研究者業績

原口 亮

ハラグチ リョウ  (Ryo Haraguchi)

基本情報

所属
兵庫県立大学 大学院 情報科学研究科 教授
学位
博士(情報学)(2003年3月 京都大学)

ORCID ID
 https://orcid.org/0000-0002-2433-2793
J-GLOBAL ID
200901081196347117
researchmap会員ID
6000004147

外部リンク

博士(情報学)(京都大学)
京都大学大学院修了後,国立循環器病研究センターにて情報科学研究,情報システム企画導入運用の実務,知的資産戦略に携わる.2016年に兵庫県立大学応用情報研究科に着任.
「画像」「心臓」「コミュニケーション」を主なテーマとして,工学・情報学・ システム科学の手法を用い,基礎医学・生理学から臨床医学まで幅広くコラボ レーションしながら教育研究を行う.
2012年日本バーチャルリアリティ学会論文賞,2013年経済産業省Innovative Technologies受賞ほか.

論文

 173
  • Ryo HARAGUCHI, Takashi ASHIHARA, Taka-aki MATSUYAMA, Jun YOSHIMOTO
    Advanced Biomedical Engineering 13 230-236 2024年5月  査読有り筆頭著者責任著者
  • 土谷僚太郎, 原口亮, 高見美樹
    日本職業・災害医学会会誌 71(2) 23-29 2023年3月  査読有り
  • 原口 亮, 芦原 貴司, 松山 高明, 芳本 潤
    生体医工学 Annual60(Abstract) 175_1-175_1 2022年6月  
    若年者の頻脈性不整脈および心臓突然死の原因の1つである Wolff-Parkinson-White (WPW) 症候群は,心臓内の正常な刺激伝導路とは別に先天的に心房と心室とをつなぐ副伝導路が存在する疾患である.これまでに我々は心房筋・心室筋・副伝導路からなる数理モデルを構築した上で,コンピュータシミュレーションにより,副伝導路の大きさ・心房・心室の導電率・副伝導路の導電率が副伝導路を介した伝導にどのような影響を与えるのかをsource-sink の概念に基づいて明らかにした.しかしながら,イオンチャネル電流と伝導の実際との関連は明らかではない.そこで我々は年齢によるイオンチャネル電流の差異を模擬できる膜電位モデルを構築した上で,心房・心室・副伝導路のイオンチャネル電流が副伝導路を介した伝導にどのような影響を与えるのかについてコンピュータシミュレーションによる検討を行なった.それにより,小児・成人・老年いずれの場合においても,イオンチャネル電流の変化は副伝導路を介した伝導に影響を及ぼさないという結果が得られた.本研究の結果は,副伝導路における伝導の成立およびWPW症候群の顕在化はsource-sink関係が支配的な要因であることを示唆している.
  • Ryo Haraguchi, Takashi Ashihara, Taka‐aki Matsuyama, Jun Yoshimoto
    Journal of Arrhythmia 37(3) 683-689 2021年6月  査読有り筆頭著者責任著者
  • Saori Nishitani, Narisa Torii, Hirohiko Imai, Ryo Haraguchi, Shigehito Yamada, Tetsuya Takakuwa
    Journal of the American Heart Association 9(19) 2020年9月30日  査読有り
    <sec xml:lang="en"> <title>Background</title> <p xml:lang="en">Detection of the fiber orientation pattern of the myocardium using diffusion tensor magnetic resonance imaging lags ≈12 weeks of gestational age (WGA) behind fetal myocardial remodeling with invasion by the developing coronary vasculature (8 WGA). We aimed to use diffusion tensor magnetic resonance imaging tractography to characterize the evolution of fiber architecture in the developing human heart from the later embryonic period. </sec> <sec xml:lang="en"> <title>Methods and Results</title> <p xml:lang="en">Twenty human specimens (8–24 WGA) from the Kyoto Collection of Human Embryos and Fetuses, including specimens from the embryonic period (Carnegie stages 20–23), were used. Diffusion tensor magnetic resonance imaging data were acquired with a 7T magnetic resonance system. Fractional anisotropy and helix angle were calculated using standard definitions. In all samples, the fibers ran helically in an organized pattern in both the left and right ventricles. A smooth transmural change in helix angle values (from positive to negative) was detected in all 16 directions of the ventricles. This feature was observed in almost all small (Carnegie stage 23) and large samples. A higher fractional anisotropy value was detected at the outer side of the anterior wall and septum at Carnegie stage 20 to 22, which spread around the ventricular wall at Carnegie stage 23 and in the early fetal samples (11–12 WGA). The fractional anisotropy value of the left ventricular walls decreased in samples with ≥13 WGA, which remained low (≈0.09) in larger samples. </sec> <sec xml:lang="en"> <title>Conclusions</title> <p xml:lang="en">From the human late embryonic period (from 8 WGA), the helix angle arrangement of the myocardium is comparable to that of the adult, indicating that the myocardial structure blueprint, organization, and integrity are already formed. </sec>

MISC

 93

書籍等出版物

 8
  • Ryo Haraguchi, Wataru Ueki, Yoshiaki Morita, Taka-aki Matsuyama (担当:共著, 範囲:Modeling of Congenital Heart Malformations with a Focus on Topology)
    Springer 2021年12月 (ISBN: 9789811643255)
  • 原口 亮 (担当:分担執筆, 範囲:4.7.循環器内科学への臨床応用;心臓)
    誠文堂新光社 2018年3月 (ISBN: 9784416518243)
  • Ryo Haraguchi, Toshizo Katsuda (担当:共著, 範囲:3.8.1 Morphologic and Functional Modeling of the Heart)
    Springer 2017年 (ISBN: 9784431559764)
  • Yuki Igarashi, Takeo Igarashi, Ryo Haraguchi, Kazuo Nakazawa (担当:共著, 範囲:Generating Graphical Reports on Cardiac Catheterization)
    InTech 2013年3月 (ISBN: 9789535110255)
  • 原口 亮, 岩田 倫理, 勝田 稔三 (担当:分担執筆, 範囲:2.6.4 オプティカルフロー,2.6.5 ミーンシフト/CAMシフト)
    オーム社 2012年11月

講演・口頭発表等

 345

担当経験のある科目(授業)

 27

共同研究・競争的資金等の研究課題

 20