トップページ文学部 グローバル学部 法学部 経済学部 経営学部 アントレプレナーシップ学部 データサイエンス学部 人間科学部 ウェルビーイング学部 工学部 教育学部 薬学部 看護学部 教養教育部会 文学研究科 言語文化研究科 法学研究科 政治経済学研究科 経営学研究科 データサイエンス研究科 人間社会研究科 仏教学研究科 工学研究科 環境学研究科 教育学研究科 薬科学研究科 看護学研究科 通信教育部人間科学部 通信教育部教育学部 通信教育部人間社会研究科 通信教育部仏教学研究科 通信教育部環境学研究科 動作説明用別科(介護福祉)その他 トップページ文学部 グローバル学部 法学部 経済学部 経営学部 アントレプレナーシップ学部 データサイエンス学部 人間科学部 ウェルビーイング学部 工学部 教育学部 薬学部 看護学部 教養教育部会 文学研究科 言語文化研究科 法学研究科 政治経済学研究科 経営学研究科 データサイエンス研究科 人間社会研究科 仏教学研究科 工学研究科 環境学研究科 教育学研究科 薬科学研究科 看護学研究科 通信教育部人間科学部 通信教育部教育学部 通信教育部人間社会研究科 通信教育部仏教学研究科 通信教育部環境学研究科 動作説明用別科(介護福祉)その他
研究者検索結果一覧 宮川 健郎 宮川 健郎ミヤカワ タケオ (MIYAKAWA TAKEO) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 「教員名簿」形式 基本情報 所属武蔵野大学 文学部日本文学文化学科 教授学位学士(立教大学)修士(立教大学大学院)J-GLOBAL ID200901033185694414researchmap会員ID1000006225 研究キーワード 3 宮沢賢治 童話 児童文学 研究分野 1 人文・社会 / 日本文学 / 経歴 50 2017年4月 - 現在 武蔵野大学大学院文学研究科 日本文学専攻(博士後期課程) 教授 2016年4月 - 現在 武蔵野大学大学院文学研究科 日本文学専攻 教授 2016年4月 - 現在 武蔵野大学文学部 日本文学文化学科 教授 2015年7月 - 現在 一般財団法人・大阪国際児童文学振興財団 理事長 2016年10月 - 2017年3月 文教大学 文学部 非常勤講師 もっとみる 学歴 4 1979年4月 - 1983年3月 立教大学大学院 文学研究科 日本文学専攻 1978年4月 - 1979年3月 立教大学 文学部 1974年4月 - 1978年3月 立教大学 文学部 日本文学科 1971年4月 - 1974年3月 東京都立三田高等学校 委員歴 36 2015年6月 - 現在 JBBY(日本国際児童図書評議会) 副会長 2014年9月 - 現在 宮沢賢治学会イーハトーブセンター 理事 2013年7月 - 現在 日本子ども社会学会 『子ども社会研究』(学会紀要)編集委員 2013年2月 - 現在 日本児童文学者協会 文学賞委員、協会賞選考委員 2012年6月 - 現在 日本児童文学者協会 評議員 もっとみる 受賞 1 1981年2月 論文「宮沢賢治『風の又三郎』紀行-"二重の風景"への旅-」で雑誌『日本児童文学』300号論文佳作 入選 論文 19 (その他141)児童文学という概念、テクストとしての児童文学 日本近代文学 (91) 229-232 2014年11月 「方法論の現在」という誌面に寄稿した。児童文学研究のこれまでをふりかえり、今後の新しい可能性について提言したもの。 (その他139)研究動向 宮沢賢治(散文) 昭和文学研究 (64) 2012年3月 1980年代後半以降の宮沢賢治研究について童話を論じたものを中心に概観し、問題点を指摘した。 論文(63) 「ひろすけ童話」の運命―児童文学と子ども読者の関係史素描― 56-65 2010年1月 かつては日本を代表する童話作家のひとりといわれた浜田廣介は、1960年代以降、評価されなくなっている。「ひろすけ童話」の評価を軸に、児童文学と子ども読者の関係を素描した論考。 論文(62) 「声」の時代、「声」のわかれ 読書科学 特集論文:私の読書論・読書教育論 (206号) 193-196 2009年8月 子どもに音読してあげる文学から、子ども自身が黙読する文学へ、という読書のスタイルの変化を軸に、日本児童文学史を概観した論考。 論文(60) 仮装する乱歩-文体に関する覚書- 江戸川乱歩と大衆の20世紀に関する総合的研究 115-119 2007年5月 平成16~平成18年度科学研究費補助金〈基盤研究(B)(2)〉研究成果報告書。「屋根裏の散歩者」など乱歩の敬体の談話体の作品が、話しことばではなく、実は、むしろ、書きことばとしての特質を強くもっていることを具体的に明らかにした論考。 もっとみる MISC 107 (その他142)座談会・古田足日 現代児童文学のデザイン 西山利佳, 藤田のぼる, 宮川健郎 日本児童文学 61(1) 40-54 2015年1月 2014年6月に亡くなった児童文学作家・評論家の古田足日の業績をあとづける座談会。 (論文66)賢治童話の「絵本化」をはばむもの 絵本BOOK END 2013 4-7 2013年8月 特集「没後八〇年宮沢賢治童話と絵本の世界」の冒頭に掲載された。宮沢賢治の童話の絵本化がたいへん盛んだが、実際には、絵本というメディアと賢治童話のテクストは、なじまなかったり、反発しあったりする。茂田井武による「セロ弾きのゴーシュ」の絵本化などに即して、問題点を具体的に論じた。 (その他140)将来にむかってひらかれた「窓」――新美南吉と児童雑誌『赤い鳥』 別冊太陽 新美南吉 15-18 2013年8月 生誕100年をむかえた童話作家・新美南吉の出発期を日本児童文学史、特に児童雑誌『赤い鳥』とのかかわりで論じた。『赤い鳥』には、南吉の代表作「ごん狐」をはじめ童話や童謡が数多く掲載された。 (論文65)「声」をもとめて―子どもが読むはじめての文学、その現在― 宮川 健郎 日本児童文学 59(2) 32-41 2013年3月 特集「子どもが読むはじめての文学」の総論として寄稿したもの。黙読する10代の子どもを読者層の中心にするようになった現代児童文学が抑圧してきた、子どもに「声」で読んであげる文学の系譜をさぐり、現在の状況を考察した。 (論文64)後藤竜二、あるいは現代児童文学のうしろ姿―「歴史物語」という場所― 日本児童文学 57(1) 46~49 2011年2月 特集:追悼・後藤竜二。2010年に亡くなった児童文学作家の後藤竜二の仕事と現代児童文学史における位置について、後藤の歴史物語を中心に論じた。 もっとみる 書籍等出版物 89 詩の絵本 教科書にでてくる詩人たち 岩崎書店 2017年 監修。全5巻。1『かん字のうた』(川崎洋・詩、久住卓也・絵)、2『わかれのことば』(阪田寛夫・詩、田中六大・絵)、3『竹とんぼ』(金子みすゞ・詩、松成真理子・絵)、4『朝の歌』(小泉周二・詩、市居みか・絵)、5『だいち』(谷川俊太郎・詩、山口マオ・絵)。各巻末に、4~6ページの解説「この絵本の詩について」を執筆した。 ハンドブック 日本近代文学研究の方法 (担当:共著, 範囲:第Ⅴ章「視角の多様性」のうち「児童文学」、237~243pp) ひつじ書房 2016年11月 日本児童文学の研究の歴史と現在について略述し、今後の可能性について提言した。 はじめてよむ日本の名作絵どうわ 岩崎書店 2016年 編著。全6巻。1『野ばら・月夜とめがね』(小川未明・作、中川貴雄・絵)、2『くもの糸』(芥川龍之介・作、深見春夫・絵)、3『あめ玉・でんでんむしのかなしみ』(新美南吉・作、後藤範行・絵)、4『きつねの窓』(安房直子・作、あおきひろえ・絵)、5『わらぐつのなかの神様』(杉みき子・作、加藤美紀・絵)、6『名前を見てちょうだい・白いぼうし』(あまんきみこ・作、阪口笑子・絵)。本文を小学生の読者に十分に理解させるために、わかりやすい脚注をほどこし、各巻末には、4ページの解説を執筆した。 (著書80)近代童話作家資料選集(全7巻) クレス出版 2015年4月 日本の代表的な童話作家である巌谷小波、小川未明、宮沢賢治、新美南吉らに関する資料(作家の自叙伝や基本的な研究書)を複製し、全7巻に編集したシリーズ。各巻に1~2冊を収録した。編集および各巻末の解説の執筆を担当した。 (著書79)「場所」から読み解く世界児童文学事典 藤田のぼる, 宮川健郎, 目黒強, 川端有子, 水間千恵 (担当:共著) 原書房 2014年6月 物語に描かれた「場所」、物語の背景になっている「場所」に着目して編んだ世界児童文学事典。200項目のうち、「駅」など40項目を分担執筆した。全454pp. もっとみる 講演・口頭発表等 22 その他(136)シンポジウム 絵本を語る「ことば」をもとめて 報告者は, 石井直人, 村中李衣, 灰島かり, 宮川は司会 子ども学論集(日本児童教育専門学校)第2号 2009年3月 (pp.18~35)2008年12月7日に行われたシンポジウムの記録。 研究発表(15) 『小学生全集』の世界観 宮川(代表, 久米依子, 藤本恵, 和田敦彦 日本近代文学会秋季大会 2007年10月 パネル発表。児童文学・児童文化史のなかでとりあげられることの少なかった『小学生全集』(1927年~30年)に関する共同研究の成果発表。宮川は、「『小学生全集』と二十世紀の思想-博覧会と戦争-」と題して発表した。 研究発表(14) The Imagination of kenji Miyazawa-゛The dual sight゛-reality and dream IBBY(国際児童図書評議会)世界大会 2006年9月 英語によるスピーチ。宮沢賢治の想像力の独自性を童話「風の又三郎」における現実と空想の重なり合いについて論じることをとおして明らかにした。 研究発表(13) 「南吉地名」考-「語りの場」 と地域共同体- 日本児童文学学会例会 2004年4月 新美南吉の童話には、愛知県半田地方に実在する細かい地名が数多く使われている。これらの地名が、作品の背後に地域共同体が存在することを暗示し、物語の内容に独特のリアリティをあたえることに成功している。 研究発表(12)1960年代児童文学を読み直す-現代日本児童文学史の再構想- 日本児童文学学会例会 1999年7月 1960年代の児童文学作品を読み直すことをとおして、現代日本児童文学史を再構想した。 もっとみる 所属学協会 9 絵本学会 昭和文学会 日本国語教育学会 宮沢賢治学会イーハトーブセンター 日本子ども社会学会 もっとみる Works(作品等) 156 その他(104) 「読み合い」の創造 〈まなびの法則〉 2004年4月 その他 平成16年4月~平成17年3月。小学1年生とその父親、母親にむけた本の紹介。毎月連載。毎回、特定のテーマを立て、それにかかわる子どもの本3冊を紹介した。各1ページ。 その他(103) 日本の子どもの本100選 (戦前編)1868年~1945年 2004年4月 その他 戦前の日本児童文学の名作100の紹介。秋田雨雀『太陽と花園』(1921年)他5作品について執筆した。 その他(102) 宮沢賢治ビブリオグラフィー(二〇〇三年一月~一二月) 秋枝美保 2004年3月 その他 共編。宮沢賢治研究文献目録の2003年分。 その他(101) 家庭の変容と保育施設の役 割-どこまで家庭の代替をすべきなのか- 2004年3月 その他 保育セミナーで行われたパネルディスカッションの記録。パネリストは、伊藤亮子、塩谷かおり、高橋利一、宮川健郎、〔司会〕諏訪きぬ。宮川は、児童文学に描かれた子育てについて語った。 その他(100) 話しかけること、読み聞かせること 2003年11月 その他 同誌に掲載された、林伸一郎の論文「聞くということ-「わたし」とは何か-」の問題提起に応答するダイアローグ論文として書いた。他者に対して真に話しかけることのむずかしさを、演出家・竹内敏晴の「話しかけ」のレッスンをうけた経験や、学生たちに絵本を読み聞かせた体験をとおして考えた。 その他(99) おもしろいシリアス、きまじめなエンターテインメント〈展望〉 2003年7月 その他 「シリアス」と「エンターテインメント」をキーワードに、新しい児童文学の動向を整理した。 書評(32) 詩人の達成を手中に 2003年5月 その他 平成15年5月5日。鶴見正夫詩集『ぼくの良寛さん』(理論社、2002年)書評。 その他(98) 宮沢賢治ビブリオグラフィー(二〇〇二年一月~一二月) 秋枝美保, 名と共編 2003年3月 その他 宮沢賢治研究文献目録の2002年分。 その他(97) えり子さん-吉本ばなな『キッチン』- 2003年1月 その他 石川巧編「脇役28選」の1篇として執筆した。 その他(96) 「出会い」の真実 2002年11月 その他 巻末解説。 その他(95) 児童文学01 2002年7月 その他 2001年の日本児童文学の回顧。 その他(94) 「児童文学」という無理-三 木卓の『裸足と貝殻』、そし て、『元気のさかだち』- 〈ダイアローグ〉 2002年6月 その他 同誌に掲載された、前田浩美氏の論文「一〇歳の視点-ウィリアム・スタイロン「シャドラク」の提示するもの-」の問題提起に応答するダイアローグ論文として書いた。少年の視点で書くという可能性と困難さを、三木卓の小説『裸足と貝殻』および三木の児童文学作品『元気のさかだち』の検討をとおして考えた。 書評(28)やさしい土俗的な世界 2002年5月 その他 平成14年5 月 5 日。竹内もと代作『不思議の風ふく島』(小峰書店、2001年)書評。 その他(92)解説 2002年5月 その他 巻末解説。 その他(93) 宮沢賢治ビブリオグラフィー(二〇〇一年一月~一二月) 秋枝美保, 名と共編 2002年3月 その他 宮沢賢治研究文献目録の2001年分。 その他(91)児童文学'00 2001年7月 その他 2000年の日本児童文学の回顧。 その他(90)いなくなることからはじまる物語 2001年6月 その他 巻末解説。 その他(89)必要なのはストーリー空洞化する「児童文学」 2001年5月 その他 平成13年5 月19日。本来の子ども読者をうしないつつある今日の児童文学への提言。 その他(88)宮沢賢治ビブリオグラフィー(二〇〇〇年一月―一二月) 青木美保 2001年3月 その他 共編。宮沢賢治参考文献目録の2000年分。 その他(87)カオリンが髪をすくとき 2000年11月 その他 巻末解説。 書評(24)ノートの物語は主人公の内面 2000年5月 その他 平成12年5 月 5 日。高楼方子作『十一月の扉』(リブリオ出版、1999年)書評。 その他(86)宮沢賢治ビブリオグラフィー(一九九九年一月―一二月) 安藤恭子 2000年3月 その他 共編。宮沢賢治研究文献目録の1999年分。 その他(85)本をとおして子どもとつきあう-「読み聞かせ」をめぐって-(上)(下)〈宮川健郎さんの講演〉 1999年8月 その他 平成11年8 月、 9 月。上(pp.25~28) 下(pp.26~31)平成11年6月の日本子どもの本研究会総会における講演の記録。 その他(84)語りのエネルギーとそのゆくえ-角野栄子「サラダでげんき」について、さらに-〈読む〉 1999年6月 その他 小学1年生の教材にもなっている角野栄子の作品「サラダでげんき」の新しい読み方を提案した。 その他(83)「世界の輪郭」のために 創作 低・中学年向け作品〉 1999年6月 その他 1998年の低・中学年向き創作の回顧。 その他(82)紙芝居を教材に〈新「読むこと」指導の効果を上げるための提案〉 1999年5月 その他 新学習指導要領における国語科の「読むこと」指導の教材に紙芝居をとりあげることの提案とそのことのもつ可能性について。 その他(81)児童文学は、子どもの「悪」を描けるか〈子どもの「悪」的行動はどう描かれてきたか-児童文学に描かれた「悪」的行動-〉 1999年3月 その他 児童文学において子どもの「悪」を描こうとした作品のいくつかを紹介し、さらに、児童文学が子どもの「悪」を描くことの不可能性におよぶ。 その他(80)宮沢賢治ビブリオグラフィー(一九九八年一月-一二月) 安藤恭子, 名と共編 1999年3月 その他 宮沢賢治研究文献目録の1998年分。 その他(77)児童文学のボーダーレスを考える〈座談会〉 佐藤宗子, 古田足日, 宮川健郎, 司会]藤田のぼる 1998年12月 その他 児童文学/文学がボーダーレスになっている今日の状況をめぐる座談会。 その他(76)手紙と星と-神戸淳吉の作品- 1998年11月 その他 同人誌『豆の木』掲載の神戸淳吉の作品の特色について。 その他(75)文学と教育のあいだで 1998年9月 その他 西郷竹彦と児童文学者たちの対談を収録した巻の巻末解説。 その他(74)いかにして、「詩」に会うか 1998年5月 その他 大学における「国語科教育」の講義での実践にふれながら、詩の指導のあり方について考察した。 その他(73)宮沢賢治ビブリオグラフィー(一九九七年一月-一二月) 天沢退二郎, 名と共編 1998年3月 その他 宮沢賢治研究文献目録の1997年分。 その他(72)「癒し」は、どこにあるか〈子ども文化時評〉 1998年2月 その他 「癒し」をキーワードに、最近の児童文学状況について考察した。 エッセイ(13)「やまなし」の喜び 1997年11月 その他 子ども読者から見た賢治童話のおもしろさ、可能性について書いたエッセイ。 その他(67)検証・戦後児童文学の50年〈鼎談〉 今江祥智, 古田足日, 宮川健郎 1995年12月 その他 「鼎談のための覚書」も執筆。 その他(66)「思い」をのこしたおばけたち 1995年7月 その他 巻末解説。 その他(64)「読者論」と「読者論」に立つ読みの指導-コラージュ風に- 1995年4月 その他 「読者論」という考え方と国語科教育のかかわりを歴史的に整理した小論。 その他(63)「幼年童話」の脱臼-いとうひろし〈おさる〉のシリーズのことなど- 1995年4月 その他 いとうひろし著〈おさる〉のシリーズ(講談社、1991年~)をめぐって。 その他(61)かえるくんの手紙は「素晴らしい」か-アーノルド・ローベル「お手紙」を読む-〈読む〉 1995年1月 その他 小学校低学年の教材としてよく知られた「お手紙」について論じた。 その他(60)文学教材の構造が見える「場所」 1994年12月 その他 小学3年生の教材「ニコラス、どこに行ってたの?」(レオ・レオニ)や5年生教材「大造爺さんと雁」(椋鳩十)をとりあげた小論。 その他(59)招待・「こどもの文学」の新しい潮流・第2期 1994年12月 その他 平成 6 年12月 ~ 8 年 1 月。連載12回(23巻2号、6号は休載)。 80年代中葉以降の児童文学作品の中から、問題提起的な新しい傾向の短編12を選び、それを掲載すると共に、それぞれの作品に比較的長い解説を付した。 その他(58)子どもの文学の質の変化から考える〈'94子どもの本にかかわって、感じたこと考えたこと〉 1994年12月 その他 1994年の児童文学の回顧。 その他(56)視点と語り-子ども、私、書くということ-〈共同討議〉 石井直人, 岩瀬成子, 村中李衣, 司会]宮川健郎 1994年10月 その他 そのうち、「共同討議のための覚書」(pp.14~18)も執筆。 その他(55)きょうはこの本読みたいな-文学教材における「感性の変革」- 1994年7月 その他 児童文学の現状をふまえながら、新しい文学教材を提案。 その他(54)宮城教育大学における「一般教育科目等」の改革、その活用法 1994年3月 その他 教務委員としてかかわった一般教育改革の報告と考察。 その他(53)宮城の児童文学と児童文化・概観 1994年3月 その他 平成4・5年度特定研究経費による研究成果。 その他(52)出発期の古田足日、そして、出発期の現代文学-『ぬすまれた町』再読- 1994年3月 その他 巻末解説。宮川は、同全集の編集協力委員。 その他(57)親子読書のこれまでとこれから-問われる大人の実力- 1994年1月 その他 平成 6 年 1月17日。1970年前後にもっとも盛りあがりを見せた日本の親子読書運動の今後に対する提言。 その他(51)古田足日用語大事典(のための覚書)-古田足日の児童文学、そのモチーフとイメージ- 1993年11月 その他 古田足日の児童文学作品のなかで重要なモチーフやイメージをとりあげ、論じた。 «1234» 共同研究・競争的資金等の研究課題 1 児童文学作品の教材化に関する研究 文科省 奨励研究 1989年4月 - 1990年3月 社会貢献活動 21 国会図書館国際子ども図書館「児童書ギャラリー」監修 2016年2月 - 現在 小川未明文学賞最終選考委員 2011年 - 現在 森三郎記念童話賞(愛知県刈谷市立図書館主催)選考委員 2005年6月 - 現在 全国学習塾協会「読書作文コンクール」最終審査員 2004年9月 - 現在 産経児童出版文化賞選考委員 2000年2月 - 現在 もっとみる 教育上の能力に関する大学等の評価 1 件名 大学の評価 1 その他(教育上の能力) 2 件名 「キャリアデザイン」模擬授業 年月日(From) 2008/03/21 概要 現代GP採択事業「専任教員によるキャリア教育の実践」の報告として、「キャリアデザイン」の模擬授業を公開で行った。(於:武蔵野大学) 件名 研究発表「「専門」とつなぐキャリア教育―大学における専任教員によるキャリア基礎科目の実践―」 年月日(From) 2009/09/26 概要 日本キャリアデザイン学会第6回研究大会主催校企画部会「学校教育におけるキャリア教育推進の根源的な取組〜自立的キャリアを高めるために〜」で、武蔵野大学のキャリア基礎科目における飛び込み授業の実践をもとに報告した。(於:千葉商科大学) 1 資格・免許 2 件名 教員免許状 中学校教諭1級国語 概要 (昭和58中1普第276775) 件名 教員免許状 高等学校教諭1級国語 年月日 1983/03 概要 (昭和58高1普第1762) 1
宮川 健郎ミヤカワ タケオ (MIYAKAWA TAKEO) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 「教員名簿」形式 基本情報 所属武蔵野大学 文学部日本文学文化学科 教授学位学士(立教大学)修士(立教大学大学院)J-GLOBAL ID200901033185694414researchmap会員ID1000006225 研究キーワード 3 宮沢賢治 童話 児童文学 研究分野 1 人文・社会 / 日本文学 / 経歴 50 2017年4月 - 現在 武蔵野大学大学院文学研究科 日本文学専攻(博士後期課程) 教授 2016年4月 - 現在 武蔵野大学大学院文学研究科 日本文学専攻 教授 2016年4月 - 現在 武蔵野大学文学部 日本文学文化学科 教授 2015年7月 - 現在 一般財団法人・大阪国際児童文学振興財団 理事長 2016年10月 - 2017年3月 文教大学 文学部 非常勤講師 もっとみる 学歴 4 1979年4月 - 1983年3月 立教大学大学院 文学研究科 日本文学専攻 1978年4月 - 1979年3月 立教大学 文学部 1974年4月 - 1978年3月 立教大学 文学部 日本文学科 1971年4月 - 1974年3月 東京都立三田高等学校 委員歴 36 2015年6月 - 現在 JBBY(日本国際児童図書評議会) 副会長 2014年9月 - 現在 宮沢賢治学会イーハトーブセンター 理事 2013年7月 - 現在 日本子ども社会学会 『子ども社会研究』(学会紀要)編集委員 2013年2月 - 現在 日本児童文学者協会 文学賞委員、協会賞選考委員 2012年6月 - 現在 日本児童文学者協会 評議員 もっとみる 受賞 1 1981年2月 論文「宮沢賢治『風の又三郎』紀行-"二重の風景"への旅-」で雑誌『日本児童文学』300号論文佳作 入選 論文 19 (その他141)児童文学という概念、テクストとしての児童文学 日本近代文学 (91) 229-232 2014年11月 「方法論の現在」という誌面に寄稿した。児童文学研究のこれまでをふりかえり、今後の新しい可能性について提言したもの。 (その他139)研究動向 宮沢賢治(散文) 昭和文学研究 (64) 2012年3月 1980年代後半以降の宮沢賢治研究について童話を論じたものを中心に概観し、問題点を指摘した。 論文(63) 「ひろすけ童話」の運命―児童文学と子ども読者の関係史素描― 56-65 2010年1月 かつては日本を代表する童話作家のひとりといわれた浜田廣介は、1960年代以降、評価されなくなっている。「ひろすけ童話」の評価を軸に、児童文学と子ども読者の関係を素描した論考。 論文(62) 「声」の時代、「声」のわかれ 読書科学 特集論文:私の読書論・読書教育論 (206号) 193-196 2009年8月 子どもに音読してあげる文学から、子ども自身が黙読する文学へ、という読書のスタイルの変化を軸に、日本児童文学史を概観した論考。 論文(60) 仮装する乱歩-文体に関する覚書- 江戸川乱歩と大衆の20世紀に関する総合的研究 115-119 2007年5月 平成16~平成18年度科学研究費補助金〈基盤研究(B)(2)〉研究成果報告書。「屋根裏の散歩者」など乱歩の敬体の談話体の作品が、話しことばではなく、実は、むしろ、書きことばとしての特質を強くもっていることを具体的に明らかにした論考。 もっとみる MISC 107 (その他142)座談会・古田足日 現代児童文学のデザイン 西山利佳, 藤田のぼる, 宮川健郎 日本児童文学 61(1) 40-54 2015年1月 2014年6月に亡くなった児童文学作家・評論家の古田足日の業績をあとづける座談会。 (論文66)賢治童話の「絵本化」をはばむもの 絵本BOOK END 2013 4-7 2013年8月 特集「没後八〇年宮沢賢治童話と絵本の世界」の冒頭に掲載された。宮沢賢治の童話の絵本化がたいへん盛んだが、実際には、絵本というメディアと賢治童話のテクストは、なじまなかったり、反発しあったりする。茂田井武による「セロ弾きのゴーシュ」の絵本化などに即して、問題点を具体的に論じた。 (その他140)将来にむかってひらかれた「窓」――新美南吉と児童雑誌『赤い鳥』 別冊太陽 新美南吉 15-18 2013年8月 生誕100年をむかえた童話作家・新美南吉の出発期を日本児童文学史、特に児童雑誌『赤い鳥』とのかかわりで論じた。『赤い鳥』には、南吉の代表作「ごん狐」をはじめ童話や童謡が数多く掲載された。 (論文65)「声」をもとめて―子どもが読むはじめての文学、その現在― 宮川 健郎 日本児童文学 59(2) 32-41 2013年3月 特集「子どもが読むはじめての文学」の総論として寄稿したもの。黙読する10代の子どもを読者層の中心にするようになった現代児童文学が抑圧してきた、子どもに「声」で読んであげる文学の系譜をさぐり、現在の状況を考察した。 (論文64)後藤竜二、あるいは現代児童文学のうしろ姿―「歴史物語」という場所― 日本児童文学 57(1) 46~49 2011年2月 特集:追悼・後藤竜二。2010年に亡くなった児童文学作家の後藤竜二の仕事と現代児童文学史における位置について、後藤の歴史物語を中心に論じた。 もっとみる 書籍等出版物 89 詩の絵本 教科書にでてくる詩人たち 岩崎書店 2017年 監修。全5巻。1『かん字のうた』(川崎洋・詩、久住卓也・絵)、2『わかれのことば』(阪田寛夫・詩、田中六大・絵)、3『竹とんぼ』(金子みすゞ・詩、松成真理子・絵)、4『朝の歌』(小泉周二・詩、市居みか・絵)、5『だいち』(谷川俊太郎・詩、山口マオ・絵)。各巻末に、4~6ページの解説「この絵本の詩について」を執筆した。 ハンドブック 日本近代文学研究の方法 (担当:共著, 範囲:第Ⅴ章「視角の多様性」のうち「児童文学」、237~243pp) ひつじ書房 2016年11月 日本児童文学の研究の歴史と現在について略述し、今後の可能性について提言した。 はじめてよむ日本の名作絵どうわ 岩崎書店 2016年 編著。全6巻。1『野ばら・月夜とめがね』(小川未明・作、中川貴雄・絵)、2『くもの糸』(芥川龍之介・作、深見春夫・絵)、3『あめ玉・でんでんむしのかなしみ』(新美南吉・作、後藤範行・絵)、4『きつねの窓』(安房直子・作、あおきひろえ・絵)、5『わらぐつのなかの神様』(杉みき子・作、加藤美紀・絵)、6『名前を見てちょうだい・白いぼうし』(あまんきみこ・作、阪口笑子・絵)。本文を小学生の読者に十分に理解させるために、わかりやすい脚注をほどこし、各巻末には、4ページの解説を執筆した。 (著書80)近代童話作家資料選集(全7巻) クレス出版 2015年4月 日本の代表的な童話作家である巌谷小波、小川未明、宮沢賢治、新美南吉らに関する資料(作家の自叙伝や基本的な研究書)を複製し、全7巻に編集したシリーズ。各巻に1~2冊を収録した。編集および各巻末の解説の執筆を担当した。 (著書79)「場所」から読み解く世界児童文学事典 藤田のぼる, 宮川健郎, 目黒強, 川端有子, 水間千恵 (担当:共著) 原書房 2014年6月 物語に描かれた「場所」、物語の背景になっている「場所」に着目して編んだ世界児童文学事典。200項目のうち、「駅」など40項目を分担執筆した。全454pp. もっとみる 講演・口頭発表等 22 その他(136)シンポジウム 絵本を語る「ことば」をもとめて 報告者は, 石井直人, 村中李衣, 灰島かり, 宮川は司会 子ども学論集(日本児童教育専門学校)第2号 2009年3月 (pp.18~35)2008年12月7日に行われたシンポジウムの記録。 研究発表(15) 『小学生全集』の世界観 宮川(代表, 久米依子, 藤本恵, 和田敦彦 日本近代文学会秋季大会 2007年10月 パネル発表。児童文学・児童文化史のなかでとりあげられることの少なかった『小学生全集』(1927年~30年)に関する共同研究の成果発表。宮川は、「『小学生全集』と二十世紀の思想-博覧会と戦争-」と題して発表した。 研究発表(14) The Imagination of kenji Miyazawa-゛The dual sight゛-reality and dream IBBY(国際児童図書評議会)世界大会 2006年9月 英語によるスピーチ。宮沢賢治の想像力の独自性を童話「風の又三郎」における現実と空想の重なり合いについて論じることをとおして明らかにした。 研究発表(13) 「南吉地名」考-「語りの場」 と地域共同体- 日本児童文学学会例会 2004年4月 新美南吉の童話には、愛知県半田地方に実在する細かい地名が数多く使われている。これらの地名が、作品の背後に地域共同体が存在することを暗示し、物語の内容に独特のリアリティをあたえることに成功している。 研究発表(12)1960年代児童文学を読み直す-現代日本児童文学史の再構想- 日本児童文学学会例会 1999年7月 1960年代の児童文学作品を読み直すことをとおして、現代日本児童文学史を再構想した。 もっとみる 所属学協会 9 絵本学会 昭和文学会 日本国語教育学会 宮沢賢治学会イーハトーブセンター 日本子ども社会学会 もっとみる Works(作品等) 156 その他(104) 「読み合い」の創造 〈まなびの法則〉 2004年4月 その他 平成16年4月~平成17年3月。小学1年生とその父親、母親にむけた本の紹介。毎月連載。毎回、特定のテーマを立て、それにかかわる子どもの本3冊を紹介した。各1ページ。 その他(103) 日本の子どもの本100選 (戦前編)1868年~1945年 2004年4月 その他 戦前の日本児童文学の名作100の紹介。秋田雨雀『太陽と花園』(1921年)他5作品について執筆した。 その他(102) 宮沢賢治ビブリオグラフィー(二〇〇三年一月~一二月) 秋枝美保 2004年3月 その他 共編。宮沢賢治研究文献目録の2003年分。 その他(101) 家庭の変容と保育施設の役 割-どこまで家庭の代替をすべきなのか- 2004年3月 その他 保育セミナーで行われたパネルディスカッションの記録。パネリストは、伊藤亮子、塩谷かおり、高橋利一、宮川健郎、〔司会〕諏訪きぬ。宮川は、児童文学に描かれた子育てについて語った。 その他(100) 話しかけること、読み聞かせること 2003年11月 その他 同誌に掲載された、林伸一郎の論文「聞くということ-「わたし」とは何か-」の問題提起に応答するダイアローグ論文として書いた。他者に対して真に話しかけることのむずかしさを、演出家・竹内敏晴の「話しかけ」のレッスンをうけた経験や、学生たちに絵本を読み聞かせた体験をとおして考えた。 その他(99) おもしろいシリアス、きまじめなエンターテインメント〈展望〉 2003年7月 その他 「シリアス」と「エンターテインメント」をキーワードに、新しい児童文学の動向を整理した。 書評(32) 詩人の達成を手中に 2003年5月 その他 平成15年5月5日。鶴見正夫詩集『ぼくの良寛さん』(理論社、2002年)書評。 その他(98) 宮沢賢治ビブリオグラフィー(二〇〇二年一月~一二月) 秋枝美保, 名と共編 2003年3月 その他 宮沢賢治研究文献目録の2002年分。 その他(97) えり子さん-吉本ばなな『キッチン』- 2003年1月 その他 石川巧編「脇役28選」の1篇として執筆した。 その他(96) 「出会い」の真実 2002年11月 その他 巻末解説。 その他(95) 児童文学01 2002年7月 その他 2001年の日本児童文学の回顧。 その他(94) 「児童文学」という無理-三 木卓の『裸足と貝殻』、そし て、『元気のさかだち』- 〈ダイアローグ〉 2002年6月 その他 同誌に掲載された、前田浩美氏の論文「一〇歳の視点-ウィリアム・スタイロン「シャドラク」の提示するもの-」の問題提起に応答するダイアローグ論文として書いた。少年の視点で書くという可能性と困難さを、三木卓の小説『裸足と貝殻』および三木の児童文学作品『元気のさかだち』の検討をとおして考えた。 書評(28)やさしい土俗的な世界 2002年5月 その他 平成14年5 月 5 日。竹内もと代作『不思議の風ふく島』(小峰書店、2001年)書評。 その他(92)解説 2002年5月 その他 巻末解説。 その他(93) 宮沢賢治ビブリオグラフィー(二〇〇一年一月~一二月) 秋枝美保, 名と共編 2002年3月 その他 宮沢賢治研究文献目録の2001年分。 その他(91)児童文学'00 2001年7月 その他 2000年の日本児童文学の回顧。 その他(90)いなくなることからはじまる物語 2001年6月 その他 巻末解説。 その他(89)必要なのはストーリー空洞化する「児童文学」 2001年5月 その他 平成13年5 月19日。本来の子ども読者をうしないつつある今日の児童文学への提言。 その他(88)宮沢賢治ビブリオグラフィー(二〇〇〇年一月―一二月) 青木美保 2001年3月 その他 共編。宮沢賢治参考文献目録の2000年分。 その他(87)カオリンが髪をすくとき 2000年11月 その他 巻末解説。 書評(24)ノートの物語は主人公の内面 2000年5月 その他 平成12年5 月 5 日。高楼方子作『十一月の扉』(リブリオ出版、1999年)書評。 その他(86)宮沢賢治ビブリオグラフィー(一九九九年一月―一二月) 安藤恭子 2000年3月 その他 共編。宮沢賢治研究文献目録の1999年分。 その他(85)本をとおして子どもとつきあう-「読み聞かせ」をめぐって-(上)(下)〈宮川健郎さんの講演〉 1999年8月 その他 平成11年8 月、 9 月。上(pp.25~28) 下(pp.26~31)平成11年6月の日本子どもの本研究会総会における講演の記録。 その他(84)語りのエネルギーとそのゆくえ-角野栄子「サラダでげんき」について、さらに-〈読む〉 1999年6月 その他 小学1年生の教材にもなっている角野栄子の作品「サラダでげんき」の新しい読み方を提案した。 その他(83)「世界の輪郭」のために 創作 低・中学年向け作品〉 1999年6月 その他 1998年の低・中学年向き創作の回顧。 その他(82)紙芝居を教材に〈新「読むこと」指導の効果を上げるための提案〉 1999年5月 その他 新学習指導要領における国語科の「読むこと」指導の教材に紙芝居をとりあげることの提案とそのことのもつ可能性について。 その他(81)児童文学は、子どもの「悪」を描けるか〈子どもの「悪」的行動はどう描かれてきたか-児童文学に描かれた「悪」的行動-〉 1999年3月 その他 児童文学において子どもの「悪」を描こうとした作品のいくつかを紹介し、さらに、児童文学が子どもの「悪」を描くことの不可能性におよぶ。 その他(80)宮沢賢治ビブリオグラフィー(一九九八年一月-一二月) 安藤恭子, 名と共編 1999年3月 その他 宮沢賢治研究文献目録の1998年分。 その他(77)児童文学のボーダーレスを考える〈座談会〉 佐藤宗子, 古田足日, 宮川健郎, 司会]藤田のぼる 1998年12月 その他 児童文学/文学がボーダーレスになっている今日の状況をめぐる座談会。 その他(76)手紙と星と-神戸淳吉の作品- 1998年11月 その他 同人誌『豆の木』掲載の神戸淳吉の作品の特色について。 その他(75)文学と教育のあいだで 1998年9月 その他 西郷竹彦と児童文学者たちの対談を収録した巻の巻末解説。 その他(74)いかにして、「詩」に会うか 1998年5月 その他 大学における「国語科教育」の講義での実践にふれながら、詩の指導のあり方について考察した。 その他(73)宮沢賢治ビブリオグラフィー(一九九七年一月-一二月) 天沢退二郎, 名と共編 1998年3月 その他 宮沢賢治研究文献目録の1997年分。 その他(72)「癒し」は、どこにあるか〈子ども文化時評〉 1998年2月 その他 「癒し」をキーワードに、最近の児童文学状況について考察した。 エッセイ(13)「やまなし」の喜び 1997年11月 その他 子ども読者から見た賢治童話のおもしろさ、可能性について書いたエッセイ。 その他(67)検証・戦後児童文学の50年〈鼎談〉 今江祥智, 古田足日, 宮川健郎 1995年12月 その他 「鼎談のための覚書」も執筆。 その他(66)「思い」をのこしたおばけたち 1995年7月 その他 巻末解説。 その他(64)「読者論」と「読者論」に立つ読みの指導-コラージュ風に- 1995年4月 その他 「読者論」という考え方と国語科教育のかかわりを歴史的に整理した小論。 その他(63)「幼年童話」の脱臼-いとうひろし〈おさる〉のシリーズのことなど- 1995年4月 その他 いとうひろし著〈おさる〉のシリーズ(講談社、1991年~)をめぐって。 その他(61)かえるくんの手紙は「素晴らしい」か-アーノルド・ローベル「お手紙」を読む-〈読む〉 1995年1月 その他 小学校低学年の教材としてよく知られた「お手紙」について論じた。 その他(60)文学教材の構造が見える「場所」 1994年12月 その他 小学3年生の教材「ニコラス、どこに行ってたの?」(レオ・レオニ)や5年生教材「大造爺さんと雁」(椋鳩十)をとりあげた小論。 その他(59)招待・「こどもの文学」の新しい潮流・第2期 1994年12月 その他 平成 6 年12月 ~ 8 年 1 月。連載12回(23巻2号、6号は休載)。 80年代中葉以降の児童文学作品の中から、問題提起的な新しい傾向の短編12を選び、それを掲載すると共に、それぞれの作品に比較的長い解説を付した。 その他(58)子どもの文学の質の変化から考える〈'94子どもの本にかかわって、感じたこと考えたこと〉 1994年12月 その他 1994年の児童文学の回顧。 その他(56)視点と語り-子ども、私、書くということ-〈共同討議〉 石井直人, 岩瀬成子, 村中李衣, 司会]宮川健郎 1994年10月 その他 そのうち、「共同討議のための覚書」(pp.14~18)も執筆。 その他(55)きょうはこの本読みたいな-文学教材における「感性の変革」- 1994年7月 その他 児童文学の現状をふまえながら、新しい文学教材を提案。 その他(54)宮城教育大学における「一般教育科目等」の改革、その活用法 1994年3月 その他 教務委員としてかかわった一般教育改革の報告と考察。 その他(53)宮城の児童文学と児童文化・概観 1994年3月 その他 平成4・5年度特定研究経費による研究成果。 その他(52)出発期の古田足日、そして、出発期の現代文学-『ぬすまれた町』再読- 1994年3月 その他 巻末解説。宮川は、同全集の編集協力委員。 その他(57)親子読書のこれまでとこれから-問われる大人の実力- 1994年1月 その他 平成 6 年 1月17日。1970年前後にもっとも盛りあがりを見せた日本の親子読書運動の今後に対する提言。 その他(51)古田足日用語大事典(のための覚書)-古田足日の児童文学、そのモチーフとイメージ- 1993年11月 その他 古田足日の児童文学作品のなかで重要なモチーフやイメージをとりあげ、論じた。 «1234» 共同研究・競争的資金等の研究課題 1 児童文学作品の教材化に関する研究 文科省 奨励研究 1989年4月 - 1990年3月 社会貢献活動 21 国会図書館国際子ども図書館「児童書ギャラリー」監修 2016年2月 - 現在 小川未明文学賞最終選考委員 2011年 - 現在 森三郎記念童話賞(愛知県刈谷市立図書館主催)選考委員 2005年6月 - 現在 全国学習塾協会「読書作文コンクール」最終審査員 2004年9月 - 現在 産経児童出版文化賞選考委員 2000年2月 - 現在 もっとみる 教育上の能力に関する大学等の評価 1 件名 大学の評価 1 その他(教育上の能力) 2 件名 「キャリアデザイン」模擬授業 年月日(From) 2008/03/21 概要 現代GP採択事業「専任教員によるキャリア教育の実践」の報告として、「キャリアデザイン」の模擬授業を公開で行った。(於:武蔵野大学) 件名 研究発表「「専門」とつなぐキャリア教育―大学における専任教員によるキャリア基礎科目の実践―」 年月日(From) 2009/09/26 概要 日本キャリアデザイン学会第6回研究大会主催校企画部会「学校教育におけるキャリア教育推進の根源的な取組〜自立的キャリアを高めるために〜」で、武蔵野大学のキャリア基礎科目における飛び込み授業の実践をもとに報告した。(於:千葉商科大学) 1 資格・免許 2 件名 教員免許状 中学校教諭1級国語 概要 (昭和58中1普第276775) 件名 教員免許状 高等学校教諭1級国語 年月日 1983/03 概要 (昭和58高1普第1762) 1