研究者業績

小澤 京子

オザワ キヨウコ  (Kyoko OZAWA)

基本情報

所属
和洋女子大学 人文学群 日本文学文化学類 教授
学位
博士(学術)(2014年9月 東京大学)

連絡先
k-ozawawayo.ac.jp
研究者番号
40613881
J-GLOBAL ID
200901006829544713
researchmap会員ID
6000013126

外部リンク

論文

 45

MISC

 40
  • 小澤京子
    和洋女子大学紀要 65 211-223 2024年3月1日  筆頭著者
    フランス18世紀の哲学者ドゥニ・ディドロは、啓蒙主義の思想家として、『百科全書』の編纂者として知られているが、また美術論や演劇論も執筆し、さらに当時の王立絵画彫刻アカデミーによる展覧会「サロン」の批評も手がけた。これは、近代的な芸術批評の嚆矢であり、また市民階級に属する鑑賞者が芸術へと向けた新しい視点を示すものである。しかし、彼の「サロン評」には、いまだ体系的な邦訳が存在していない。本稿では、1759年から81年まで9回にわたり『文芸通信(Correspondance littéraire, philosophique et critique)』に掲載された「サロン評」のうち、1769年のサロンについての部分(絵画全般についての前文、およびブーシェ、シャルダン、モーリス・カンタン・ド・ラ・トゥール、ヴェルネについて言及した箇所)の訳出を試みる。 翻訳の底本としてはミシェル・ドロンによる抄録版(Diderot, Salons, textes choisis, présentés, établis et annotés par Michel Delon, Paris, Gallimard, 2008)に立脚し、適宜Hermann版(Diderot, Héros et martyrs (Salons de 1769, 1771, 1775, 1781 ; Pensées détachées sur la peinture), textes établis et présentés par Else Marie Bukdahl, Michel Delon, Didier Kahn, Annette Lorenceau et Gita May, Paris, Hermann, 1995)を参照した。
  • 小澤京子, 佐藤淳一, 間淵洋子, 吉井美弥子, 松崎夏実, 吉山さやか, 小堀洋平, 梅山聡, 小野真嗣
    和洋女子大学紀要 65 317-334 2024年3月1日  筆頭著者
    本教育振興プログラムは、日本文学文化学科の核である「文学、芸術、文化」を軸に、学生たちが表現や創作を通じて地域社会に参画し、協働・連携関係を築くための教育スキームの開発と実施を目的としていた。さらに、地域社会の発展と課題の発見・解決に資する企画立案とその実践を、学生主導で遂行することを通して、従来、日本文学文化学科の各専攻・各教員がこれまで個別に実施してきた活動を、統一的な理念と目的に基づいた総合的な制度に整備するためのものでもあった。 本稿では、本教育振興プログラムの目的と概要及びプログラムの着想に至った経緯や予測される効果を述べた上で、実際に実施された各プロジェクトの概要と成果を主担当者が報告し、さらに本教育振興プログラム全体の成果と課題について論じた。
  • 小澤京子
    同時代 (4(8)) 87-94 2023年10月  筆頭著者
  • 小澤京子
    ねむらない樹 (9) 124-126 2022年8月20日  招待有り筆頭著者
  • 小澤京子
    『群像』2022年9月号 77(9) 296-296 2022年8月5日  招待有り筆頭著者

書籍等出版物

 8
  • 蘆田裕史, 藤嶋陽子, 宮脇千絵編 (担当:分担執筆, 範囲:「第1部 理論編 7. 身体」94-106ページ)
    フィルムアート社 2022年3月 (ISBN: 9784845921096)
  • 渋谷哲也 (担当:分担執筆, 範囲:ストローブ=ユイレ、量塊的映画(69-94ページ))
    森話社 2018年1月 (ISBN: 9784864051255)
    「文学・音楽・演劇・美術・歴史・思想・政治など、広範なモチーフを作品に取り入れながら、なお「映画」でしかありえない特異な演出法において極北の存在である映画作家ジャン=マリー・ストローブとダニエル・ユイレ。多言語を駆使し、説明性を排除した難解さゆえ、ときに観客を尻込みさせる彼らの作品を、その背景や原作との関係から多角的に読み解く」。(出版社サイトより) 小澤担当部分では、ストローブ=ユイレの映像における「場所」や「空間描写(テクストから映像への翻訳に際して、その何が変容するのか)」の特異性を論じた。 http://www.shinwasha.com/125-5.html https://www.amazon.co.jp/dp/4864051259/
  • 小澤京子
    法政大学出版局 2017年7月 (ISBN: 9784588786099)
    ルドゥの建築と都市をめぐる構想は、「文字」と「言語」、「語り」についての方法論の模索でもあった。幻視的や奇矯といった形容とともに《呪われた建築家》とされてきた従来の像を刷新し、その特異性の本質を明らかにする。建築の起源としての幾何学性志向、都市構想と性愛、性的建築と身体管理、書物の構造が出来させる仮構的な都市空間──。新たな言語創造者による「都市の書法」の追究とともに、時代の認識と欲望のあり方を炙り出す。
  • 神奈川大学人文学研究所編, 熊谷謙介編著 (担当:分担執筆, 範囲:「瞬間と持続、暴力と審美化の間で:リスボン大震災からフランス革命にいたる時期の廃墟イメージ」80-111ページ)
    青弓社 2017年3月 (ISBN: 9784787234124)
  • 五十嵐太郎編 (担当:分担執筆, 範囲:32-35、90-91、96-99、136ページ)
    エクスナレッジ 2015年10月 (ISBN: 9784767820637)

講演・口頭発表等

 52
  • 小澤京子
    日本近代文学会2024年度春季大会特集企画「〈非/人間〉の臨界:交錯する表現の潜勢力」 2024年5月25日 日本近代文学会  招待有り
    一九六〇年代から一九八〇年代、つまり高度経済成長期からバブル期に掛けて、人間を取り巻く都市もまた、急速にその姿を変えていった。ここには、テクノロジーの発展による都市環境そのものの変貌と、産業構造の変化がもたらした社会変容の反映とがある。一見「進歩」の時代と思えるこの時期には、しかし「廃墟/遺棄された場所」や「廃物」のイメージが、文学、芸術、ポピュラーカルチャーまで様々な表現のなかに特徴的に現れ出てくる。それは第二次大戦終結直後の現実だった焼け野原ではもはやなく、観念的に回帰してくるカタストロフの光景、もしくは急速に発展してゆく都市空間のなかに見出された間隙のような場である。磯崎新が一九六八年に提示した「廃墟」のヴィジョン、一九七〇年代に不法投棄のゴミが集まるような「世間にとって未登録の空間」に着目した安部公房、そして一九八〇年代に起きた廃墟やジャンク表象の一大ブーム(大友克洋、宮本隆司、日野啓三、三上晴子、塚本晋也ら)…… そこでは次第に、都市や建築物、機械といった人工物の廃墟化だけでなく、人間存在そのものの廃墟化・廃物化、さらには人体と廃棄物の融合(または交錯や相互的な境界侵犯)といったイメージが頻繁に登場するようになる。 テクノロジーの所産である人工物(都市、機械…)と人体(脳や神経系も含む)との融合は、一方ではサイボーグ概念や人間の諸能力のエンハンスメントという発想と結びつく。しかし同時に、テクノロジー(あるいはその失敗や廃棄物)という他者と融合することで人体が半ば壊れ、それゆえに従来の「人間」の範疇を超え出た何者かへと変容を遂げるというヴィジョンの系譜も、確かに存在している。本発表では、この後者の側面に焦点を当て、従来の「人間」や「人間の理性」といったものへの了解可能性を喰い破る存在のあり方とその潜勢力について、いくつかの指標的・特徴的な作品に基づきつつ分析する。
  • 小澤京子
    講演会(東京大学大学院総合文化研究科・超域文化科学専攻・ 表象文化論コース主催) 2024年1月26日 東京大学大学院総合文化研究科・超域文化科学専攻・ 表象文化論コース  招待有り
    都市における「記憶喪失」について、幾つかのイメージやテクスト、実践を取り上げながら思考する。主な焦点は、記憶のトークンや痕跡や積層 というよりも、むしろそのような記銘や想起が無効化されるような場にある。遺棄された場、廃棄物の蓄積、計画の想定外として生まれた余剰もしくは外部... それらは流動的で通過的な場であり、定義から絶えず逃れ去る場であり、異界的ではあるが日常の完全な外部ではなく、マージナルでリミナルな性質を帯びる。この探究を通して、場所をめぐる記憶、 忘却、想起、記銘という問題系を、細い隙間から照らし出したい。
  • 小澤京子
    第22回国際美学会(ブラジル) 2023年7月24日 ブラジル美学会、ミナス・ジェライス連邦大学
  • 宮川麻理子, 中島那奈子, 小川千尋, 外山紀久子, 小澤京子
    第17回表象文化論学会大会(東京大学駒場キャンパス) 2023年7月9日
    私たちの身体は、しばしば意志による統制や管理を逃れるし、また往々にして一般化・標準化された規範からは外れている。幼年期の身体、病(怪我や障がいを含め)の身体、さらには老いを迎えた身体は、より意志や規範をすり抜けてしまうことが多いだろう。本パネルでは、このままならない身体、不自由な身体に対して、芸術表現がもたらしうる効果を、実践の場から検討する。 本パネルでは、3名がそれぞれの立場から、ワークショップも含む研究発表を行う。宮川は、大野慶人による舞踏稽古が変容・生成させる身体の内部図式を、中島は、歳を重ねるダンサーの身体をめぐる実践的思考と、「老い」がもたらす共時的・通時的な繋がりの可能性を、小川は、幼年期の「模倣する身体」の取り戻しによる自己の認識や解放を提示する。そのうえで、芸術の身体性に注目し、「ムーシケー型アート」と自己治癒という側面から捉える美学研究者・外山がコメントを行う。ここからは、自己の身体の捉えにくさ、不確かさと、それをめぐる受容や確認、あるいは認識変容のプロセスが浮かび上がってくるであろう。 本パネルは、身体をめぐる思考と実践のオルタナティヴとして、「規範的」で「完全」な身体やその動きから外れ、こぼれ落ちるものを掬い取る試みである。同時に、卓越化や権力、制度化に絡め取られた「芸術」の隙間や外部に、身体を用いた芸術活動から生まれる、自己確認や自己変容という契機を探るものでもある。
  • 小澤京子
    シャルル・フーリエ研究会(主催:福島知己) 2022年12月10日  招待有り
  • 小澤京子
    「現代社会における〈毒〉の重要性」2021年度研究報告会 2022年3月4日
  • 松岡佳世, 小澤京子, 田中祐理子, 松井裕美
    シンポジウム「非合理な身体のための解剖学: ハンス・ベルメールと〈交換可能性〉 」(主催:科研費(若手)「20世紀フランス前衛美術における価値評価システムの形成と美術制度の役割」研究代表:松井裕美)、開催地:神戸大学(オンライン) 2022年1月27日  招待有り
  • 小澤京子
    現代社会における<毒>の重要性 2020年度シンポジウム 2020年12月19日 京都大学こころの未来研究センター 研究プロジェクト「現代社会における〈毒〉の重要性」  招待有り
  • 小澤京子
    シンポジウム「テクストを建てる、イメージを歩く」 2020年9月12日
    シンポジウムの企画・登壇。ほかの登壇者:桑木野幸司、桑田光平、佐藤淳一、鈴木賢子 主催:2018-20年度科学研究費補助金(基盤研究C)研究課題「啓蒙主義時代から19世紀前半までのフランスにおける建築図面・図表の思想史的意義」(研究代表者:小澤京子) 共催:和洋女子大学日本文学文化学科、和洋女子大学日本文学文化学会
  • 小澤京子
    京都大学こころの未来研究センターシンポジウム「ファルマコン:生命のダイアローグ」 2019年12月22日  招待有り
  • 小澤京子
    表象文化論学会第14回大会、京都大学 2019年7月7日 表象文化論学会
    西洋においてはとりわけ18世紀後半以降、建築の歴史を整理し体系化するために、様式史と類型学の二つが盛んとなった。様式(style)も類型(type)も、ともに建築物の外観が備える形式に着目し分類や系統化を行うための概念であるが、前者は変遷を通時的に捉える際に、後者は共時的な比較と分類を行う際にもっぱら用いられてきたと言えるだろう。同時に、この時代には建築書のみならず、事典類においても美術史においても、図版の果たす機能が重要視されるようになっていた。 本発表では、図(視覚的なイメージやダイアグラム)によっていかに建築物の歴史の記述や、分類と体系化がなされるのかに焦点を当て分析を行う。具体的には、平面上へのグリッド状の配置という点で共通する二つの例、J.-B.セルー=ダジャンクール(1730-1814年)の『記念物による美術史』(全6巻、1823年刊行)と、J.-N.-L. デュラン(1760-1834年)による建築書『比較建築図集』(全2巻、1799-1801年刊行)および『建築講義要録』(全2巻、初版1802-1805年刊行)を比較する。セルー=ダジャンクールが図版において「完全な歴史」と「巨大な美術館」を目指したのに対して、デュランの配置は、建築物を最小単位である「部分」へと分解し、その組替え可能性を設計技法へと結びつけるものであり、建築をいわば「無歴史化」している。この二者の図的表現の背景と前提条件を対比的に明らかにすることによって、デュランの図的表現の「無歴史性」と分類学のロゴスを浮かび上がらせるのが、本発表の目的である。
  • 小澤京子
    フンボルト・コレーク東京2019:神経系人文学と経験美学 2019年5月19日 フンボルト財団、マックス・プランク経験美学研究所  招待有り
  • 小澤京子
    公開シンポジウム「セレブリティの呪縛:18~20世紀フランスにおける著名作家たちの肖像」(立教大学文学部主催) 2018年11月24日 立教大学文学部文学科  招待有り
    現代のセレブリティやスターのような、不特定多数の視線に晒される存在の先駆けとして、18~20世紀フランスで活躍した作家・芸術家・思想家たちを捉え直そうとする試み。創作活動によって彼ら彼女たちが「著名人(セレブリテ)」になったのは紛れもない事実である。だが、同時に、「著名性(セレブリテ)」は彼ら彼女らの作品の創造や思索にも決定的な影響を与えたのではないか。サルトルにはじまり、ピカソ、ユルスナール、バルザック、サンド、スタンダール、シャトーブリアン、ルソー、ヴォルテールといった有名作家・芸術家・思想家たちが、「著名性」ととり結ぼうとした関係について検討する。
  • 小澤京子
    京都大学こころの未来研究センター公開講座「芸術と〈毒〉」 2018年9月16日 京都大学こころの未来研究センター  招待有り
  • 小澤京子
    表象文化論学会第13回大会、神戸大学 2018年7月8日 表象文化論学会
    テキストと並んで図解が世界の認識と思考のための道具となる啓蒙主義時代から、「タブロー」の語が科学技術分野での「図解」を意味するようになる19世紀前半にかけてのフランスでは、建築分野における図面や図表表現もまた、世界を把握・解釈・分類し(再)構築・(再)創造するための媒体・手段としての機能を担うようになる。この時代は建築史においても重要な転換期であり、建築の類型・分類概念である性格(カラクテール)概念が注目された新古典主義時代から、建築の発展史や比較史において、ビルディング・タイプという発想とその図示が盛んとなる「歴史主義」の時代への移行期に相当する。このような潮流における一つの特徴的な事例が、ジャン=ニコラ=ルイ・デュラン(1760-1834)による『比較建築図集(Recueil et parallèle des édifices de tout genre…)』(1799-1801刊行)である。古今東西の建築を一つの図面に配置し形態の比較を行うこの建築書は、「一覧表(タブロー)」という図的表現により、時代や地域を異にする建築を並置させ比較し類型(type)を抽出する、という発想の成立を見てとることができる。この『比較建築図集』を中心に、建築図面・図表が有する「創造的解釈行為としての図的表現」という性質を分析することで、啓蒙主義時代から19世紀に至る時代の建築図面が有した思想史的意義を明らかにするのが、本発表の目的である。
  • 小澤京子
    表象文化論学会第12回大会、アーツ前橋他 2017年7月2日 表象文化論学会
    啓蒙主義時代のフランスでは、建築の形態と分類をめぐる言説が、類似関係に基づくものから、体系的な分類学を志向するものへと、次第にしかしラディカルに変移していく。この移行は、自然史におけるアナロジーから分類学へという動向とも一致する。 発表者はすでに、フランス革命期の建築家ルドゥの建築思想と同時代の観相学との間に共通の発想があることを明らかにした。本発表では、18世紀半ばから19世紀初頭のフランスで執筆・刊行された建築書(J.F.ブロンデル、ブレ、ルドゥ、カトルメール・ド・カンシー、J. N. L.デュラン)の言説と図面に対象を広げ、建築理論に現れた認識の変化を解明する。 啓蒙主義の時代における、建築構想と自然史との間に存在した思考の共通基盤と、その変移の(ときに矛盾や撞着を含んだ)プロセスとを明らかにするのが、本発表の目的である。
  • 鈴木了二, 小澤京子, 戸田穣
    『建築雑誌』2017年7月号(132巻1700号)特集「建築は記念する」公開対談 2017年4月21日 日本建築学会 会誌編集委員会  招待有り
    本対談は、日本建築学会『建築雑誌』2017年7月号「建築は記念する」のための公開対談です。 モニュメント(monument)という言葉があります。一般には「記念碑」「記念物」と訳されますが、建築の場合にはとくに「記念的建造物」の語が用いられることもあります。« monument » は、ラテン語の動詞 « moneō » に由来する名詞 « monumentum » が語源で、「思い起こすこと」を語義としています。なにかのできごとが将来において思い起こされるために建立されるオブジェがモニュメントと呼ばれます。そこから建築は記憶と結びつけられます。その最たる形式は墓でありましょう。しかし未来への忘却の不安だけから、人はモニュメントを立てるのではありません。今日この日の記念に、わたしたちは碑を立て、建物を建てます。祝祭のはじまりに。あるいは災厄のあとに。 本対談では、2月に『ユートピアへのシークエンス』を上梓された建築家の鈴木了二氏(早稲田大学栄誉フェロー)と、博士論文をまとめたクロード=ニコラ・ルドゥ論、『ユートピア都市の書法』の出版を控えた小澤京子氏(和洋女子大学准教授)を迎えて、この建築の記念する力(建築の記念性)について考えます。(戸田穣)
  • 小澤京子
    第20回国際美学会 2016年7月29日 国際美学会
    In Japanese literature written in the early Showa period (1920–1930), fantasies and the surreal events began to occur late at night in the middle of Japan’s modern cities, especially Tokyo. This was clearly contrasting the fantastic novels of preceding era, in which the supernatural phenomena occur during the daytime in the deep mountains or dense forests remote from the town. This study examines how this new tendency in literary fantasies—the ephemeral and surreal events of the urban nighttime—is inspired by the alternations in nocturnal lifestyle accompanying the urbanization after the Great Kantō earthquake in 1923. They reflect the changes in perceptions due to some technological innovations, especially, the cinema. The surreal visions and the real cityscapes often interpenetrate and are reversed around the strolling body with unreliable perceptions. The urban nocturnal life’s novel experiences, unstable perceptions caused by new technologies, and the anxiety from the contrast between the traditional and the modern form the matrix of the novel nocturnal fantasies represented in the literature and illustrations of the early Showa era.
  • 長尾重武, 岡田哲史, 横手義洋, 小澤京子
    長尾重武先生『ピラネージ《牢獄》論:描かれた幻想の迷宮』出版記念会 ミニシンポジウム(武蔵野美術大学) 2015年11月3日  招待有り
  • 小澤京子
    ユートピア研究会主催・東京大学 大学院工学系研究科 加藤耕一研究室協力 2015年7月11日
    根岸競馬場跡の廃墟でロケを行なった『A Y.M.O. FILM PROPAGANDA』(1984年)、廃工場を舞台背景とした東京グランギニョルやBIS-SEAL-PISHOPの演劇(1985-87年)、取り壊し中の建築物を写し出す宮本隆司『建築の黙示録』(初版1988年)など、1980年代日本の、主としてサブカルチャーの領域に現れ出た「スクラップと廃工場」というイメージの系譜を探る。
  • 小澤京子
    和洋女子大学日本文学文化学会 2015年6月30日
  • 小谷真理, 小澤京子, 水島久光, 小池隆太, 吉岡洋
    日本記号学会 第35回大会「美少女の記号論」 2015年5月16日  招待有り
  • 小澤京子, ヴィヴィアン佐藤, 鈴木了二, 田中純
    2015年3月30日
  • 大橋完太郎, 小澤京子, 北村紗衣, 西條玲奈, 清水晶子, 藤崎剛人, 鷲谷花, 飯田麻結, 大澤博隆
    表象文化論学会第9回研究発表集会(新潟大学) 2014年11月8日
  • 小澤京子
    Think of Fashion特別編 美少女×ファッション(「美少女の美術史」展とのタイアップ企画) 2014年11月3日
  • 佐藤良明, 小澤京子
    Small Talk(アーツ前橋内ロブソン・コーヒーにて開催) 一般向けのトーク 2014年9月12日
  • 小澤京子
    研究会「ヨーロッパ文化としてのグランド・ツアー」 2013年3月5日  招待有り
  • 小澤京子
    シンポジウム「ヴァールブルク美学・文化科学の可能性」 2012年12月22日 平成24年度科学研究費補助金・基盤研究(B)「ヴァールブルク美学・文化科学の可能性」(研究代表者:伊藤博明)  招待有り
    http://repre.org/repre/vol18/topics/02/
  • 小澤京子
    Think of Fashion 002 2012年11月  招待有り
  • 小澤京子
    美学会第63回全国大会 2012年10月6日
  • 小澤京子
    東京大学グローバルCOE「共生のための国際哲学教育研究センター(UTCP)」中期教育プログラム「イメージ研究の再構築」 ファイナル・コロキアム 2012年2月29日
  • 小澤京子
    東京大学グローバルCOE「共生のための国際哲学教育研究センター(UTCP)」主催ワークショップ 2012年1月
  • 15th ASCJ (Asian Studies Conference Japan) 2011 2011年6月23日
  • 表象文化論学会第5回研究発表集会(東京大学) 2010年11月13日
  • 小澤京子
    東京大学グローバルCOE「共生のための国際哲学教育研究センター(UTCP)」主催シンポジウム 2010年11月
  • The 7th Annual AHRA (Architectural Humanities Research Association) Research Student Symposium 2010年11月
  • 表象文化論学会第5回年次大会(青山学院大学) 2010年7月
  • The 18th International Conference of Aesthetics(Beijing University) 2010年7月
  • 表象文化論学会第4回年次大会(京都造形芸術大学) 2009年7月5日
  • 表象文化論学会第1回研究発表集会(東京外国語大学) 2006年11月

担当経験のある科目(授業)

 21

所属学協会

 4

Works(作品等)

 1

主要な共同研究・競争的資金等の研究課題

 8

社会貢献活動

 7