研究者業績

Yukinori Kimoto

  (木本 幸憲)

Profile Information

Affiliation
Associate Professor, School of Human Science and Environment, University of Hyogo
Research Institute for Languages and Cultures of Asia and Africa, Tokyo University of Foreign Studies
Degree
Ph.D (Human and Environmental Studies)(Jul, 2017, Kyoto University)

J-GLOBAL ID
201901006447136787
researchmap Member ID
B000366433

Papers

 36

Books and Other Publications

 2

Presentations

 32
  • 木本幸憲
    日本英文学会九州支部第76回大会, Oct 14, 2023  Invited
    所有概念を言語化する際、伝統的に英語は have 型の言語であり、日本語は be 型の言語であると述べ られてきた(池上 1981, 1982、Hinds 1986、上山 2009 ほか)。本発表では、言語類型論的観点から、 そのような日英比較による 2 項対立な観点を相対化し、また所有構文の多様性を存在・所有のイメージ の拡張の度合いの差によって整理する。世界の言語と比較した場合、日本語は、「私は赤い車を持ってい る」「彼女は細い腕をしている」など「持つ、する」という他動詞が存在する点など、日本語は純然たる be 言語とは言えない。これは、exist 動詞のみでしか所有を表せない北部フィリピンの言語などとは対照的である。また英語においても、have は存在表現までは十分に拡張しておらず、フランス語、ドイツ語スイス方言、中国語と比べると、have 型の傾向は低いと言える。このような構文の多様性は、言語が 話者に課す捉え方の違いであり、存在ないし所有のイメージがどの程度言語によって比喩的に拡張でき るかの違いである(Langacker 1976, 1990, 1999, 2009)。本発表では、存在・所有のイメージないし捉え方が拡張される意味領域の差によって、英語と日本語の所有構文が相対的に位置付けられることを述 べる。
  • 木本幸憲
    日本認知言語学会第24回大会, Sep 2, 2023
    英語の書き言葉では思考内容や発話内容、知識などを表現する際に、that 節などの補文節を用いるのが一 般的である。しかし言語類型論的に見渡した場合、それは普遍的な事象ではない (Dixon & Aikhenvald 2006) 。特に話し言葉においては、補文を使わずとも、多様な構文を用いてそのような意味内容を伝える ことができる。本研究では話し言葉のコーパス類型論の調査を踏まえて、並置構造や、副詞、助動詞など がその代替構文として頻繁に用いられていることを指摘する。また、それが心の理論の研究にどのよう なインパクトを与えるかについても議論する。
  • Kimoto, Yukinori
    Endangered Languages and Language Documentation (LING 703600), Mar 29, 2023, Liao, Hsiu-chuan  Invited
  • Kimoto, Yukinori, Shiohara, Asako
    14th Conference of the Association for Linguistic Typology, Dec 16, 2022
  • Yukinori Kimoto
    Webinar of Grammar of Philippine languages, Oct 8, 2022  Invited

Teaching Experience

 15

Works

 1

Research Projects

 9

Social Activities

 2