トップページ文学部 グローバル学部 法学部 経済学部 経営学部 アントレプレナーシップ学部 データサイエンス学部 人間科学部 ウェルビーイング学部 工学部 教育学部 薬学部 看護学部 教養教育部会 文学研究科 言語文化研究科 法学研究科 政治経済学研究科 経営学研究科 データサイエンス研究科 人間社会研究科 仏教学研究科 工学研究科 環境学研究科 教育学研究科 薬科学研究科 看護学研究科 通信教育部人間科学部 通信教育部教育学部 通信教育部人間社会研究科 通信教育部仏教学研究科 通信教育部環境学研究科 動作説明用別科(介護福祉)その他 トップページ文学部 グローバル学部 法学部 経済学部 経営学部 アントレプレナーシップ学部 データサイエンス学部 人間科学部 ウェルビーイング学部 工学部 教育学部 薬学部 看護学部 教養教育部会 文学研究科 言語文化研究科 法学研究科 政治経済学研究科 経営学研究科 データサイエンス研究科 人間社会研究科 仏教学研究科 工学研究科 環境学研究科 教育学研究科 薬科学研究科 看護学研究科 通信教育部人間科学部 通信教育部教育学部 通信教育部人間社会研究科 通信教育部仏教学研究科 通信教育部環境学研究科 動作説明用別科(介護福祉)その他
研究者検索結果一覧 貝塚 茂樹 貝塚 茂樹カイヅカ シゲキ (KAIZUKA SHIGEKI) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 「教員名簿」形式 基本情報 所属武蔵野大学 教育学部 (教養教育) 教授学位博士(筑波大学)J-GLOBAL ID200901052712492781researchmap会員ID1000175387 研究キーワード 7 日本教育史 吉田満 公共性 国家論 天野貞祐 宗教教育 道徳教育 研究分野 1 人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学 / 日本教育史・道徳教育 経歴 16 2017年4月 - 現在 放送大学 客員教授 2014年4月 - 現在 武蔵野大学大学院教育学研究科 教育学専攻 教授 2011年4月 - 現在 武蔵野大学教養教育 教養教育 教授 2007年4月 - 現在 武蔵野大学 教職課程 教授 2013年4月 - 2018年3月 滋賀大学大学院教育学研究科 非常勤講師 もっとみる 学歴 2 1989年4月 - 1993年3月 筑波大学大学院 教育学研究科 1987年4月 - 1989年3月 東京学芸大学大学院 教育学研究科 委員歴 8 2022年11月 - 現在 文部科学省大学設置・学校法人審議会専門委員 2020年6月 - 現在 日本道徳教育学会 副会長・事務局長 2006年4月 - 現在 公益社団法人日本弘道会 参与 2002年6月 - 2019年6月 日本道徳教育学会 理事・編集委員長 2015年12月 - 2018年3月 中央教育審議会 専門委員 もっとみる 受賞 3 2009年12月 財団法人日本教育研究連合会「平成21年度日本教育研究連合会賞」受賞 1998年11月 関東教育学会 第1回「関東教育学会研究奨励賞」受賞 1995年4月 日本教育史学会 第8回「石川謙日本教育史研究奨励賞」受賞 論文 45 𠮷田満『戦艦大和ノ最期』の執筆過程―新資料「巨艦送葬譜」の検討を踏まえて― 貝塚茂樹 武蔵野大学教養教育リサーチセンター紀要 The Basis (13) 51-70 2023年3月 課題としての教員養成と「専門免許」 貝塚茂樹 道徳教育 (765) 84-85 2022年3月 招待有り 𠮷田満と戦没学徒の遺書―「戦中派」世代の戦争と戦後― 貝塚茂樹 武蔵野大学教養教育リサーチセンター紀要 The Basis (12) 57-82 2022年3月 戦後日本の道徳教育と愛国心 貝塚茂樹 道徳教育 (764) 84-85 2022年2月 招待有り 道徳科の評価と「行動の記録」 貝塚茂樹 道徳教育 (763) 84-85 2022年1月 招待有り もっとみる MISC 196 「宗教的なもの」に向き合う 週刊教育資料 (1303) 38-38 2014年7月 内村鑑三『代表的日本人』に取り上げられた5人の人物の特徴について述べながら、「生命に対する畏敬の念」に関わる宗教的な観点からの検討の必要性を提言したものである。 「教える」を考える第3回 「個性」の基盤には「型」がある 合氣道探究 (48) 64-65 2014年7月 これまでの「個性」と「型」ついての対立的な捉え方を批判しながら、両者の構造的な関係を教育学の観点から提言したものである。 道徳の教科化が必要な理由 日本の息吹 (319) 10-15 2014年6月 道徳の教科化の必要性ついて述べたインタビューを整理してまとめたものである。 道徳の「教科化」がめざす理念と今後の課題 良師良友 (48) 7-10 2014年6月 道徳の教科化に向けての動向について整理し、今後の課題について述べたものである。 道徳教育を「創造」する条件とは何か 日本教育 (433) 10-13 2014年5月 道徳の教科化をめぐる動向を視野に入れながら、その制度設計の条件について歴史的な観点から考察したものである。 「いじめ」と教育の責任 週刊教育資料 (1297) 38-38 2014年5月 戦後の高度成長期以降の社会変化の中での「いじめ」理解に言及しながら、現在の「いじめ」問題に対する教育の責任について論じたものである。 『私たちの道徳』をモデルに質の高い教科書を 貝塚茂樹 教育再生 (71) 11-11 2014年4月 『私たちの道徳』の完成と配布にあたって、今後の検定教科書作成の観点から考察したものである。<br /> 『私たちの道徳』が検定教科書のモデルとなるべきことを主張している。 天野貞祐の高等教育改革論と新学制批判 貝塚 茂樹 戦後教育史研究 (27) 99-114 2014年3月 本稿は天野貞祐の高等教育論の特徴を整理・考察した上で、そこから展開させる新学制批判の意味を戦後教育史研究及び天野貞祐研究の観点から考察したものである。 今後の「道徳教育」改善の検討課題とは何か 貝塚茂樹 教職研修 (499) 88-90 2014年3月 今後の道徳教育の検討課題について、教科書、評価、免許、学校の指導体制、教員研修、家庭・学校の連携などについて整理して論じたものである。 検定教科書の作成は譲れない 貝塚茂樹 道徳教育 (669) 8-9 2014年3月 道徳の「教科化」を見据えて、検定教科書作成の方向性と検定教科書作成の意義、さらには今後の教科書の在り方につい提言したものである。 これからの「道徳教育」がめざすべき方向性とは何か 貝塚茂樹 教職研修 (499) 78-79 2014年3月 道徳の「教科化」についての政策動向を視野に入れながら、今後の道徳教育が「道徳的実践力」と「道徳的実践」をつなぐ教科構想の必要性を論じたものである。 「後世」を見据えた責任ある議論を 貝塚茂樹 日本道徳教育学会報 (33) 1-1 2014年3月 道徳の教科化に関連した議論のありようについての問題点を指摘しながら、具体的で責任ある議論の必要性について論じたものである。 道徳教育に対する抜本的な意識改革が求められる 貝塚茂樹 授業力&学級統率力 (46) 38-39 2014年1月 今後の教員研修の在り方について論じたものである。具体的には、現実的な課題に向き合うことの必要性、総合科学的な視点を重視した道徳教育学の「創造」について提言した。 「教える」を考える第2回- 「いじめ」問題と教育の責任 合氣道探究 (47) 62-64 2014年1月 近年の「いじめ」の動向と特徴を視野に入れながら、「いじめ」の国際比較を中心に今後の教育が果たすべき責任について考察したものである。 道徳の教科化で「正」のスパイラルを 週刊教育資料 (1278) 38-38 2013年12月 道徳の教科化の意味について、理論と実践と方法の循環という観点から論じたものである。 道徳の「教科化」問題に真摯に向き合う―「思考停止」から決別した議論を― 日本教育 (427) 5 2013年10月 現在進められている道徳の「教科化」問題について、過去の論議の問題点を指摘しながら、今後の論議の有り方についての視座に言及したものである。 道徳の「教科化」問題に真摯に向き合う 日本教育 (427) 5-5 2013年10月 道徳の「教科化」問題に関する論議のあり方について論じたものある。 書評と紹介 副田義也著『教育基本法の社会史』 貝塚 茂樹 日本歴史 (784) 125-127 2013年9月 道徳教育の「議論」のあり方を考える 教職研修 (492) 26-29 2013年8月 道徳の「教科化」をめぐる近年の動向を踏まえ、今後の「議論」の方向性について提言したものである。 道徳の教科化に向けた論点整理 貝塚茂樹 教職研修 (492) 34-35 2013年8月 道徳の「教科化」をめぐる議論の「論点」について整理したものである。 会津の什の掟と叱る技術―「什の掟」教えて叱るの意味ー 貝塚茂樹 授業力&学級統率力 (40) 94~95 2013年7月 旧会津藩の「什の掟」の意味を叱るという観点から考察したものである。 「後世に何を遺すか」という視点 日本キリスト教教育学会ニューズレター (59) 1 2013年7月 内村鑑三の『後世への最大遺物』に言及しながら、教育における「後世」への視点の重要性を指摘したエッセイである。 「教える」を考える ―第1回 体罰問題を考える 合氣道探究 (46) 64-66 2013年7月 「体罰」問題を歴史的に辿りながら、「教える」ことの本質的な意味について考察したものである。 修身教育の「否定的媒介」と道徳教科書―「教えて考えさせる教科書のすすめ―」 弘道 (1084) 23-28 2013年6月 道徳の「教科化」の動向を視野に入れながら、今後のあるべき道徳教科書について論じたものである。 教えることのすすめ―「守・破・離」の知恵― 貝塚 茂樹 週刊教育資料 (1252) 38-38 2013年5月 教えることの意味について、日本の伝統的な考え方である「守・破・離」を軸にして考察したものである。 知っておきたいー道徳教育の歴史・変遷④ 『心のノート』・教育基本法の改正と道徳の「教科化」 道徳教育 (657) 68 2013年3月 道徳教育についての近年の動向と今後の展望について整理したものである。 戦後日本の道徳教育の混迷と今後の課題 貝塚茂樹 日台交流教育会紀要 (34) 23-34 2013年3月 戦後道徳の教育の歩みを振り返りながら今後の課題について考察したのである。第34回日台教育研究会での講演をもとに整理したものである。 戦後における天野貞祐の女性論と「教養」 貝塚 茂樹 The Basis (3) 143-154-154 2013年3月 天野貞祐の女性論について、「教養論」の軸から検討し考察したものである。 知っておきたい―道徳教育の歴史・変遷③「道徳の時間」の設置と「期待される人間像」 道徳教育 (656) 68 2013年2月 1958年の「道徳の時間」の設置と1966年の「期待される人間像」の設置をめぐる動向を整理し、その意義について考察したものである。 知っておきたい―道徳教育の歴史・変遷②修身科の「停止」と敗戦後の道徳教育論議 道徳教育 (655) 68 2013年1月 1945年の敗戦を起点とする道徳教育論議の概要について整理し、論じたものである。 知っておきたい―道徳教育の歴史・変遷①修身教育と教育勅語とは何だったのか 道徳教育 (654) 68 2012年12月 近代の道徳教育の歴史的な変遷を修身教育と教育勅語を焦点化して論じたものである。 自著を語る BOOK 『道徳教育の取扱説明書 : 教科化の必要性を考える』武蔵野大学教授 貝塚茂樹 子どもの心に向き合うために道徳を教科へ 貝塚 茂樹 週刊教育資料 (1227) 35-35 2012年10月22日 戦後教育において「宗教」はどのように論じられてきたか―宗教教育の歴史と今後の課題― 押谷由夫, 伴恒信, 関根明伸, 新井浅浩, 村越純子, 佐藤幸治 学校における「宗教にかかわる教育」の研究①―日本と世界の「宗教にかかわる教育」の現状ー 4-17 2012年9月 戦後教育において「宗教」がどのように論じられ、何を課題として残したのかについて歴史的な観点から論じたものです。 大正時代をイメージする名言・名句 貝塚茂樹 社会科教育 28~29 2012年8月 道徳の『教科化』論議を進めよう 貝塚茂樹 週刊教育資料 (1216) 15 2012年7月 西村茂樹と「中道」 『増補改訂 西村茂樹全集 第八巻』付録7 2012年3月 明るく「元気」に教育を語ろう 向上 (1193) 14‐17 2011年7月 道徳の「教科化」を提案する 貝塚 茂樹 現代教育科学 54(657) 111‐115-9 2011年6月 道徳の「教科化」についての議論の必要性と課題について論じたものである。 優しく、美しい言葉を使おう 授業力&学級統率力 (14) 1 2011年5月 戦後日本の道徳教育の混迷と今後の課題 武蔵野大学教職課程年報 (18) 32‐38 2011年5月 戦後の道徳教育の歴史を整理しながら、「教科化」を中心とした今後の道徳教育の課題について論じたものである。 消えた偉人・物語 吉田松陰 貝塚茂樹 産経新聞 2011年5月 2011年5月21日掲載。 消えた偉人・物語 伊能忠敬 産経新聞 2011年4月 2011年4月23日掲載。 修身科は未だに清算されていない 貝塚茂樹 現代教育科学 (655) 23‐25 2011年4月 道徳教育において修身科の問題が解決されていないことを指摘しながら、今後の課題について論じたものである。 道徳の「教科化」の論議を盛り上げよう 貝塚 茂樹 現代教育科学 54(654) 111‐115-115 2011年3月 戦後道徳教育において大きな課題になっている「教科化」の問題の歴史的な変遷を整理しながら、議論の必要性について論じたものである。 消えた偉人・物語 上杉鷹山 産経新聞 2011年3月 2011年3月26日掲載。 消えた偉人・物語 勝安芳 産経新聞 2011年2月 2011年2月8日掲載。 消えた偉人・物語 二宮金次郎 産経新聞 2011年1月 2011年1月8日掲載 「他者」とのつながりを解体した戦後社会と教育 貝塚 茂樹 現代教育科学 54(652) 111‐115-115 2011年1月 「他者」との繫がりを解体した戦後社会の状況を整理しながら、ここに教育が大きく関係したことを指摘したものである。 「人間関係の確立」と「ルールの確立」が基本である 授業力&学級統率力 (9) 9 2010年12月 学級を安定させるための要件について論じたものである。 「死者への視線」を欠いた「生命に対する畏敬の念」 貝塚茂樹 現代教育科学 53(651) 111‐115-115 2010年12月 道徳教育における「生命に対する畏敬の念」に「死者」の問題が欠落していることを指摘したものである。 «1234» 書籍等出版物 83 新・道徳教育はいいかにあるべきか―道徳教育学の構築/次期学習指導要領への提言 道徳教育学フロンティア研究会 (担当:共著, 範囲:第3章 「特別の教科 道徳」の制度論的再考―課題と提言―) ミネルヴァ書房 2024年11月 (ISBN: 9784623098422) 戦後日本教育史-「脱国家」化する公教育 貝塚茂樹 育鵬社 2024年5月 (ISBN: 9784594096472) ICTに負けてたまるか!人間教師としてのプライド 野口芳宏, 各界識者 (担当:共著, 範囲:見つめ直したい教育の「根本、本質、原点」) 学芸みらい社 2024年3月 テーマで学ぶ日本教育史 貝塚, 茂樹 放送大学教育振興会 2024年3月 (ISBN: 9784595324420) 吉田満 : 身捨つる程の祖国はありや 貝塚, 茂樹 ミネルヴァ書房 2023年11月 (ISBN: 9784623095797) もっとみる 講演・口頭発表等 17 「自分はいかに生きるか」という視点から「他者」との関係性を考える 日本道徳教育学会第87回大会 2016年7月2日 日本道徳教育学会 道徳教育改革を支える理論を構築する 日本道徳教育学会第83回大会 2014年7月5日 日本道徳教育学会 道徳の「教科化」を視野に入れながら、その基盤となる道徳教育学の構築の可能性と課題について、日本の道徳教育の歴史を辿りながら提案したものである。 道徳の教科化に関する総合的研究(2)―教科書と教員免許を中心に― 日本道徳教育学会第82回大会 2013年11月3日 日本道徳教育学会 道徳の「教科化」に関連して、実施された以後の教科書と教員免許の可能性とあり方について提言したものである。 鼎談 これからの道徳教育の進みべき道を問う 日本道徳教育学会第81回大会 2013年6月13日 日本道徳教育学会 道徳の「教科化」の動向を踏まえて今後の道徳教育の在り方と方向性について提案したものである。具体的に「『論』から『学』の体系へ」と題して道徳教育学の構想について提言した。 旧憲法下の教育制度と内容 憲法学会第107回研究集会 2012年6月23日 シンポジウム「新旧憲法下の教育制度と内容の位相」において、戦前までの旧憲法下での教育内容について整理したものである。 もっとみる 所属学協会 1 日本道徳教育学会 Works(作品等) 35 読書案内『「学力」の経済学』 2017年2月 その他 中室牧子『「学力」の経済学』について書評したものである。 読書案内 『「日本を解体する」戦争プロパガンダの現在―WGIPの源流を探る』 2016年10月 その他 高橋史朗『「日本を解体する」戦争プロパガンダの現在―WGIPの源流を探る』(宝島社、2016年3月)について書評である。 読書案内『従属国家論―日米戦後史の欺瞞』 2015年10月 その他 佐伯啓思『従属国家論―日米戦後史の欺瞞』(PHP研究所)について書評したものである。 宗教はどのように教えられてきたか(1)―文部省著作教科書『宗教と社会生活』を中心に― 2014年3月 その他 戦後の教育において宗教がどのように教えられてきたのかを歴史的な変遷をたどりながら検討し、その意味と役割について考察したものである。本稿では特に、1950年に刊行された文部省著作教科書『宗教と社会生活』の内容を中心に考察した。 副田義也『教育基本法の社会史』 2013年9月 その他 副田義也著『教育基本法の社会史』(有信堂高文社、2012年)について書評したものである。 もっとみる 共同研究・競争的資金等の研究課題 2 人格形成の中核となる幼・小・中連携による道徳教育推進プログラムの開発に関する研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2013年4月 - 2018年3月 押谷 由夫, 新井 浅浩, 貝塚 茂樹, 関根 明伸, 伴 恒信, 南本 長穂 戦後日本の道徳教育関係資料に関する基礎的調査研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2001年 - 2002年 貝塚 茂樹, 山田 恵吾 社会貢献活動 7 広島大学文書館客員研究員 助言・指導 2007年4月 - 2020年3月 西東京市生涯学習推進懇談会座長 2008年7月 - 2011年3月 社団法人石門心学会理事 2002年6月 - 2010年3月 西東京市社会教育委員 2008年7月 - 2009年3月 西東京市生涯学習施策懇談会座長 2004年4月 - 2007年3月 もっとみる その他(教育上の能力) 14 件名 教育歴(担当科目等)横浜市立大学文理学部・国際文化学部非常勤講師 年月日(From) 1995/04 年月日(To) 1996/03 概要 「道徳教育の研究」、「日本教育史」 件名 教育歴(担当科目等)千葉大学教育学部非常勤講師 年月日(From) 1997/04 年月日(To) 1999/03 概要 「日本教育史」 件名 教育歴(担当科目等)東京学芸大学教育学部非常勤講師 年月日(From) 1999/10 年月日(To) 2000/03 概要 「国際教育交流史」 件名 教育歴(担当科目等)東洋英和女学院大学非常勤講師 年月日(From) 1999/10 年月日(To) 2001/03 概要 「日本教育史」、「教育学概論」 件名 教育歴(担当科目等)武蔵野女子大学非常勤講師 年月日(From) 1999/10 年月日(To) 2000/03 概要 「道徳教育の研究」 件名 文部科学省 補助金 採択 年月日(From) 2001/04 年月日(To) 2003/03 概要 平成13〜14年度。戦後日本の道徳教育関係資料に関する基礎的調査研究 2,700,000円 件名 教育歴(担当科目等)東京学芸大学教育学部非常勤講師 年月日(From) 2002/10 年月日(To) 2003/03 概要 「国際教育交流史」、「国際教育論概論」 件名 教育歴(担当科目等)茨城大学教育学部非常勤講師 年月日(From) 2003/04 年月日(To) 2008/03 概要 「学校教育課程論」、「学校と教育の歴史」 件名 文部科学省 補助金 採択 年月日(From) 2003/04 年月日(To) 2004/03 概要 戦後教育法制の形成過程に関する実証的研究(共同:渡部宗助、本多正人、結城忠、橋本昭彦、青木栄一、坂野慎二)3,900,000円 件名 教育歴(担当科目等)立正大学心理学部非常勤講師 年月日(From) 2005/04 年月日(To) 2007/03 概要 「道徳教育の研究」 件名 武蔵野女子学院学院特別研究費採択 年月日(From) 2006/04 年月日(To) 2008/03 概要 平成18・19年度。1950年代の「政治と教育」に関する歴史的調査研究−1954年の「教育二法」の制定を中心に−(単独)18年度85万円、19年度55万円 件名 教育歴(担当科目等)東洋大学文学部非常勤講師 年月日(From) 2009/04 年月日(To) 2009/04 概要 「道徳教育の研究」「道徳教育論」 件名 日本教育大学院大学非常勤講師 年月日(From) 2010/04 年月日(To) 2010/04 件名 慶応義塾大学非常勤講師 年月日(From) 2011/04/01 年月日(To) 2011/04/01 1 資格・免許 2 件名 社会教育主事任用資格取得 年月日 1987/03 件名 小学校教諭普通免許状二級 年月日 1987/03 1 その他(職務上の実績) 15 件名 キャリア開発小委員会委員 年月日(From) 2004/04 年月日(To) 2005/03 件名 教職課程主任 年月日(From) 2004/04/01 年月日(To) 2004/04/01 件名 キャリア開発委員会資格取得対策講座専門委員会委員 年月日(From) 2005/04 年月日(To) 2010/03 概要 平成17年度〜現在 件名 入試実務委員 年月日(From) 2005/04 年月日(To) 2007/03 概要 平成17〜18年度 件名 図書委員 年月日(From) 2007/04 年月日(To) 2009/03 概要 平成19〜20年度 件名 言語文化研究科運営委員 年月日(From) 2008/04 年月日(To) 2013/03/31 概要 平成20年度〜現在 件名 教務運営委員 年月日(From) 2008/04/01 年月日(To) 2011/03/31 概要 平成20年度〜現在 件名 キャリア開発委員 年月日(From) 2009/04 年月日(To) 2010/03 概要 平成21年度〜現在 件名 教養教育部運営委員 年月日(From) 2010/04 件名 教育学部運営委員 年月日(From) 2012/04/01 件名 教職センター運営委員 年月日(From) 2013/04/01 件名 教育学研究科運営委員 年月日(From) 2014/04/01 件名 入試実務委員 年月日(From) 2014/04/01 年月日(To) 2016/03/31 件名 教務運営委員 年月日(From) 2017/04/01 年月日(To) 2019/03/31 件名 教養教育部科長 年月日(From) 2017/04/01 年月日(To) 2019/03/31 1
貝塚 茂樹カイヅカ シゲキ (KAIZUKA SHIGEKI) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 「教員名簿」形式 基本情報 所属武蔵野大学 教育学部 (教養教育) 教授学位博士(筑波大学)J-GLOBAL ID200901052712492781researchmap会員ID1000175387 研究キーワード 7 日本教育史 吉田満 公共性 国家論 天野貞祐 宗教教育 道徳教育 研究分野 1 人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学 / 日本教育史・道徳教育 経歴 16 2017年4月 - 現在 放送大学 客員教授 2014年4月 - 現在 武蔵野大学大学院教育学研究科 教育学専攻 教授 2011年4月 - 現在 武蔵野大学教養教育 教養教育 教授 2007年4月 - 現在 武蔵野大学 教職課程 教授 2013年4月 - 2018年3月 滋賀大学大学院教育学研究科 非常勤講師 もっとみる 学歴 2 1989年4月 - 1993年3月 筑波大学大学院 教育学研究科 1987年4月 - 1989年3月 東京学芸大学大学院 教育学研究科 委員歴 8 2022年11月 - 現在 文部科学省大学設置・学校法人審議会専門委員 2020年6月 - 現在 日本道徳教育学会 副会長・事務局長 2006年4月 - 現在 公益社団法人日本弘道会 参与 2002年6月 - 2019年6月 日本道徳教育学会 理事・編集委員長 2015年12月 - 2018年3月 中央教育審議会 専門委員 もっとみる 受賞 3 2009年12月 財団法人日本教育研究連合会「平成21年度日本教育研究連合会賞」受賞 1998年11月 関東教育学会 第1回「関東教育学会研究奨励賞」受賞 1995年4月 日本教育史学会 第8回「石川謙日本教育史研究奨励賞」受賞 論文 45 𠮷田満『戦艦大和ノ最期』の執筆過程―新資料「巨艦送葬譜」の検討を踏まえて― 貝塚茂樹 武蔵野大学教養教育リサーチセンター紀要 The Basis (13) 51-70 2023年3月 課題としての教員養成と「専門免許」 貝塚茂樹 道徳教育 (765) 84-85 2022年3月 招待有り 𠮷田満と戦没学徒の遺書―「戦中派」世代の戦争と戦後― 貝塚茂樹 武蔵野大学教養教育リサーチセンター紀要 The Basis (12) 57-82 2022年3月 戦後日本の道徳教育と愛国心 貝塚茂樹 道徳教育 (764) 84-85 2022年2月 招待有り 道徳科の評価と「行動の記録」 貝塚茂樹 道徳教育 (763) 84-85 2022年1月 招待有り もっとみる MISC 196 「宗教的なもの」に向き合う 週刊教育資料 (1303) 38-38 2014年7月 内村鑑三『代表的日本人』に取り上げられた5人の人物の特徴について述べながら、「生命に対する畏敬の念」に関わる宗教的な観点からの検討の必要性を提言したものである。 「教える」を考える第3回 「個性」の基盤には「型」がある 合氣道探究 (48) 64-65 2014年7月 これまでの「個性」と「型」ついての対立的な捉え方を批判しながら、両者の構造的な関係を教育学の観点から提言したものである。 道徳の教科化が必要な理由 日本の息吹 (319) 10-15 2014年6月 道徳の教科化の必要性ついて述べたインタビューを整理してまとめたものである。 道徳の「教科化」がめざす理念と今後の課題 良師良友 (48) 7-10 2014年6月 道徳の教科化に向けての動向について整理し、今後の課題について述べたものである。 道徳教育を「創造」する条件とは何か 日本教育 (433) 10-13 2014年5月 道徳の教科化をめぐる動向を視野に入れながら、その制度設計の条件について歴史的な観点から考察したものである。 「いじめ」と教育の責任 週刊教育資料 (1297) 38-38 2014年5月 戦後の高度成長期以降の社会変化の中での「いじめ」理解に言及しながら、現在の「いじめ」問題に対する教育の責任について論じたものである。 『私たちの道徳』をモデルに質の高い教科書を 貝塚茂樹 教育再生 (71) 11-11 2014年4月 『私たちの道徳』の完成と配布にあたって、今後の検定教科書作成の観点から考察したものである。<br /> 『私たちの道徳』が検定教科書のモデルとなるべきことを主張している。 天野貞祐の高等教育改革論と新学制批判 貝塚 茂樹 戦後教育史研究 (27) 99-114 2014年3月 本稿は天野貞祐の高等教育論の特徴を整理・考察した上で、そこから展開させる新学制批判の意味を戦後教育史研究及び天野貞祐研究の観点から考察したものである。 今後の「道徳教育」改善の検討課題とは何か 貝塚茂樹 教職研修 (499) 88-90 2014年3月 今後の道徳教育の検討課題について、教科書、評価、免許、学校の指導体制、教員研修、家庭・学校の連携などについて整理して論じたものである。 検定教科書の作成は譲れない 貝塚茂樹 道徳教育 (669) 8-9 2014年3月 道徳の「教科化」を見据えて、検定教科書作成の方向性と検定教科書作成の意義、さらには今後の教科書の在り方につい提言したものである。 これからの「道徳教育」がめざすべき方向性とは何か 貝塚茂樹 教職研修 (499) 78-79 2014年3月 道徳の「教科化」についての政策動向を視野に入れながら、今後の道徳教育が「道徳的実践力」と「道徳的実践」をつなぐ教科構想の必要性を論じたものである。 「後世」を見据えた責任ある議論を 貝塚茂樹 日本道徳教育学会報 (33) 1-1 2014年3月 道徳の教科化に関連した議論のありようについての問題点を指摘しながら、具体的で責任ある議論の必要性について論じたものである。 道徳教育に対する抜本的な意識改革が求められる 貝塚茂樹 授業力&学級統率力 (46) 38-39 2014年1月 今後の教員研修の在り方について論じたものである。具体的には、現実的な課題に向き合うことの必要性、総合科学的な視点を重視した道徳教育学の「創造」について提言した。 「教える」を考える第2回- 「いじめ」問題と教育の責任 合氣道探究 (47) 62-64 2014年1月 近年の「いじめ」の動向と特徴を視野に入れながら、「いじめ」の国際比較を中心に今後の教育が果たすべき責任について考察したものである。 道徳の教科化で「正」のスパイラルを 週刊教育資料 (1278) 38-38 2013年12月 道徳の教科化の意味について、理論と実践と方法の循環という観点から論じたものである。 道徳の「教科化」問題に真摯に向き合う―「思考停止」から決別した議論を― 日本教育 (427) 5 2013年10月 現在進められている道徳の「教科化」問題について、過去の論議の問題点を指摘しながら、今後の論議の有り方についての視座に言及したものである。 道徳の「教科化」問題に真摯に向き合う 日本教育 (427) 5-5 2013年10月 道徳の「教科化」問題に関する論議のあり方について論じたものある。 書評と紹介 副田義也著『教育基本法の社会史』 貝塚 茂樹 日本歴史 (784) 125-127 2013年9月 道徳教育の「議論」のあり方を考える 教職研修 (492) 26-29 2013年8月 道徳の「教科化」をめぐる近年の動向を踏まえ、今後の「議論」の方向性について提言したものである。 道徳の教科化に向けた論点整理 貝塚茂樹 教職研修 (492) 34-35 2013年8月 道徳の「教科化」をめぐる議論の「論点」について整理したものである。 会津の什の掟と叱る技術―「什の掟」教えて叱るの意味ー 貝塚茂樹 授業力&学級統率力 (40) 94~95 2013年7月 旧会津藩の「什の掟」の意味を叱るという観点から考察したものである。 「後世に何を遺すか」という視点 日本キリスト教教育学会ニューズレター (59) 1 2013年7月 内村鑑三の『後世への最大遺物』に言及しながら、教育における「後世」への視点の重要性を指摘したエッセイである。 「教える」を考える ―第1回 体罰問題を考える 合氣道探究 (46) 64-66 2013年7月 「体罰」問題を歴史的に辿りながら、「教える」ことの本質的な意味について考察したものである。 修身教育の「否定的媒介」と道徳教科書―「教えて考えさせる教科書のすすめ―」 弘道 (1084) 23-28 2013年6月 道徳の「教科化」の動向を視野に入れながら、今後のあるべき道徳教科書について論じたものである。 教えることのすすめ―「守・破・離」の知恵― 貝塚 茂樹 週刊教育資料 (1252) 38-38 2013年5月 教えることの意味について、日本の伝統的な考え方である「守・破・離」を軸にして考察したものである。 知っておきたいー道徳教育の歴史・変遷④ 『心のノート』・教育基本法の改正と道徳の「教科化」 道徳教育 (657) 68 2013年3月 道徳教育についての近年の動向と今後の展望について整理したものである。 戦後日本の道徳教育の混迷と今後の課題 貝塚茂樹 日台交流教育会紀要 (34) 23-34 2013年3月 戦後道徳の教育の歩みを振り返りながら今後の課題について考察したのである。第34回日台教育研究会での講演をもとに整理したものである。 戦後における天野貞祐の女性論と「教養」 貝塚 茂樹 The Basis (3) 143-154-154 2013年3月 天野貞祐の女性論について、「教養論」の軸から検討し考察したものである。 知っておきたい―道徳教育の歴史・変遷③「道徳の時間」の設置と「期待される人間像」 道徳教育 (656) 68 2013年2月 1958年の「道徳の時間」の設置と1966年の「期待される人間像」の設置をめぐる動向を整理し、その意義について考察したものである。 知っておきたい―道徳教育の歴史・変遷②修身科の「停止」と敗戦後の道徳教育論議 道徳教育 (655) 68 2013年1月 1945年の敗戦を起点とする道徳教育論議の概要について整理し、論じたものである。 知っておきたい―道徳教育の歴史・変遷①修身教育と教育勅語とは何だったのか 道徳教育 (654) 68 2012年12月 近代の道徳教育の歴史的な変遷を修身教育と教育勅語を焦点化して論じたものである。 自著を語る BOOK 『道徳教育の取扱説明書 : 教科化の必要性を考える』武蔵野大学教授 貝塚茂樹 子どもの心に向き合うために道徳を教科へ 貝塚 茂樹 週刊教育資料 (1227) 35-35 2012年10月22日 戦後教育において「宗教」はどのように論じられてきたか―宗教教育の歴史と今後の課題― 押谷由夫, 伴恒信, 関根明伸, 新井浅浩, 村越純子, 佐藤幸治 学校における「宗教にかかわる教育」の研究①―日本と世界の「宗教にかかわる教育」の現状ー 4-17 2012年9月 戦後教育において「宗教」がどのように論じられ、何を課題として残したのかについて歴史的な観点から論じたものです。 大正時代をイメージする名言・名句 貝塚茂樹 社会科教育 28~29 2012年8月 道徳の『教科化』論議を進めよう 貝塚茂樹 週刊教育資料 (1216) 15 2012年7月 西村茂樹と「中道」 『増補改訂 西村茂樹全集 第八巻』付録7 2012年3月 明るく「元気」に教育を語ろう 向上 (1193) 14‐17 2011年7月 道徳の「教科化」を提案する 貝塚 茂樹 現代教育科学 54(657) 111‐115-9 2011年6月 道徳の「教科化」についての議論の必要性と課題について論じたものである。 優しく、美しい言葉を使おう 授業力&学級統率力 (14) 1 2011年5月 戦後日本の道徳教育の混迷と今後の課題 武蔵野大学教職課程年報 (18) 32‐38 2011年5月 戦後の道徳教育の歴史を整理しながら、「教科化」を中心とした今後の道徳教育の課題について論じたものである。 消えた偉人・物語 吉田松陰 貝塚茂樹 産経新聞 2011年5月 2011年5月21日掲載。 消えた偉人・物語 伊能忠敬 産経新聞 2011年4月 2011年4月23日掲載。 修身科は未だに清算されていない 貝塚茂樹 現代教育科学 (655) 23‐25 2011年4月 道徳教育において修身科の問題が解決されていないことを指摘しながら、今後の課題について論じたものである。 道徳の「教科化」の論議を盛り上げよう 貝塚 茂樹 現代教育科学 54(654) 111‐115-115 2011年3月 戦後道徳教育において大きな課題になっている「教科化」の問題の歴史的な変遷を整理しながら、議論の必要性について論じたものである。 消えた偉人・物語 上杉鷹山 産経新聞 2011年3月 2011年3月26日掲載。 消えた偉人・物語 勝安芳 産経新聞 2011年2月 2011年2月8日掲載。 消えた偉人・物語 二宮金次郎 産経新聞 2011年1月 2011年1月8日掲載 「他者」とのつながりを解体した戦後社会と教育 貝塚 茂樹 現代教育科学 54(652) 111‐115-115 2011年1月 「他者」との繫がりを解体した戦後社会の状況を整理しながら、ここに教育が大きく関係したことを指摘したものである。 「人間関係の確立」と「ルールの確立」が基本である 授業力&学級統率力 (9) 9 2010年12月 学級を安定させるための要件について論じたものである。 「死者への視線」を欠いた「生命に対する畏敬の念」 貝塚茂樹 現代教育科学 53(651) 111‐115-115 2010年12月 道徳教育における「生命に対する畏敬の念」に「死者」の問題が欠落していることを指摘したものである。 «1234» 書籍等出版物 83 新・道徳教育はいいかにあるべきか―道徳教育学の構築/次期学習指導要領への提言 道徳教育学フロンティア研究会 (担当:共著, 範囲:第3章 「特別の教科 道徳」の制度論的再考―課題と提言―) ミネルヴァ書房 2024年11月 (ISBN: 9784623098422) 戦後日本教育史-「脱国家」化する公教育 貝塚茂樹 育鵬社 2024年5月 (ISBN: 9784594096472) ICTに負けてたまるか!人間教師としてのプライド 野口芳宏, 各界識者 (担当:共著, 範囲:見つめ直したい教育の「根本、本質、原点」) 学芸みらい社 2024年3月 テーマで学ぶ日本教育史 貝塚, 茂樹 放送大学教育振興会 2024年3月 (ISBN: 9784595324420) 吉田満 : 身捨つる程の祖国はありや 貝塚, 茂樹 ミネルヴァ書房 2023年11月 (ISBN: 9784623095797) もっとみる 講演・口頭発表等 17 「自分はいかに生きるか」という視点から「他者」との関係性を考える 日本道徳教育学会第87回大会 2016年7月2日 日本道徳教育学会 道徳教育改革を支える理論を構築する 日本道徳教育学会第83回大会 2014年7月5日 日本道徳教育学会 道徳の「教科化」を視野に入れながら、その基盤となる道徳教育学の構築の可能性と課題について、日本の道徳教育の歴史を辿りながら提案したものである。 道徳の教科化に関する総合的研究(2)―教科書と教員免許を中心に― 日本道徳教育学会第82回大会 2013年11月3日 日本道徳教育学会 道徳の「教科化」に関連して、実施された以後の教科書と教員免許の可能性とあり方について提言したものである。 鼎談 これからの道徳教育の進みべき道を問う 日本道徳教育学会第81回大会 2013年6月13日 日本道徳教育学会 道徳の「教科化」の動向を踏まえて今後の道徳教育の在り方と方向性について提案したものである。具体的に「『論』から『学』の体系へ」と題して道徳教育学の構想について提言した。 旧憲法下の教育制度と内容 憲法学会第107回研究集会 2012年6月23日 シンポジウム「新旧憲法下の教育制度と内容の位相」において、戦前までの旧憲法下での教育内容について整理したものである。 もっとみる 所属学協会 1 日本道徳教育学会 Works(作品等) 35 読書案内『「学力」の経済学』 2017年2月 その他 中室牧子『「学力」の経済学』について書評したものである。 読書案内 『「日本を解体する」戦争プロパガンダの現在―WGIPの源流を探る』 2016年10月 その他 高橋史朗『「日本を解体する」戦争プロパガンダの現在―WGIPの源流を探る』(宝島社、2016年3月)について書評である。 読書案内『従属国家論―日米戦後史の欺瞞』 2015年10月 その他 佐伯啓思『従属国家論―日米戦後史の欺瞞』(PHP研究所)について書評したものである。 宗教はどのように教えられてきたか(1)―文部省著作教科書『宗教と社会生活』を中心に― 2014年3月 その他 戦後の教育において宗教がどのように教えられてきたのかを歴史的な変遷をたどりながら検討し、その意味と役割について考察したものである。本稿では特に、1950年に刊行された文部省著作教科書『宗教と社会生活』の内容を中心に考察した。 副田義也『教育基本法の社会史』 2013年9月 その他 副田義也著『教育基本法の社会史』(有信堂高文社、2012年)について書評したものである。 もっとみる 共同研究・競争的資金等の研究課題 2 人格形成の中核となる幼・小・中連携による道徳教育推進プログラムの開発に関する研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2013年4月 - 2018年3月 押谷 由夫, 新井 浅浩, 貝塚 茂樹, 関根 明伸, 伴 恒信, 南本 長穂 戦後日本の道徳教育関係資料に関する基礎的調査研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2001年 - 2002年 貝塚 茂樹, 山田 恵吾 社会貢献活動 7 広島大学文書館客員研究員 助言・指導 2007年4月 - 2020年3月 西東京市生涯学習推進懇談会座長 2008年7月 - 2011年3月 社団法人石門心学会理事 2002年6月 - 2010年3月 西東京市社会教育委員 2008年7月 - 2009年3月 西東京市生涯学習施策懇談会座長 2004年4月 - 2007年3月 もっとみる その他(教育上の能力) 14 件名 教育歴(担当科目等)横浜市立大学文理学部・国際文化学部非常勤講師 年月日(From) 1995/04 年月日(To) 1996/03 概要 「道徳教育の研究」、「日本教育史」 件名 教育歴(担当科目等)千葉大学教育学部非常勤講師 年月日(From) 1997/04 年月日(To) 1999/03 概要 「日本教育史」 件名 教育歴(担当科目等)東京学芸大学教育学部非常勤講師 年月日(From) 1999/10 年月日(To) 2000/03 概要 「国際教育交流史」 件名 教育歴(担当科目等)東洋英和女学院大学非常勤講師 年月日(From) 1999/10 年月日(To) 2001/03 概要 「日本教育史」、「教育学概論」 件名 教育歴(担当科目等)武蔵野女子大学非常勤講師 年月日(From) 1999/10 年月日(To) 2000/03 概要 「道徳教育の研究」 件名 文部科学省 補助金 採択 年月日(From) 2001/04 年月日(To) 2003/03 概要 平成13〜14年度。戦後日本の道徳教育関係資料に関する基礎的調査研究 2,700,000円 件名 教育歴(担当科目等)東京学芸大学教育学部非常勤講師 年月日(From) 2002/10 年月日(To) 2003/03 概要 「国際教育交流史」、「国際教育論概論」 件名 教育歴(担当科目等)茨城大学教育学部非常勤講師 年月日(From) 2003/04 年月日(To) 2008/03 概要 「学校教育課程論」、「学校と教育の歴史」 件名 文部科学省 補助金 採択 年月日(From) 2003/04 年月日(To) 2004/03 概要 戦後教育法制の形成過程に関する実証的研究(共同:渡部宗助、本多正人、結城忠、橋本昭彦、青木栄一、坂野慎二)3,900,000円 件名 教育歴(担当科目等)立正大学心理学部非常勤講師 年月日(From) 2005/04 年月日(To) 2007/03 概要 「道徳教育の研究」 件名 武蔵野女子学院学院特別研究費採択 年月日(From) 2006/04 年月日(To) 2008/03 概要 平成18・19年度。1950年代の「政治と教育」に関する歴史的調査研究−1954年の「教育二法」の制定を中心に−(単独)18年度85万円、19年度55万円 件名 教育歴(担当科目等)東洋大学文学部非常勤講師 年月日(From) 2009/04 年月日(To) 2009/04 概要 「道徳教育の研究」「道徳教育論」 件名 日本教育大学院大学非常勤講師 年月日(From) 2010/04 年月日(To) 2010/04 件名 慶応義塾大学非常勤講師 年月日(From) 2011/04/01 年月日(To) 2011/04/01 1 資格・免許 2 件名 社会教育主事任用資格取得 年月日 1987/03 件名 小学校教諭普通免許状二級 年月日 1987/03 1 その他(職務上の実績) 15 件名 キャリア開発小委員会委員 年月日(From) 2004/04 年月日(To) 2005/03 件名 教職課程主任 年月日(From) 2004/04/01 年月日(To) 2004/04/01 件名 キャリア開発委員会資格取得対策講座専門委員会委員 年月日(From) 2005/04 年月日(To) 2010/03 概要 平成17年度〜現在 件名 入試実務委員 年月日(From) 2005/04 年月日(To) 2007/03 概要 平成17〜18年度 件名 図書委員 年月日(From) 2007/04 年月日(To) 2009/03 概要 平成19〜20年度 件名 言語文化研究科運営委員 年月日(From) 2008/04 年月日(To) 2013/03/31 概要 平成20年度〜現在 件名 教務運営委員 年月日(From) 2008/04/01 年月日(To) 2011/03/31 概要 平成20年度〜現在 件名 キャリア開発委員 年月日(From) 2009/04 年月日(To) 2010/03 概要 平成21年度〜現在 件名 教養教育部運営委員 年月日(From) 2010/04 件名 教育学部運営委員 年月日(From) 2012/04/01 件名 教職センター運営委員 年月日(From) 2013/04/01 件名 教育学研究科運営委員 年月日(From) 2014/04/01 件名 入試実務委員 年月日(From) 2014/04/01 年月日(To) 2016/03/31 件名 教務運営委員 年月日(From) 2017/04/01 年月日(To) 2019/03/31 件名 教養教育部科長 年月日(From) 2017/04/01 年月日(To) 2019/03/31 1