CVClient

Takayuki Uchihira

  (内平 隆之)

Profile Information

Affiliation
School of Human Science and Environment, University of Hyogo
Degree
博士(工学)(Mar, 2007, 神戸大学)

Researcher number
70457125
ORCID ID
 https://orcid.org/0000-0003-0679-3649
J-GLOBAL ID
202001003265190621
researchmap Member ID
R000007414

社会の変化が,生活空間・地域計画・まちづくりにおよぼす影響に着目し,地域の居住適応性(Habitability)を高めるために、以下の研究に取り組んでいます。

  1. 孤立や孤独感の予防に効果的な空間的処方の探索
  2. 地域連携による環境資産の次世代への受け渡し方
  3. 地域を住み継ぐための生活空間の野生化方法の探索
  4. 人生100年時代における地域づくりの方法

Education

 1

Papers

 55

Misc.

 49
  • 角, すみれ, 中桐, 斉之, 内平, 隆之
    2023年度 情報処理学会関西支部 支部大会 講演論文集, 2023, Sep 24, 2023  
    パノラマVR動画の関覧方法については、指で動かず関覧行動、端末を動かす間覧行動、ヘッドマウントディスプレイによる間覧行動などがある。本研究では、このような閲覧行動の違いによるユーザのコンテンツ評価の影響を明らかにするため、パノラマVR動画においてューザの閲覧行動の違いによって、ユーザの評価に違いがあるかを解析する。また、パノラマVR映像を開覧する際のユーザへの影響を明らかにする。
  • 大佐田奈波, 中桐斉之, 内平隆之
    情報処理学会研究報告(Web), 2021(HCI-194), 2021  
  • 伊藤 波輝, 中桐 斉之, 内平 隆之
    第81回全国大会講演論文集, 2019(1) 835-836, Feb 28, 2019  
    近年、全天球カメラなどの360度撮影が可能な機器や、ドローン(無人航空機)の普及により、観光PRにおいてパノラマVRや空撮映像が用いられることが多くなってきた。ドローンやパノラマVRについて、個別にはいくつか研究もされてきているが、両者のどちらがどの用途に向いているのかを解析した研究はない。そこで本研究では、ドローンによる空撮映像と全天球カメラによるパノラマVRを利用した観光PRの比較検討を、観光客と住民の認識という観点から解析を行う。また、地域のPRにおいてより効果的な手段はどちらか、観光PRの手法としてどちらが取り入れやすいかなどについても調査を行う。
  • 伊藤 波輝, 内平 隆之, 中桐 斉之
    第80回全国大会講演論文集, 2018(1) 769-770, Mar 13, 2018  
    本研究は、観光における人々が街を回遊してくれないという問題点を踏まえ、まちあるきにゲーミフィケーションを加えることで人々の回遊意欲を促すための研究である。本研究で開発した携帯端末向けアプリケーションにはスタンプラリーシステムを採用している。そこにゲーミフィケーションの要素を新たに加えることで、人々の街歩きへの意欲を高め、地域活性化に貢献することが目的である。

Books and Other Publications

 15

Presentations

 46
  • 内平隆之
    地域創生に応える実践力養成ひょうご神戸プラットフォーム, Mar 12, 2024  Invited
  • 伊藤 波輝, 中桐 斉之, 内平 隆之
    第81回全国大会講演論文集, Feb 28, 2019
    近年、全天球カメラなどの360度撮影が可能な機器や、ドローン(無人航空機)の普及により、観光PRにおいてパノラマVRや空撮映像が用いられることが多くなってきた。ドローンやパノラマVRについて、個別にはいくつか研究もされてきているが、両者のどちらがどの用途に向いているのかを解析した研究はない。そこで本研究では、ドローンによる空撮映像と全天球カメラによるパノラマVRを利用した観光PRの比較検討を、観光客と住民の認識という観点から解析を行う。また、地域のPRにおいてより効果的な手段はどちらか、観光PRの手法としてどちらが取り入れやすいかなどについても調査を行う。
  • 伊藤 波輝, 内平 隆之, 中桐 斉之
    第80回全国大会講演論文集, Mar 13, 2018
    本研究は、観光における人々が街を回遊してくれないという問題点を踏まえ、まちあるきにゲーミフィケーションを加えることで人々の回遊意欲を促すための研究である。本研究で開発した携帯端末向けアプリケーションにはスタンプラリーシステムを採用している。そこにゲーミフィケーションの要素を新たに加えることで、人々の街歩きへの意欲を高め、地域活性化に貢献することが目的である。
  • 井関崇博, 内平隆之
    日本公共政策学会2017年度研究大会, Jun 18, 2017  Invited
  • 川口 和夏, 内平 隆之, 中桐 斉之
    第79回全国大会講演論文集, Mar 16, 2017
    本研究では、時間とゲーミフィケーションの概念を組み入れたまちあるきアプリケーションによって、地域活性化を促進するシステムの構築を行う。従来、地域活性化を目的としたアプリは多数あるが、時間や距離を考慮したものが非常に少ない。そこで、これを考慮し、また、ユーザーのモチベーションの維持・向上のためゲーミフィケーションを取り入れた、新しいシステムを構築し、実証実験を行った。具体的には、スマートフォン等の携帯端末を用いてユーザーが実際にまちあるきをしているかどうかを時間と距離から判定し、まちあるきをしていると、ポイントがたまり、それを使用するなどのゲーミフィケーションを取り入れることで街歩きを楽しんでもらうシステムとした。

Teaching Experience

 28

Professional Memberships

 3

Research Projects

 42

Academic Activities

 11

Social Activities

 9