研究者業績

小澤 京子

オザワ キヨウコ  (Kyoko OZAWA)

基本情報

所属
和洋女子大学 人文学群 日本文学文化学類 教授
学位
博士(学術)(2014年9月 東京大学)

連絡先
k-ozawawayo.ac.jp
研究者番号
40613881
J-GLOBAL ID
200901006829544713
researchmap会員ID
6000013126

外部リンク

論文

 45

MISC

 40

書籍等出版物

 8
  • 蘆田裕史, 藤嶋陽子, 宮脇千絵編 (担当:分担執筆, 範囲:「第1部 理論編 7. 身体」94-106ページ)
    フィルムアート社 2022年3月 (ISBN: 9784845921096)
  • 渋谷哲也 (担当:分担執筆, 範囲:ストローブ=ユイレ、量塊的映画(69-94ページ))
    森話社 2018年1月 (ISBN: 9784864051255)
    「文学・音楽・演劇・美術・歴史・思想・政治など、広範なモチーフを作品に取り入れながら、なお「映画」でしかありえない特異な演出法において極北の存在である映画作家ジャン=マリー・ストローブとダニエル・ユイレ。多言語を駆使し、説明性を排除した難解さゆえ、ときに観客を尻込みさせる彼らの作品を、その背景や原作との関係から多角的に読み解く」。(出版社サイトより) 小澤担当部分では、ストローブ=ユイレの映像における「場所」や「空間描写(テクストから映像への翻訳に際して、その何が変容するのか)」の特異性を論じた。 http://www.shinwasha.com/125-5.html https://www.amazon.co.jp/dp/4864051259/
  • 小澤京子
    法政大学出版局 2017年7月 (ISBN: 9784588786099)
    ルドゥの建築と都市をめぐる構想は、「文字」と「言語」、「語り」についての方法論の模索でもあった。幻視的や奇矯といった形容とともに《呪われた建築家》とされてきた従来の像を刷新し、その特異性の本質を明らかにする。建築の起源としての幾何学性志向、都市構想と性愛、性的建築と身体管理、書物の構造が出来させる仮構的な都市空間──。新たな言語創造者による「都市の書法」の追究とともに、時代の認識と欲望のあり方を炙り出す。
  • 神奈川大学人文学研究所編, 熊谷謙介編著 (担当:分担執筆, 範囲:「瞬間と持続、暴力と審美化の間で:リスボン大震災からフランス革命にいたる時期の廃墟イメージ」80-111ページ)
    青弓社 2017年3月 (ISBN: 9784787234124)
  • 五十嵐太郎編 (担当:分担執筆, 範囲:32-35、90-91、96-99、136ページ)
    エクスナレッジ 2015年10月 (ISBN: 9784767820637)

講演・口頭発表等

 52
  • 小澤京子
    日本近代文学会2024年度春季大会特集企画「〈非/人間〉の臨界:交錯する表現の潜勢力」 2024年5月25日 日本近代文学会  招待有り
    一九六〇年代から一九八〇年代、つまり高度経済成長期からバブル期に掛けて、人間を取り巻く都市もまた、急速にその姿を変えていった。ここには、テクノロジーの発展による都市環境そのものの変貌と、産業構造の変化がもたらした社会変容の反映とがある。一見「進歩」の時代と思えるこの時期には、しかし「廃墟/遺棄された場所」や「廃物」のイメージが、文学、芸術、ポピュラーカルチャーまで様々な表現のなかに特徴的に現れ出てくる。それは第二次大戦終結直後の現実だった焼け野原ではもはやなく、観念的に回帰してくるカタストロフの光景、もしくは急速に発展してゆく都市空間のなかに見出された間隙のような場である。磯崎新が一九六八年に提示した「廃墟」のヴィジョン、一九七〇年代に不法投棄のゴミが集まるような「世間にとって未登録の空間」に着目した安部公房、そして一九八〇年代に起きた廃墟やジャンク表象の一大ブーム(大友克洋、宮本隆司、日野啓三、三上晴子、塚本晋也ら)…… そこでは次第に、都市や建築物、機械といった人工物の廃墟化だけでなく、人間存在そのものの廃墟化・廃物化、さらには人体と廃棄物の融合(または交錯や相互的な境界侵犯)といったイメージが頻繁に登場するようになる。 テクノロジーの所産である人工物(都市、機械…)と人体(脳や神経系も含む)との融合は、一方ではサイボーグ概念や人間の諸能力のエンハンスメントという発想と結びつく。しかし同時に、テクノロジー(あるいはその失敗や廃棄物)という他者と融合することで人体が半ば壊れ、それゆえに従来の「人間」の範疇を超え出た何者かへと変容を遂げるというヴィジョンの系譜も、確かに存在している。本発表では、この後者の側面に焦点を当て、従来の「人間」や「人間の理性」といったものへの了解可能性を喰い破る存在のあり方とその潜勢力について、いくつかの指標的・特徴的な作品に基づきつつ分析する。
  • 小澤京子
    講演会(東京大学大学院総合文化研究科・超域文化科学専攻・ 表象文化論コース主催) 2024年1月26日 東京大学大学院総合文化研究科・超域文化科学専攻・ 表象文化論コース  招待有り
    都市における「記憶喪失」について、幾つかのイメージやテクスト、実践を取り上げながら思考する。主な焦点は、記憶のトークンや痕跡や積層 というよりも、むしろそのような記銘や想起が無効化されるような場にある。遺棄された場、廃棄物の蓄積、計画の想定外として生まれた余剰もしくは外部... それらは流動的で通過的な場であり、定義から絶えず逃れ去る場であり、異界的ではあるが日常の完全な外部ではなく、マージナルでリミナルな性質を帯びる。この探究を通して、場所をめぐる記憶、 忘却、想起、記銘という問題系を、細い隙間から照らし出したい。
  • 小澤京子
    第22回国際美学会(ブラジル) 2023年7月24日 ブラジル美学会、ミナス・ジェライス連邦大学
  • 宮川麻理子, 中島那奈子, 小川千尋, 外山紀久子, 小澤京子
    第17回表象文化論学会大会(東京大学駒場キャンパス) 2023年7月9日
    私たちの身体は、しばしば意志による統制や管理を逃れるし、また往々にして一般化・標準化された規範からは外れている。幼年期の身体、病(怪我や障がいを含め)の身体、さらには老いを迎えた身体は、より意志や規範をすり抜けてしまうことが多いだろう。本パネルでは、このままならない身体、不自由な身体に対して、芸術表現がもたらしうる効果を、実践の場から検討する。 本パネルでは、3名がそれぞれの立場から、ワークショップも含む研究発表を行う。宮川は、大野慶人による舞踏稽古が変容・生成させる身体の内部図式を、中島は、歳を重ねるダンサーの身体をめぐる実践的思考と、「老い」がもたらす共時的・通時的な繋がりの可能性を、小川は、幼年期の「模倣する身体」の取り戻しによる自己の認識や解放を提示する。そのうえで、芸術の身体性に注目し、「ムーシケー型アート」と自己治癒という側面から捉える美学研究者・外山がコメントを行う。ここからは、自己の身体の捉えにくさ、不確かさと、それをめぐる受容や確認、あるいは認識変容のプロセスが浮かび上がってくるであろう。 本パネルは、身体をめぐる思考と実践のオルタナティヴとして、「規範的」で「完全」な身体やその動きから外れ、こぼれ落ちるものを掬い取る試みである。同時に、卓越化や権力、制度化に絡め取られた「芸術」の隙間や外部に、身体を用いた芸術活動から生まれる、自己確認や自己変容という契機を探るものでもある。
  • 小澤京子
    シャルル・フーリエ研究会(主催:福島知己) 2022年12月10日  招待有り

担当経験のある科目(授業)

 21

所属学協会

 4

Works(作品等)

 1

主要な共同研究・競争的資金等の研究課題

 8

社会貢献活動

 7