研究者業績

渡辺 恵子

ワタナベ ケイコ  (Keiko Watanabe)

基本情報

所属
武蔵野大学 法学部  政治学科 教授
学位
博士(法学)(東京大学)

研究者番号
90370105
J-GLOBAL ID
200901047235412475
researchmap会員ID
5000067963

経歴

 8

論文

 17
  • 渡辺恵子
    日本労働研究雑誌 759 84-101 2023年10月  査読有り
  • 渡辺 恵子, 森川 想
    国立教育政策研究所紀要 152 25-38 2023年3月  査読有り筆頭著者
  • 森川想, 渡邊恵子
    客観的根拠を重視した教育政策の推進に関する基礎的研究報告書 332-370 2022年3月  
    文部科学省の「地域との協働による高等学校教育改革推進事業」を対象とし,生徒の意識や行動の変化を捉える指標を分析した。分析からは,地域と協働した探究学習によって生徒が身に付ける意識や態度,能力について,地域貢献意欲や協働性・自己肯定感,主体性・学習態度と捉えられることが示唆された。また、生徒にとって身近に思える探究テーマに取り組ませることが生徒の成長にとって鍵になり得ること,学力中間層の学ぶ意欲の向上に探究学習が効果を持ち得ることなどの知見を得た。
  • 渡邊恵子
    客観的根拠を重視した教育政策の推進に関する基礎的研究報告書 4-17 2022年3月  
    「エビデンス」の定義が定まっていない状況を示すとともに,「エビデンス」が活用される現実の政策形成過程は複雑であることを指摘した。一方で、DX時代を迎え,複雑な政策形成過程においてエビデンスの相対的重要性を高めることの必要性を論じた。
  • 渡辺恵子
    大学経営政策研究 第12号 257-271 2022年3月  査読有り
    戦略的人的資源管理の視点から、国立大学事務局管理職の経歴資源に着目した。法人化後、予算や人事の仕組みが変わり文部科学省との交渉が必要な場面が減ったことや、大学独自の仕組みが増え、学内事情に精通し大学独自の仕組みを理解して対応することが必要な場面が増えたことにより、法人化前と比較して相対的に学内事情に精通したり大学独自の制度に関する知識が豊富な学内登用者の経歴資源が重用されるようになったことを指摘した。
  • 渡辺 恵子
    国立教育政策研究所紀要 148 7-22 2019年3月  査読有り
    自治体で広がっている子ども行政のうち、特に就学前教育である幼稚園、保育所、認定こども園を所掌する組織の一元化に着目し、行政組織内部の連携に関する議論の枠組みである多機関連携の枠組みを用いて分析した。2つの基礎自治体の事例を「場」「人」「制度」の視点から分析し、異なる部署の担当者同士のコミュニケーションの促進や、コーディネート力のある職員の存在などが、多機関連携の促進要因となることを指摘した。
  • 渡辺恵子, 植田みどり
    地方教育行政の多様性・専門性に関する研究 報告書2「地方教育行政の組織と機能に関する国際比較研究」 47-74 2019年3月  
    イギリスの教育行政における政府間関係や地方自治体の執政制度、地方議会の議員の党派性の状況などを整理し、教育行政に対する特定の党派的勢力の影響を抑制する仕組みについて論じた。
  • 渡邊恵子, 植田みどり, 坂野慎二, 高橋望, 松本麻人, 山下晃一, 渡邉あや
    地方教育行政の多様性・専門性に関する研究 報告書2「地方教育行政の組織と機能に関する国際比較研究」 1-18 2019年3月  
    比較研究の方法論に基づき7か国の比較分析を行い、日本の地方教育行政の制度的特徴を明らかにした。
  • 渡邊 恵子
    初等中等教育の学校体系に関する研究報告書3 中高一貫教育の現状と制度化の政策過程に関する調査研究 95-99 2016年3月  
    最初の提案から30年以上経った後、1998年に実現した中高一貫教育という政策に着目し、「アイディアの政治」の議論を踏まえ、政策提言が政策変容に影響力を持つための条件の析出を試みることとした背景と目的、分析枠組みと研究手法について示した。
  • 渡邊 恵子
    初等中等教育の学校体系に関する研究報告書3 中高一貫教育の現状と制度化の政策過程に関する調査研究 135-143 2016年3月  
    最初の提案から30年以上経った後の1998年に中高一貫教育の制度化が実現した要因について、当時の政策担当者6名へのインタビューを基に、制度化にあたって、「ゆとり」の中で「生きる力」を育成する方針や、受験競争を緩和する(高校入試をなくす)という意味付けなどが重要であったことを析出した。
  • 渡邊 恵子
    初等中等教育の学校体系に関する研究報告書3 中高一貫教育の現状と制度化の政策過程に関する調査研究 144-149 2016年3月  
    中高一貫教育制度化の政策過程に関する調査研究のまとめとして、「アイディアの政治」に基づく分析枠組みを基に、第Ⅱ部各章の内容から7つのアイディア(①「ゆとり」の中で「生きる力」を育成する方針、②学制改革ではなく後期中等教育改革としての位置付け、③受験競争を緩和する(高校入試をなくす)という意味付け、④中高一貫教育による多様化、⑤選択的導入、⑥連携型、⑦五ヶ瀬という実例)が析出され、それらが制度化の実現を後押ししたことを指摘した。
  • 渡邊 恵子
    東京大学法学政治学研究科 2016年  査読有り
    人的資源管理論や公務員(官僚制)研究などを先行研究とし、国立大学事務局幹部職員の昇進構造と能力開発の在り方を明らかにした。昇進構造として3つのキャリア・パターンが存在し、その1つが人的資源管理論で論じられるファスト・トラック(将来の幹部候補生のための初期選抜の特別なキャリア・ルート)に当てはまることや、幹部職員が発揮している能力とその開発の状況、また、それらの法人化による変化などを明らかにした。
  • 渡辺 恵子
    日本教育行政学会年報 No.35 227-229 2009年  招待有り
    教員給与制度と義務教育費保障制度の8か国の比較研究から、日本におけるそれらの制度に対する批判言説が表面的なものに過ぎないことを指摘し、日本の教育行政制度が閉鎖的であるという批判言説についても、比較研究による検証が必要であることを指摘した。
  • 渡辺 恵子
    国立教育政策研究所紀要 第136集 137-145 2007年  査読有り
    米国の州運営バーチャルスクールを、既存の学校制度の代替機能と補完機能という観点等から分析し、地域限定で補完機能を担うものが多いことなどを明らかにした。
  • 渡辺 恵子
    日本教育行政学会年報 No.32 128-144 2006年  査読有り
    英国において、従前、使途を特定しない地方交付税交付金のような形で国から自治体に配分されていた義務教育費について、国から使途を特定した交付金として自治体に配分する制度への変更が行われた(2006年)ことに着目し、その背景に地方財政の集権化という政策の方向性と、学校配分予算の保障という教育行政上の要請という二つの流れがあることを明らかにした。
  • Keiko Watanabe
    Progress in Informatics (2) 77-86 2005年11月  査読有り
    The needs of Japanese universities and learners for e-learning are mainly focused on in this study. First, e-learning cases are classified into three categories: type I, correspondence courses where students can obtain credits and/or degrees mainly based on e-learning type II, on-campus courses where students can obtain some credits based on e-learning and type III, on-campus courses where the faculty uses e-learning tools as a supplemental measure of their classes. A Survey conducted by National Institute of Multimedia Education clearly shows that the needs of universities for type III is comparatively high. Based on case studies, this paper clarifies the following two points: first, students such as working students, foreign students, and those who study specialized areas are the main beneficiaries of types I and II second, all types meet students' needs by improving the qualities of classes. It seems reasonable to conclude that type III is expected to become the most popular model of e-learning because it responds to the needs of students and universities and that promotion of type I and/or II is possible if universities are successful in providing curriculums that suit the needs of potential students. © 2005 National Institute of Informatics.
  • 渡辺 恵子
    国立教育政策研究所紀要 第134集 129-142 2005年3月  査読有り
    小泉内閣において行われたいわゆる三位一体改革で実現した義務教育費国庫負担制度の総額裁量制を対象に、①従前の制度、②地方交付税交付金化と比較を行った。地方分権の拡大と全国的な義務教育の水準確保という2つの観点から行った比較を通じて、総額裁量制の特徴を明らかにした。

MISC

 20

主要な書籍等出版物

 8
  • 荻原克男, 渡辺恵子 (担当:分担執筆, 範囲:第15章 中央政府 -全国的な教育水準保障のための条件整備-)
    ミネルヴァ書房 2019年4月 (ISBN: 9784623085392)
    中央政府において教育行政を担当する文部科学省を中心に、その組織や人事、政策形成過程について解説(荻原克男氏と共著)。
  • 渡辺 恵子
    東信堂 2018年2月 (ISBN: 9784798914800)
    人的資源管理論や公務員(官僚制)研究などを先行研究とし、国立大学事務局幹部職員の昇進構造と能力開発の在り方を明らかにした。昇進構造として3つのキャリア・パターンが存在し、その1つが人的資源管理論で論じられるファスト・トラック(将来の幹部候補生のための初期選抜の特別なキャリア・ルート)に当てはまることや、幹部職員が発揮している能力とその開発の状況、また、それらの法人化による変化などを明らかにした(pp.1-336)。
  • 日本教育行政学会研究推進委員会編 (担当:分担執筆, 範囲:「第8章 国際比較から見た教育行財政制度 -新たな事実認識の解明」)
    福村出版 2012年6月 (ISBN: 9784571101595)
    教育財政制度・教育公務員制度の国際比較(アメリカ・イギリス・韓国・シンガポール・スウェーデン・ドイツ・フィンランド・フランス)を基に、財政移転の方法は異なるものの、国(州)が相当程度義務教育費を負担していることは各国共通であることや、多くの国で、日本と同じく、教員には一般公務員とは異なる勤務条件を設定していることなどを明らかにした(pp.164-191)。

講演・口頭発表等

 18

担当経験のある科目(授業)

 11

主要な所属学協会

 6

共同研究・競争的資金等の研究課題

 6