Curriculum Vitaes

KONISHI TAKAKO

  (小西 聖子)

Profile Information

Affiliation
Professor (Vice President), Faculty of Human Sciences Department of Human Sciences, Musashino University
Degree
M.D., Ph.D.(Tsukuba University)

J-GLOBAL ID
200901088650971097
researchmap Member ID
1000306244

1993~1999年、東京医科歯科大学難治疾患研究所の犯罪被害者相談室で犯罪被害者の支援、対人暴力被害者の精神的なケアや周辺領域のマネージメントにかかわった。東京医科歯科大学難治疾患研究所教務職員(1993〜1996年)、東京医科歯科大学難治疾患研究所被害行動学(セコム)研究部門客員助教授(1996〜1999年)を経て1999年より現職。2015〜2021年 人間科学部長/人間社会研究科長、2021年より副学長。
専門は臨床心理学、トラウマ・ケア。現在、外傷後ストレス障害(PTSD)の治療に関する研究を行っている。


Research Interests

 1

Education

 4

Papers

 60
  • 淺野敬子, 今野理恵子, 山本このみ, 井上美里, 正木智子, 平川和子, 小西聖子
    武蔵野大学心理臨床センター紀要, (22) 1-13, Dec, 2022  
    2012年6月〜2018年11月末の間にワンストップ支援センターからの紹介により精神科初心となった患者70名のカルテをもとに、対象者の属性、被害関連事項、診察および治療関連事項等の情報を収集し分析した。初診時平均年齢26.8±8.7、主診断がASDあるいはPTSD74.5%(52名)であった。CBT導入群34名と非導入群36名は、初心時年齢、種診断名、薬物療法のうむ、治療転帰において有意差があった。ASD、PTSD罹患率は前回報告と同様に高かった。ワンストップ支援センターから紹介される性暴力被害者の介入において、治療中断を防ぐことの重要性が示唆された。
  • 中島 聡美, 伊藤 正哉, 白井 明美, 須賀 楓介, 黒澤 美枝, 清水 研, 岡崎 純弥, 松田 陽子, 大岡 友子, 中山 千秋, 林 恵子, 小西 聖子, 金 吉晴
    精神神経学雑誌, 124(4付録) S-499, Apr, 2022  
  • 佐々木真由美, 中山千秋, 大岡友子, 山本このみ, 今野理恵子, 淺野敬子, 中島聡美, 小西聖子
    武蔵野大学心理臨床センター紀要, (21) 1-10, Dec, 2021  Peer-reviewed
    国内29の「性犯罪・性暴力被害者のためのワンストップ支援センター」を対象に、被害者の精神科医療機関等への紹介を中心に連携の実態と、連携促進に資する取組について分析した。紹介件数年間10件以上の機関は9件以下の機関に比べ、スーパーヴァイズの依頼、紹介事例のカンファレンスの取り組みが有意に多かった。精神科医療機関等の利用促進にはセンターと医療機関等が事例を通した協力関係を構築することが重要である。
  • 牧田 潔, 片柳 章子, 大江 美佐里, 菊池 安希子, 伊藤 正哉, 中島 聡美, 小西 聖子, 堀越 勝
    日本認知療法・認知行動療法学会プログラム・抄録集, 20回 169-169, Nov, 2020  
  • 片柳 章子, 牧田 潔, 大江 美佐里, 伊藤 正哉, 蟹江 絢子, 菊池 安希子, 大澤 智子, 中島 聡美, 小西 聖子, 佐藤 珠恵, 堀越 勝
    日本認知療法・認知行動療法学会プログラム・抄録集, 19回 185-185, Aug, 2019  
  • 大岡友子, 小西聖子
    武蔵野大学心理臨床センター紀要, (18) 1-13, Dec, 2018  Peer-reviewed
    配偶者をがんで亡くした女性9名を対象に、半構造化面接を用いて、がん発病から現在までの心理について語りを得た。闘病期間1年未満と1年以上の2群に分けて分析を行った。1年未満群では死別への準備ができず、悲嘆のプロセスが阻害されていることが示唆された。早い段階から家族の死別への準備を支援する必要があると考えられる。
  • 7 97-112, Mar 1, 2018  Peer-reviewed
  • Kudo S, Wada I, Wada K, Konishi T
    Jpn. J. Gen. Hosp. Psychiatry, 29(2) 152-162, Apr, 2017  Peer-reviewed
  • Konno R, Asano K, Masaki T, Yamamoto K, Konishi T
    Journal of Japanese Society of Psychosomatic Obstetrics and Gynecology, 21(3) 295-305, Mar, 2017  Peer-reviewed
  • Kentaro Usuda, Daisuke Nishi, Miyuki Makino, Hisateru Tachimori, Yutaka Matsuoka, Yo Sano, Takako Konishi, Tadashi Takeshima
    BIOPSYCHOSOCIAL MEDICINE, 10, May, 2016  Peer-reviewed
    Background: Common mental disorders (CMD) during pregnancy can have a clearly harmful influence on both mothers and children. Some studies have reported related factors for mental disorders, such as region-specific background. This study examined the prevalence of CMD and its related factors in mid-pregnancy in Japan. Methods: Pregnant women between 12 and 24 weeks gestation and aged >= 20 years were consecutively recruited at a maternity hospital in Japan between May 2014 and September 2014. CMD were diagnosed using the Mini-International Neuropsychiatric Interview (MINI), self-rated depressive symptoms were assessed using the Edinburgh Postnatal Depression Scale, and interpersonal traumatic experience was measured using the Life Events Checklist. Results: Among 297 eligible pregnant women, 177 participated in the study. Two participants (1.1 %) met the criteria for major depressive disorder. The most frequent diagnosis was agoraphobia (n = 7; 3.9 %). Eleven participants (6.2 %) met the criteria for one or more diagnoses, with 2 participants having two mental disorders and 3 having three mental disorders. Six participants developed CMD after gestation. Logistic regression analysis revealed history of psychiatric disorder, past interpersonal traumatic experience, and feeling pressure to have a child were associated with CMD. Conclusion: These findings indicate a lower prevalence of CMD in mid-pregnancy in Japan than reported in most other countries. Besides the related factors reported previously, feeling pressure to have a child might increase risk for CMD among pregnant women in Japan. Asian cultural background might be related to the lower CMD prevalence and risk factors identified in this study.
  • 今野理恵子, 野口普子, 淺野敬子, 坂巻郁美, 小西聖子
    武蔵野大学心理臨床センター紀要, 14(14) 1-12, Dec, 2014  Peer-reviewed
    2010〜2013年の4年間における武蔵野大学心理臨床センター来談者のデータベース情報を元にカルテ調査研究を行い、来談者の傾向とその治療転帰を検討した。新規ケース総件数282件のうちトラウマ体験のある来談者は約56%、また、新規ケースの64%が医療機関・公共の専門機関等から紹介を受けて来談していた。トラウマ体験を持つ来談者は年々増えている。また、同一の医療機関や公共専門機関からの紹介は繰り返し行われることが多く、協力体制が整いつつあることを示していると考えられる。センターにおいて、今後はトラウマ体験に対して専門的技能を持った相談員の維持と育成が望まれる。<br /> (平成22〜24年度学院特別研究研究費助成「心理臨床センターにおける臨床記録のデータベース化およびデータベースを使用した被害者支援の研究」)
  • 嶋美香, 本田りえ, 小西聖子
    武蔵野大学人間科学研究所年報, 3 23-34, Mar, 2014  Peer-reviewed
    DV被害者女性5名にに対し半構造化面接を行い、逐語データを質的分析方法である修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチによって分析した。その結果、調停や裁判の遂行あるいは心理的支援参加の動機付けを高める要因として、本人および他者からの「症状・困難さの理解」が示され、現実場面に即した「心理教育」の重要性が見いだされた。心理的支援の一環として調停や裁判関連の段階的な「情報のインプット」と、手続きや出来事に伴う「感情のアウトプット」を繰り返すことで「馴化」が起こり、「不安・恐怖感の現象」や「客観的視点の獲得」がもたらされ、「自己肯定感の回復」や「達成感」へとつながったことが示された。DV被害者が調停あるいは裁判手続きを行うにあたって、司法領域からの支援のみならずトラウマ反応に対する心理教育など心理的支援の必要性が示唆された。
  • Hiroko Noguchi, Daisuke Nishi, Yoshiharu Kim, Takako Konishi, Yutaka Matsuoka
    Journal of Depression and Anxiety, S4 003, Aug, 2013  Peer-reviewed
  • 野口普子, 野口普子, 西大輔, 西大輔, 西大輔, 中島聡美, 小西聖子, 金吉晴, 金吉晴, 松岡豊, 松岡豊, 松岡豊, 松岡豊
    不安障害研究(Web), 4(1) 2-9 (J-STAGE), 2013  
  • 野口普子, 西大輔, 中島聡美, 小西聖子, 金吉晴, 松岡豊
    総合病院精神医学, 24(Supplement) S.189, Nov 10, 2012  
  • Honda R, Noguchi H, Shima M, Konishi T
    Jpn J Gen Hosp Psychiatry, 24(3) 253-260, Jul, 2012  Peer-reviewed
    Patients who have experienced traumatic events such as violence or traffic accidents are often involved with judiciary processes during their treatment. The worsening of symptoms, which can be triggered by the judicial process, is pointed out in cases of patients with PTSD or other mental disorders. Using psychological techniques, the authors provided mental health support to five victims of domestic violence who had not been able to participate in the judicial process. In this study, we investigated the difficulties the victims experienced during the judicial process and the effects of the mental health support. Most of the difficulties that the victims had experienced during the judicial process could be relevant to symptoms such as fear reaction or PTSD. It was suggested that the symptoms could be one of the factors disturbing the victims from adequately participating in judicial proceedings. It was also suggested that the mental support was effective to the patients who were not able to sufficiently exercise their rights due to the symptoms, making it possible for them to exercise their rights through reception of mental health support.
  • Satomi Nakajima, Masaya Ito, Akemi Shirai, Takako Konishi
    Dialogues in Clinical Neuroscience, 14(2) 210-214, Jun, 2012  Peer-reviewed
    Violent death, such as homicide, accident, and suicide, is sudden, unexpected, and caused by intentional power. The prevalence of complicated grief among those bereaved by violent death is 12.5% to 78.0%. The factors affecting this prevalence rate are considered to be comorbid mental disorders, lack of readiness for the death, difficulty in making sense of the death, high level of negative appraisal about the self and others, and various social stressors. Post-traumatic stress disorder is, in particular, considered to contribute to the development of complicated grief by suppressing function of the medial prefrontal cortex and the anterior cingulate cortex, which works at facilitating the normal mourning process. An understanding of the mechanism and biological basis of complicated grief by violent death will be helpful in developing effective preventive intervention and treatment. © 2012, LLS SAS.
  • 淺野敬子, 小西聖子, 中島聡美
    武蔵野大学心理臨床センター紀要, (11) 1-11, Dec, 2011  
  • Honda R, Konishi T
    Japanese Journal of Traumatic Stress, 9(2) 217-225, Sep, 2011  Peer-reviewed
  • M. Katherine Shear, Naomi Simon, Melanie Wall, Sidney Zisook, Robert Neimeyer, Naihua Duan, Charles Reynolds, Barry Lebowitz, Sharon Sung, Angela Ghesquiere, Bonnie Gorscak, Paula Clayton, Masaya Ito, Satomi Nakajima, Takako Konishi, Nadine Melhem, Kathleen Meert, Miriam Schiff, Mary-Frances O'Connor, Michael First, Jitender Sareen, James Bolton, Natalia Skritskaya, Anthony D. Mancini, Aparna Keshaviah
    DEPRESSION AND ANXIETY, 28(2) 103-117, Feb, 2011  Peer-reviewed
    Bereavement is a severe stressor that typically incites painful and debilitating symptoms of acute grief that commonly progresses to restoration of a satisfactory, if changed, life. Normally, grief does not need clinical intervention. However, sometimes acute grief can gain a foothold and become a chronic debilitating condition called complicated grief Moreover, the stress caused by bereavement, like other stressors, can increase the likelihood of onset or worsening of other physical or mental disorders. Hence, some bereaved people need to be diagnosed and treated. A clinician evaluating a bereaved person is at risk for both over-and under-diagnosis, either pathologizing a normal condition or neglecting to treat an impairing disorder. The authors of DSM IV focused primarily on the problem of over-diagnosis, and omitted complicated grief because of insufficient evidence. We revisit bereavement considerations in light of new research findings. This article focuses primarily on a discussion of possible inclusion of a new diagnosis and dimensional assessment of complicated grief We also discuss modifications in the bereavement V code and refinement of bereavement exclusions in major depression and other disorders. Depression and Anxiety 28:103-117, 2011. (C) 2011 Wiley-Liss, Inc.
  • 中島聡美, 伊藤正哉, 石丸径一郎, 白井明美, 伊藤大輔, 小西聖子, 金吉晴
    明治安田こころの健康財団研究助成論文集, (45) 119-126, Oct 1, 2010  
  • Shirai A, Nakajima S, Maki S, Tatsuno B, Konishi T
    Japanese Journal of Clinical Psychiatry, 69(8) 1053-1062, Aug, 2010  Peer-reviewed
  • Yoshiharu Kim, Nozomu Asukai, Takako Konishi, Hiroshi Kato, Hideto Hirotsune, Masaharu Maeda, Hirotaka Inoue, Hiroyasu Narita, Masaru Iwasaki
    PSYCHIATRY AND CLINICAL NEUROSCIENCES, 62(6) 646-652, Dec, 2008  Peer-reviewed
    The present study was a 52-week, non-comparative, open-label study of flexible dose paroxetine (20-40 mg) in 52 Japanese post-traumatic stress disorder (PTSD) patients in order to obtain clinical experience regarding efficacy and safety in regular clinical practice. Efficacy was measured using the Clinician-Administered PTSD Scale One Week Symptom Status Version (CAPS-SX). The mean change from baseline in CAPS-SX total score was -19.1, -22.8 and -32.3 at weeks 4, 12 and 52, respectively, and that in the Clinical Global Impression (CGI) Severity of Illness score was -1.1 at week 12 and -1.7 at week 52. A total of 46.9% were CGI responders at week 12, while 67.3% were improved on the CGI at week 52. Of 52 subjects who entered into the drug treatment, 25 completed the study. Only one patient withdrew from the study due to lack of efficacy. In patients who were rated as &apos;moderately ill&apos; or less at baseline, the proportion of CGI responders at end-point was higher at a dose of 20 mg/day than at higher doses, whereas in patients rated as &apos;markedly ill&apos; or more, it was higher at 30 and 40 mg/day, suggesting that severely ill patients could benefit from higher doses. Paroxetine appeared generally tolerated in short- and long-term use, and the safety profile in this study was consistent with international trials and other Japanese populations (i.e. patients suffering from depression, panic disorder or obsessive-compulsive disorder). Although the study was not conducted in double-blind fashion, the current findings suggest that paroxetine may contribute to clinically meaningful improvement that is maintained during long-term use and is generally well tolerated.
  • Yoshida H, Konishi T, Iguchi F, Kamo T
    Journal of Japanese Clinical Psychology, 26(3) 325-335, Aug, 2008  
  • 中島 聡美, 辰野 文理, 小西 聖子
    社会安全, (68) 22-31, Apr, 2008  
  • Hashizume K, Tatsuno B, Nakajima S, Konishi T, Nakatani Y
    Japanese Journal of Forensic Mental Health, 3(1) 20-28, Mar, 2008  Peer-reviewed
  • Yoshida H, Konishi T, Kamo T
    Jpn. J. Gen. Hosp. Psychiatry, 20(1) 55-62, Jan, 2008  Peer-reviewed
  • Takashi Izutsu, Mihoko Shibuya, Atsuro Tsutsumi, Takako Konishi, Noriyuki Kawamura
    INTERNATIONAL JOURNAL OF SOCIAL PSYCHIATRY, 54(1) 83-89, Jan, 2008  Peer-reviewed
    Background: Past traumatic experiences have been reported to lower stress tolerance, thereby increasing job strain. However, the relationship between past traumatic experiences and employee sickness absence is poorly understood. Aims: This study explores the relationship between sickness absence and past traumatic experience with regard to the amount of time lapsed after the experience, job strain and other mental health states such as depression and anxiety. Methods: A total of 3238 workers were assessed for levels of traumatic stress, depressive status, anxiety and job stress. Results: Odds ratios of the presence of traumatic experiences to sickness absence, adjusted for sex, age and depressive and anxiety states, were presented according to the length of time that had passed since the traumatic events. The odds ratio in the 0-1 Years Group was 1.75 (p &lt; 0.05), and the odds ratio for the 19+ Years Group was 1.46 (p &lt; 0.1). Conclusions: Past traumatic events are related to sickness absence. Sickness absence resulting from a past traumatic experience is important with respect to industrial health.
  • 畑中美穂, 松井豊, 丸山晋, 小西聖子, 高塚雄介
    立正大学心理学部研究紀要, 5(5) 23-30, Mar, 2007  Peer-reviewed
    無作為抽出された日本全国の消防職員1,914名を対象に職務上の体験がもたらす急性ストレス反応を検討し、PTSDの発症を予測しうる急性ストレス反応の測定尺度「PTSD予防チェックリスト」の作成を試みた。
  • 真木佐知子, 笹川真紀子, 廣常秀人, 寺師榮, 小西聖子
    日本救急看護学会雑誌, 8(2) 43-52, Mar, 2007  Peer-reviewed
    看護職の中でも直接的・間接的に外傷性ストレスを被るおそれのある救急領域の看護師を対象に、外傷性ストレスならびに精神健康状態の実態把握を行い、その関連要因について検討した。予備調査として、三次救急医療に従事する看護師11例に面接調査を、45例に質問紙調査を行った。その後、三次救急医療に従事する看護師195例を対象に本調査を実施した。96.1%が職務上で衝撃的な出来事に遭遇し、中でも子どもの死が最も衝撃的な出来事として認識されていた。16.9%がIES-RによるPTSDハイリスク群に該当し、62.3%がGHQ12で精神健康度の低い状態にあった。職場での評価的サポートは外傷性ストレスの低減、精神健康悪化の防止に有用であることが示唆された。
  • 中島聡美, 野口普子, 松岡豊, 西大輔, 小西聖子, 本間正人, 大友康裕
    明治安田こころの健康財団研究助成論文集, (41) 156-165, Oct 1, 2006  
  • Hashizume K, Konishi T, Kojimoto M, Nakatani Y
    Japanese Journal of Traumatic Stress, 4(1) 31-37, Feb, 2006  Peer-reviewed
  • Shirai A, Kimura Y, Konishi T
    Japanese Journal of Traumatic Stress, 3(2) 181-188, Sep, 2005  
  • Hatanaka M, Matsui Y, Maruyama S, Konishi T, Takatsuka Y
    Japanese Journal of Traumatic Stress, 2(1) 67-75, Feb, 2004  Peer-reviewed
  • Ishii T, Asukai N, Konishi T, Kojimoto M, Kishimoto J
    Family Violence & Sexual Assault Bulletin, 19(1) 12-26, Apr, 2003  Peer-reviewed
  • Asukai N, Hirohata S, Kato H, Konishi T
    Japanese Journal of Traumatic Stress, 1(1) 47-53, Feb, 2003  Peer-reviewed
  • Iriomote M, Minoshita S, Iguchi F, Konishi T, Okada T, Sato S
    2 1-14, Dec, 2002  Peer-reviewed
  • Hirohata S, Konishi T, Shirakawa M, Asakawa C, Morita N, Nakatani Y
    Psychiat. neurol. Jap, 104(6) 529-550, Jun, 2002  
  • Inamoto E, Ando K, Kageyama T, Okada T, Ishii T, Asukai N, Sasagawa M, Konishi T
    Journal of Mental Health, 48(15) 35-41, Mar, 2002  
  • Ishii T, Asukai N, Konishi T, Inamoto E, Kageyama T
    Journal of Mental Health, 48 23-28, Mar, 2002  
  • Minoshita S, Iguchi F, Iriomote M, Doi M, Ando K, Konishi T, Okada T, Sato S
    Journal of Mental Health, 48(15) 11-21, Mar, 2002  
  • 小西聖子
    久留米大学医学部精神神経科同門会誌, 45(第45号) 15-36-36, Dec, 2000  
    平成12年7月に精神科医を対象に行った夏季セミナー講演録。犯罪被害者と医療的な関わりを持つ際に重要となる解離やPTSDなどの概念、診断、治療について解説した。
  • Ando K, Okada T, Kageyama T, Asukai N, Inamoto E, Koujimoto M, Konishi T
    Clinical psychiatry, 42(6) 575-584, Jun, 2000  
  • S Satoh, S Naito, T Konishi, M Yoshikawa, N Morita, T Okada, T Kageyama, Matsuzaki, I
    JOURNAL OF MUSCULOSKELETAL PAIN, 5(2) 71-84, 1997  Peer-reviewed
    Objectives: There is disagreement over the roles of biological and psyche-social factors in the prolongation of whiplash symptoms. The issue of whether differences in recovery time result from differences in the severity of physical injury or from non-physiological social variables, such as insurance compensation, remains unresolved. We examined, for one year, the circumstances of Japanese receiving treatment who had been in rear-end collisions during a specified time period, and were presumed to have whiplash injuries. Methods: Subjects were 6,167 adults over 20 years of age who had been examined at an emergency center or a general hospital for symptoms such as neck pain presumed to be the result of cervical hyperextension caused by rear-end collision. No abnormalities were detected by neurological examinations, nor by X-rays. Data collected included the following items: gender, age, area of residence, date of accident, date of initial examination, occupation, seat belt use, whether they were driver or passenger, awareness of impending collision, behavior after accident, method of transportation to initial examination, whether there was loss of consciousness, and duration of medical treatment. We calculated the odds-ratios [OR] of those who continued to receive treatment and those who did not at 1.5 months, 3 months, and 6 months post-trauma. Results: Factors such as: female gender, use of emergency vehicle transportation, and early complaint of symptoms were significantly correlated with persistence of symptoms at six months posttrauma, while employment status had no significant association with continued treatment. Conclusions: Our results suggest that although both biological and social factors increased the probability of short- and medium-term prolongation [1.5 months and 3 months], the biological variables were mainly found to influence long-term prolongation of whiplash symptoms [6 months].
  • Konishi T
    JASS Proceedings, 8(2) 28-47, Nov, 1996  
  • Inoue T, Yoshikawa K, Konishi T, Yamagami A
    Acta Crim. Japon., 61(5) 207-215, Oct, 1995  Peer-reviewed

Misc.

 288
  • 小西聖子
    精神科治療学, 39(4) 433-437, Apr, 2024  InvitedLead author
    トラウマ体験が中核となる被害者の鑑定を主に行っている立場から、専門家証人による鑑定の中立性、客観性、実証性について、ドーバート基準に基づき、一般的な精神鑑定の知見、また相対的に新しい領域の知見をどのように評価し取り扱うかを考察した。さらに、専門家における「対立的忠誠」の問題が顕現しやすい領域であるPTSDに関わる精神鑑定について述べ、社会的な偏見や差別があるときの裁判における公正性の問題を取り上げた。
  • Takako Konishi
    Japanese Journal of Frensic Mental Health, 18(1) 3-11, Mar, 2023  InvitedLead author
  • 中山千秋, 中島聡美, 今野理恵子, 淺野敬子, 山本このみ, 大岡友子, 佐々木真由美, 小西聖子
    被害者学研究, (31) 17-33, Mar, 2022  Peer-reviewed
    2019年に被害者支援センター48箇所及びワンストップ支援センター49箇所を対象に、精神科医療機関等への紹介状況・紹介の際に重要なこと・行っていること・問題点・連携に関する取組・紹介促進のために望ましい条件についてアンケート調査を行い、72施設から回答を得た(回収率74.2%)。結果を2007年の同様の調査と比較して報告した。精神科医療機関等への紹介は年平均9.10件で微増とはいえあまり変化がなかった。精神科医療機関にはPTSD治療が充実していることを期待していることもあり、専門的治療が可能な機関の少なさが問題と感じられていた。
  • Mayumi Sasaki, Takako Konishi
    Jpirnal of Musashino University of Cognitive Behavioral Thera;y and Research, 3 34-50, Mar, 2022  Peer-reviewed
  • 中島聡美, 伊藤正哉, 白井明美, 須賀楓介, 黒澤美枝, 清水研, 岡崎純弥, 松田陽子, 大岡友子, 中山千秋, 林恵子, 小西聖子, 金吉晴
    日本精神神経学会総会プログラム・抄録集, 118th, 2022  

Books and Other Publications

 89
  • 藤森, 和美, 野坂, 祐子, 染矢, 明日香, 吉村, 拓美, 島, ゆみ, 森本, 志麿子, 浅野, 恭子, 小西, 聖子, 小形, 美妃, 小川, 恵美子, 吉田, 博美, 今井, 由樹子, 花房, 昌美, 亀岡, 智美, 高田, 紗英子, 松浦, 正一, 土岐, 祥子, 伊庭, 千惠, 笠原, 麻央, 柳谷, 和美 (Role: Contributor, 第4章 性暴力被害の長期的影響)
    誠信書房, Jul, 2023 (ISBN: 9784414416954)
    性暴力の被害を受けた子どもとその保護者や学校関係者への介入・支援について、心理臨床、精神科医療、法律、社会福祉の各分野から概論および実践例について述べた。第2版では法改正を開設しつつ、最新の研究と実践に基づいて各省と事例を拡充し、複雑化する状況を踏まえた支援の方法を具体的に示した。 担当部分では、幼少期に性暴力被害を受けたクライエントからの臨床心理相談事例をもとに、被害の影響がどのように現れるかについて述べた。
  • 小木曽宏, 山口修平, 小林千夏, 足立泰代, 杉浦ひとみ, 秋元義弘, 関尚美, 荘司貴代, 野坂祐子, 渡邉直, 中野宏美, 小西聖子 (Role: Contributor, 付録1 性被害を受けた子どもに関わる児童精神科医の役割-小西聖子医師に聞く(聞き手:杉浦ひとみ))
    生活書院, Mar, 2022 (ISBN: 9784865001389)
    児童性虐待の精神的な影響について、どのようなものなのか、職員ら周囲の者はどのような知識を持つべきか、どのように対応すべきかについて、トラウマケアの見地から一問一答形式で述べた。
  • 福井次矢, 高木誠, 小室一成, 総編集 (Role: Contributor, 小西聖子:心的外傷後ストレス障害)
    医学書院, Jan, 2020
    的外傷後ストレス障害の病態と診断、治療方針について概説した。※ポケット版も同頁数。
  • 五十嵐禎人, 岡田幸之 (Role: Contributor, 小西聖子・山本このみ: 刑事事件における被害者の鑑定.)
    中山書店, Mar, 2019 (ISBN: 9784521747422)
    25件の刑事事件被害者鑑定等の受嘱経験をもとに、基本的な委嘱事項、PTSD診断およびそれ以外の診断、鑑定の際の被害者への配慮について述べた。
  • 森田ゆり 編著
    築地書館, Jun, 2018 (ISBN: 9784806715627)
    編著者による、虐待問題に取り組んできた専門家インタビュー、および、虐待に至ってしまった親の回復支援プログラム「MY TREE ペアレンツ・プログラム」の解説書。インタビュイーの一人として、虐待家族に対する心理療法やトラウマ治療、刑法改正について述べた。

Presentations

 177
  • 小西聖子, 今野理恵子
    第22会日本トラウマティック・ストレス学会, Aug 5, 2023, 日本トラウマティック・ストレス学会  Invited
    大会企画シンポジウム「PTSDの心理療法の今とこれから」シンポジストとして、Edna Foaによって1980年代に構想され1991年に最初のRCT論文が公表されたProlonged ExposureのPTSD治療法としての国内外での歩みを治療研究および臨床家養成と実践について振り返り、将来を展望した。 座長:岩切昌宏・中島聡美、シンポジスト:小西聖子、伊藤正哉、亀岡智美、市井雅哉
  • 小西聖子
    第25回日本母性看護学会学術集会, May 28, 2023, 日本母性看護学会  Invited
    性暴力被害者支援について、多様性と継続性を持った支援モデルと問題について提示した。また、性暴力被害のトラウマに対する医学的臨床実践と研究について触れ、若年被害者についての問題も述べた。刑法改正など性暴力被害を取り巻く状況のここ数年の変化についても述べた。
  • 小西聖子
    第18回日本司法精神医学会大会, Jul 9, 2022, 日本司法精神医学会  Invited
    トラウマが関わる鑑定自験例の中から典型となるような4事例を挙げて、心的外傷後ストレス障害(PTSD)だけでなくトラウマ体験が刑事事件の精神鑑定と関わっていくさまざまな局面を、論点と方法の問題およびここ20年の変化といった視点を通して示し、今後の検討の材料として供した。
  • 小西聖子
    第19回日本トラウマティック・ストレス学会, Sep 21, 2020, 日本トラウマティック・ストレス学会  Invited
    トラウマやPTSDなど誰も知らなかったことが、どのように社会に登場し、何が起点となって、変化が起こったのか。制度や施策の変更が、臨床的な治療やケア、また研究にどのような影響を及ぼしたのか。現在生じている問題は何か。犯罪被害者の精神医学的心理的支援活動を行ってきたこの25年以上の経験から、この間の社会の変化、研究上の主題の変遷をたどった。
  • 小西聖子
    日本フォレンジック看護学会第7回学術集会, Aug 30, 2020, 日本フォレンジック看護学会  Invited
    トラウマ・インフォームド・ケアの理念について説明し、精神科クリニックにおける被害者治療・介入の実践のなかで、トラウマ・インフォームド・ケアの視点からみた時に課題の残る具体的状況について検討した。

Research Projects

 49

Academic Activities

 3
  • Panel moderator, Session chair, etc.
    日本福祉大学、日本フォレンジックヒューマンケアセンター (ウェビナー開催), Nov 20, 2021
    シンポジスト:小西聖子、片岡笑美子、シンシア・ヘルナンデス、エイミー・ミード、キャサリン・ビューラー
  • Panel moderator, Session chair, etc.
    日本福祉大学、日本フォレンジックヒューマンケアセンター (ウェビナー開催), May 29, 2021
    JST、RISTEX、JPMJRX19I4支援研究シンポジウム「性暴力撲滅にむけてエビデンスを蓄積する」 シンポジスト:長江美代子、小西聖子、間瀬健二、榎堀優、片岡笑美子
  • 沖縄県医師会 (ダブルツリーbyヒルトン那覇首里城), Sep 28, 2019
    性暴力に対する刑法が2017年に改正されたことや、児童や若年層が多いという性暴力被害の実情について概観し、被害を受ければ調子が悪くなって当然であること、被害からの回復には周囲からのサポートが欠かせないことを述べた。

Social Activities

 32

Media Coverage

 42
  • 放送大学教養学部教養学科, 今日のメンタルヘルス('23), 24分29秒〜38分33秒, Dec 20, 2023 TV or radio program
    担当講師によるインタビュー形式で、トラウマティック・ストレス(心的外傷性ストレス)による症状はどのようなものか、それへの対応・周囲はどのように気遣ったらよいか、治療について述べた。(担当講師:高橋晶)
  • AERA 2023.10/30 Vol.36 No. 50, pp.14-15, Oct 30, 2023 Newspaper, magazine
    巻頭特集「性加害を考える」 性暴力被害はトラウマ体験であり、もっともPTSDを生みやすいこと、身体症状にも影響を与えること、子どもはトラウマに対して脆弱であること、男性と女性を比べると男性のほうが偏見にさらされやすく性被害のPTSD発症率が高くなるというデータもあることを述べた。また、PTSDの治療には認知行動療法がもっとも効果があるが専門家の数に地域差あり国の医療体制の構築が今後の課題であること、性被害をなくすには被害者に責めを負わせる現在の社会的認識を変える必要があることを述べた。
  • 毎日新聞, 社会面, Feb 23, 2023 Newspaper, magazine
    性犯罪の公訴時効延長に関する記事で、精神科臨床で相談を受ける立場から、幼少期に受けた性的虐待被害を申告するまでには時間がかかることを簡略に説明した。児童相談所など第三者の発見がない場合は本人がすぐに「被害」として認識できない。打ち明けにくい話であることや責めるような言動を浴びせられる2次被害が多いことも影響している。
  • 内閣府男女共同参画局, 共同参画, 148号 i 頁, Sep, 2021 Promotional material
    巻頭言
  • 西日本新聞, 朝刊9面(19版), Jul 16, 2021
    13歳以上の未成年が性的行為についてみずから判断できるのかについて、子どもの未熟な判断力が大人にたやすく利用されること、10代は性行為はできても脳は未発達で精神的に脆弱であり、性的な判断を全面的に本人に負わせるのはおかしいことを精神科医として指摘した。

教育内容・方法の工夫

 3
  • Subject
    平成9年度放送大学特別講義  「災害被災者の精神保健」(ラジオ)
    Date(From)
    1997/04
    Date(To)
    1998/03
    Summary
    全1回。PTSDの歴史・症状・治療・予防について概説し、阪神淡路大震災を例に、自然災害における精神保健活動とその中のPTSDの位置づけについて解説した。
  • Subject
    ラジオたんぱ・これからのメンタルヘルス
    Date(From)
    2000/05/14
    Date(To)
    2000/05/28
    Summary
    全3回。日本精神病院協会、日本精神神経科診療所協会が企画・編集する15分番組で、3回にわたりPTSDの歴史、症状、治療について概説した。
  • Subject
    NHK人間講座・2000年10月〜12月期 「トラウマの心理学」(教育テレビ)
    Date(From)
    2000/10/05
    Date(To)
    2000/12/20
    Summary
    全12回。被害とは何か、犯罪被害を受けた人の心理や反応を解説し、被害者を支える周囲の者や援助者にできることについて述べた。また、加害者への取組みについても言及した。

実務経験を有する者についての特記事項(教育上の能力)

 562
  • Subject
    鳥取県性暴力被害者支援協議会・性暴力を考える公開講座「性暴力被害者に必要な支援とは」講師
    Date(From)
    2018/03/13
    Summary
    鳥取県民および県市町村の被害者相談・支援関係職員等や被害者支援に関わる機関・団体関係者を対象に、性暴力被害者に必要な支援について述べた。
  • Subject
    鳥取県性暴力被害者支援協議会・「性暴力被害者支援に関する医療関係者向け研修会」講師(西部会場)
    Date(From)
    2018/03/12
    Summary
    鳥取県内で性暴力被害者支援にかかわる医療関係者を対象に、精神科医療提供時診察の際の留意事項や適切な心理的支援について、事例を交えながら述べた。
  • Subject
    とやまパープルネットワーク研修会「DV被害者のトラウマ反応への対処」講師
    Date(From)
    2018/03/10
    Summary
    富山県医師会員、富山県DV対策推進強化事業とやまパープルネットワーク登録医療機関等に勤務する精神科医・臨床心理士・精神保健福祉士等を対象に、DV被害者が呈するトラウマ反応を概説し、それへの対処について述べた。
  • Subject
    女のスペース・ながおか主催長岡市共催・支援者養成連続講座フォローアップ講座第2部公開講座「発達障害傾向が及ぼす関係性への影響−DV、虐待、母子関係の不調、対人関係問題、その背景と支援とは−」講師
    Date(From)
    2018/02/25
    Summary
    「DVや虐待家庭で育つ・育った子供と親へのケアと支援」支援者のフォローアップ連続講座。支援に資するために、発達障害傾向がもたらす対人関係への影響全般を概説し、DVや虐待、母子関係、対人関係の問題においてどのようなことが起こるのか、具体的な臨床例に言及した。
  • Subject
    東京地方裁判所立川支部・専門訴訟事件等特殊事件のための研究会「PTSDの診断の実情について」講師
    Date(From)
    2017/12/19
    Summary
    立川支部裁判官34名・本庁裁判官49名(テレビ会議経由)を対象に、司法に関わる点におけるPTSD診断基準および適正な診断方法、鑑定の際の供述の信用性や被害事実の立証とPTSD症状との関わり、PTSDとほかの非器質性精神障害の治療方法や予後の差異などについて述べた。
  • Subject
    東京都総務局人権部・大田区・平成29年度犯罪被害者週間行事パネルディスカッションパネリスト
    Date(From)
    2017/11/13
    Summary
    性暴力被害についてのパネルディスカッションにおいて、臨床の場における性暴力被害者の実情について述べた。コーディネーター:飛鳥井望、パネリスト:小西聖子、遠藤智子、小澤雅人
  • Subject
    東京都病院薬剤師会・吉富薬品・第4回精神科専門薬剤師養成研究会「不安障害の診断と治療−PTSD治療を中心に−」講師
    Date(From)
    2017/10/21
    Summary
    薬剤師約80名を対象に、急性ストレス障害およびPTSDの症例を挙げて症状と処方についてディスカッションを行った。
  • Subject
    男女共同参画センター横浜(フォーラム)相談センター・スーパービジョン
    Date(From)
    2017/10/17
    Summary
    相談センター相談員等約20名を対象に、提示された被害者対応ケースについてスーパービジョンを行った。
  • Subject
    持田製薬主催女性とメンタルヘルス研究会・「傷ついた人の支援に必要なこと?PTSDの認知行動療法やうつ病の治療を含め?」講師
    Date(From)
    2017/10/11
    Summary
    医師・コメディカル約30名を対象に、PTSDの治療における症状の緩和および認知行動療法の実際について述べた。
  • Subject
    法務省刑事局・平成29年度被害者支援担当者中央研修「犯罪被害者等の心情に配慮した支援について」講師
    Date(From)
    2017/10/04
    Summary
    検察庁の犯罪被害者支援員約50名および検察事務官27名を対象に、性犯罪被害者や遺族などの事例を通して被害者等の心理を解説し、被害者等が抱える困難に配慮した対応について述べた。
  • Subject
    かけこみあいち・2017年度スキルアップ学習会「DVによる精神疾患を踏まえての支援のあり方」講師
    Date(From)
    2017/09/13
    Summary
    DV相談にあたる支援者約30名を対象に、DVによるトラウマの深刻さを理解し、精神疾患への対応、医療機関との繋がり方、エンパワメントなど支援者としての対応、支援者自身のメンタルヘルスについて詳説した。
  • Subject
    名古屋市男女平等参画推進センター相談室専門相談員研修講師
    Date(From)
    2017/09/13
    Summary
    暴力被害をめぐる女性支援に関して、専門相談員から提出された事例を検討した。
  • Subject
    大阪被害者支援アドボカシーセンター・相談員研修講師
    Date(From)
    2017/09/11
    Summary
    9/11-12の2日間に渡り、被害者支援を行う相談員を対象に、支援者の役割について最新のトピックスをまじえ述べた。また、個人面談を行った。
  • Subject
    北海道家庭生活総合カウンセリングセンター・北海道被害者相談室・犯罪被害直接支援活動員養成講座「被害者の心理」講師
    Date(From)
    2017/09/04
    Summary
    養成講座受講生約20名を対象に、犯罪被害者が受ける心理的影響について概説し、臨床でよく聞く被害者の要望をもとに、必要な知識・対応について述べた。
  • Subject
    函館市性暴力被害防止対策協議会・研修会「医療現場における暴力被害者への急性期介入と支援の重要性」講師
    Date(From)
    2017/09/03
    Summary
    性暴力被害対応拠点病院を含めた医療期間関係者・支援者・警察・検察・弁護士等を対象に、ワンストップ支援センターである性暴力救援センターSARC東京の活動を紹介した。支援の課題についても言及した。
  • Subject
    函館市性暴力被害防止対策協議会・講演「性犯罪被害の実態と被害者への支援」講師
    Date(From)
    2017/09/03
    Summary
    教育関係者を含め一般約100人を対象に、性犯罪被害の実情、性犯罪被害が心身に与える影響について概説し、性犯罪被害者に対して必要な支援、身近な人が性犯罪被害を受けた場合の理解と対応について述べた。
  • Subject
    西東京市男女平等推進係・平成29年度女性相談事業スーパーバイズ研修講師
    Date(From)
    2017/08/08
    Summary
    女性相談事業相談員を対象に、困難事例の検討とスーパービジョンを行った。
  • Subject
    横浜YWCA・暴力をうけた女性のための支援事業『ゆう』支援者向け講座「統合失調症」講師
    Date(From)
    2017/08/05
    Summary
    被害者支援に関わる14名を対象に、統合失調症について概説し、被害者支援の場における被害・精神障害・症状の関わり、医療へのつなげ方について述べた。
  • Subject
    全国被害者支援ネットワーク平成29年度支援活動会議(情報交換会)・「心のケアについて、被害者の質問から考える」講師
    Date(From)
    2017/08/05
    Summary
    加盟する48センターの支援責任者らを対象に、被害者への支援を行う上で、支援センターとしてどのように精神的ケアを行っていくか、どのように専門家と連携していくか、留意すべき点は何か等について、支援の現場で出る被害者からの問いを元に述べた。
  • Subject
    科研費16H05611『暴力の世代伝達を断ち切るケアに関する研究:-PTSD予防・治療・回復と周産期支援-』による精神医療関係者向け研修・「性暴力被害者の治療―性暴力被害者支援ワンストップセンターと連携した被害者の精神科治療―」講師
    Date(From)
    2017/07/31
    Summary
    性暴力救援センター日赤なごやなごみと連携し性暴力被害者支援治療にかかわる可能性がある近隣地域の健康医療福祉機関の精神科医師および医療福祉関連専門職を対象に、ワンストップセンターのメンタルヘルス部門を支える精神医療機関の対応と実際、および、多職多種多機関連携における精神科医師の役割と実践に焦点をあてて概説した。

その他(教育上の能力)

 26
  • Subject
    厚生科学研究費補助金厚生科学特別研究事業 採択(主任研究者)
    Date(From)
    2001/04
    Date(To)
    2002/03
    Summary
    海外での災害・テロの被災者の精神的支援及びストレス反応に関する研究(共同:金吉晴他4名)5,000,000円(班全体)
  • Subject
    厚生労働省科学研究費補助金こころの健康科学研究事業 採択(分担研究者)
    Date(From)
    2001/04
    Date(To)
    2004/03
    Summary
    平成13、14、15年度。心的外傷体験による後遺障害の評価と援助技法の研究(共同:金吉晴他4名)13年度500,000円、14年度500,000円、15年度500,000円(いずれも分担研究者分)
  • Subject
    厚生労働省科学研究費補助金子ども家庭総合研究事業 採択(主任研究者)
    Date(From)
    2001/04
    Date(To)
    2004/03
    Summary
    平成13、14、15年度。DV被害者における精神保健の実態と回復のための援助の研究(共同:平川和子他3名)13年度10,349,000円、14年度8,300,000円、15年度8,300,000円(いずれも班全体)
  • Subject
    厚生労働省精神・神経疾患研究委託費 採択(分担研究者)
    Date(From)
    2001/04
    Date(To)
    2004/03
    Summary
    平成13、14、15年度。外傷ストレス関連障害(PTSD)に関する研究(共同:金吉晴他)13年度1,000,000円、14年度925,000円、15年度900,000円(いずれも分担研究者分)
  • Subject
    武蔵野女子学院学院特別研究費 採択
    Date(From)
    2001/04
    Date(To)
    2004/03
    Summary
    平成13、14、15年度。性被害に関する日米国際比較調査(単独)13年度3,000,000円、14年度900,000円、15年度530,000円
  • Subject
    科学研究費補助金基盤研究(B)(1) 採択(分担研究者)
    Date(From)
    2003/04
    Date(To)
    2005/03
    Summary
    平成15、16年度。「心神喪失者等医療観察法案」後の刑事司法と精神医療-精神障害者、薬物中毒者の処遇(共同:町野朔他5名)
  • Subject
    科学研究費補助金基盤研究(C) 採択(分担研究者)
    Date(From)
    2003/04
    Date(To)
    2006/03
    Summary
    DV被害を受けた母子の表情認知の研究(共同:簑下成子他3名)
  • Subject
    厚生労働省科学研究費補助金こころの健康科学研究事業 採択(分担研究者)
    Date(From)
    2004/04
    Date(To)
    2007/03
    Summary
    平成16、17、18年度.ストレス性精神障害の予防と介入に携わる専門職のスキル向上とネットワーク構築に関する研究(共同:加藤寛他)16年度500,000円、17年度800,000円、18年度800,000円(いずれも分担研究者分)
  • Subject
    厚生労働省科学研究費補助金子ども家庭総合研究事業 採択(分担研究者)
    Date(From)
    2004/04
    Date(To)
    2006/03
    Summary
    平成16,17年度。家庭内暴力被害者の自立とその支援に関する研究(共同:石井朝子他5名)
  • Subject
    (財)長寿科学振興財団こころの健康科学研究推進事業、外国人研究者招へい事業 助成金
    Date(From)
    2005/04
    Date(To)
    2006/03
    Summary
    サウス・キャロライナ医科大学/全米犯罪被害者研究・治療センター所長ディーン・キルパトリック教授招聘(2006.3.7-14)助成金546,001円
    (招聘費用 355,690円
    航空券代実費 190,311円)
  • Subject
    科学研究費補助金基盤研究(B)海外学術調査 採択(分担研究者)
    Date(From)
    2005/04
    Date(To)
    2007/03
    Summary
    平成17,18年度。集団交通災害における救急医療および精神保健活動のあり方について(共同研究)加藤寛、広常秀人、飛鳥井望、前田正治、金吉晴、守田嘉男、小西聖子、高岡道雄、鵜飼卓 申請額1,400万円 分担研究者分80万円
  • Subject
    厚生労働科学研究費補助金こころの健康科学研究事業
    Date(From)
    2005/04
    Date(To)
    2007/03
    Summary
    平成17,18年度。児童虐待への法的介入(共同:岩瀬徹他9名)
  • Subject
    厚生労働科学研究費補助金特別研究事業 採択(分担研究者)
    Date(From)
    2005/04
    Date(To)
    2006/03
    Summary
    集団交通災害における救急医療および精神保健活動のあり方について(共同:加藤寛他8名)800,000円(分担研究者分)
  • Subject
    厚生労働省科学研究費補助金こころの健康科学研究事業 採択(主任研究者)
    Date(From)
    2005/04
    Date(To)
    2008/03
    Summary
    平成17,18,19年度。犯罪被害者の精神健康の状況とその回復に関する研究(共同:他8名)17年度10,000,000円、18年度15,000,000円、19年度12,000,000円(いずれも班全体)
  • Subject
    (財)精神・神経科学振興財団 外国人研究者招へい事業(こころの健康科学) 助成金
    Date(From)
    2006/04
    Date(To)
    2007/03
    Summary
    ペンシルベニア大学エドナ・フォア教授招聘(2007.3.5-14)助成金1,194,546円(招聘費用389,080円 航空券代実費805.466円)
  • Subject
    科学研究費補助金基盤研究(A) 採択(連携研究者)
    Date(From)
    2006/04
    Date(To)
    2009/03
    Summary
    平成18,19,20年度。心神喪失者等医療観察法-その運用と理念-(共同:山本輝之他5名)
  • Subject
    科学研究費補助金基盤研究(B) 採択(連携研究者)
    Date(From)
    2007/04
    Date(To)
    2010/03
    Summary
    平成19,20,21年度。児童虐待の予防と対応--法的検討と医学的・心理学的・社会学的考察(共同:町野朔他)
  • Subject
    科学研究費補助金基盤研究(B) 採択(研究分担者)
    Date(From)
    2008/04
    Date(To)
    2011/03
    Summary
    平成20、21、22年度。犯罪の被害にあった女性・児童のための政策に関する総合的研究 研究代表者矢野恵美、研究分担者小名木明宏、上瀬由美子、小西聖子、坪野吉孝(20年度のみ) 20年度交付予定額直接経費500万円間接経費150万円研究分担者分直接経費40万円間接経費6万円、21年度交付予定額直接経費230万円間接経費69万円研究分担者分直接経費40万円間接経費12万円
  • Subject
    厚生労働科学研究費補助金こころの健康科学研究事業 採択(平成20、21年度分担研究者)
    Date(From)
    2008/04
    Date(To)
    2011/03
    Summary
    平成20,21,22年度。大規模災害や犯罪被害等による精神科疾患の実態把握と介入方法の開発に関する研究(共同研究) 金吉晴、川上憲人、前田正治、加茂登志子、小西聖子、松本俊彦、松岡豊、中島聡美、鈴木友理子、栗山健一 20年度分担研究者分50万円、21年度分担研究者分45万円
  • Subject
    科学研究費補助金基盤研究(B) 採択(研究分担者)
    Date(From)
    2010/04
    Date(To)
    2013/03
    Summary
    平成22、23、24年度。複雑性悲嘆の認知行動療法の効果の検証およびインターネット治療プログラムの開発 研究代表者中島聡美、研究分担者金吉晴、小西聖子、白井明美。22年度交付決定額直接経費190万円間接経費57万円研究分担者分直接経費20万円間接経費6万円、23年度交付予定額直接経費200万円間接経費60万円研究分担者分直接経費50万円間接経費15万円

資格・免許

 5
  • Subject
    医師免許取得
    Date
    1988/06
    Summary
    医籍登録 第312984号
  • Subject
    精神保健指定医
    Date
    1995/02
    Summary
    第9678号
  • Subject
    日本精神神経学会認定資格 精神科専門医
    Date
    2008/10
    Summary
    12068470号
  • Subject
    日本臨床心理士資格認定協会 臨床心理士
    Date
    2000/04
    Summary
    登録番号7776
  • Subject
    公認心理師
    Date
    2019/02/05
    Summary
    第19936号