研究者業績

廣瀨 裕之

ヒロセ ヒロユキ  (HIROSE HIROYUKI)

基本情報

所属
武蔵野大学 教育学部 教育学科 教授
学位
学士(東京学芸大学)

J-GLOBAL ID
200901045868391776
researchmap会員ID
1000191061

研究キーワード

 1

論文

 43

MISC

 10

書籍等出版物

 23
  • 賀陽智之, 近辻喜一, 行田健晃, 廣瀨裕之
    ハレル舎 2022年12月
    御遷座350年大祭記念誌として刊行。廣瀨は、田無神社に建立されている主として江戸時代の石刻についてを論考した。本殿基壇銘の不明字を解明し、全文解釈を試みた。また、境内に近年新たに移設された明治末年の書刻・将軍山碑について論考を加えた。
  • 廣瀬裕之
    武蔵野大学出版会 2020年12月 (ISBN: 9784903281490)
  • 全国大学書写書道教育学会編, 編集執筆者, 押木秀樹, 樋口咲子, 松本仁志, 加藤泰弘, 青山浩之, 小林比出代, 斎木久美, 杉崎哲子, 豊口和士, 廣瀨裕之
    萱原書房 2020年3月 (ISBN: 9784860121020)
  • 編集, 執筆者 関正人, 澤田雅弘, 辻元大雲, ほか, 執筆協力者, 稲村龍谷, 金木和子, 廣瀨裕之, 高階経啓 (担当:共著, 範囲:36~37)
    教育図書 2017年3月
    高等学校芸術科書道Ⅰ文科省検定済教科書(6教図 書Ⅰ306)の指導書である。その中の「養老田碑について」の教材解説を執筆した。ISBN978-4-87730-380-8
  • 榎田二三子, 義永睦子, 伊藤繁, 生井亮司, 川上暁子, 米山岳廣, 齋藤裕吉, 庭野正和, 貝塚茂樹, 宮川健郎, 藤田祐介, 小菅和也, 廣瀬裕之, 山上美弘, 大室文之, 上岡 学 (担当:共著)
    武蔵野大学 2016年3月
    武蔵野市から本学教育学部としてお引き受けした平成27年度武蔵野市寄付講座「0歳から18歳までの子どもの育ちを支える保育」全16講(授業)のうち、廣瀬は、第13講「美しい文字の大切さと書く方法」を担当した。執筆法から、自筆教材も交えペン字を整えて書く方法などを語った。その時の授業で語ったことなどを講義録として増補校訂し、まとめたものである。全145頁中、P111~123を担当

講演・口頭発表等

 25

担当経験のある科目(授業)

 8

Works(作品等)

 218
  • 広瀬舟雲
    2023年7月12日 - 2023年8月6日
    「青い地球と闇の宇宙の接点」[79×182㎝(額装)] 審査会員として出品
  • 広瀬舟雲
    2023年6月7日 - 2023年6月11日
    「青い地球のと闇との宇宙の接点」を水色の半切縦2分の1の紙に揮毫。軸装
  • 広瀬舟雲
    2023年2月 - 2023年2月
    公益財団法人書道芸術院・評議員として出品。釈文「おざなりの甘噛われに春の猫」行方克巳句(句集「晩緑」より)を濃墨で揮毫した。
  • 2022年9月 - 2022年10月
    犬吠の・・・・髪洗ふ」行方克己句を3×6尺サイズで依嘱・初当番審査員として出品。
  • 広瀬舟雲
    2021年10月 - 2022年10月
    行方克己句「恥の上塗りの如くに日焼して」を全紙サイズに濃墨で揮毫。今回展より財団法人の評議員として出品
  • 広瀬舟雲
    2022年8月 - 2022年8月
    釈文「六方を踏んで雷遠ざかる」(全紙・貸額)
  • 広瀬舟雲
    2022年6月7日 - 2022年6月12日
    井上弘美句「犬岩の耳滅びゆく冬銀河」半切縦二分の一形式・軸装 40周年記念展の席上揮毫(6月11日土曜日)を担当し同上の俳句を揮毫した。
  • 廣瀨裕之
    2022年3月4日 - 2022年3月6日
    岸本葉子句「息白し癌病棟の中廊下」を揮毫す。東京池袋芸術劇場ギャラリーにて開催。額装
  • 広瀬舟雲
    2022年2月 - 2022年2月 芸術活動
    井上弘美句「犬岩の耳滅びゆく冬銀河」を濃墨で書く。
  • 広瀬舟雲
    2021年10月 - 2021年10月
    「逆境から這い上がる 再びめざす世界の舞台 がんばれ池江選手」 逆境から這い上がる様子を、強くうねる書線で表現してみた。[全紙サイズ(枠装)]
  • 広瀬舟雲
    2021年8月14日 - 2021年8月21日
    本年から会場が銀座から上野に移った。池江選手への応援メッセージ2作目。 濃墨胎毛筆で躍動感を出して揮毫した。 釈文「再びめざす世界の舞台」全紙額装
  • 広瀬舟雲
    2021年7月8日 - 2021年8月1日
    「奇跡の復活を成し遂げる」と濃墨で揮毫する。 競泳・池江璃花子選手の輝かしい復活の姿に感激して揮毫する。審査会員として出品。胎毛筆で濃墨を用い、横型式で揮毫した。[縦75×横180㎝(額装)]
  • 広瀬舟雲
    2021年6月11日 - 2021年6月21日 芸術活動
    半切軸装
  • 広瀬舟雲
    2021年6月 - 2021年6月
    「白梅の鉄幹にして柳腰」羊毛長鋒筆で太線のなかに細線を利かし、行方克巳句を半切2分の1の大きの本画仙紙に揮毫した。額装
  • 廣瀨裕之
    2021年3月12日 - 2021年3月14日
    行方克巳第8句集『晩緑』から「どこまでもはだしで走る春の夢」「出口なき入口ふたつ夏の夢」「柿一つ買ひ今生の秋一つ」「そのマスク口さけ女かもしれず」4句を選び、サイズの違う紙を用いて揮毫。この小品4作品を全紙サイズの額に貼りこみ、調和を試みた。
  • 広瀬舟雲
    2021年2月 - 2021年2月 芸術活動
    「太陽光から凹面鏡で採火 聖火輝く」(自作)。ギリシャ・オリンピアで東京2020大会の聖火が採火された。神聖なる太陽光が凹面鏡に差し込む様子を濃墨・横型式で書にした。本展審査会員に対する最高賞の「春華賞」受賞。[縦75×180㎝(額装)]
  • 広瀬舟雲
    2021年2月 芸術活動
    「走った距離は裏切らない」8尺×12尺の大作制作。昨年度の本展覧会出品作が、春華賞候補に選ばれたため、その中の3名が大作出品者として推薦され第1室に展示された。アテネ五輪のマラソンの金メダリスト野口みずきのこの言葉は、「練習して書いた枚数は、裏切らない」にも通じ、私の心を打った。みなぎる迫力を出すべく濃墨でにじみとかすれの差を大きくした運筆で表現。[縦240㎝×横360㎝(枠装)]
  • 広瀬舟雲
    2020年8月 芸術活動
    「めぐりくる水からくりの五色玉」(井上弘美句)を書く。
  • 広瀬舟雲
    2020年7月 - 2020年7月 芸術活動
    行方克己句「雲の峰青春18きっぷ手に」を揮毫した。いつまでも童心を忘れず大切にして、前進したい。
  • 廣瀨裕之
    2020年3月23日 - 2020年3月24日
    井上弘美句「花吹雪」は羊毛筆を用い潤いのある温かい線の中に変化を、「ぬばたまの」は玉毛(猫毛)を用い細線の美を、「山中に」は畳の井草筆で線の割れと針のような棘線を生かし、「しぐるるや」は赤ちゃんの胎毛筆を用いやさしさと独特な線のひねりと太細を求め、1つの額に収めた。それぞれの筆毛の持つ特徴の差異を表出しようと試みた。
  • 広瀬舟雲
    2020年2月 - 2020年2月 芸術活動
    「東洋の魔女ゐし頃の秋の天」約50年前の東京オリンピックで、女子バレーボールチームが金メダルを獲得し、日本中がその喜びに満ちた。今年は東京2020大会開催の年。無事開催を祈って揮毫した。濃墨で横型式に揮毫した。[縦75×180㎝(額装)]
  • 広瀬舟雲
    2019年9月 芸術活動
    中国北京市・国際文化交流芸術館(北京市朝陽区東土城路乙9号)で、9月15日~19日まで中国国際文化交流中心・中国文字博物館主催で 開催された。廣瀨は、「萬里長城」と大字で、日中友好のお祝いの意を込めて 「書のふるさと中国とともに乾杯」と小書きで揮毫する。[全紙サイズ・枠装]
  • 廣瀨裕之(舟雲)
    2019年9月 芸術活動
    鳥取大学開催なので、鳥取の俳人を選ぶ。 尾崎放哉「足のうら洗へば白くなる」を半切に揮毫。軸装。 鳥取大学に寄贈。
  • 広瀬舟雲
    2019年9月 芸術活動
    もうすぐ2度目の東京オリンピックが開催される。「東洋の魔女ゐし頃の秋の天・がんばれ日本」と応援メッセージを込めて揮毫した。縦長の用紙に揮毫した。 [縦150×横50㎝(枠装)]
  • 広瀬舟雲
    2019年7月 - 2019年8月 芸術活動
    審査会員として出品。井上弘美句「花束を抱いて朧の人となる」は、かつての本学日文卒業パーティーでの情景を詠んだものという。濃墨で横型式で 揮毫した。[縦75×180㎝(額装)]
  • 広瀬舟雲
    2019年7月 - 2019年7月
    「真っ白な岬のポスト麦嵐」
  • 廣瀨裕之
    2018年9月 芸術活動
    この年6月、山形県山寺の立石寺を訪問。芭蕉がこの有名な句を作ったところである。 青墨で、夏の風情を演出した。「閑さや岩にしみ入 蝉の声」 滋賀大学蔵。[半切・軸装]
  • 広瀬舟雲
    2018年2月 芸術活動
    常任総務として出品。「逆光の一塊となる雪だるま」を揮毫。 [縦73×180㎝(額装)]
  • 広瀬舟雲
    2018年2月 芸術活動
    毎日書道展の当番審査員として出品。 「正装の帯を結べり雪あかり」を濃墨で「帯」を大胆に大きくして 横型式で揮毫する。 [縦75×180㎝(額装)]
  • 廣瀨裕之
    2017年10月 芸術活動
    「山中に竹割つて青時雨かな」濃い墨で、竹やぶのすがすがしさを表出した。
  • 廣瀬裕之
    2017年10月 芸術活動
    「さびしさをあかるさとして今日の月」玉毛の筆を用いて、できるだけ細線でかつ滋味を醸し揮毫した。半紙サイズ・額装
  • 広瀬舟雲
    2017年7月12日 - 2017年8月6日 芸術活動
    審査会員として出品。濃墨で迫力と広がりを持たして揮毫。「海原の天上となる魂祭」[縦73×横180㎝(額装)]井上弘美俳句日記2013『顔見世』8月15日より
  • 2017年7月20日 - 2017年7月23日 芸術活動
    棋士藤井四段の連勝が話題となった年である。「歩」を異体字とし、将棋の格言を、おおらかな中に新風を醸すがごとく青墨で揮毫した。半切軸装
  • 2017年2月 - 2017年2月 芸術活動
    「霊峰のふじ青々と夏聳えけり」宿墨だが、古墨のような味わい深いにじみが出た。富士は日本一の山。ここ武蔵野の地からも遠望できる。
  • 2016年12月17日 - 2016年12月31日 芸術活動
    井上弘美先生の俳句日記2013「顔見世」10月2日「午後、武蔵野大学」のページより。「武蔵野大学は森の中にある学校のように樹木が豊富だが、そこにくっきりと秋の虹がかかって心打たれる風景だった。」とある。「ひと刷毛のむらさきつよく秋の虹」半切サイズ軸装。鶏毛筆で揮毫した。
  • 2016年10月4日 - 2016年10月9日 芸術活動
    6月に山形県遊佐町へ行った。鳥海山のふもとである。その近くに月山がある。「月山や雲は九月のしろさもて」井上弘美俳句日記2013『顔見世』より。濃墨で揮毫。月字が2つ出てきてその字形の変化と調和に苦労した。〔73×153㎝(額装)〕
  • 2016年9月 芸術活動
    岩手大学で開催に当たり、開催校より課題の一つとして宮澤賢治の作品の一節揮毫が提示された。廣瀬は、半切縦に「山猫軒」と西洋料理店の看板のように大きく書き、下部に小書きで「どなたもどうかお入りください」と「注文の多い料理店」の一節を揮毫した。〔半切軸装〕岩手大学蔵
  • 2016年7月6日 - 2016年7月31日 芸術活動
    審査会員として出品。井上弘美の新刊俳句日記2013『顔見世』の2月18日の日記から「墨磨つて玲瓏とある春の闇」の句を濃墨で揮毫。「玲瓏」を中心に大きく構成し変化を持たせて構成した。。[縦73×横180㎝(額装)]
  • 2016年7月 - 2016年7月 芸術活動
    青墨で清新な富士の姿を思い揮毫した。半切軸装
  • 2016年6月7日 - 2016年6月12日 芸術活動
    「流氷原を行くたましいひの青むまで」の「氷」字をクリネオの姿を「行」字の最終画をアイススティックのように金属的な響きを持たせて揮毫。青淡墨で冷たく透き通る氷を表現した。同協会評議員として出品〔全紙3分の1・額装〕
  • 2016年1月16日 - 2016年3月13日 芸術活動
    先の終戦から70年を経た今日、戦後、一世を風靡した書壇も、多様な文化が混在し、目まぐるしく変化する現代社会の中で、戦後生まれの世代が、その表現を模索しています。本展は、戦後生まれで情熱をもって取り組んでいる作家として推薦された50人による選抜展である。廣瀬は、「はるか縄文の破片光る。下野谷からのメッセージ」という文章を縄文土器の粘土の色の黄土色の紙を用いて、「縄」の字形に縄文土器の姿をイメージして揮毫した。(全紙額装)西東京市へ寄贈
  • 廣瀬裕之
    2016年3月 その他
    全国大学書写書道教育学会は、本年30周年を迎えた。本稿では、草創期から20年間に開催されたシンポジウム等を略述し、廣瀬が、本学会企画・広報局シンポジウム担当に就任してから今日までにコーディネーター等として企画運営に携わったこの10年間に開催した本学会主催シンポジウム及びラウンドテーブルについてを詳述した。
  • 2016年2月 - 2016年2月 芸術活動
    西東京市にある下野谷遺跡が昨年3月に国史跡に指定され、秋には、その記念切手も発行された。市では、そのシンポジウム開催など縄文文化で盛り上がりを見せている。この丘に立ち、その思いを寄せた。「ここは縄文の丘、風光る」と揮毫した。〔縦73×横150cm(額装)〕西東京市へ寄贈
  • 2015年9月26日 - 2015年10月18日 芸術活動
    Tご夫妻の傘寿と古稀をお祝いして揮毫したものである。縦47㎝×横170㎝の本紙に濃墨で揮毫。「十」の縦棒と「寿」が構成上少し斜めになっているのを古稀の奥様が支えている様を書で表現した。「なかよきことうれし八十寿、古稀」 [50×182㎝(額装)]
  • 2015年10月9日 - 2015年10月11日 芸術活動
    「世界をむすぶヨコハマ港」黄土色に染められた半紙2分の1のサイズに玉毛の長鋒で揮毫する。折帖・張り込み
  • 2015年8月29日 - 2015年9月2日 芸術活動
    金子みすゞ詩の題名でもあり本文の一部でもある「みんなちがってみんないい」を赤く染色された半切4分の1サイズの紙に揮毫した。[軸装] 本紙サイズは、半切3分の1
  • 2015年7月 - 2015年8月 芸術活動
    審査会員として出品。鷹羽狩行の句「寺重くなるあぢさゐの百の毬」を濃墨で揮毫。「重」を古雅に、「あ」と二つの「の」字が紫陽花の花が咲いた姿のごとく、「ゐ」と「毬」の造形に変化を持たせて構成した。。[縦73×横180㎝(額装)]
  • 2015年7月23日 - 2015年7月26日 芸術活動
    「心」一字をたくましくかつ力強く天上に上る龍のごとくに揮毫した。「縦40㎝×横60㎝(額装)」
  • 2015年6月1日 - 2015年7月20日 その他
    7月20日(月・祝)雪頂講堂において開催の武蔵野大学土岐善麿記念公開講座・矢崎節夫先生(金子みすゞ記念館館長)講演会ポスターの演題部分を揮毫した。「みんなちがってみんないい みすゞさんのうれしいまなざし」A3判とA4判の2種類が制作(印刷)され、本学及び周辺の市や図書館等に配布・掲示された。
  • 2015年2月 - 2015年2月 芸術活動
    昨年8月に初めて空海ゆかりの高野山に行く機会を得た。宿坊に宿泊し、高野山大学においての書道講習会に参加した。朝、高野山開創1200年の幟などがすがすがしい風に靡く街を散策、背の高い千年杉や高野槇を眺めつつ金剛峰寺にお参りした。そこで「お大師様と共に千二百年、この美しき緑、高野山」という言葉が浮かび、木簡風で「千」字を千年杉の老樹の如くイメージし揮毫した。〔縦73㎝×横150㎝(額装)〕

社会貢献活動

 11

教育内容やその他の工夫

 1
  • 件名
    地域との連携(武蔵野学構築への活動)
    概要
    日本文学文化学科の先生方とともに研究し、廣瀬は「武蔵野と書」に関することの研究を深め、地域への還元として、講演したり、授業にもその内容を取り入れ、実践している。

その他教育活動上特記すべき事項

 1
  • 年月日(From)
    2018/06
    件名
    北京大学との書道授業交流
    概要
    北京大学の前副学長と書道教員およびその卒業生たちで組織する書道愛好家
    の方々と国際交流できる機会を得た。本学紅雲台でお互いに作品揮毫会を開催。
    北京大学の書道の先生による中国語による王羲之の書について
    の授業も開催、学生たちに国際的な授業の刺激を大いに味わってもらうことができた。、

教育内容・方法の工夫

 20
  • 件名
    「漢字仮名交じりの書」授業のカリキュラムと実践
    年月日(From)
    1998/08
    概要
    高等学校芸術科書道?において、「漢字仮名交じりの書」が必修になったことに伴い、この分野の研究が脚光を浴びるようになり、書道専門誌「墨」133号に、大特集として、本学廣瀬の「漢字仮名交じりの書」授業の年間のカリキュラムとその実践についてが大きく取り上げられ、全国的に紹介された。
  • 件名
    「漢字仮名交じりの書」導入期の指導方法
    年月日(From)
    1999/11
    年月日(To)
    1999/11
    概要
    本学における「漢字仮名交じりの書」導入期の指導方法(実践例)を全国大学書写書道教育学会にて発表。本研究は、今までの実践について、芸術的な面からの導入の研究、古典の書き下し文を書く、からなる。
  • 件名
    「教員養成における書写の授業」とシラバス
    年月日(From)
    2000/10
    概要
    本学における書写の授業にあたる平成12年度における「書道1A」「書道教育基礎演習」のシラバスを全書研(全国大会)において公開し、その活用と問題点等について述べた。
  • 件名
    「漢字仮名交じりの書」応用発展期の指導方法
    年月日(From)
    2000/11
    年月日(To)
    2000/11
    概要
    本学における「漢字仮名交じりの書」応用発展期の指導方法(実践例)を全国大学書写書道教育学会にて発表。本研究は、応用発展期の実技指導内容について、、素材の選び方、構成の研究、墨色の研究、線の研究、いろいろな字形の研究、内容と表現方法からなる。
  • 件名
    書くための模範なる姿勢・執筆写真の撮影
    年月日(From)
    2002/06
    概要
    全国大学書写書道教育学会編「新編・書写指導」(全国の大学における教員養成のための指導書)編集にともない本学「書道教育基礎演習」の授業において、そこへ掲載するための模範的な毛筆・硬筆で書く時の姿勢・執筆写真を撮影した。
  • 件名
    「漢字仮名交じりの書」導入期の授業・授業案
    年月日(From)
    2002/10
    概要
    本学における平成14年度における「書道教育基礎演習」の授業にて、新高等学校学習指導要領に対応した教員養成の授業展開を試み、全書研(全国大会)において広瀬の授業をビデオにて公開した。
  • 件名
    「大学書による大作製作の公開」
    年月日(From)
    2002/12
    概要
    巨大な大筆の使用方法について解説し、その使用方法と実演を兼ねて、大作「一如」の揮毫風景を書道を選択している本学学生たちに公開した。
  • 件名
    「漢字仮名交じりの書」応用発展期の授業
    年月日(From)
    2003/10
    概要
    本学の平成15年度における廣瀬担当の書道3Aの授業において新高等学校学習指導要領に対応した高等学校芸術科書道教員養成の新しい授業展開を試み、全書研(全国大会)においてその授業をビデオにて公開した。
  • 件名
    本学・丸の内ギャラリー開設記念の4つの書道展の企画・指導
    年月日(From)
    2003/10
    年月日(To)
    2004/02
    概要
    本学・丸の内ギャラリー開設に伴い、開設記念4書道展の企画および出品のための学生の作品指導を担当し、武蔵野大学の名前を広くアピールした。
  • 件名
    本学書道専攻の大学院生全員との共同研究1(作品論を書く)」
    年月日(From)
    2004/04
    年月日(To)
    2004/09
    概要
    本学書道専攻の大学院生4名全員とともに各自の研究と密接な書作品を揮毫することとし、本学大学院生の実技面だけではなく、理論面の育成を図るため、その作品論を展開することとし、共同研究としてまとめ、本学「大学院紀要」第5号に掲載した。
  • 件名
    本学書道選択の大学院生全員との共同研究(「会津の歌人 竹田国子の人と書」)
    年月日(From)
    2005/04
    年月日(To)
    2005/09
    概要
    本学書道選択の大学院生等4人とともに、毛筆で書かれた未公開資料である会津の歌人竹田国子の和歌短冊二十七種類を読み、解釈するとともに、その書の書道史の位置付けを行った。共同研究としてまとめ、本学「大学院紀要」第6号に掲載した。
  • 件名
    国木田独歩「武蔵野」をテーマとした大字書による超大作制作の公開
    年月日(From)
    2006/06
    年月日(To)
    2006/07
    概要
    巨大な大筆の使用方法について解説し、その使用方法と実演を兼ねて、超大作「林」・「眺」・「浮雲」の書制作の過程を書道を選択している本学学生たちに公開した。
  • 件名
    本学書道選択の大学院生全員との共同研究(「会津・竹田國子遺愛の短冊にみる歌人たちの書について」)
    年月日(From)
    2007/04
    年月日(To)
    2007/09
    概要
    本学書道選択の大学院生等8人とともに、毛筆で書かれた未公開資料である会津の歌人竹田国子遺愛の和歌短冊103葉を読み、その交友関係の一端を明らかにするとともに明治・大正期の歌人たちの書(漢字仮名交じり書)の考察を行った。共同研究としてまとめ、本学「文学部紀要」第9号に掲載した。
  • 件名
    「姿勢が書字に及ぼす影響に関する生理心理的影響に関する研究」の共同研究
    年月日(From)
    2008/04
    年月日(To)
    2014/03
    概要
    人間関係学科の橋本修左教授との共同研究であり、廣瀬は表題の前者を担当し、両学科の学生及び大学院生とともに研究した。
  • 件名
    「手で書くこと」の分析
    年月日(From)
    2008/04
    年月日(To)
    2012/03
    概要
    手で書くことを科学的に証明する第一歩として、「書写」の基本中の基本である「正しい鉛筆の持ち方」は科学的に見ても本当に正しいか。ということからはじめ、姿勢、視力にも研究が及び、橋本修左先生の御協力を仰ぎ共同研究を実施した。
  • 件名
    全日本書写書道教育研究会50年の歴史資料収集及びその研究
    年月日(From)
    2009/04
    年月日(To)
    2009/11
    概要
    本学書道研究室は、全書研50周年記念誌編集事務局として、本学書道選択の大学院生等とともに、全書研各大会資料を元に、いくつかの角度からその歴史をまとめた。全書研の歴史は、書写書道教育の歴史そのものである。その歴史研究を兼ね、編集執筆の苦労を実感すると共に、実際に本を制作するための細かいプロセスを学習させ、その刊行の喜びをえた。
  • 件名
    武蔵野の碑と書の研究ー武蔵野学構築にむけてー
    年月日(From)
    2009/04/01
    年月日(To)
    2009/04/01
    概要
    廣瀬は、「武蔵野の碑と書」をテーマにして、国木田独歩三鷹駅北口詩碑・桜橋畔文学碑および松本訓導殉難碑について書とと刻と歴史について研究を進めてきた。武蔵野の石碑を実際に眺め、いろいろな角度から観察し、調査研究する方法を学習することを通して、それぞれの郷土の歴史や石碑に興味関心を示す心をはぐくむことを目的としている。
  • 件名
    書写用の新しい用紙の開発
    年月日(From)
    2015/04
    年月日(To)
    2016/03
    概要
    水で書いても消えない新しい用紙の開発実験を、大学院生と共同で繰り返した。
  • 件名
    学童用の大筆の墨持ちと墨量の研究
    年月日(From)
    2016/04
    年月日(To)
    2016/04
    概要
    学童用の大筆は、獣毛と人工毛の毛質の違いによってどのくらいの墨持ちの差があるかなど、筆の機能性の一端を科学的に数値であらわす実験を大学院生とともに共同で行い、その成果を学会で発表した。
  • 件名
    地域との連携(武蔵野学構築への活動)
    年月日(From)
    1900
    年月日(To)
    1900
    概要
    日本文学文化学科の先生方とともに研究し、廣瀬は「武蔵野と書」に関することの研究を深め、地域への還元として、講演したり、授業にもその内容を取り入れ、実践している。

実務経験を有する者についての特記事項(教育上の能力)

 9
  • 件名
    本学書道ゼミ卒業制作展への作品指導
    年月日(From)
    1996/04
    年月日(To)
    1996/04
    概要
    書道担当の廣瀬ゼミでは、4年間の成果を発表すべく、毎年卒業制作書展を開催している。学内2号館4階廊下を出発点として、丸の内ギャラリーを経て、近年では、本学グリーンホールを用いて、本格的に開催している。
  • 件名
    本学文化祭書道部展への作品指導
    年月日(From)
    1996/04
    年月日(To)
    1996/04
    概要
    本学に赴任し、專任教員となって以来、現在本学で活動している部活動で最も歴史と伝統のある書道部を受け継ぎ、部員の作品指導に当たっている。摩耶祭では、展示部門第1位に何回も輝かせている。
  • 件名
    「武蔵野文学賞」書道部門の創設と学生への作品指導
    年月日(From)
    2000/05
    年月日(To)
    2000/05
    概要
    本学国文学会主催で文芸部門しかなかったこの文学賞に、平成12年から、書道部門を創設した。書道研究室、書道部、書道の授業選択者をあげての協力体制を整備し、日本文学を題材とした新しい書の創造に意欲を示している。ユニークな独自性のある部門に成長している。
  • 件名
    書道芸術院展出品のための作品指導
    年月日(From)
    2001/09
    年月日(To)
    2001/09
    概要
    全国的な権威ある展覧会への応募出品も奨励している。本学書道部員や学生から一般の部最高賞の準特選を今までに3名受賞し、多くの者が佳作や褒状など上位の賞に入賞している。
  • 件名
    毎日書道展出品のための作品指導
    年月日(From)
    2001/09
    年月日(To)
    2001/09
    概要
    全国的な書道の公募展として最も歴史と伝統のある最も大きな展覧会である。本学学生からも毎年、入選者を輩出している。
  • 件名
    大学院生の学会への研究発表(口頭発表)指導及び論文指導
    年月日(From)
    2003/04
    年月日(To)
    2003/04
    概要
    本学大学院に書道の分野で修士論文が書けるようになってから、書道分野における第1期生3名中2名(大畠真奈・菊澤絵美)が、全国大学書道学会徳島大会(平成16年10月)にて研究(口頭)発表を許可され、壇上に上がることができた。
  • 件名
    大学院生との共同研究の推進
    年月日(From)
    2004/04
    年月日(To)
    2004/04
    概要
    教員と大学院生と共通のテーマで研究を進め、本学大学院紀要に掲載することを目標とした授業のカリキュラムを組み、本学大学院生の書道研究の理論面の向上を推進している。
  • 件名
    井波太子筆愛用の書家たちによる井波太子筆書展の世話人
    年月日(From)
    2008/06
    概要
    富山県南栃市井波の筆匠廣瀬古州氏に感謝するために、同氏制作の竹筆や木筆を用いての展覧会を開催。廣瀬はキャッチフレーズを依頼され、ポスター等に印刷され好評を博す。また現地に行き、会議中に、同筆を用いたデモンストレーションを行ない注目された。
  • 件名
    東京都教職員研修センター専門性向上研修の指導・講評
    年月日(From)
    2016/11/01
    概要
    東京都小学校書写教育研究会と東京都教職員研修センター共催の府中市立本宿小学校で行われた小学校高学年部会の書写の授業研究会〔4103国語1連携研修〕の講師として指導・講評した。研究主題「書字文化に関心をもち、書写力を高める指導の工夫ー書字文化に親しみ、生活に役立てる書写指導の工夫ー」第5学年「読みやすい紙面構成を考える」〜筆記用具の選択〜

その他(教育上の能力)

 4
  • 件名
    本学FD委員
    年月日(From)
    2003/04
    年月日(To)
    2004/03
    概要
    FD委員として、学生による授業評価アンケート(案)の検討等に携わった。
  • 件名
    武蔵野女子学院学院特別研究費採択
    年月日(From)
    2005/04
    年月日(To)
    2006/03
    概要
    「漢字仮名交じりの書」書法研究−武蔵野を題材とした文学作品を書く−(単独) 300,000円
  • 件名
    武蔵野女子学院学院特別研究費採択
    年月日(From)
    2006/04
    年月日(To)
    2007/03
    概要
    国木田独歩「武蔵野」を書く−文学作品のイメージと書との融合−(単独)600,000円
  • 件名
    武蔵野女子学院学院特別研究費採択
    年月日(From)
    2007/04
    年月日(To)
    2008/03
    概要
    国木田独歩「武蔵野」と桜橋−「漢字仮名交じりの書」研究を中心として−(単独)500,000円

資格・免許

 4
  • 件名
    中学校教諭普通免許状1級(国語)
    年月日
    1981/03
    概要
    昭56中1普第3932号・東京都教育委員会
  • 件名
    高等学校教諭普通免許状1級(書道)
    年月日
    1982/03
    概要
    昭57高1普第155号・東京都教育委員会
  • 件名
    高等学校教諭普通免許状2級(国語)
    年月日
    1981/05
    概要
    昭56高2普第28559号・東京都教育委員会
  • 件名
    高等学校教諭普通免許状2級(書道)
    年月日
    1981/03
    概要
    昭56高2普第3971号・東京都教育委員会

実務経験を有する者についての特記事項(職務上の実績)

 4
  • 件名
    書作家・書道史及び書写書道教育研究者
    年月日(From)
    1977
    年月日(To)
    1977
    概要
    実用書の揮毫から芸術書の揮毫まで幅広くこなす。伝統と格式に則った賞状等の揮毫を得意とする。また芸術書の方では、「漢字仮名交じりの書」の分野では定評があり、高校の教科書教材の揮毫をはじめ、その実践方法には実績がある。書作家としては、全国的な権威ある展覧会の審査員等を務めている。また研究者として学会では研究論文の査読委員等を務め、また、学会主催のシンポジウムのコーディネーターを複数回務めるなど書写書道教育の分野の研究推進や発展にも力を注ぎ、研究者の育成にも励んでいる。
  • 件名
    中学校教員
    年月日(From)
    1982/04
    年月日(To)
    1994/03
    概要
    非常勤講師・国語科書写担当。いかに書写いわゆる習字の授業を楽しく生徒たちにとって魅力あるものとするか、授業研究に励む。習字の授業ながら体全体を用い、かつ擬音を駆使しての指導方法を試み、生徒たちにも好評であった。常に自ら主体的に学習できる方法を考えながら取り組んだ。
  • 件名
    高等学校教員
    年月日(From)
    1983/04
    年月日(To)
    1994/03
    概要
    非常勤講師・芸術科書道担当 古典の臨書を中心として基礎技能の習熟を図り、芸術としての書の持つ醍醐味をわかりやすく解説し、個人の資質にあった個性を伸ばす教育を心掛けた。ろうけつ染めの導入など幅広く伝統文化に触れる方法をとり、書道選択者の数を増やした。
  • 件名
    大学教員
    年月日(From)
    1992/04
    年月日(To)
    1992/04
    概要
    非常勤講師・特任講師・専任講師・助教授  学部においては書道実技・書道史・書道科教育基礎演習・卒論ゼミなどを担当。  大学院においては伝統文化研究3AB(書道)・修士論文ゼミを担当。

その他(職務上の実績)

 22
  • 件名
    書道部顧問
    年月日(From)
    1996/04
    年月日(To)
    1996/04
  • 件名
    日本文学科学生指導委員
    年月日(From)
    1996/04
    年月日(To)
    1997/03
  • 件名
    教務委員(日文教務係)
    年月日(From)
    1997/04
    年月日(To)
    2003/03
  • 件名
    大学院紀要編集委員
    年月日(From)
    2003/04
    年月日(To)
    2006/03
  • 件名
    文学部紀要編集委員
    年月日(From)
    2003/04
    年月日(To)
    2004/03
  • 件名
    入試実務委員
    年月日(From)
    2004/04
    年月日(To)
    2006/03
  • 件名
    大学院紀要編集委員長
    年月日(From)
    2004/05
    年月日(To)
    2006/03
  • 件名
    本学正門「聖語板」揮毫
    年月日(From)
    2004/05
    年月日(To)
    2010/03
  • 件名
    大学院「学位記」印刷用原稿揮毫
    年月日(From)
    2004/07
  • 件名
    「名誉教授」称号記印刷用原稿揮毫
    年月日(From)
    2005/05
  • 件名
    親鸞聖人旅立像題字揮毫
    年月日(From)
    2006/02
  • 件名
    日本語・日本文学科学科長
    年月日(From)
    2006/04
    年月日(To)
    2010/03
  • 件名
    本学「卒業証書」(全学部学科分)印刷原稿揮毫
    年月日(From)
    2007/01
  • 件名
    武蔵野大学国内研究員
    年月日(From)
    2010/04/01
    年月日(To)
    2011/03/31
  • 件名
    武蔵野文学館研究員
    年月日(From)
    2010/04/01
    年月日(To)
    2010/04/01
  • 件名
    教育学部評議員
    年月日(From)
    2011/04/01
    年月日(To)
    2013/03/31
  • 件名
    図書委員
    年月日(From)
    2011/04/01
    年月日(To)
    2013/03/31
    概要
    本学図書館に収蔵するための、小学校・中学校で用いられている教科書およびその指導書の選定作業をした。
  • 件名
    教職研究センター センター員
    年月日(From)
    2012/04/01
    年月日(To)
    2012/04/01
  • 件名
    教職研究センター紀要編集委員
    年月日(From)
    2013/04/01
    年月日(To)
    2015/03/31
    概要
    紀要執筆要項原案を作成し、第2〜3号の編集を担当した。
  • 件名
    学生指導委員
    年月日(From)
    2015/04/01
    年月日(To)
    2016/03/31