールソーシャルワーカー・スーパーバイザー 2016年4月 - 2019年3月 横浜市教育委員会 「スクールソーシャルワーカー活用事業」スーパーバイザー 2016年4月 - 2019年3月 大田区教育委員会 「スクールソーシャルワーカー活用事業」スーパーバイザー 2015年7月 - 2018年7月 日本学校ソーシャルワーク学会 理事 もっとみる 論文 24 京都市教育委員会「生徒福祉課」の学校福祉実践 : スクールソーシャルワーク実践としての意義 大崎 広行 人間学研究論集 = Bulletin of human studies (10) 9-20 2021年3月10日 査読有り 日本における学校ソーシャルワークの制度化とその発展過程 (特集 わが国の学校ソーシャルワークの展開と特別支援教育の実践深化) 大崎 広行 発達障害研究 : 日本発達障害学会機関誌 39(2) 165-174 2017年5月 招待有り 『京都市教育委員会「生徒福祉課」の創設と今日的意義−「学校におけるソーシャルワーク」の原点を求めて−』(第9回全国大会基調講演報告論文) 大崎広行 「日本学校ソーシャルワーク研究」(学校ソーシャルワーク学会機関誌) (10) 103-109 2015年11月 招待有り スクールソーシャルワーク実践の源流としての京都市教育委員会「生徒福祉課」の設立経過と実践について詳述した。これら生徒福祉課の実践および組織的改編のあり方を通して、スクールソーシャルワーク実践の意義とスクールソーシャルワーカーを活用する組織的な課題について言及した。 人間福祉学科 スクールソーシャルワーカー活用の意義と課題 : スクールカウンセラーとの協働に影響を及ぼす要因 大崎 広行 人と教育 : 目白大学教育研究所所報 (8) 51-56 2014年4月 スクールソーシャルワーカー活用事業の政策形成過程の分析 : 「政策の窓」モデルの適用可能性 大崎 広行 教育行財政研究集録 (9) 27-35 2014年3月 教育現場におけるスクールソーシャルワーカーの活用は、「教育振興基本計画」や「生徒指導提要」の中にも記載され、国の重要な教育政策として位置づけられている。スクールソーシャルワーカー活用事業は、短期間で急激に進められた教育政策であり、本事業の政策過程を明らかにすることで、生徒指導施策の政策過程への影響要因の解明につながる可能性がある。本稿では、本事業の政策過程分析を進めるにあたり、「政策の窓」モデルの適用可能性について検討した。 もっとみる MISC 12 第9回全国大会シンポジウム 京都市教育委員会「生徒福祉課」の創設と今日的意義 : 「学校におけるソーシャルワーク」の原点を求めて 大崎 広行 学校ソーシャルワーク研究 = Japanese journal of school social work (10) 103-109 2015年11月 『甲信越地区のスクールソーシャルワーカー事業の歩みと今後の展望』 大崎広行 「日本学校ソーシャルワーク学会10周年記念誌」 60-65 2015年6月 学会設立10周年記念事業として刊行された「学校ソーシャルワーク実践の動向と今後の展望」に寄稿した論文。甲信越地区のスクールソーシャルワーカー事業の歩みと今後の展望および課題について、関係教育委員会からの提供資料を基に詳述、提言を行った。 担任の援助を受け入れようとしない親に出会ったとき : スクールソーシャルワークの必要性 (「難しい親」への対応) 大崎 広行 児童心理 68(6) 66-71 2014年4月 国庫補助事業の事業形態が教育行政施策に及ぼす影響 : スクールソーシャルワーカー活用事業の事業形態からの分析を通して(【一般A-4】教育行財政・教育法,一般研究発表【A】,発表要旨) 大崎 広行 日本教育学会大會研究発表要項 72 138-139 2013年8月27日 スクールソーシャルワーカーへの期待 (特集 保護者面談・親面接を深める) -- (担任をサポートするシステム) 大崎 広行 児童心理 67(9) 133-137 2013年6月 もっとみる 書籍等出版物 17 社会的養護Ⅰ 宮﨑, 正宇, 大月, 和彦, 桜井, 慶一 (担当:分担執筆, 範囲:第8章 社会的養護の今後の課題) 北大路書房 2020年8月 (ISBN: 9784762831164) 児童・家庭福祉とソーシャルワーク−現場からの発信− 櫻井慶一, 宮?正宇, 執筆者, 櫻井慶一, 宮?正宇, 大崎広行 (担当:共著, 範囲:第3章) 北大路書房 2017年7月 教育福祉実践の系譜を辿り、スクールソーシャルワーク実践との関連およびその展開過程について詳述した。また、日本におけるスクールソーシャルワークの制度的側面に関する最新の動向や課題についても言及している。「第3章 学校におけるソーシャルワークの展開とその展望」を分担執筆。 よくわかるスクールソーシャルワーク(第2版) 山野則子, 野田正人, 半羽利美佳, 大崎広行 (担当:共著, 範囲:?章5節) ミネルヴァ書房 2016年10月 前掲11の改訂版。 スクールソーシャルワークの日本の歴史について詳述した。 「?章5節 日本のスクールソーシャルワーク? スクールソーシャルワーク前史」を分担執筆。 教育行政学−教育ガバナンスの未来図−(改訂版) 小松茂久, 阿内春生, 時田詠子, 大崎広行 (担当:共著, 範囲:第8章) 昭和堂 2016年3月 前掲12の改訂版。 前記の内容に、文部科学省の最新の施策、動向を追記し、今日的課題について言及した。「第8章 教育福祉と教育行政」を分担執筆。 『現代生徒指導論』(再掲) 明石要一, 森田洋二, 滝充, 大崎広行 (担当:共著, 範囲:第?章 第2節) 学事出版 2015年9月 日本生徒指導学会編集の生徒指導論のテキスト。生徒指導研究の技法として「ファミリー・サポート論」について概説した。 「第?章 生徒指導研究の対象と方法、第2節 生徒指導研究の技法」の「4 ファミリー・サポート論(家庭支援論)」を分担執筆。 もっとみる 講演・口頭発表等 42 教育⾏政と福祉改⾰ :改正社会福祉法が教育現場に及ぼす影響 大崎広行 日本教育行政学会第55回大会 2020年10月3日 戦後の長欠不就学児への学校福祉実践の意義に関する研究-長欠児童生徒援護会の設立理念と実践を通して- 大崎広行 教育史学会第63回大会 2019年9月28日 スクールソーシャルワーカー活用事業の継承性に関する研究 大崎 広行 日本教育行政学会第53回大会 2018年10月13日 日本教育行政学会 文部科学省と財務省が公表しているスクールソーシャルワーカー活用事業および内閣府を含めたスクールソーシャルワーカー活用事業に関連した諸事業の資料を中心に分析を行い、スクールソーシャルワーカー活 用事業と他の「子供・若者育成支援」施策との関係および諸事業間の継承性について明らかにした。 『子どもの権利に関する条例が教育行政施策に与える影響−尼崎市と川崎市の比較を通して−』 大崎広行 日本教育行政学会第51回大会 2016年10月 日本教育行政学会 学校教育の現場では、いじめや非行、不登校など、子どもの権利条例との関わりを通して、検討していかなくてはならないケースも少なくない。教育現場での指導や支援のあり方だけでなく、教育行政施策との関連も踏まえて、適用・運用していかなくてはならない。本研究では、川崎市と尼崎市の子どもの権利条例の意義と課題を通して、子どもの権利条例が教育行政施策に及ぼす影響について検討を行った。 『スクールソーシャルワーカー活用事業の政策形成過程に関する研究』 大崎広行 日本教育行政学会第50回大会 2015年10月 日本教育行政学会 スクールソーシャルワーカー活用事業の政策形成過程を明らかにするために、キングダンの「政策の窓」モデルの適用可能性についての検討を行った。検討の結果、先行研究(近藤、2010)に示された通り、政策形成過程の分析に有効でることが示唆された。 もっとみる 担当経験のある科目(授業) 17 教育理論原典講読 (早稲田大学教育学部教育学科) 障害者福祉論 (聖十字福祉専門学校介護福祉士科) ソーシャルワーク演習(チャレンジド) (目白大学大学院生涯福祉研究科) ケースワーク特論 (武蔵野大学大学院人間科学研究科実践福祉専攻<通学課程,通信課程>) 生涯福祉総論 (目白大学大学院生涯福祉研究科) もっとみる 所属学協会 6 日本心理臨床学会 日本教育学会 教育史学会 日本教育行政学会 日本社会福祉学会 もっとみる 共同研究・競争的資金等の研究課題 4 政治主導教育改革のもたらす教育政策の特質に関する日米比較研究 文部科学省 科学研究補助金 基盤研究C 2014年4月 - 2017年4月 小松茂久 地方教育ガバナンスの動態研究 早稲田大学 教育総合研究所 公募研究課題 2014年4月 - 2016年3月 小松茂久 日本における学校ソーシャルワーク実践の適応に関する調査研究 文部科学省 科学研究費補助金 基盤研究C 2008年4月 - 2011年3月 大崎 広行 わが国での学校ソーシャルワーカー配置に向けた調査研究 文部科学省 科学研究費補助金 基盤研究C 2004年4月 - 2007年3月 門田光司 資格・免許 7 件名 臨床心理士 年月日 2001/04/01 概要 公認心理師資格取得(2021年3月5日登録)に伴い2021年3月31日更新手続き未了により失効。 件名 社会福祉士 年月日 1998/03/31 件名 公認心理師 年月日 2021/03/05 件名 小学校教諭一級教員免許状取得(山梨県教育委員会 昭六一小一普 第138号) 年月日 1987/03/31 件名 中学校教諭一級教員免許状(社会)取得(山梨県教育委員会 昭六一中一普 第136号) 年月日 1987/03/31 件名 高等学校教諭二級教員免許状(社会)取得(山梨県教育委員会 昭六一高二普 第164号) 年月日 1987/03/31 件名 養護学校教諭一級教員免許状取得(山梨県教育委員会 昭六一養学一普 第6号) 年月日 1987/03/31 1
大崎 広行オオサキ ヒロユキ (Hiroyuki Osaki) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 「教員名簿」形式 基本情報 所属武蔵野大学 人間科学部 社会福祉学科 教授学位教育学修士(東京学芸大学)学士(山梨大学)学士(佛教大学)J-GLOBAL ID201301070778049570researchmap会員IDB000229030外部リンクhttp://kaken.nii.ac.jp/d/r/10291858.ja.html 研究キーワード 10 教育福祉 特別支援教育 発達障害 学校福祉行政 福祉教員 生徒福祉課 学校福祉実践 スクールソーシャルワーカー活用事業 スクールソーシャルワーク 教育相談 研究分野 1 人文・社会 / 社会福祉学 / 経歴 20 2021年4月 - 現在 群馬県スクールカウンセラー 2018年4月 - 現在 武蔵野大学大学院 人間社会研究科 実践福祉学専攻 教授 2018年4月 - 現在 武蔵野大学 人間科学部社会福祉学科 教授 2004年4月 - 現在 NHK学園 社会福祉士養成課程 非常勤講師 2018年4月 - 2020年3月 東京都スクールカウンセラー 2017年4月 - 2018年3月 早稲田大学 教育学部教育学科 非常勤講師 2010年4月 - 2018年3月 目白大学大学院 生涯福祉研究科生涯福祉専攻修士課程 教授 2010年4月 - 2018年3月 目白大学 人間学部人間福祉学科 教授 2005年4月 - 2018年3月 群馬県スクールカウンセラー 2014年4月 - 2017年4月 早稲田大学 教育総合研究所 特別研究所員 2016年4月 - 2017年3月 東京都スクールカウンセラー 2005年4月 - 2012年3月 目白大学 心理カウンセリングセンター 相談員 2008年4月 - 2010年3月 目白大学 人間学部人間福祉学科 准教授 2007年4月 - 2010年3月 目白大学大学院 生涯福祉研究科生涯福祉専攻修士課程 准教授 2004年4月 - 2005年3月 目白大学 人間社会学部人間福祉学科 助教授 2002年4月 - 2004年3月 宮城県スクールカウンセラー 2000年4月 - 2004年3月 宮城学院女子大学 学芸学部発達臨床学科 助教授 2000年4月 - 2001年3月 仙台市スクールカウンセラー 1999年4月 - 2000年3月 宮城学院女子短期大学 保育科 助教授 1996年4月 - 1999年3月 群馬社会福祉短期大学 社会福祉学科 専任講師 1 学歴 4 2010年4月 - 2017年3月 早稲田大学大学院 教育学研究科後期博士課程 教育基礎専攻 教育行財政講座 単位取得満期退学 1994年4月 - 1997年3月 佛教大学 通信教育部 社会学部社会福祉学科 卒業 1987年4月 - 1990年3月 東京学芸大学大学院 教育学研究科 修士課程 障害児教育専攻 障害児生理・心理学講座 修了 1983年4月 - 1987年3月 山梨大学 教育学部 特殊教育学科 卒業 委員歴 20 2007年4月 - 現在 新宿区教育委員会 「特別支援教育巡回相談専門家チーム」 チーフアドバイザー 2015年4月 - 2020年3月 NHK学園高等学校 スクールソーシャルワーカー・スーパーバイザー 2016年4月 - 2019年3月 横浜市教育委員会 「スクールソーシャルワーカー活用事業」スーパーバイザー 2016年4月 - 2019年3月 大田区教育委員会 「スクールソーシャルワーカー活用事業」スーパーバイザー 2015年7月 - 2018年7月 日本学校ソーシャルワーク学会 理事 もっとみる 論文 24 京都市教育委員会「生徒福祉課」の学校福祉実践 : スクールソーシャルワーク実践としての意義 大崎 広行 人間学研究論集 = Bulletin of human studies (10) 9-20 2021年3月10日 査読有り 日本における学校ソーシャルワークの制度化とその発展過程 (特集 わが国の学校ソーシャルワークの展開と特別支援教育の実践深化) 大崎 広行 発達障害研究 : 日本発達障害学会機関誌 39(2) 165-174 2017年5月 招待有り 『京都市教育委員会「生徒福祉課」の創設と今日的意義−「学校におけるソーシャルワーク」の原点を求めて−』(第9回全国大会基調講演報告論文) 大崎広行 「日本学校ソーシャルワーク研究」(学校ソーシャルワーク学会機関誌) (10) 103-109 2015年11月 招待有り スクールソーシャルワーク実践の源流としての京都市教育委員会「生徒福祉課」の設立経過と実践について詳述した。これら生徒福祉課の実践および組織的改編のあり方を通して、スクールソーシャルワーク実践の意義とスクールソーシャルワーカーを活用する組織的な課題について言及した。 人間福祉学科 スクールソーシャルワーカー活用の意義と課題 : スクールカウンセラーとの協働に影響を及ぼす要因 大崎 広行 人と教育 : 目白大学教育研究所所報 (8) 51-56 2014年4月 スクールソーシャルワーカー活用事業の政策形成過程の分析 : 「政策の窓」モデルの適用可能性 大崎 広行 教育行財政研究集録 (9) 27-35 2014年3月 教育現場におけるスクールソーシャルワーカーの活用は、「教育振興基本計画」や「生徒指導提要」の中にも記載され、国の重要な教育政策として位置づけられている。スクールソーシャルワーカー活用事業は、短期間で急激に進められた教育政策であり、本事業の政策過程を明らかにすることで、生徒指導施策の政策過程への影響要因の解明につながる可能性がある。本稿では、本事業の政策過程分析を進めるにあたり、「政策の窓」モデルの適用可能性について検討した。 もっとみる MISC 12 第9回全国大会シンポジウム 京都市教育委員会「生徒福祉課」の創設と今日的意義 : 「学校におけるソーシャルワーク」の原点を求めて 大崎 広行 学校ソーシャルワーク研究 = Japanese journal of school social work (10) 103-109 2015年11月 『甲信越地区のスクールソーシャルワーカー事業の歩みと今後の展望』 大崎広行 「日本学校ソーシャルワーク学会10周年記念誌」 60-65 2015年6月 学会設立10周年記念事業として刊行された「学校ソーシャルワーク実践の動向と今後の展望」に寄稿した論文。甲信越地区のスクールソーシャルワーカー事業の歩みと今後の展望および課題について、関係教育委員会からの提供資料を基に詳述、提言を行った。 担任の援助を受け入れようとしない親に出会ったとき : スクールソーシャルワークの必要性 (「難しい親」への対応) 大崎 広行 児童心理 68(6) 66-71 2014年4月 国庫補助事業の事業形態が教育行政施策に及ぼす影響 : スクールソーシャルワーカー活用事業の事業形態からの分析を通して(【一般A-4】教育行財政・教育法,一般研究発表【A】,発表要旨) 大崎 広行 日本教育学会大會研究発表要項 72 138-139 2013年8月27日 スクールソーシャルワーカーへの期待 (特集 保護者面談・親面接を深める) -- (担任をサポートするシステム) 大崎 広行 児童心理 67(9) 133-137 2013年6月 もっとみる 書籍等出版物 17 社会的養護Ⅰ 宮﨑, 正宇, 大月, 和彦, 桜井, 慶一 (担当:分担執筆, 範囲:第8章 社会的養護の今後の課題) 北大路書房 2020年8月 (ISBN: 9784762831164) 児童・家庭福祉とソーシャルワーク−現場からの発信− 櫻井慶一, 宮?正宇, 執筆者, 櫻井慶一, 宮?正宇, 大崎広行 (担当:共著, 範囲:第3章) 北大路書房 2017年7月 教育福祉実践の系譜を辿り、スクールソーシャルワーク実践との関連およびその展開過程について詳述した。また、日本におけるスクールソーシャルワークの制度的側面に関する最新の動向や課題についても言及している。「第3章 学校におけるソーシャルワークの展開とその展望」を分担執筆。 よくわかるスクールソーシャルワーク(第2版) 山野則子, 野田正人, 半羽利美佳, 大崎広行 (担当:共著, 範囲:?章5節) ミネルヴァ書房 2016年10月 前掲11の改訂版。 スクールソーシャルワークの日本の歴史について詳述した。 「?章5節 日本のスクールソーシャルワーク? スクールソーシャルワーク前史」を分担執筆。 教育行政学−教育ガバナンスの未来図−(改訂版) 小松茂久, 阿内春生, 時田詠子, 大崎広行 (担当:共著, 範囲:第8章) 昭和堂 2016年3月 前掲12の改訂版。 前記の内容に、文部科学省の最新の施策、動向を追記し、今日的課題について言及した。「第8章 教育福祉と教育行政」を分担執筆。 『現代生徒指導論』(再掲) 明石要一, 森田洋二, 滝充, 大崎広行 (担当:共著, 範囲:第?章 第2節) 学事出版 2015年9月 日本生徒指導学会編集の生徒指導論のテキスト。生徒指導研究の技法として「ファミリー・サポート論」について概説した。 「第?章 生徒指導研究の対象と方法、第2節 生徒指導研究の技法」の「4 ファミリー・サポート論(家庭支援論)」を分担執筆。 もっとみる 講演・口頭発表等 42 教育⾏政と福祉改⾰ :改正社会福祉法が教育現場に及ぼす影響 大崎広行 日本教育行政学会第55回大会 2020年10月3日 戦後の長欠不就学児への学校福祉実践の意義に関する研究-長欠児童生徒援護会の設立理念と実践を通して- 大崎広行 教育史学会第63回大会 2019年9月28日 スクールソーシャルワーカー活用事業の継承性に関する研究 大崎 広行 日本教育行政学会第53回大会 2018年10月13日 日本教育行政学会 文部科学省と財務省が公表しているスクールソーシャルワーカー活用事業および内閣府を含めたスクールソーシャルワーカー活用事業に関連した諸事業の資料を中心に分析を行い、スクールソーシャルワーカー活 用事業と他の「子供・若者育成支援」施策との関係および諸事業間の継承性について明らかにした。 『子どもの権利に関する条例が教育行政施策に与える影響−尼崎市と川崎市の比較を通して−』 大崎広行 日本教育行政学会第51回大会 2016年10月 日本教育行政学会 学校教育の現場では、いじめや非行、不登校など、子どもの権利条例との関わりを通して、検討していかなくてはならないケースも少なくない。教育現場での指導や支援のあり方だけでなく、教育行政施策との関連も踏まえて、適用・運用していかなくてはならない。本研究では、川崎市と尼崎市の子どもの権利条例の意義と課題を通して、子どもの権利条例が教育行政施策に及ぼす影響について検討を行った。 『スクールソーシャルワーカー活用事業の政策形成過程に関する研究』 大崎広行 日本教育行政学会第50回大会 2015年10月 日本教育行政学会 スクールソーシャルワーカー活用事業の政策形成過程を明らかにするために、キングダンの「政策の窓」モデルの適用可能性についての検討を行った。検討の結果、先行研究(近藤、2010)に示された通り、政策形成過程の分析に有効でることが示唆された。 もっとみる 担当経験のある科目(授業) 17 教育理論原典講読 (早稲田大学教育学部教育学科) 障害者福祉論 (聖十字福祉専門学校介護福祉士科) ソーシャルワーク演習(チャレンジド) (目白大学大学院生涯福祉研究科) ケースワーク特論 (武蔵野大学大学院人間科学研究科実践福祉専攻<通学課程,通信課程>) 生涯福祉総論 (目白大学大学院生涯福祉研究科) もっとみる 所属学協会 6 日本心理臨床学会 日本教育学会 教育史学会 日本教育行政学会 日本社会福祉学会 もっとみる 共同研究・競争的資金等の研究課題 4 政治主導教育改革のもたらす教育政策の特質に関する日米比較研究 文部科学省 科学研究補助金 基盤研究C 2014年4月 - 2017年4月 小松茂久 地方教育ガバナンスの動態研究 早稲田大学 教育総合研究所 公募研究課題 2014年4月 - 2016年3月 小松茂久 日本における学校ソーシャルワーク実践の適応に関する調査研究 文部科学省 科学研究費補助金 基盤研究C 2008年4月 - 2011年3月 大崎 広行 わが国での学校ソーシャルワーカー配置に向けた調査研究 文部科学省 科学研究費補助金 基盤研究C 2004年4月 - 2007年3月 門田光司 資格・免許 7 件名 臨床心理士 年月日 2001/04/01 概要 公認心理師資格取得(2021年3月5日登録)に伴い2021年3月31日更新手続き未了により失効。 件名 社会福祉士 年月日 1998/03/31 件名 公認心理師 年月日 2021/03/05 件名 小学校教諭一級教員免許状取得(山梨県教育委員会 昭六一小一普 第138号) 年月日 1987/03/31 件名 中学校教諭一級教員免許状(社会)取得(山梨県教育委員会 昭六一中一普 第136号) 年月日 1987/03/31 件名 高等学校教諭二級教員免許状(社会)取得(山梨県教育委員会 昭六一高二普 第164号) 年月日 1987/03/31 件名 養護学校教諭一級教員免許状取得(山梨県教育委員会 昭六一養学一普 第6号) 年月日 1987/03/31 1