研究者検索結果一覧 松川 利広 松川 利広マツカワ トシヒロ (TOSHIHIRO MATSUKAWA) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属大阪樟蔭女子大学 児童教育学部児童教育学科 教授学位修士(教育学)(1986年3月 愛知教育大学大学院)J-GLOBAL ID200901088101891618researchmap会員ID5000010742 研究キーワード 1 教育学(教師教育),教科教育学(国語科教育),児童文学 研究分野 1 人文・社会 / 教育学 / 教師教育、国語科教育 経歴 12 2018年4月 - 現在 大阪樟蔭女子大学 児童教育学部 児童教育学科 教授 2017年4月 - 2018年3月 奈良教育大学 教職開発講座(教職大学院) 教授 2012年4月 - 2018年3月 奈良教育大学附属中学校 校長(併任) 2015年4月 - 2017年3月 奈良教育大学 附属学校部 部長 2008年4月 - 2017年3月 奈良教育大学大学院 教育学研究科専門職学位課程(教職大学院) 教授 もっとみる 学歴 2 1983年4月 - 1986年3月 愛知教育大学大学院 教育学研究科 国語教育専攻 1971年4月 - 1975年3月 愛知教育大学 教育学部 小学校教員養成課程教職科(教育学教室) 委員歴 5 2020年4月 - 現在 大阪樟蔭女子大学 自己点検・評価委員 2019年4月 - 現在 大阪樟蔭女子大学 教職支援センター長 1997年4月 - 現在 表現学会 理事 1995年4月 - 現在 日本国語教育学会 理事 2014年11月 - 2017年11月 日本NIE学会 理事 論文 27 教職課程で求められる論理的な文章力 : 「アカデミック・スキルズB」の授業実践から 大杉, 稔, 濵谷, 佳奈, 田辺, 久信, 奥井, 菜穂子, 一柳, 康人, 上杉, 敏行, 神村, 朋佳, 佐橋, 由美, 中山, 美佐, 松川, 利広, 森, 繁男, 山本, 幸夫 樟蔭教職研究 = Shoin teacher educational research 6 30-34 2022年3月18日 教育実習生の授業に関する知識の変容とTPCK を伸長させる要因-TPCKを伸長させる教育実習指導の手がかりを得ることを目的として- 佐竹靖, 小柳和喜雄, 松川利広, 市橋由彬, 山本浩大, 竹村景生 奈良教育大学次世代教員養成センター 研究紀要 3(3) 51-60 2017年3月 TPCK(Technological Pedagogical Content Knowledge教育的内容知識)のマインドマップへの表出に個人差がある問題や,TPCK の伸長に寄与する指導の在り方について課題が残っていたが,教育実習生の授業に関する知識と授業記録の検証,及びインタビューの分析によって,マインドマップへのTPCK 表出に関わる要因や,TPCK を伸長させるための指導の手がかりを得ることができた。TPCKに着目することによって,今日の教員に求められる基礎的な資質能力を可視化することができる。 「書くこと」における学習指導法の改善-構成・交流の指導過程に着目して- 倉家新哉, 松川利広 奈良教育大学次世代教員養成センター 研究紀要 2(2) 187-196 2016年3月 小学校高学年における「書くこと」の学習指導法について,構成・交流の過程に着目することにより,その改善を図ろうとする試みである。 生徒が漢文に親しむための教材開発-ゲストティーチャーと共に『日本書紀』を読む- 宮久保ひとみ, 松川利広 奈良教育大学教育実践開発研究センター研究紀要 23(23) 155-161 2014年3月 漢文訓読の基礎基本を身に付けるうえで,教科書教材だけでは不十分であり,訓読の取り立て指導が必要である。その場合,「短文」よりも「物語」の方がより効果的であり,また,その分野に関して専門性を持つ人(ゲストティーチャー)と連携・分担して進めることの有効性を実証した。 子どものエネルギーはどこからくるのか-オペレッタをケアリングから考える- 北村直也, 松川利広 奈良教育大学紀要 62(1) 159-166 2013年11月 査読有り オペレッタ活動における教師の働きかけ(ケアリング)を通して,課題をもつ児童や課題のある学級が回復していく過程を分析・考察した。教育の本質にかかわる具体的な取組であるといえる。 もっとみる 書籍等出版物 21 子どもの育ちと「ことば」 松川利広, 横山真貴子 (担当:監修) 保育出版社 2020年10月 「言葉」「ことばの力が育つ保育」に続く,保育者養成のためのテキストである。 語彙に着目した授業をつくる 甲斐睦朗監修, 松川利広 (担当:共編者(共編著者)) 光村図書 2015年2月 小学校国語科教科書(光村図書)の語彙分析を行い,語彙表を作成し,それに基づく,多様な言語活動(語彙指導)例を提案した。 言語表現学叢書 第1巻 (言語表現学の基礎と応用) (担当:共著) 清文堂出版(表現学会編) 2013年6月 本叢書は,表現学会創立50周年記念事業として編まれた。言語表現学叢書は,全3巻(第1巻言語表現学の基礎と応用,第2巻言語表現学の諸相,第3巻文学の言語表現学)からなり,松川は第1巻第2部「国語教育」を担当し,表現学の視座から解説を行った。 「言語活動」を生かして確かな「国語の力」を身につけさせる (担当:共著) 学文社(科学的『読み』の授業研究会編) 2012年8月 「言語活動の守破離」を執筆した。守破離の「守」に着目した言語活動の意義に触れ,特に教師自作による「型(モデル文)」は,一人一人の子どもの能力に応じた学習指導を展開するうえで有効であることを国内外の具体例を挙げながら考察した。また,児童生徒の「言語活動の充実」は,現代社会における教育課題であり,カリキュラム・マネジメントを構想,展開,評価するうえでも,重要な観点になりうることを述べた。 ことばの力が育つ保育 甲斐睦朗監修, 松川利広, 横山真貴子編著 (担当:共編者(共編著者)) 保育出版 2005年3月 「言葉」の全面改訂版である。 もっとみる 講演・口頭発表等 4 季節の移ろいの中で,伝統的な言語文化を学ぶ 第44回全国小学校国語教育研究大会奈良大会 2014年10月 招待有り 平成26年10月24日 書く力を育てる -新美南吉の赤ペンに学ぶ- 第28回近畿へき地教育研究大会奈良大会 2013年10月 招待有り 平成25年10月17日 読みの力を育てる国語科学習指導 平成24年度 第64回 筑後地区小学校国語教育研究大会 2012年11月 招待有り 平成24年11月21日 鹿児島県立図書館長-椋鳩十- 奈良市校長会研修会 2006年10月 招待有り 平成18年10月6日 所属学協会 6 日本NIE学会 日本教師教育学会 日本カリキュラム学会 表現学会 全国大学国語教育学会 日本国語教育学会 1 Works(作品等) 15 語彙指導のアイデア 2017年9月 その他 新学習指導要領では,全学年において語彙指導の充実が求められていることを受けて,教科書の語彙表を効果的に活用するなど,具体的なアイデアを提案した。 「語彙・語句」の「・(中黒)」の意味を考える 2017年6月 その他 「語彙を豊かにする」という表現には,二つのベクトルが内包されている。一つは,「はりねずみ」の個体数(語彙数)を増やすこと,多種多様な「語彙」を獲得し,それらの体系化に努めること。もう一つは,イメージとして,一匹の「はりねずみ」の体を大きくするとともに「はり」の数を増やすこと。一つの語彙の要素である語(語句)の量と質の充実化に努めること。このように捉えると,語彙と語(語句)とは,相補,双方向の関係にあるといえる。この両者の関係性を明示するために「語彙・語句」のように「・(中黒)を用いて表記されることが多い。「語彙・語句」は,「言葉の力」そのものであり,「生きる力」のエンジンにもなり燃料にもなることを述べた。 (報告書)発達障害の可能性のある児童生徒に対する早期・継続支援事業実施報告書 2017年3月 その他 現代社会における教育課題の一つである「発達障害」に着目し,幼小中連携のもとでの発達障害アセスメントと適応・学習支援,発達障害の可能性のある児童生徒に対する早期・継続支援事業の内容をまとめたものである。 子どもに寄り添った範例(モデル)の開発を 2016年10月 その他 子どもは,具体例をとおして,物事の認識を深め,一般化していくところがある。ゆえに,子どもには,書くことの初期段階においては,複数の範例を用意したい。子どもは,複数の範例の中から自分に合うものを「主体的」に選択するのである。この「選択」という行為自体が「主体的であること」を下支えする。また,範例があることにより,それを基にしながら,具体的かつ対話的(協働的)に学び合うことができる。そのことを踏まえると「書くこと」の系統的な能力表とそれに対応した範例(具体例)を複数用意することは,一人一人の能力に寄り添った学習環境づくりにつながるといえる。 (報告書)平成27年度インクルーシブ教育教育システム構築モデル事業(モデルスクール) 実施報告書 2016年3月 その他 現代社会における教育課題と位置付けられている「インクルーシブ教育」に着目し,奈良教育大学附属学校園(附属幼稚園,附属小学校,附属中学校)における実施内容をまとめたものである。 もっとみる 共同研究・競争的資金等の研究課題 3 キャリア教育としての教員養成カリキュラムの開発:初等教育~高等教育への接続・展開 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2011年4月 - 2015年3月 河崎 智恵, 三村 隆男, 玉村 公二彦, 池島 徳大, 小柳 和喜雄, 松川 利広, 宮下 俊也, 山本 吉延, 吉田 誠, 吉村 雅仁, 粕谷 貴志, 中井 隆司, 前田 康二, 北川 剛司, 樋口 幸三, 松井 秀史, 河合 保秀 小学校における総合的な文章記述力育成に関する基礎的研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2009年 - 2011年 森山 卓郎, 井上 えり子, 渡辺 伸樹, 水山 光春, 村上 忠幸, 石川 誠, 垣内 幸夫, 加藤 久雄, 松川 利広, 菅井 三実, 森山 潤, 達富 洋二, 森 篤嗣, OBERMEIER Andrew 教員のリフレッシュ教育に関するシステム開発研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 1997年 - 1999年 松村 佳子, 松川 利広, 重松 敬一, 小野 拡男, 小柳 和喜雄, 森本 弘一, 梶田 幸恵
松川 利広マツカワ トシヒロ (TOSHIHIRO MATSUKAWA) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属大阪樟蔭女子大学 児童教育学部児童教育学科 教授学位修士(教育学)(1986年3月 愛知教育大学大学院)J-GLOBAL ID200901088101891618researchmap会員ID5000010742 研究キーワード 1 教育学(教師教育),教科教育学(国語科教育),児童文学 研究分野 1 人文・社会 / 教育学 / 教師教育、国語科教育 経歴 12 2018年4月 - 現在 大阪樟蔭女子大学 児童教育学部 児童教育学科 教授 2017年4月 - 2018年3月 奈良教育大学 教職開発講座(教職大学院) 教授 2012年4月 - 2018年3月 奈良教育大学附属中学校 校長(併任) 2015年4月 - 2017年3月 奈良教育大学 附属学校部 部長 2008年4月 - 2017年3月 奈良教育大学大学院 教育学研究科専門職学位課程(教職大学院) 教授 もっとみる 学歴 2 1983年4月 - 1986年3月 愛知教育大学大学院 教育学研究科 国語教育専攻 1971年4月 - 1975年3月 愛知教育大学 教育学部 小学校教員養成課程教職科(教育学教室) 委員歴 5 2020年4月 - 現在 大阪樟蔭女子大学 自己点検・評価委員 2019年4月 - 現在 大阪樟蔭女子大学 教職支援センター長 1997年4月 - 現在 表現学会 理事 1995年4月 - 現在 日本国語教育学会 理事 2014年11月 - 2017年11月 日本NIE学会 理事 論文 27 教職課程で求められる論理的な文章力 : 「アカデミック・スキルズB」の授業実践から 大杉, 稔, 濵谷, 佳奈, 田辺, 久信, 奥井, 菜穂子, 一柳, 康人, 上杉, 敏行, 神村, 朋佳, 佐橋, 由美, 中山, 美佐, 松川, 利広, 森, 繁男, 山本, 幸夫 樟蔭教職研究 = Shoin teacher educational research 6 30-34 2022年3月18日 教育実習生の授業に関する知識の変容とTPCK を伸長させる要因-TPCKを伸長させる教育実習指導の手がかりを得ることを目的として- 佐竹靖, 小柳和喜雄, 松川利広, 市橋由彬, 山本浩大, 竹村景生 奈良教育大学次世代教員養成センター 研究紀要 3(3) 51-60 2017年3月 TPCK(Technological Pedagogical Content Knowledge教育的内容知識)のマインドマップへの表出に個人差がある問題や,TPCK の伸長に寄与する指導の在り方について課題が残っていたが,教育実習生の授業に関する知識と授業記録の検証,及びインタビューの分析によって,マインドマップへのTPCK 表出に関わる要因や,TPCK を伸長させるための指導の手がかりを得ることができた。TPCKに着目することによって,今日の教員に求められる基礎的な資質能力を可視化することができる。 「書くこと」における学習指導法の改善-構成・交流の指導過程に着目して- 倉家新哉, 松川利広 奈良教育大学次世代教員養成センター 研究紀要 2(2) 187-196 2016年3月 小学校高学年における「書くこと」の学習指導法について,構成・交流の過程に着目することにより,その改善を図ろうとする試みである。 生徒が漢文に親しむための教材開発-ゲストティーチャーと共に『日本書紀』を読む- 宮久保ひとみ, 松川利広 奈良教育大学教育実践開発研究センター研究紀要 23(23) 155-161 2014年3月 漢文訓読の基礎基本を身に付けるうえで,教科書教材だけでは不十分であり,訓読の取り立て指導が必要である。その場合,「短文」よりも「物語」の方がより効果的であり,また,その分野に関して専門性を持つ人(ゲストティーチャー)と連携・分担して進めることの有効性を実証した。 子どものエネルギーはどこからくるのか-オペレッタをケアリングから考える- 北村直也, 松川利広 奈良教育大学紀要 62(1) 159-166 2013年11月 査読有り オペレッタ活動における教師の働きかけ(ケアリング)を通して,課題をもつ児童や課題のある学級が回復していく過程を分析・考察した。教育の本質にかかわる具体的な取組であるといえる。 もっとみる 書籍等出版物 21 子どもの育ちと「ことば」 松川利広, 横山真貴子 (担当:監修) 保育出版社 2020年10月 「言葉」「ことばの力が育つ保育」に続く,保育者養成のためのテキストである。 語彙に着目した授業をつくる 甲斐睦朗監修, 松川利広 (担当:共編者(共編著者)) 光村図書 2015年2月 小学校国語科教科書(光村図書)の語彙分析を行い,語彙表を作成し,それに基づく,多様な言語活動(語彙指導)例を提案した。 言語表現学叢書 第1巻 (言語表現学の基礎と応用) (担当:共著) 清文堂出版(表現学会編) 2013年6月 本叢書は,表現学会創立50周年記念事業として編まれた。言語表現学叢書は,全3巻(第1巻言語表現学の基礎と応用,第2巻言語表現学の諸相,第3巻文学の言語表現学)からなり,松川は第1巻第2部「国語教育」を担当し,表現学の視座から解説を行った。 「言語活動」を生かして確かな「国語の力」を身につけさせる (担当:共著) 学文社(科学的『読み』の授業研究会編) 2012年8月 「言語活動の守破離」を執筆した。守破離の「守」に着目した言語活動の意義に触れ,特に教師自作による「型(モデル文)」は,一人一人の子どもの能力に応じた学習指導を展開するうえで有効であることを国内外の具体例を挙げながら考察した。また,児童生徒の「言語活動の充実」は,現代社会における教育課題であり,カリキュラム・マネジメントを構想,展開,評価するうえでも,重要な観点になりうることを述べた。 ことばの力が育つ保育 甲斐睦朗監修, 松川利広, 横山真貴子編著 (担当:共編者(共編著者)) 保育出版 2005年3月 「言葉」の全面改訂版である。 もっとみる 講演・口頭発表等 4 季節の移ろいの中で,伝統的な言語文化を学ぶ 第44回全国小学校国語教育研究大会奈良大会 2014年10月 招待有り 平成26年10月24日 書く力を育てる -新美南吉の赤ペンに学ぶ- 第28回近畿へき地教育研究大会奈良大会 2013年10月 招待有り 平成25年10月17日 読みの力を育てる国語科学習指導 平成24年度 第64回 筑後地区小学校国語教育研究大会 2012年11月 招待有り 平成24年11月21日 鹿児島県立図書館長-椋鳩十- 奈良市校長会研修会 2006年10月 招待有り 平成18年10月6日 所属学協会 6 日本NIE学会 日本教師教育学会 日本カリキュラム学会 表現学会 全国大学国語教育学会 日本国語教育学会 1 Works(作品等) 15 語彙指導のアイデア 2017年9月 その他 新学習指導要領では,全学年において語彙指導の充実が求められていることを受けて,教科書の語彙表を効果的に活用するなど,具体的なアイデアを提案した。 「語彙・語句」の「・(中黒)」の意味を考える 2017年6月 その他 「語彙を豊かにする」という表現には,二つのベクトルが内包されている。一つは,「はりねずみ」の個体数(語彙数)を増やすこと,多種多様な「語彙」を獲得し,それらの体系化に努めること。もう一つは,イメージとして,一匹の「はりねずみ」の体を大きくするとともに「はり」の数を増やすこと。一つの語彙の要素である語(語句)の量と質の充実化に努めること。このように捉えると,語彙と語(語句)とは,相補,双方向の関係にあるといえる。この両者の関係性を明示するために「語彙・語句」のように「・(中黒)を用いて表記されることが多い。「語彙・語句」は,「言葉の力」そのものであり,「生きる力」のエンジンにもなり燃料にもなることを述べた。 (報告書)発達障害の可能性のある児童生徒に対する早期・継続支援事業実施報告書 2017年3月 その他 現代社会における教育課題の一つである「発達障害」に着目し,幼小中連携のもとでの発達障害アセスメントと適応・学習支援,発達障害の可能性のある児童生徒に対する早期・継続支援事業の内容をまとめたものである。 子どもに寄り添った範例(モデル)の開発を 2016年10月 その他 子どもは,具体例をとおして,物事の認識を深め,一般化していくところがある。ゆえに,子どもには,書くことの初期段階においては,複数の範例を用意したい。子どもは,複数の範例の中から自分に合うものを「主体的」に選択するのである。この「選択」という行為自体が「主体的であること」を下支えする。また,範例があることにより,それを基にしながら,具体的かつ対話的(協働的)に学び合うことができる。そのことを踏まえると「書くこと」の系統的な能力表とそれに対応した範例(具体例)を複数用意することは,一人一人の能力に寄り添った学習環境づくりにつながるといえる。 (報告書)平成27年度インクルーシブ教育教育システム構築モデル事業(モデルスクール) 実施報告書 2016年3月 その他 現代社会における教育課題と位置付けられている「インクルーシブ教育」に着目し,奈良教育大学附属学校園(附属幼稚園,附属小学校,附属中学校)における実施内容をまとめたものである。 もっとみる 共同研究・競争的資金等の研究課題 3 キャリア教育としての教員養成カリキュラムの開発:初等教育~高等教育への接続・展開 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2011年4月 - 2015年3月 河崎 智恵, 三村 隆男, 玉村 公二彦, 池島 徳大, 小柳 和喜雄, 松川 利広, 宮下 俊也, 山本 吉延, 吉田 誠, 吉村 雅仁, 粕谷 貴志, 中井 隆司, 前田 康二, 北川 剛司, 樋口 幸三, 松井 秀史, 河合 保秀 小学校における総合的な文章記述力育成に関する基礎的研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2009年 - 2011年 森山 卓郎, 井上 えり子, 渡辺 伸樹, 水山 光春, 村上 忠幸, 石川 誠, 垣内 幸夫, 加藤 久雄, 松川 利広, 菅井 三実, 森山 潤, 達富 洋二, 森 篤嗣, OBERMEIER Andrew 教員のリフレッシュ教育に関するシステム開発研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 1997年 - 1999年 松村 佳子, 松川 利広, 重松 敬一, 小野 拡男, 小柳 和喜雄, 森本 弘一, 梶田 幸恵