TOP PageUniversity HeadquartersSchool of Economics and Management School of Social Information Science Graduate School of Engineering Graduate School of Science School of Human Sciences and Environment College of Nursing Art and Science Graduate School of Information ScienceGraduate School of Social SciencesGraduate School of Landscape Planning & Horiticalture Graduate School of Regional Resource Management Graduate School of Disaster Resilience and Governance Institute for Policy Analysis and Social InnovationLaboratory of Advanced Science and Technology for Industry Institute of Natural and Environmental Sciences Research Institute of Nursing Care for People and CommunityAdvanced Medical Engineering Research InstituteInstitute for General EducationAcademic Information CenterInstitute for Creative Cities and RegionsInstitute for Research Promotion and Collaboration TOP PageUniversity HeadquartersSchool of Economics and Management School of Social Information Science Graduate School of Engineering Graduate School of Science School of Human Sciences and Environment College of Nursing Art and Science Graduate School of Information ScienceGraduate School of Social SciencesGraduate School of Landscape Planning & Horiticalture Graduate School of Regional Resource Management Graduate School of Disaster Resilience and Governance Institute for Policy Analysis and Social InnovationLaboratory of Advanced Science and Technology for Industry Institute of Natural and Environmental Sciences Research Institute of Nursing Care for People and CommunityAdvanced Medical Engineering Research InstituteInstitute for General EducationAcademic Information CenterInstitute for Creative Cities and RegionsInstitute for Research Promotion and Collaboration
Researcher List Takayuki Uchihira Takayuki Uchihira (内平 隆之) Please select the form format to download from below 「Education and research environment」format 「No. 4, the Ministry of Education document style ①Outline for Vitae」format 「No. 4, the Ministry of Education document style ②Education and research environment」format Profile Information AffiliationSchool of Human Science and Environment, University of HyogoDegree博士(工学)(Mar, 2007, 神戸大学)Researcher number70457125ORCID ID https://orcid.org/0000-0003-0679-3649J-GLOBAL ID202001003265190621researchmap Member IDR000007414社会の変化が,生活空間・地域計画・まちづくりにおよぼす影響に着目し,地域の居住適応性(Habitability)を高めるために、以下の研究に取り組んでいます。 孤立や孤独感の予防に効果的な空間的処方の探索 地域連携による環境資産の次世代への受け渡し方 地域を住み継ぐための生活空間の野生化方法の探索 人生100年時代における地域づくりの方法 Research Interests 9 孤立・孤独 空間的処方 仲間づくり 地域連携 生活空間の野生化 居住可能性 社会的痛み 継業セットアップ 炭滓煉瓦 Research Areas 1 Social infrastructure (civil Engineering, architecture, disaster prevention) / Architectural and city planning / 生活空間、集落居住、地域連携、地域経済 Research History 6 Apr, 2024 - Present School of Human Science and Environment, University of Hyogo Oct, 2016 - Mar, 2024 University of Hyogo Apr, 2014 - Sep, 2016 School of Human Science and Environment, University of Hyogo Oct, 2011 - Mar, 2014 School of Human Science and Environment, University of Hyogo Nov, 2008 - Sep, 2011 Graduate School of Agricultural Science, Kobe University More Education 1 Apr, 2001 - Mar, 2007 Kobe University Committee Memberships 21 Nov, 2023 - Present 座長, 長池周辺整備事業推進協議会 Sep, 2022 - Present 人と自然との共生ゾーン審議会委員, 神戸市 2017 - Present 自転車のまちづくり推進協議会委員, 尼崎市 2017 - Present 姫路市立姫路高等学校高大連携プロジェクトアドバイザー, 姫路市教育委員会 Apr, 2022 - Mar, 2025 東播磨地域創生連携協力協定推進協議会委員, 兵庫県 東播磨県民局 More Awards 3 2003 2003年度日本建築学会設計競技「みち」 佳作, 日本建築学会 2001 2001年日本建築学会設計競技「子供の居場所」近畿支部入選, 日本建築学会 1998 1998 年度日本建築学会設計競技「市場をつくる」近畿支部入選, 日本建築学会 Papers 55 PROSPECTS FOR SPATIAL PRESCRIBING TO CONTRIBUTE TO THE PREVENTION OF ISOLATION AND LONELINESS Takayuki UCHIHIRA, Kazunori NAKAJIMA, Hidetoshi YASUEDA, Katsuhiro ITO Journal of Architecture and Planning (Transactions of AIJ), 90(830) 737-748, Apr 1, 2025 Peer-reviewedLead author EXPLORING INFORMATIVE PRESCRIPTIONS TO BOOSTING MOTIVATION FOR PARTICIPATION IN COMMUNITY ACTIVITIES TO PRIMARY-PREVENTION ISOLATION AND LONELINESS Takayuki UCHIHIRA, Kazunori NAKAJIMA, Nariyuki NAKAGIRI Journal of Architecture and Planning (Transactions of AIJ), 90(830) 749-755, Apr 1, 2025 Peer-reviewedLead author Strategies to Support Student’s Project in PBL Implemented in University Education Takahiro ISEKI, Naotaka OHTA, Takayuki UCHIHIRA, Miki, SASAKI, Tatsuya OWAKE (27), Mar, 2025 Peer-reviewed The effects of 360 degree panoramic VR images on willingness to stop off: Comparison by viewing method Nariyuki NAKAGIRI, Mocka YAMAGUCHI, Souichiro IDUKA, Takayuki UCHIHIKA (27号) 87-95, Mar, 2025 Peer-reviewed POSITIONING OF BOTTOM ASH BRICKS AS A LOST TECHNOLOGY BASED ON THE RESULTS OF ALTERNATIVE REPRODUCTION EXPERIMENTS Takayuki UCHIHIRA Journal of Architecture and Planning (Transactions of AIJ), 89(820) 1048-1055, Jun 1, 2024 Peer-reviewedLead author More Misc. 49 パノラマVR動画の閲覧操作による比較検証:ユーザに好印象を与える閲覧操作 角, すみれ, 中桐, 斉之, 内平, 隆之 2023年度 情報処理学会関西支部 支部大会 講演論文集, 2023, Sep 24, 2023 パノラマVR動画の関覧方法については、指で動かず関覧行動、端末を動かす間覧行動、ヘッドマウントディスプレイによる間覧行動などがある。本研究では、このような閲覧行動の違いによるユーザのコンテンツ評価の影響を明らかにするため、パノラマVR動画においてューザの閲覧行動の違いによって、ユーザの評価に違いがあるかを解析する。また、パノラマVR映像を開覧する際のユーザへの影響を明らかにする。 Effectiveness of VR panoramic and photography in public relations for tourism 大佐田奈波, 中桐斉之, 内平隆之 情報処理学会研究報告(Web), 2021(HCI-194), 2021 ドローンと全天球カメラを用いた地域観光PRの有効性についての比較検証 伊藤 波輝, 中桐 斉之, 内平 隆之 第81回全国大会講演論文集, 2019(1) 835-836, Feb 28, 2019 近年、全天球カメラなどの360度撮影が可能な機器や、ドローン(無人航空機)の普及により、観光PRにおいてパノラマVRや空撮映像が用いられることが多くなってきた。ドローンやパノラマVRについて、個別にはいくつか研究もされてきているが、両者のどちらがどの用途に向いているのかを解析した研究はない。そこで本研究では、ドローンによる空撮映像と全天球カメラによるパノラマVRを利用した観光PRの比較検討を、観光客と住民の認識という観点から解析を行う。また、地域のPRにおいてより効果的な手段はどちらか、観光PRの手法としてどちらが取り入れやすいかなどについても調査を行う。 スマートフォンとゲーミフィケーションによるまちあるきアプリの開発 伊藤 波輝, 内平 隆之, 中桐 斉之 第80回全国大会講演論文集, 2018(1) 769-770, Mar 13, 2018 本研究は、観光における人々が街を回遊してくれないという問題点を踏まえ、まちあるきにゲーミフィケーションを加えることで人々の回遊意欲を促すための研究である。本研究で開発した携帯端末向けアプリケーションにはスタンプラリーシステムを採用している。そこにゲーミフィケーションの要素を新たに加えることで、人々の街歩きへの意欲を高め、地域活性化に貢献することが目的である。 Making Public Space Embracing Diverse People in Different Positions : Collaboration among Citizen, Stakeholders, Experts and Local Government (1699) 26-31, Jun 20, 2017 More Books and Other Publications 15 地域づくりのやる気学 山浦 陽一, 中塚 雅也, 筒井 一伸 (Role: Joint author, 第12章「関係系」動機によるやる気の持続モデルp178-188) 農山漁村文化協会, Mar 11, 2025 (ISBN: 4540231707) 地域共創型実践教育・入門 : コミュニティ・オーナーシップの醸成を目指して 佐々木, 秀之, 中沢, 峻, 友渕, 貴之, 高橋, 結, 佐藤, 加奈絵, 森谷, 健太, 西芝, 雅美, 石井, 大一朗, 内平, 隆之, 田澤, 紘子, 山田, 一隆 (Role: Contributor, 第3部 地域共生型実践教育のビジョンを探る(pp105-142)) 北樹出版, Aug, 2024 (ISBN: 9784779307539) 少人数で生き抜く地域をつくる: 次世代に住み継がれるしく 佐久間康富, 柴田祐, 内平隆之 (Role: Joint editor, 2-2 空き家化する城下町の街並みを市民出資で再生する仕組み【兵庫県たつの市龍野地区】) 学芸出版社, Apr, 2023 (ISBN: 9784761528508) 地域人材を育てる手法 中塚, 雅也, 山浦, 陽一 (Role: Contributor, 9章街並み継承と人材パイプライン(p215−244)) 農山漁村文化協会, Mar, 2022 (ISBN: 9784540212963) 農業・農村の資源とマネジメント 中塚, 雅也 (Role: Contributor, 第13章 地域協働プロジェクトと人材育成(p249-264)) 神戸大学出版会,神戸新聞総合出版センター (発売), Jan, 2019 (ISBN: 9784909364043) More Presentations 46 地域創生に応える実践力養成ひょうご神戸プラットフォーム連絡会 内平隆之 地域創生に応える実践力養成ひょうご神戸プラットフォーム, Mar 12, 2024 Invited ドローンと全天球カメラを用いた地域観光PRの有効性についての比較検証 伊藤 波輝, 中桐 斉之, 内平 隆之 第81回全国大会講演論文集, Feb 28, 2019 近年、全天球カメラなどの360度撮影が可能な機器や、ドローン(無人航空機)の普及により、観光PRにおいてパノラマVRや空撮映像が用いられることが多くなってきた。ドローンやパノラマVRについて、個別にはいくつか研究もされてきているが、両者のどちらがどの用途に向いているのかを解析した研究はない。そこで本研究では、ドローンによる空撮映像と全天球カメラによるパノラマVRを利用した観光PRの比較検討を、観光客と住民の認識という観点から解析を行う。また、地域のPRにおいてより効果的な手段はどちらか、観光PRの手法としてどちらが取り入れやすいかなどについても調査を行う。 スマートフォンとゲーミフィケーションによるまちあるきアプリの開発 伊藤 波輝, 内平 隆之, 中桐 斉之 第80回全国大会講演論文集, Mar 13, 2018 本研究は、観光における人々が街を回遊してくれないという問題点を踏まえ、まちあるきにゲーミフィケーションを加えることで人々の回遊意欲を促すための研究である。本研究で開発した携帯端末向けアプリケーションにはスタンプラリーシステムを採用している。そこにゲーミフィケーションの要素を新たに加えることで、人々の街歩きへの意欲を高め、地域活性化に貢献することが目的である。 政策と実践を結び合わせる連携デザイン 井関崇博, 内平隆之 日本公共政策学会2017年度研究大会, Jun 18, 2017 Invited ゲーミフィケーションを利用したまちあるきアプリによる地域活性化の検討 川口 和夏, 内平 隆之, 中桐 斉之 第79回全国大会講演論文集, Mar 16, 2017 本研究では、時間とゲーミフィケーションの概念を組み入れたまちあるきアプリケーションによって、地域活性化を促進するシステムの構築を行う。従来、地域活性化を目的としたアプリは多数あるが、時間や距離を考慮したものが非常に少ない。そこで、これを考慮し、また、ユーザーのモチベーションの維持・向上のためゲーミフィケーションを取り入れた、新しいシステムを構築し、実証実験を行った。具体的には、スマートフォン等の携帯端末を用いてユーザーが実際にまちあるきをしているかどうかを時間と距離から判定し、まちあるきをしていると、ポイントがたまり、それを使用するなどのゲーミフィケーションを取り入れることで街歩きを楽しんでもらうシステムとした。 More Teaching Experience 28 Sep, 2023 - Present コミュニティプランナー方法論実践 (兵庫県立大学大学院共通科目(CP)) Apr, 2023 - Present コミュニティプランナー方法論 (兵庫尾県立大学大学院共通科目(CP)) Apr, 2023 - Present 地域インターンシップ実践論 (兵庫県立大学地域創生人材教育プログラム)) 2022 - Present フィールドワーク基礎技術演習 (兵庫県立大学地域創生人材教育プログラム) 2022 - Present フィールドワーク基礎技術論 (兵庫県立大学地域創生人材教育プログラム) More Professional Memberships 3 2008 - Present 地域農林経済学会 1998 - Present 日本建築学会 2017 - 2021 都市住宅学会 Research Projects 42 内発的農村発展におけるアジャイル型地域活動の設計と支援 科学研究費助成事業, 日本学術振興会, Apr, 2024 - Mar, 2027 山浦 陽一, 小田切 徳美, 中川 秀一, 中塚 雅也, 内平 隆之, 高田 晋史, 柴崎 浩平, 小川 景司 孤立・孤独予防に資する近隣社会環境の多様性の可視化による戦略的プレイスメイキング 戦略的創造研究推進事業, 科学技術振興機構, Oct, 2023 - Mar, 2027 内平隆之, 中嶌一憲, 田中貴宏, 安枝英俊, 和田真理子, 中桐斉之, 井関崇博, 伊藤克広, 牛尾裕子, 前田千春, 尾分達也, 山本明弥香, 佐々木樹 Renaissance of lost technology of coal slag and slag bricks for solving multiple SDGs issues of modern India Grants-in-Aid for Scientific Research, Japan Society for the Promotion of Science, Apr, 2023 - Mar, 2027 孤立・孤独の予防に資するプレイスメイキングに関する部局横断研究 特別研究プロジェクト推進事業, 兵庫県立大学, Aug, 2023 - Mar, 2024 内平隆之, 中嶌一憲, 安枝英俊, 和田真理子, 伊藤克広, 井関崇博, 中桐斉之, 尾分達也, 山本明弥香, 佐々木樹 緑の次世代管理方法としての公園区のあり方に関する共同研究 姫路市公園緑地課, Jun, 2023 - Mar, 2024 内平隆之, 中嶌一憲, 安枝英俊 More Academic Activities 11 神戸大学六甲台地区動物実験委員会外部委員 Review, evaluation 2017 - Present 神戸大学動物実験委員会外部委員 Review, evaluation 2017 - Present 日本建築学会農村計画委員会集落居住小委員会委員 Planning, Management, etc., Planning/Implementing academic research 2012 - Mar, 2022 日本建築学会技術報告論文査読委員 Peer review Apr, 2018 - Mar, 2020 吉備国際大学地域連携センター第4回吉備国際大学地(知)の拠点シンポジウム評価委員 Review, evaluation Feb, 2017 - Feb, 2017 More Social Activities 9 たつの市民大学「赤とんぼ学園」教養講座の講師 Lecturer たつの市立中央公民館「赤とんぼ学園」, 人生100年時代の地域づくり, Dec 20, 2023 - Dec 20, 2023 農村地域づくりコーディネート力養成講座の講師 Lecturer 公益社団法人ひょうご農林機構, ミニマム型の地域づくりコーディネート, Nov 30, 2023 - Nov 30, 2023 いなみ野学園大学院講座の講師 Lecturer (公財)兵庫県生きがい創造協会 兵庫県いなみ野学園, 人生100年時代の地域づくり, Sep 29, 2023 - Sep 29, 2023 相生市金ケ崎学園大学開校式での講師 Lecturer 相生市金ケ崎学園大学, 人生100年時代の地域づくり, May 12, 2023 - May 12, 2023 探究科学コース1年生集中講義の講師 Lecturer 姫路市立姫路高等学校, 探究とはなにか?, Apr 22, 2023 - Apr 22, 2023 More
Takayuki Uchihira (内平 隆之) Please select the form format to download from below 「Education and research environment」format 「No. 4, the Ministry of Education document style ①Outline for Vitae」format 「No. 4, the Ministry of Education document style ②Education and research environment」format Profile Information AffiliationSchool of Human Science and Environment, University of HyogoDegree博士(工学)(Mar, 2007, 神戸大学)Researcher number70457125ORCID ID https://orcid.org/0000-0003-0679-3649J-GLOBAL ID202001003265190621researchmap Member IDR000007414社会の変化が,生活空間・地域計画・まちづくりにおよぼす影響に着目し,地域の居住適応性(Habitability)を高めるために、以下の研究に取り組んでいます。 孤立や孤独感の予防に効果的な空間的処方の探索 地域連携による環境資産の次世代への受け渡し方 地域を住み継ぐための生活空間の野生化方法の探索 人生100年時代における地域づくりの方法 Research Interests 9 孤立・孤独 空間的処方 仲間づくり 地域連携 生活空間の野生化 居住可能性 社会的痛み 継業セットアップ 炭滓煉瓦 Research Areas 1 Social infrastructure (civil Engineering, architecture, disaster prevention) / Architectural and city planning / 生活空間、集落居住、地域連携、地域経済 Research History 6 Apr, 2024 - Present School of Human Science and Environment, University of Hyogo Oct, 2016 - Mar, 2024 University of Hyogo Apr, 2014 - Sep, 2016 School of Human Science and Environment, University of Hyogo Oct, 2011 - Mar, 2014 School of Human Science and Environment, University of Hyogo Nov, 2008 - Sep, 2011 Graduate School of Agricultural Science, Kobe University More Education 1 Apr, 2001 - Mar, 2007 Kobe University Committee Memberships 21 Nov, 2023 - Present 座長, 長池周辺整備事業推進協議会 Sep, 2022 - Present 人と自然との共生ゾーン審議会委員, 神戸市 2017 - Present 自転車のまちづくり推進協議会委員, 尼崎市 2017 - Present 姫路市立姫路高等学校高大連携プロジェクトアドバイザー, 姫路市教育委員会 Apr, 2022 - Mar, 2025 東播磨地域創生連携協力協定推進協議会委員, 兵庫県 東播磨県民局 More Awards 3 2003 2003年度日本建築学会設計競技「みち」 佳作, 日本建築学会 2001 2001年日本建築学会設計競技「子供の居場所」近畿支部入選, 日本建築学会 1998 1998 年度日本建築学会設計競技「市場をつくる」近畿支部入選, 日本建築学会 Papers 55 PROSPECTS FOR SPATIAL PRESCRIBING TO CONTRIBUTE TO THE PREVENTION OF ISOLATION AND LONELINESS Takayuki UCHIHIRA, Kazunori NAKAJIMA, Hidetoshi YASUEDA, Katsuhiro ITO Journal of Architecture and Planning (Transactions of AIJ), 90(830) 737-748, Apr 1, 2025 Peer-reviewedLead author EXPLORING INFORMATIVE PRESCRIPTIONS TO BOOSTING MOTIVATION FOR PARTICIPATION IN COMMUNITY ACTIVITIES TO PRIMARY-PREVENTION ISOLATION AND LONELINESS Takayuki UCHIHIRA, Kazunori NAKAJIMA, Nariyuki NAKAGIRI Journal of Architecture and Planning (Transactions of AIJ), 90(830) 749-755, Apr 1, 2025 Peer-reviewedLead author Strategies to Support Student’s Project in PBL Implemented in University Education Takahiro ISEKI, Naotaka OHTA, Takayuki UCHIHIRA, Miki, SASAKI, Tatsuya OWAKE (27), Mar, 2025 Peer-reviewed The effects of 360 degree panoramic VR images on willingness to stop off: Comparison by viewing method Nariyuki NAKAGIRI, Mocka YAMAGUCHI, Souichiro IDUKA, Takayuki UCHIHIKA (27号) 87-95, Mar, 2025 Peer-reviewed POSITIONING OF BOTTOM ASH BRICKS AS A LOST TECHNOLOGY BASED ON THE RESULTS OF ALTERNATIVE REPRODUCTION EXPERIMENTS Takayuki UCHIHIRA Journal of Architecture and Planning (Transactions of AIJ), 89(820) 1048-1055, Jun 1, 2024 Peer-reviewedLead author More Misc. 49 パノラマVR動画の閲覧操作による比較検証:ユーザに好印象を与える閲覧操作 角, すみれ, 中桐, 斉之, 内平, 隆之 2023年度 情報処理学会関西支部 支部大会 講演論文集, 2023, Sep 24, 2023 パノラマVR動画の関覧方法については、指で動かず関覧行動、端末を動かす間覧行動、ヘッドマウントディスプレイによる間覧行動などがある。本研究では、このような閲覧行動の違いによるユーザのコンテンツ評価の影響を明らかにするため、パノラマVR動画においてューザの閲覧行動の違いによって、ユーザの評価に違いがあるかを解析する。また、パノラマVR映像を開覧する際のユーザへの影響を明らかにする。 Effectiveness of VR panoramic and photography in public relations for tourism 大佐田奈波, 中桐斉之, 内平隆之 情報処理学会研究報告(Web), 2021(HCI-194), 2021 ドローンと全天球カメラを用いた地域観光PRの有効性についての比較検証 伊藤 波輝, 中桐 斉之, 内平 隆之 第81回全国大会講演論文集, 2019(1) 835-836, Feb 28, 2019 近年、全天球カメラなどの360度撮影が可能な機器や、ドローン(無人航空機)の普及により、観光PRにおいてパノラマVRや空撮映像が用いられることが多くなってきた。ドローンやパノラマVRについて、個別にはいくつか研究もされてきているが、両者のどちらがどの用途に向いているのかを解析した研究はない。そこで本研究では、ドローンによる空撮映像と全天球カメラによるパノラマVRを利用した観光PRの比較検討を、観光客と住民の認識という観点から解析を行う。また、地域のPRにおいてより効果的な手段はどちらか、観光PRの手法としてどちらが取り入れやすいかなどについても調査を行う。 スマートフォンとゲーミフィケーションによるまちあるきアプリの開発 伊藤 波輝, 内平 隆之, 中桐 斉之 第80回全国大会講演論文集, 2018(1) 769-770, Mar 13, 2018 本研究は、観光における人々が街を回遊してくれないという問題点を踏まえ、まちあるきにゲーミフィケーションを加えることで人々の回遊意欲を促すための研究である。本研究で開発した携帯端末向けアプリケーションにはスタンプラリーシステムを採用している。そこにゲーミフィケーションの要素を新たに加えることで、人々の街歩きへの意欲を高め、地域活性化に貢献することが目的である。 Making Public Space Embracing Diverse People in Different Positions : Collaboration among Citizen, Stakeholders, Experts and Local Government (1699) 26-31, Jun 20, 2017 More Books and Other Publications 15 地域づくりのやる気学 山浦 陽一, 中塚 雅也, 筒井 一伸 (Role: Joint author, 第12章「関係系」動機によるやる気の持続モデルp178-188) 農山漁村文化協会, Mar 11, 2025 (ISBN: 4540231707) 地域共創型実践教育・入門 : コミュニティ・オーナーシップの醸成を目指して 佐々木, 秀之, 中沢, 峻, 友渕, 貴之, 高橋, 結, 佐藤, 加奈絵, 森谷, 健太, 西芝, 雅美, 石井, 大一朗, 内平, 隆之, 田澤, 紘子, 山田, 一隆 (Role: Contributor, 第3部 地域共生型実践教育のビジョンを探る(pp105-142)) 北樹出版, Aug, 2024 (ISBN: 9784779307539) 少人数で生き抜く地域をつくる: 次世代に住み継がれるしく 佐久間康富, 柴田祐, 内平隆之 (Role: Joint editor, 2-2 空き家化する城下町の街並みを市民出資で再生する仕組み【兵庫県たつの市龍野地区】) 学芸出版社, Apr, 2023 (ISBN: 9784761528508) 地域人材を育てる手法 中塚, 雅也, 山浦, 陽一 (Role: Contributor, 9章街並み継承と人材パイプライン(p215−244)) 農山漁村文化協会, Mar, 2022 (ISBN: 9784540212963) 農業・農村の資源とマネジメント 中塚, 雅也 (Role: Contributor, 第13章 地域協働プロジェクトと人材育成(p249-264)) 神戸大学出版会,神戸新聞総合出版センター (発売), Jan, 2019 (ISBN: 9784909364043) More Presentations 46 地域創生に応える実践力養成ひょうご神戸プラットフォーム連絡会 内平隆之 地域創生に応える実践力養成ひょうご神戸プラットフォーム, Mar 12, 2024 Invited ドローンと全天球カメラを用いた地域観光PRの有効性についての比較検証 伊藤 波輝, 中桐 斉之, 内平 隆之 第81回全国大会講演論文集, Feb 28, 2019 近年、全天球カメラなどの360度撮影が可能な機器や、ドローン(無人航空機)の普及により、観光PRにおいてパノラマVRや空撮映像が用いられることが多くなってきた。ドローンやパノラマVRについて、個別にはいくつか研究もされてきているが、両者のどちらがどの用途に向いているのかを解析した研究はない。そこで本研究では、ドローンによる空撮映像と全天球カメラによるパノラマVRを利用した観光PRの比較検討を、観光客と住民の認識という観点から解析を行う。また、地域のPRにおいてより効果的な手段はどちらか、観光PRの手法としてどちらが取り入れやすいかなどについても調査を行う。 スマートフォンとゲーミフィケーションによるまちあるきアプリの開発 伊藤 波輝, 内平 隆之, 中桐 斉之 第80回全国大会講演論文集, Mar 13, 2018 本研究は、観光における人々が街を回遊してくれないという問題点を踏まえ、まちあるきにゲーミフィケーションを加えることで人々の回遊意欲を促すための研究である。本研究で開発した携帯端末向けアプリケーションにはスタンプラリーシステムを採用している。そこにゲーミフィケーションの要素を新たに加えることで、人々の街歩きへの意欲を高め、地域活性化に貢献することが目的である。 政策と実践を結び合わせる連携デザイン 井関崇博, 内平隆之 日本公共政策学会2017年度研究大会, Jun 18, 2017 Invited ゲーミフィケーションを利用したまちあるきアプリによる地域活性化の検討 川口 和夏, 内平 隆之, 中桐 斉之 第79回全国大会講演論文集, Mar 16, 2017 本研究では、時間とゲーミフィケーションの概念を組み入れたまちあるきアプリケーションによって、地域活性化を促進するシステムの構築を行う。従来、地域活性化を目的としたアプリは多数あるが、時間や距離を考慮したものが非常に少ない。そこで、これを考慮し、また、ユーザーのモチベーションの維持・向上のためゲーミフィケーションを取り入れた、新しいシステムを構築し、実証実験を行った。具体的には、スマートフォン等の携帯端末を用いてユーザーが実際にまちあるきをしているかどうかを時間と距離から判定し、まちあるきをしていると、ポイントがたまり、それを使用するなどのゲーミフィケーションを取り入れることで街歩きを楽しんでもらうシステムとした。 More Teaching Experience 28 Sep, 2023 - Present コミュニティプランナー方法論実践 (兵庫県立大学大学院共通科目(CP)) Apr, 2023 - Present コミュニティプランナー方法論 (兵庫尾県立大学大学院共通科目(CP)) Apr, 2023 - Present 地域インターンシップ実践論 (兵庫県立大学地域創生人材教育プログラム)) 2022 - Present フィールドワーク基礎技術演習 (兵庫県立大学地域創生人材教育プログラム) 2022 - Present フィールドワーク基礎技術論 (兵庫県立大学地域創生人材教育プログラム) More Professional Memberships 3 2008 - Present 地域農林経済学会 1998 - Present 日本建築学会 2017 - 2021 都市住宅学会 Research Projects 42 内発的農村発展におけるアジャイル型地域活動の設計と支援 科学研究費助成事業, 日本学術振興会, Apr, 2024 - Mar, 2027 山浦 陽一, 小田切 徳美, 中川 秀一, 中塚 雅也, 内平 隆之, 高田 晋史, 柴崎 浩平, 小川 景司 孤立・孤独予防に資する近隣社会環境の多様性の可視化による戦略的プレイスメイキング 戦略的創造研究推進事業, 科学技術振興機構, Oct, 2023 - Mar, 2027 内平隆之, 中嶌一憲, 田中貴宏, 安枝英俊, 和田真理子, 中桐斉之, 井関崇博, 伊藤克広, 牛尾裕子, 前田千春, 尾分達也, 山本明弥香, 佐々木樹 Renaissance of lost technology of coal slag and slag bricks for solving multiple SDGs issues of modern India Grants-in-Aid for Scientific Research, Japan Society for the Promotion of Science, Apr, 2023 - Mar, 2027 孤立・孤独の予防に資するプレイスメイキングに関する部局横断研究 特別研究プロジェクト推進事業, 兵庫県立大学, Aug, 2023 - Mar, 2024 内平隆之, 中嶌一憲, 安枝英俊, 和田真理子, 伊藤克広, 井関崇博, 中桐斉之, 尾分達也, 山本明弥香, 佐々木樹 緑の次世代管理方法としての公園区のあり方に関する共同研究 姫路市公園緑地課, Jun, 2023 - Mar, 2024 内平隆之, 中嶌一憲, 安枝英俊 More Academic Activities 11 神戸大学六甲台地区動物実験委員会外部委員 Review, evaluation 2017 - Present 神戸大学動物実験委員会外部委員 Review, evaluation 2017 - Present 日本建築学会農村計画委員会集落居住小委員会委員 Planning, Management, etc., Planning/Implementing academic research 2012 - Mar, 2022 日本建築学会技術報告論文査読委員 Peer review Apr, 2018 - Mar, 2020 吉備国際大学地域連携センター第4回吉備国際大学地(知)の拠点シンポジウム評価委員 Review, evaluation Feb, 2017 - Feb, 2017 More Social Activities 9 たつの市民大学「赤とんぼ学園」教養講座の講師 Lecturer たつの市立中央公民館「赤とんぼ学園」, 人生100年時代の地域づくり, Dec 20, 2023 - Dec 20, 2023 農村地域づくりコーディネート力養成講座の講師 Lecturer 公益社団法人ひょうご農林機構, ミニマム型の地域づくりコーディネート, Nov 30, 2023 - Nov 30, 2023 いなみ野学園大学院講座の講師 Lecturer (公財)兵庫県生きがい創造協会 兵庫県いなみ野学園, 人生100年時代の地域づくり, Sep 29, 2023 - Sep 29, 2023 相生市金ケ崎学園大学開校式での講師 Lecturer 相生市金ケ崎学園大学, 人生100年時代の地域づくり, May 12, 2023 - May 12, 2023 探究科学コース1年生集中講義の講師 Lecturer 姫路市立姫路高等学校, 探究とはなにか?, Apr 22, 2023 - Apr 22, 2023 More