研究者業績

松川 利広

マツカワ トシヒロ  (TOSHIHIRO MATSUKAWA)

基本情報

所属
大阪樟蔭女子大学 児童教育学部児童教育学科 教授
学位
修士(教育学)(1986年3月 愛知教育大学大学院)

J-GLOBAL ID
200901088101891618
researchmap会員ID
5000010742

委員歴

 5

論文

 27

書籍等出版物

 21
  • 松川利広, 横山真貴子 (担当:監修)
    保育出版社 2020年10月
    「言葉」「ことばの力が育つ保育」に続く,保育者養成のためのテキストである。
  • 甲斐睦朗監修, 松川利広 (担当:共編者(共編著者))
    光村図書 2015年2月
    小学校国語科教科書(光村図書)の語彙分析を行い,語彙表を作成し,それに基づく,多様な言語活動(語彙指導)例を提案した。
  • (担当:共著)
    清文堂出版(表現学会編) 2013年6月
    本叢書は,表現学会創立50周年記念事業として編まれた。言語表現学叢書は,全3巻(第1巻言語表現学の基礎と応用,第2巻言語表現学の諸相,第3巻文学の言語表現学)からなり,松川は第1巻第2部「国語教育」を担当し,表現学の視座から解説を行った。
  • (担当:共著)
    学文社(科学的『読み』の授業研究会編) 2012年8月
    「言語活動の守破離」を執筆した。守破離の「守」に着目した言語活動の意義に触れ,特に教師自作による「型(モデル文)」は,一人一人の子どもの能力に応じた学習指導を展開するうえで有効であることを国内外の具体例を挙げながら考察した。また,児童生徒の「言語活動の充実」は,現代社会における教育課題であり,カリキュラム・マネジメントを構想,展開,評価するうえでも,重要な観点になりうることを述べた。
  • 甲斐睦朗監修, 松川利広, 横山真貴子編著 (担当:共編者(共編著者))
    保育出版 2005年3月
    「言葉」の全面改訂版である。

講演・口頭発表等

 4

Works(作品等)

 15
  • 2017年9月 その他
    新学習指導要領では,全学年において語彙指導の充実が求められていることを受けて,教科書の語彙表を効果的に活用するなど,具体的なアイデアを提案した。
  • 2017年6月 その他
    「語彙を豊かにする」という表現には,二つのベクトルが内包されている。一つは,「はりねずみ」の個体数(語彙数)を増やすこと,多種多様な「語彙」を獲得し,それらの体系化に努めること。もう一つは,イメージとして,一匹の「はりねずみ」の体を大きくするとともに「はり」の数を増やすこと。一つの語彙の要素である語(語句)の量と質の充実化に努めること。このように捉えると,語彙と語(語句)とは,相補,双方向の関係にあるといえる。この両者の関係性を明示するために「語彙・語句」のように「・(中黒)を用いて表記されることが多い。「語彙・語句」は,「言葉の力」そのものであり,「生きる力」のエンジンにもなり燃料にもなることを述べた。
  • 2017年3月 その他
    現代社会における教育課題の一つである「発達障害」に着目し,幼小中連携のもとでの発達障害アセスメントと適応・学習支援,発達障害の可能性のある児童生徒に対する早期・継続支援事業の内容をまとめたものである。
  • 2016年10月 その他
    子どもは,具体例をとおして,物事の認識を深め,一般化していくところがある。ゆえに,子どもには,書くことの初期段階においては,複数の範例を用意したい。子どもは,複数の範例の中から自分に合うものを「主体的」に選択するのである。この「選択」という行為自体が「主体的であること」を下支えする。また,範例があることにより,それを基にしながら,具体的かつ対話的(協働的)に学び合うことができる。そのことを踏まえると「書くこと」の系統的な能力表とそれに対応した範例(具体例)を複数用意することは,一人一人の能力に寄り添った学習環境づくりにつながるといえる。
  • 2016年3月 その他
    現代社会における教育課題と位置付けられている「インクルーシブ教育」に着目し,奈良教育大学附属学校園(附属幼稚園,附属小学校,附属中学校)における実施内容をまとめたものである。
  • 2014年10月 その他
    奈良県の郷土性に着目した古文教材の発掘と開発を行い,それらを活用した,古文に親しむための自学自習用の参考書(問題集を含む)としてまとめられたたものである。
  • 2014年3月 その他
    言語習得の上で,変化を伴う継続・反復学習の重要性について述べた。
  • 2011年10月 その他
    俳句とhaikuを例に挙げ,伝統的な言語文化の学習に,グローバルな視点を導入すると,それ自体への興味・関心が増し,さらには習得意欲の喚起につながることを述べた。
  • 2010年10月 その他
    奈良教育大学教職大学院が開設当初から導入しているカリキュラムフレームワーク(評価規準と評価基準からなるルーブリック)と電子ポートフォリオや複数教員による面談指導との関係について具体例を挙げながらまとめたものである。
  • 2010年9月 その他
    「学びの拠点としての学校図書館」をどのように構築していくのか,チーム学校の視座から、今できること,明日できることについて,学校,家庭,地域(ボランティア,公共図書館)の連携・協働の在り方について提起した。
  • 2010年3月 その他
    実習到達度を明確にしたことに伴う,指導法や評価法の在り方について,県・市の教育委員会,連携協力校の関係者及び学生の意見を踏まえて,アセスメントを行った。
  • 甲斐睦朗編
    2007年2月 その他
    「農作物は,なんと読む?」,「日本で作られた字(国字)」,「自分だけの呪文にチャレンジ!」,「昔の時刻の表し方」「当て字いろいろ」「口の仲間の漢字」,「和の日本」,「現在も,その名が残る旧国名」,「ひらがなとカタカナのちがい」,「一から十二だけじゃない(月の異名)」,「齢と令,歳と才」,「略してカンタン・ベンリ」,「囲碁・将棋から来た言葉」,「人々の(々)は漢字?」,「雨のいろいろ」,「風のいろいろ」など,国語の学習指導場面で使えるコラム欄の執筆を担当した。
  • 2005年2月 その他
    新美南吉の赤ペン(作文の添削指導)は,全体評と部分評があり,前者は個の能力に応じて,励ましたり注意を与えたりしている。後者は,抽象的・一般的な所見ではなく,具体例を示している。当時の女学生は,新美南吉の具体的提案を一般化できる力を有していて,次回以降の作文にそれがよく反映されている。赤ペンが記された4年間におよぶ作文帳は,まさにポートフォリオであり,女生徒の作文力向上(改善)過程として受け止めることができる。本稿は,新美南吉の教え子への訪問インタビュー(作文帳の閲覧を含む)もとにまとめたものである。
  • 2003年4月 その他
    「言語事項」の学力づくりに関するアクションのポイントを他の領域との関係性から考察した。
  • 甲斐睦朗編
    2002年2月 その他
    見出し語(数も含む)の妥当性と客観性が担保されるように,種々の語彙調査データをもとに提言(編集協力)した。

共同研究・競争的資金等の研究課題

 3