研究者業績

米山 岳廣

ヨネヤマ タカヒロ  (YONEYAMA TAKAHIRO)

基本情報

所属
武蔵野大学 教育学部 児童教育学科 教授
学位
学士(大正大学)

J-GLOBAL ID
200901097225936120
researchmap会員ID
1000173733

論文

 9
  • 幼児教育研究集録 第25集 41-51 2003年3月  
    精神障害者は現在204万人と推計されており、精神障害者福祉の分野は未確立の領域でもある。本論では精神障害者の実態を明らかにし、精神保健福祉施策と組織の現状についてまとめたうえで、サイキアトリック・ソーシャル・ワーカー(PSW)の働きと、精神保健福祉士について言及した。最後に残された課題として精神科長期在院者問題について考察した。
  • 幼児教育研究集録 第24集 17-30 2002年3月  
    脳出血と診断され血腫除去手術を受けた患者の事例から、リハビリテーション医療チームの重要性を指摘するとともに、医療ソーシャルワーカー、理学療法士、作業療法士、保健婦の資格や業務について考察した。 併わせて社会福祉と関係の深い家庭裁判所調査官、保護観察官、労働基準監督官、社会教育主事の資格や業務についても言及した。
  • 米山岳廣, 山田美津子, 小野剛, 渡辺幸雄, 福田幸夫
    平成7年度厚生省心身障害研究報告書 1996年3月  
    心身障害児(者)の社会参加に関する研究(主任研究者:春山広輝)の分担研究(分担研究者:米山岳廣)として、知的障害者の文化活動について事例研究を実施し、文化活動がかのうとなる条件の解明を行った。(総頁数127頁中、P7~P46を担当)
  • 米山岳廣, 山田美津子, 小野剛, 渡辺幸雄, 福田幸夫
    平成6年度厚生省心身障害研究報告書 1995年3月  
    心身障害児(者)の社会参加に関する研究(主任研究者:春山広輝)の分担研究(分担研究者:米山岳廣)として、文化活動を行っている知的障害児(者)を事例調査し、文化活動の効用を明らかにした。(総頁数236頁中、P7~P51を担当)
  • 米山岳廣, 山田美津子, 小野剛, 渡辺幸雄, 福田幸夫, 大塚秀高
    平成5年度厚生省心身障害研究報告書 1994年3月  
    心身障害児(者)の社会参加に関する研究(主任研究者:春山広輝)の分担研究(分担研究者:米山岳廣)として、文化を生活様式の視点から把握し、障害者の生活の解明をとおして、心身障害児(者)の社会参加を促進する上での条件を探索した。(総頁数157頁中、P8~P58を担当)

MISC

 29
  • 米山岳廣, 田中利則, 大久保秀子, 鳥海順子, 阿部和子, 長島和代
    武蔵野大学人間関係学部紀要第8号 2010年3月  
    本研究は、乳児院における家族援助に関する相談・助言の実態や、地域を対象とする子育て支援の実地状況、保育士養成校への要望等35項目にわたるアンケート調査の結果を考察したものである。多くの乳児院では、多様な子育て支援事業を実施しており、相談室を設置し、家庭訪問まで行っていた。さらに、先駆的取り組みをしている乳児院を事例研究し、紹介した。
  • 米山岳廣, 田中利則, 阿部和子, 長島和代, 大久保秀子
    湖北短期大学研究紀要 (第30号) 2009年3月  
    全国保育士養成協議会の研究助成金を受けて、保育所において、家族問題に対し、子育て支援を行っている保育士の現状について調査し、課題について考察したものである。
  • 長島和代, 阿部和子, 米山岳広, 大久保秀子
    小田原女子短期大学研究紀要 (第38号) 52-60 2008年3月  
    本研究は「家族援助論」を担当している教員に教授法に資することを目的として、教材に焦点を当てることによって授業の構造について考察した。家族援助論授業において使われている教材を①教科書教材②図書教材③視聴覚教材に分類し、教材と授業目的、教師、学生の相互関係について分析した。加えて、教材の活用事例についても具体的に考察した。なお、本研究は保育士養成協議会の研究助成を受けて実施したものである。(共同研究につき本人担当部分抽出不可能)
  • 米山岳廣, 阿部和子, 長島和子, 水本恵子, 桂真佐子
    児童学研究 8 2006年3月  
    子育てをめぐる社会の多様なニーズに対応するために「家族援助論」は2002年から新しく保育士養成カリキュラムに加えられた科目である。本研究は、指定保育士養成施設における「家族援助論」の授業内容や授業方法の現状を分析することにより「家族援助論」の教授上の課題を明らかにした。なお、本研究は保育士養成協議会の研究助成を受けて実施したものである。(総頁数185頁中P79~P91を担当)
  • 武蔵野女子大学短期大学部紀要 (第4号) 27-33 2003年3月  
    臨床場面への社会学的アプローチで先駆的役割を果たした社会学者柏熊岬二の業績を明らかにするとともに、柏熊生活構造論の特徴を①臨床的視角②生活構造のとらえ方③生活の場と機能といった側面から整理し、加えて、柏熊生活構造論を児童問題に適用し、その有効性を示した。
  • 武蔵野女子大学短期大学部紀要 (第3号) 87-92 2002年3月  
    生活構造論の研究は生活問題が発生しやすい状況の時に、生活の理解と生活問題の解決のためにその必要性が求められてくる。 本稿では、生活構造研究において先駆的研究ともいえる経済学者中鉢正美の生活構造論について、その視点と見解(定義)、履歴現象の発見について考察を加え、併わせて、中鉢生活構造論の課題についても言及した。
  • 武蔵野女子大学短期大学部紀要 (第2号) 71-77 2001年2月  
    社会福祉の基礎理論ともいうべき生活構造論の基礎的研究として、生活概念の整理、生活構造論の分類整理、さらに、生活構造論の源流ともいえる籠山京の生活構造論について考察した。
  • 武蔵野女子大学文学部紀要 (第1号) 53-60 2000年3月  
    本論は高齢社会の中心的支え手ともいえる介護福祉士に着目し、その養成教育―特に一般教養科目の実態(卒業に必要な一般教養時間数・一般教養科目増加理由・開講されている一般教養科目・一般教養科目の開講比率や時期・一般教養科目専任教員の担当率やコマ数等)を明らかにするとともに、併わせて介護福祉士養成教育における教養教育の課題について論及した。
  • 武蔵野女子大学紀要 Vol.34(2) 181-186 1999年3月  
    本稿は大学設置基準の改正によって問われている一般教育のあり方を検討するために、一般教育の概念、一般教育の目的、新大学設置基準の問題、一般教育崩壊の現状、一般教育実施組織の問題等について検討し、問題点と課題について整理した。
  • 山口善久, 米山岳廣
    武蔵野女子大学紀要 Vol.33 1998年3月  
    ボランティア活動の実態を山梨県民2244名のデータから検証した。さらに、ボランティア活動を推進するために福祉教育が必要なことを考察した。(総頁数232頁中、P149~P162を担当)
  • 立正大学短期大学部紀要 (第31号) 201-208 1992年12月  
    施設の歴史的変遷をたどるなかで、施設を生活保護型・社会防衛型・収容訓練型・治療援助型といった4類型に分類整理した。その視点から児童施設養護の歴史を概観した。
  • 小舘静枝, 小林育子, 山田美津子, 西方栄, 漁田俊子, 鳥海順子, 米山岳廣
    保母養成研究年報 (第9号) 115-130 1992年3月  
    本研究は施設保母の専門性を育成することをねらいとし、施設実習マニュアルを目標・施設の理解・対象児理解・スーパービジョン・確認事項といった枠組で作成した。
  • 立正大学短期大学部紀要 (第28号) 139-150 1991年6月  
    社会福祉士及び介護福祉士法の制定にともない、社会福祉専門教育も大きく変動した。なかでも社会福祉実習は影響を最も受け、実習先は混乱した。本研究はこのような動きの中で、立正短大社会福祉科学生の現場実習の実態を明らかにするためになされたものであり、実習指導法や今後の課題についても言及した。
  • 小林育子, 小舘静枝, 西方栄, 漁田俊子, 鳥海順子, 山田美津子, 米山岳廣
    保母養成研究年報 (第6号) 1-14 1989年6月  
    本研究は保育者養成教育の中核に位置づけ、学習すべき実習内容を明確化し、併わせて、養成校と実習現場(幼稚園、保育所、施設)との実習評価分担についても考察した。
  • 立正大学短期大学部紀要 (第23号) 121-150 1988年9月  
    本研究は文部省科学研究費により実施した。保育者の健康状態を明らかにするために、生活構造論的アプローチを行い、保育者の健康-特に精神的健康の問題を生活とのかかわりの中で解明した。
  • 聖ケ丘保育専門学校紀要 第5巻(1号) 65-80 1986年11月  
    精神障害者の問題を生活構造論的視点より整理し、「病気の医学的モデル」から「病気の社会学的モデル」へ推移するプロセスを把握、治療共同体や社会療法の有効性を示した。
  • 聖ケ丘保育専門学校紀要 (第4号) 49-61 1986年3月  
    昭和60年度全国保母養成協議会関東ブロック・セミナーにて「基調報告」したものである。神奈川県保母養成施設協会が実施した「保育学生の保育者観に関する意識調査」をもとに、進学目的・資格取得・就職・適性・理想の保育者像に考察を加え、併わせて、保育者養成に関連する構造的要因を整理し、カリキュラムの検討や教授法に工夫する必要性を明らかにした。
  • 聖ケ丘保育専門学校紀要 (第2号) 29-38 1984年3月  
    精神病患者の自己概念のなかにある否定的自己像をとおして、スティグマ及び偏見について考察を加えた。
  • 大正大学カウンセリング研究所紀要 (第6号) 8-20 1983年3月  
    本研究は保育学生、保母、幼児のいる母親を対象に、保育者イメージを調査し、望ましい保育者(主に保母)について考察した。
  • 及川一美, 米山岳廣
    立正大学保育専門学校紀要 (第8号) 1-6 1981年3月  
    全国の特別老人ホームのリハビリテーションの現状を調査した結果、理学療法士や言語療法士リハビリ関係職員の不足、訓練室や訓練器具の不備等が明らかになった。
  • 及川一美, 米山岳廣
    立正大学保育専門学校紀要 (第7号) 15-21 1980年3月  
    立正大学保育専門学校卒業生の保育者としての意識を分析、家庭生活と保育(仕事)との関係について考察した。
  • 及川一美, 金漢善, 米山岳廣
    東北社会福祉研究 (第10号) 117-121 1979年6月  
    養護施設入所児童の入所理由、入所経過を分析することにより、崩壊家族類型(関清秀)に分類整理し、要保護児童の家族について考察した。併わせて、児童福祉施設の処遇にも言及した。
  • 及川一美, 米山岳廣
    立正大学保育専門学校紀要 (第6号) 23-38 1979年3月  
    本研究は立正大学保育専門学校卒業生を対象に、保育者としての意識と生活実態の解明を通して、保育者養成制度や養成校の役割保育労働の特質等について考察した。
  • 大正大学カウンセリング研究所紀要 (第2号) 70-77 1979年3月  
    K病院(精神科)に長期入院している分裂病患者の家族を対象に、家族の患者観、長期入院による家族への影響、家族関係の変化等について考察した。
  • 及川一美, 米山岳廣
    立正大学保育専門学校紀要 (第5号) 25-32 1978年3月  
    本研究はK病院(精神科)に長期に入院している精神分裂病者の実態を明らかにすることを通して、長期在院がひきおこす生活問題について考察した。
  • 大正大学カウンセリング研究所紀要 (創刊号) 63-71 1978年3月  
    長期入院分裂病者に対してR.J.LuceroとB.T.Meyerによって作成されたL-M Fergus Falls Behavior Rating Scale を用いて行動評定を行ない、病院内における行動傾向を分析した。
  • 山村健, 米山岳廣
    大正大学カウンセリング研究所紀要 (創刊号) 30-39 1978年3月  
    本研究は年末、年始の儀礼的挨拶行動を手がかりとして、日本人の対人関係-他者との結びつきの様態について考察した。
  • 大正大学研究紀要 (第62号) 302-320 1976年11月  
    本研究は精神病院という特殊な状況の中に長期に在院している故に、社会的存在として機能しえない人間の考察であり、長期入院分裂病者の実態と対人関係について論及した。
  • 山村健, 米山岳廣
    大正大学研究紀要 (第61号) 682-694 1975年11月  
    本研究はH.Cantrilにならって、パニックの一つと考えられる買いだめ行動の実態をとらえることにより、現代人の不安を明らかにした。

書籍等出版物

 60
  • 米山岳廣, 谷内淳博編著, 大久保秀子, 井上修一, 米山純, 大塚良一 (担当:共著)
    文化書房博文社 2011年10月
    第1章「現代社会と社会福祉施設」を執筆。社会福祉施設の概要を述べるとともに、今社会福祉施設に求められていることを、社会福祉施設運営論から社会福祉経営論へのプロセスの中で展望した。
  • 阿部和子, 増田まゆみ, 小櫃智子編著米山岳廣, 長島和代, 大久保秀子, 蔵野ともみ, 大塚良一, 井上修一 (担当:共著)
    ミネルヴァ書房 2009年10月
    知的障害者更生施設・授産施設の実習の目的と内容を執筆。実習生の実習体験を踏まえて、知的障害者施設における目的や実習内容を分類・整理し、施設実習への期待や動機付けを高めるよう解説した。
  • あすはの会編 (担当:共著)
    文化書房博文社 2009年10月
    第4章「知的障害者」を担当。ある知的障害者更生施設における文化活動の実践報告をもとに障害者文化活動の意義や目的、社会参加を促進する有効な方法になりうることを検証した。(総頁数114頁中P98~P114を担当)
  • 米山岳廣, 宮川三平, 鳥海順子編著, 有賀望, 金森三枝, 和気江利子, 今井淑恵, 榎田二三子, 秋山千枝子, 里見達也, 榊原剛, 古屋義博, 義永睦子 (担当:共著)
    文化書房博文社 2008年12月
    序章「病気・障害・保育-ケアリングの視点」を担当。保育活動における対象の拡大に伴い、病児や障害児を共通の枠組でとらえるケアリングについて考察した。また、第1章「1.現代社会における子ども医療」では、子どもの病気と現代社会の問題との関連について論及した。(総頁数215頁中、P9~P21を担当)
  • 山内常博編, 米山岳廣, 岡村真理子 (担当:共著)
    文化書房博文社 2008年12月
    6章「精神障がい者の生活問題」、7章「精神障がい者の援助」を担当。前書「精神保健入門」のデータを最近のものにし、精神保健福祉について考察した。(総頁数173頁中、P128~P158を担当)

講演・口頭発表等

 5
  • 米山岳廣, 田中利則, 阿部和子, 大久保秀子
    全国保育士養成協議会第47回研究大会 2008年9月
    全国保育士養成協議会の研究助成金を受けて実施した、東京都、千葉県の保育所における家族援助の調査結果の分析を報告した。
  • 米山岳廣, 阿部和子, 長島和代, 大久保秀子
    全国保育士養成協議会第46回研究大会 2007年9月
    全国保育士養成協議会の研究助成を受け、全国の指定保育士養成施設で「家族援助論」を担当している教員が使用している教材について調査した結果を発表し、併せて教材の具体的活用事例についても事例調査の結果を発表した。
  • 米山岳廣, 阿部和子, 長島和代
    全国保育士養成協議会 第44回研究大会 2005年9月
    全国保育士養成協議会の研究助成を受け、全国の指定保育士養成施設で「家族援助論」の担当者に対して、授業目的・内容・方法について調査した結果を発表し、併わせて教授上の課題について言及した。
  • 橋爪孝裕, 田辺光正, 岡尚志, 米山岳廣
    日本福祉教育・ボランティア学習学会第2回大会 1996年11月
    山梨県におけるボランティア活動の実態とボランティアへの関心とイメージ等を調査結果から明らかにし、社会福祉協議会としての今後の課題を検討した。
  • 船水浩幸, 泉順, 川延宗之, 佐々木浩子, 本名靖, 米山岳廣
    日本社会福祉学会第43回全国大会 1995年11月11日
    社団法人日本介護福祉士養成協会との協同により、「介護福祉士養成教育における教育カリキュラムに関するアンケート調査」を実施し、指定科目の開講状況等の実態から、専門職養成の共通基盤の方向性について検討した。

Works(作品等)

 11

その他(教育上の能力)

 9
  • 件名
    実習報告書の作成 社会福祉調査の実践
    年月日(From)
    1972/02
    概要
    昭和47年より大規模な社会福祉調査に参加し多数の調査報告書を刊行している。また、「社会福祉演習」の中でゼミ学生に対して「学内バリアフリー調査」「新聞にみる児童虐待の変化」等の調査方法の指導を展開している。
  • 件名
    実習報告書の作成 社会福祉実習報告書の作成  「ソーシャルワーカーへの道」立正大学短期大学部社会福祉科
    年月日(From)
    1990/03
    年月日(To)
    1993/03
    概要
    社会福祉援助技術現場実習4週間の実習体験を総括する意味で、実習施設の概要、実習内容、事例研究、課題等についてまとめ出版した。そのことにより、他施設の実習体験の共有とともに、実習施設の指導担当者への情報提供及び実習内容の改善へと展開した。
  • 件名
    実習報告書の作成 保育(施設)実習報告書の作成 武蔵野女子大学短期大学部幼児教育科
    年月日(From)
    2002/06
    年月日(To)
    2004/06
    概要
    保育士資格のための施設実習は、2週間(10日以上)ではあるが、施設実習の体験が、学生の偏見を取り除き、自己覚知を大きく促す結果となったので、その結果を各学生が共有するためにも出版し、より確かなものとした。
  • 件名
    全国保育士養成協議会助成金
    年月日(From)
    2004/04
    年月日(To)
    2005/03
    概要
    保育士養成における「家族援助論」の研究?(共同:阿部和子、長島和代) 200,000円
  • 件名
    全国保育士養成協議会・関東ブロック協議会助成金
    年月日(From)
    2005/04
    年月日(To)
    2006/03
    概要
    保育士養成における「家族援助論」の研究?(共同:阿部和子、長島和代) 50,000円
  • 件名
    実習報告書の作成 保育(施設)実習報告書の作成 武蔵野大学人間関係学部保育学科
    年月日(From)
    2005/06
    年月日(To)
    2006/06
    概要
    保育士資格のための施設実習は、2週間(10日以上)ではあるが、施設実習の体験が、学生の偏見を取り除き、自己覚知を大きく促す結果となったので、その結果を各学生が共有するためにも出版し、より確かなものとした。
  • 件名
    全国保育士養成協議会助成金
    年月日(From)
    2006/04
    年月日(To)
    2007/03
    概要
    保育士養成における「家族援助論」の研究?(共同:阿部和子、長島和代) 300,000円
  • 件名
    全国保育士養成協議会助成金
    年月日(From)
    2007
    概要
    保育・養護・臨床における家族援助の研究(共同:阿部和子、長島和代) 150,001円
  • 件名
    実習報告書の作成 保育(施設)実習報告書の作成 武蔵野大学人間関係学部児童学科
    年月日(From)
    2007/06
    概要
    保育士資格のための施設実習は、2週間(11日以上)ではあるが、施設実習の体験が、学生の偏見を取り除き、自己覚知を大きく促す結果となったので、その結果を各学生が共有するためにも出版し、より確かなものとした。

実務経験を有する者についての特記事項(職務上の実績)

 7
  • 件名
    回生堂病院(精神科)心理室非常勤職員(精神科ソーシャルワーカー)
    年月日(From)
    1973/09
    年月日(To)
    1990/03
    概要
    総合失調症の治療(精神療法)及び社会復帰への援助を実践
  • 件名
    社会福祉法人カナの会(身体障害者療護施設・カーサミーノ)理事・評議員
    年月日(From)
    1992/04
    年月日(To)
    1992/04
  • 件名
    社会福祉法人相思会(児童福祉施設・埼玉中央学園)理事・監事
    年月日(From)
    1996/04
    年月日(To)
    2008/03
  • 件名
    社会福祉法人もくば会(身体障害者療護施設・八王子療護園)理事
    年月日(From)
    2003/04
    年月日(To)
    2009/02
  • 件名
    社会福祉法人一乗会(知的障害者更生施設・リベルテ)理事
    年月日(From)
    2004/10
    年月日(To)
    2004/10
  • 件名
    社会福祉法人あすはの会(知的障害者更生施設福生学園)理事長
    年月日(From)
    2007/11
    年月日(To)
    2007/11
  • 件名
    社会福祉法人もくば会(身体障害者療護施設 八王子療護園)理事長
    年月日(From)
    2009/02
    年月日(To)
    2009/02