トップページ文学部 グローバル学部 法学部 経済学部 経営学部 アントレプレナーシップ学部 データサイエンス学部 人間科学部 ウェルビーイング学部 工学部 教育学部 薬学部 看護学部 教養教育部会 文学研究科 言語文化研究科 法学研究科 政治経済学研究科 経営学研究科 データサイエンス研究科 人間社会研究科 仏教学研究科 工学研究科 環境学研究科 教育学研究科 薬科学研究科 看護学研究科 通信教育部人間科学部 通信教育部教育学部 通信教育部人間社会研究科 通信教育部仏教学研究科 通信教育部環境学研究科 動作説明用別科(介護福祉)その他 トップページ文学部 グローバル学部 法学部 経済学部 経営学部 アントレプレナーシップ学部 データサイエンス学部 人間科学部 ウェルビーイング学部 工学部 教育学部 薬学部 看護学部 教養教育部会 文学研究科 言語文化研究科 法学研究科 政治経済学研究科 経営学研究科 データサイエンス研究科 人間社会研究科 仏教学研究科 工学研究科 環境学研究科 教育学研究科 薬科学研究科 看護学研究科 通信教育部人間科学部 通信教育部教育学部 通信教育部人間社会研究科 通信教育部仏教学研究科 通信教育部環境学研究科 動作説明用別科(介護福祉)その他
研究者検索結果一覧 石上 和敬 石上 和敬イワガミ カズノリ (IWAGAMI KAZUNORI) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 「教員名簿」形式 基本情報 所属武蔵野大学 経済学部 (教養教育) 教授学位修士(文学)(1991年3月 東京大学大学院)博士(文学)(東京大学大学院)学士(文学)(1988年3月 東京大学)J-GLOBAL ID200901015168927989researchmap会員ID5000089710 研究キーワード 1 仏教,インド,宗教 研究分野 1 人文・社会 / 中国哲学、印度哲学、仏教学 / 経歴 29 2022年4月 - 現在 順天堂大学 医療科学部 非常勤講師 2020年7月 - 現在 学校法人 武蔵野大学 評議員 2020年7月 - 現在 武蔵野大学附属幼稚園 園長 2020年4月 - 現在 武蔵野大学 副学長 2017年4月 - 現在 武蔵野大学経済学部(教養教育) 教授 もっとみる 学歴 4 2010年4月 - 2012年2月 東京大学大学院 人文社会系研究科 アジア文化研究専攻博士課程 1991年4月 - 1994年3月 東京大学大学院 人文科学研究科 印度哲学印度文学専攻博士課程 1988年4月 - 1991年3月 東京大学大学院 人文科学研究科 印度哲学印度文学専攻修士課程 1983年4月 - 1988年3月 東京大学 文科Ⅲ類-文学部印度哲学印度文学専修課程 委員歴 5 2022年9月 - 現在 日本宗教学会 理事 2018年4月 - 現在 日本印度学仏教学会 評議員 2010年 - 現在 日本仏教心理学会 評議員 2014年4月 - 2024年7月 日本仏教学会 理事 2018年5月 - 2021年10月 パーリ学仏教文化学会 理事長 受賞 1 2001年6月 平成12年度日本印度学仏教学会賞受賞 論文 24 高楠順次郎における海外-海外体験とその果実 石上和敬 比較思想研究 47 3-10 2021年3月 招待有り 「高楠日記を読み解く-高楠順次郎と本願寺との関係について」 宗教研究 89(別冊(Online)) 129-131 2016年3月 日本宗教学会・第74回学術大会(創価大学)でのパネル「高楠順次郎とその時代-新出資料の紹介を中心に」の個人発表の要旨.なお,同パネルの代表者として「パネルの主旨とまとめ」(同誌, pp.132-133)も寄稿. <悲華経>の梵蔵漢資料 補遺 石上 和敬 武蔵野大学仏教文化研究所紀要 30(30) 1-21 2014年3月 査読有り <悲華経>の梵蔵漢資料について,石上和敬「Karunapundarikaの梵蔵漢資料」『武蔵野大学仏教文化研究所紀要』25号の補遺として,特に,日本国内の古写経資料を中心に資料情報を収集・整理した. 「日本宗教史」を大学でどのように教えるのか 宗教研究 (371) 114-115 2012年3月 阿弥陀仏の般涅槃に関する覚書 中西智海先生喜寿記念文書 人間・歴史・仏教の研究 97-120 2011年12月 もっとみる MISC 5 セッションNo.1の発表に対するコメント 石上和敬 日本佛教學會年報 (87) 209-214 2023年8月 「高楠順次郎の生涯および本書の企図」文庫版解説 石上 和敬 高楠順次郎『釈尊の生涯』ちくま学芸文庫 173-185 2019年11月 くらしのなかの仏教語 築地本願寺新報 2012年4月-2013年3月 2012年4月 1年間の連載.仏教起源の日常語12語を,その語源や意味の変遷などをたどりながら解説した.紹介したのは次の諸語.有学と無学,旦那,四苦八苦,億劫,刹那,奈落,有頂天,金輪際,醍醐味,我慢,不退転,塔. 解説 『ブッダ』 『ブッダ』 173-176 2009年12月 川西蘭著・長尾みのる絵『ブッダ』に解説文を寄稿した.同書の特筆すべき価値を明らかにし,また,同書では触れられていない,ある程度,専門的な事項を補足的に解説した. 翻訳『十七条憲法』の現代語訳 『岐阜聖徳学園大学仏教文化研究所紀要』 (第4号) 44-57 2004年12月 紀要発行主体である岐阜聖徳学園大学の建学精神「和を以って貴しと為す」を第一条に掲げる聖徳太子の「十七条憲法」全体の現代語訳である。類書は多数に上るが、先行諸研究を参照しつつ、学生向けを意識しながら、わかりやすい現代語訳を心がけたものである。 書籍等出版物 14 『病災害の中のしあわせ』(西本照真・一ノ瀬正樹編) 武蔵野大学出版会 2021年12月 仏教事典 日本仏教学会 丸善出版 2021年1月 (ISBN: 9784621305829) 仏典解題事典 第三版 斎藤, 明, 丸井, 浩, 下田, 正弘, 蓑輪, 顕量, 梶原, 三恵子, 高橋, 晃一, 加藤, 隆宏 春秋社 2020年12月 (ISBN: 9784393101735) 『上座仏教事典』(編集委員と項目執筆) (担当:共著, 範囲:編集委員と項目執筆) めこん 2016年10月 上座仏教に関する初めての総合辞典の編集委員と項目執筆を担当. 『仏教と気づき』(ケネス田中編著) 編著者, ケネス田中, 共著者, 西本照真, 佐藤裕之, 小山一行 (担当:共著, 範囲:第2章 <ご縁>と気づき) 武蔵野大学出版会 2016年9月 「仏教と気づき」と題する武蔵野大学でのオムニバス講座の講演録に加筆したもの. もっとみる 講演・口頭発表等 1 「仏教と日本人」 石上和敬 明治大学リバティアカデミー講座 2023年11月30日 所属学協会 6 日本仏教心理学会 日本仏教学会 日本宗教学会 日本印度学仏教学会 パーリ学仏教文化学会 もっとみる Works(作品等) 16 『仏典解題事典』第三版 記名項目執筆 2020年12月 無量寿経,悲華経,阿弥陀経,観無量寿経,弥勒上生経,地蔵菩薩本願経,薬師如来本願経の7項目. 講演録「浄土と穢土-<悲華経>概観」 2017年6月 その他 大谷大学での真宗大谷派教学大会での講演録 講演録「学祖・高楠順次郎先生の日記から見えてくるもの」 2016年4月 その他 武蔵野大学の第578回日曜講演において学祖・高楠順次郎の生涯を紹介した講演録. 対談録「龍と蛇-仏教からの贈り物」 観世喜正 2016年3月 その他 2015年度能楽資料センター公開講座での観世喜正氏との対談録 書評:服部弘瑞著『原始仏教に於ける涅槃の研究』(山喜房仏書林) 2012年10月 その他 服部弘瑞著『原始仏教に於ける涅槃の研究』に対する書評. シンポジウム講演録「いのちの尊厳」 保呂篤彦, 渡辺了生, 桃井信之 2012年6月 その他 岐阜聖徳学園大学仏教文化研究所開設10周年記念シンポジウム「いのちの尊厳」にパネリストとして出講した際の記録.「仏教におけるいのち」という視点から発議,討論した. 講演録「釈尊と苦行,その悩ましい関係」 2012年4月 その他 武蔵野大学の第537回日曜講演において釈尊の伝記に見られる苦行について講演した講演録. 『ブッダを知る事典』項目執筆 菅沼晃, 渡辺章悟監修 2011年9月 その他 講演録「都市部寺院の課題と展望」 2009年10月 その他 「一隅会」第465回講演において,都市部寺院の抱える諸課題と今後の展望について発表した講演録. 「寺院意識調査報告」 2009年10月 その他 臨床仏教研究所が実施した寺院意識調査について,シンポジウムで発表した内容の報告.分担執筆. 『高楠順次郎全集』解題 2008年5月 その他 全集の第7、第10の各巻内に「解題」として6点寄稿。合計約4頁分。 『宗教学 文献事典』記名項目執筆 2007年11月 その他 早島鏡正ほか『インド思想史』(東大出版会)の概要を紹介. 西安旅行記 2005年11月 その他 西安の仏教寺院を巡る2泊3日の巡礼の旅の記録.シルクロードを経て国際都市・長安に辿り付いた仏教の諸相に焦点を当てた. 『岩波 仏教辞典 第二版』項目執筆 2002年10月 その他 本辞典は研究者のみならず一般向けにも永らく定評のある『岩波仏教辞典』の改訂版である。「愛」、「信」、「死」、「アージーヴィカ教」、「阿耨達池」、等の22項目を執筆担当した。 『岩波 哲学思想辞典』記名項目執筆 1998年3月 その他 大乗仏教の重要な概念である「慈悲」、「廻向」のほか、浄土思想に関わる「念仏」、「無量寿経」、「観無量寿経」、「誓願」の各項目を記名執筆した。 カルナープンダリーカとマハッジャータカマーラー 1995年12月 その他 大乗経典の『カルナープンダリーカ(悲華経)』の内容が、サンスクリット詩文集『マハッジャータカマーラー』に詩文化した形で見られる。今後の<悲華経>研究には、『マハッジャータカマーラー』の参照が不可欠であることを指摘した。 1 社会貢献活動 10 学校法人芝学園 評議員 その他 2019年5月 - 現在 公益財団法人・国際宗教研究所・評議員 その他 2017年6月 - 現在 社会福祉法人・あそか会・監事 その他 2017年5月 - 現在 一般社団法人・仏教総合研究所・理事 その他 2015年6月 - 現在 社団法人・茶道裏千家淡交会東京第四西支部・顧問 その他 2007年1月 - 現在 もっとみる
石上 和敬イワガミ カズノリ (IWAGAMI KAZUNORI) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 「教員名簿」形式 基本情報 所属武蔵野大学 経済学部 (教養教育) 教授学位修士(文学)(1991年3月 東京大学大学院)博士(文学)(東京大学大学院)学士(文学)(1988年3月 東京大学)J-GLOBAL ID200901015168927989researchmap会員ID5000089710 研究キーワード 1 仏教,インド,宗教 研究分野 1 人文・社会 / 中国哲学、印度哲学、仏教学 / 経歴 29 2022年4月 - 現在 順天堂大学 医療科学部 非常勤講師 2020年7月 - 現在 学校法人 武蔵野大学 評議員 2020年7月 - 現在 武蔵野大学附属幼稚園 園長 2020年4月 - 現在 武蔵野大学 副学長 2017年4月 - 現在 武蔵野大学経済学部(教養教育) 教授 もっとみる 学歴 4 2010年4月 - 2012年2月 東京大学大学院 人文社会系研究科 アジア文化研究専攻博士課程 1991年4月 - 1994年3月 東京大学大学院 人文科学研究科 印度哲学印度文学専攻博士課程 1988年4月 - 1991年3月 東京大学大学院 人文科学研究科 印度哲学印度文学専攻修士課程 1983年4月 - 1988年3月 東京大学 文科Ⅲ類-文学部印度哲学印度文学専修課程 委員歴 5 2022年9月 - 現在 日本宗教学会 理事 2018年4月 - 現在 日本印度学仏教学会 評議員 2010年 - 現在 日本仏教心理学会 評議員 2014年4月 - 2024年7月 日本仏教学会 理事 2018年5月 - 2021年10月 パーリ学仏教文化学会 理事長 受賞 1 2001年6月 平成12年度日本印度学仏教学会賞受賞 論文 24 高楠順次郎における海外-海外体験とその果実 石上和敬 比較思想研究 47 3-10 2021年3月 招待有り 「高楠日記を読み解く-高楠順次郎と本願寺との関係について」 宗教研究 89(別冊(Online)) 129-131 2016年3月 日本宗教学会・第74回学術大会(創価大学)でのパネル「高楠順次郎とその時代-新出資料の紹介を中心に」の個人発表の要旨.なお,同パネルの代表者として「パネルの主旨とまとめ」(同誌, pp.132-133)も寄稿. <悲華経>の梵蔵漢資料 補遺 石上 和敬 武蔵野大学仏教文化研究所紀要 30(30) 1-21 2014年3月 査読有り <悲華経>の梵蔵漢資料について,石上和敬「Karunapundarikaの梵蔵漢資料」『武蔵野大学仏教文化研究所紀要』25号の補遺として,特に,日本国内の古写経資料を中心に資料情報を収集・整理した. 「日本宗教史」を大学でどのように教えるのか 宗教研究 (371) 114-115 2012年3月 阿弥陀仏の般涅槃に関する覚書 中西智海先生喜寿記念文書 人間・歴史・仏教の研究 97-120 2011年12月 もっとみる MISC 5 セッションNo.1の発表に対するコメント 石上和敬 日本佛教學會年報 (87) 209-214 2023年8月 「高楠順次郎の生涯および本書の企図」文庫版解説 石上 和敬 高楠順次郎『釈尊の生涯』ちくま学芸文庫 173-185 2019年11月 くらしのなかの仏教語 築地本願寺新報 2012年4月-2013年3月 2012年4月 1年間の連載.仏教起源の日常語12語を,その語源や意味の変遷などをたどりながら解説した.紹介したのは次の諸語.有学と無学,旦那,四苦八苦,億劫,刹那,奈落,有頂天,金輪際,醍醐味,我慢,不退転,塔. 解説 『ブッダ』 『ブッダ』 173-176 2009年12月 川西蘭著・長尾みのる絵『ブッダ』に解説文を寄稿した.同書の特筆すべき価値を明らかにし,また,同書では触れられていない,ある程度,専門的な事項を補足的に解説した. 翻訳『十七条憲法』の現代語訳 『岐阜聖徳学園大学仏教文化研究所紀要』 (第4号) 44-57 2004年12月 紀要発行主体である岐阜聖徳学園大学の建学精神「和を以って貴しと為す」を第一条に掲げる聖徳太子の「十七条憲法」全体の現代語訳である。類書は多数に上るが、先行諸研究を参照しつつ、学生向けを意識しながら、わかりやすい現代語訳を心がけたものである。 書籍等出版物 14 『病災害の中のしあわせ』(西本照真・一ノ瀬正樹編) 武蔵野大学出版会 2021年12月 仏教事典 日本仏教学会 丸善出版 2021年1月 (ISBN: 9784621305829) 仏典解題事典 第三版 斎藤, 明, 丸井, 浩, 下田, 正弘, 蓑輪, 顕量, 梶原, 三恵子, 高橋, 晃一, 加藤, 隆宏 春秋社 2020年12月 (ISBN: 9784393101735) 『上座仏教事典』(編集委員と項目執筆) (担当:共著, 範囲:編集委員と項目執筆) めこん 2016年10月 上座仏教に関する初めての総合辞典の編集委員と項目執筆を担当. 『仏教と気づき』(ケネス田中編著) 編著者, ケネス田中, 共著者, 西本照真, 佐藤裕之, 小山一行 (担当:共著, 範囲:第2章 <ご縁>と気づき) 武蔵野大学出版会 2016年9月 「仏教と気づき」と題する武蔵野大学でのオムニバス講座の講演録に加筆したもの. もっとみる 講演・口頭発表等 1 「仏教と日本人」 石上和敬 明治大学リバティアカデミー講座 2023年11月30日 所属学協会 6 日本仏教心理学会 日本仏教学会 日本宗教学会 日本印度学仏教学会 パーリ学仏教文化学会 もっとみる Works(作品等) 16 『仏典解題事典』第三版 記名項目執筆 2020年12月 無量寿経,悲華経,阿弥陀経,観無量寿経,弥勒上生経,地蔵菩薩本願経,薬師如来本願経の7項目. 講演録「浄土と穢土-<悲華経>概観」 2017年6月 その他 大谷大学での真宗大谷派教学大会での講演録 講演録「学祖・高楠順次郎先生の日記から見えてくるもの」 2016年4月 その他 武蔵野大学の第578回日曜講演において学祖・高楠順次郎の生涯を紹介した講演録. 対談録「龍と蛇-仏教からの贈り物」 観世喜正 2016年3月 その他 2015年度能楽資料センター公開講座での観世喜正氏との対談録 書評:服部弘瑞著『原始仏教に於ける涅槃の研究』(山喜房仏書林) 2012年10月 その他 服部弘瑞著『原始仏教に於ける涅槃の研究』に対する書評. シンポジウム講演録「いのちの尊厳」 保呂篤彦, 渡辺了生, 桃井信之 2012年6月 その他 岐阜聖徳学園大学仏教文化研究所開設10周年記念シンポジウム「いのちの尊厳」にパネリストとして出講した際の記録.「仏教におけるいのち」という視点から発議,討論した. 講演録「釈尊と苦行,その悩ましい関係」 2012年4月 その他 武蔵野大学の第537回日曜講演において釈尊の伝記に見られる苦行について講演した講演録. 『ブッダを知る事典』項目執筆 菅沼晃, 渡辺章悟監修 2011年9月 その他 講演録「都市部寺院の課題と展望」 2009年10月 その他 「一隅会」第465回講演において,都市部寺院の抱える諸課題と今後の展望について発表した講演録. 「寺院意識調査報告」 2009年10月 その他 臨床仏教研究所が実施した寺院意識調査について,シンポジウムで発表した内容の報告.分担執筆. 『高楠順次郎全集』解題 2008年5月 その他 全集の第7、第10の各巻内に「解題」として6点寄稿。合計約4頁分。 『宗教学 文献事典』記名項目執筆 2007年11月 その他 早島鏡正ほか『インド思想史』(東大出版会)の概要を紹介. 西安旅行記 2005年11月 その他 西安の仏教寺院を巡る2泊3日の巡礼の旅の記録.シルクロードを経て国際都市・長安に辿り付いた仏教の諸相に焦点を当てた. 『岩波 仏教辞典 第二版』項目執筆 2002年10月 その他 本辞典は研究者のみならず一般向けにも永らく定評のある『岩波仏教辞典』の改訂版である。「愛」、「信」、「死」、「アージーヴィカ教」、「阿耨達池」、等の22項目を執筆担当した。 『岩波 哲学思想辞典』記名項目執筆 1998年3月 その他 大乗仏教の重要な概念である「慈悲」、「廻向」のほか、浄土思想に関わる「念仏」、「無量寿経」、「観無量寿経」、「誓願」の各項目を記名執筆した。 カルナープンダリーカとマハッジャータカマーラー 1995年12月 その他 大乗経典の『カルナープンダリーカ(悲華経)』の内容が、サンスクリット詩文集『マハッジャータカマーラー』に詩文化した形で見られる。今後の<悲華経>研究には、『マハッジャータカマーラー』の参照が不可欠であることを指摘した。 1 社会貢献活動 10 学校法人芝学園 評議員 その他 2019年5月 - 現在 公益財団法人・国際宗教研究所・評議員 その他 2017年6月 - 現在 社会福祉法人・あそか会・監事 その他 2017年5月 - 現在 一般社団法人・仏教総合研究所・理事 その他 2015年6月 - 現在 社団法人・茶道裏千家淡交会東京第四西支部・顧問 その他 2007年1月 - 現在 もっとみる